令和4年春分の奈良散歩(その2)
前回からのつづき・・・
般若寺から少し南に下ると、本日のポイントのひとつである旧奈良監獄に出た。

明治41年築の五大監獄のひとつ
現在まで当時の建築様式がよく残っており、今では国の重要文化財となっている。

とりわけこの表門が美しい佇まいをしている。
両脇を支える円塔といい、エントランス上部のアーチ型の意匠といい、威圧的な感じがしない。
黙ってみれば、ディズニーランドにあっても違和感のない華やかな煉瓦造りのエントランスである。
とても刑務所の正門とは思えない。
実は塀の内側から見た表門の反対側のデザインは、これとは全く異なり権威的な雰囲気が漂っている。

表門の奥行きは、このようにほとんどない。

戦後は少年刑務所として使われていたが、それも平成29年3月31日に重要文化財に指定されるとともに廃庁


そして平成29年9月1日をもって拘置支所としての役目も終える。


表門の隙間から内部を覗くと、正面には本館が望める。

廃庁となったこの場所は、星野リゾートが開発することになっていたので、どれだけ工事が進んでいるのか見たいと思って来たが、まだ工事には着工していないようだ。
令和4年に開業予定であったが、コロナ禍のためか延期されて令和6年頃に、監獄史料館やホテルなどの複合施設としてリニューアルされるらしい。
さて予定通りに進むのだろうか?

その向かいにあるのが現在の奈良少年鑑別所
さてさて、奈良監獄を見学したのちは、さらに南に進むと煉瓦建の小さな小屋があった。
変電所には小さすぎるし、ここには鉄道施設はないので、鉄道のランプ小屋でもなさそうだ。

奈良市水道計量器室と表記のある建物(大正11年築)
こういう未知の建物に出会うのも街歩きの楽しいところだ。

水道の水圧を測る装置がある場所とのこと。
以前は荒れた状態のまま放置されていたが、土木学会選奨の土木遺産と認定されたことを機に整備保存された。
めでたしめでたし!
[More...]
スポンサーサイト
令和4年春分の奈良散歩(その1)
令和4年3月21日春分の日
天気が良いのでお気に入りのカメラをもって、ぶらり奈良散歩に出掛ける。


阪神西九条駅から阪神なんば線で奈良まで一直線。便利になったものだとつくづく思う。

本日のお供は、コニカの大口径準標準レンズ HEXANON (L) 60mm F1.2
このレンズは、1999年に800本限定で発売された今となっては幻のレンズ
そのレンズがなぜ私が持っているかというと、昔から小西六のパール愛好家としては、ヘキサーやヘキサノンという名前を見ると何故か物欲が湧いてくる。
このレンズも売り出す前からアンテナを張っていて、売り出されるや否やカメラ店に駆け込んだ次第である。
他にも限定モノのLマウントのヘキサノン35mmf2と沈胴ヘキサノン50mmf2.4などを愛用している。
この60mmも取得からすでに20年以上経過しているが大きくいので持ち出す機会が少なかった。
そもそも夜間撮影用のレンズであるので、開放値f1.2の描写を昼間に味わおうとすると、フイルムのカメラのLeicaではシャッタースピードが遅すぎて使えなかったこともその要因の一つである。
SONYα7であればシャッタースピードが最速1/8000とあるので、ISO感度を調整すれば日中でも開放値で描写を楽しめる。

近鉄奈良駅から北側はあまり歩いた記憶がないので、今回はそちらの“奈良きたまち”地域に向かって進む。
ちょうど今年、国の登録有形文化財になった旧奈良警察署鍋屋連絡所である「きたまち案内所」をひとつ寿ぐついでもあった。
向いにある奈良女子大のデザインに合わせたような、洋風のデザインが特徴的で、近代巡査派出所の希少な遺構としての価値があるらしい。

明治42年築の奈良女子大の正門と後方の本館・・・ともに国の重要文化財である。
奈良女子高等師範学校時代の雰囲気を濃厚に湛えている。実に素晴らしい造形である。
よく今まで残ってくれた、残してくれた。と感謝の気持ちでシャッターを切る。

春うらら 佐保川沿いに進む (ヘキサノン60mmの開放値f1.2で撮影)

さらに北に進むと、幻の“大仏鉄道”の黒髪山トンネル跡に出た。
現在は大きな“切り通し”となっているが、往時のトンネルは関西鉄道(かんせいてつどう)の社章がついた立派なレンガ建てのトンネルだった。
その社章が弁天町の交通科学博物館に保存されていた。(2009年撮影)

これが実物だ。

現在は京都の鉄道博物館に移動しているが、大切に保存されているのだろうか。
昭和41年までそのトンネルが残されていたとか・・・当時でも小型自動車が行きかうくらいで精々の隧道巾であったただろうと思われる。
現在の交通量を考えると取壊しも、やむなしか


明治38年のワラヂヤの鉄道地図から
当時の関西線は奈良~木津~加茂ではなく奈良~大仏~加茂のルートだった。
この道を進めば加茂駅までの間にいくつか遺構があるようだが、今回はここまで。
これより東進して般若寺方面に向かう
[More...]
平成10年3月 奈良・氷室社の枝垂桜
前回からのつづき・・・
陽光に誘われて奈良公園を散策する。

大仏殿と桜のコラボも期間が短いだけに、出会えば撮っておくべき一枚

春日社の参道は長く続くが、桜の大きな古木が多いためか、枝が石燈籠の高さのもの少なくないような気がする。

桜だけではなく、青い芽を吹き、春風にそよぐ柳の枝も注目に値する。
これは三月堂の前で撮影したものだが、現在は残念ながら、この柳の木は見当たらない。
つぎに国立博物館の北にある氷室神社に移動し、奈良の春を告げる「奈良の一番桜」を拝見

この四脚門前の枝垂桜は、奈良市内のその他のソメイヨシノと比べ、比較的咲く時期が早いため「奈良の一番桜」などと呼ばれて、多くの観光客を集めている。


手の届くところまで垂れ下がった枝垂れが何とも素晴らしく、息をのむ美しさである。


樹齢約400年にもなるエドヒガン系の春日野の在来種里桜が見せる、この艶やかな姿にどれだけの人々が癒されてきただろうか。

しかし、撮影した平成10年から二十余年を経た令和3年の今日、400年の樹齢を重ねる桜は、近年は「古樹」となって、残念ながら樹勢が衰える傾向にあり、往年の姿は偲ぶしかない。
歳月は人を待たずというが、人だけではなく森羅万象に当てはまる。
しかし、老いたるとはいえ、持てる精力を振り絞って今年も花をつけた古樹は、これまた見事なものである。


平成10年3月奈良町フォト散歩
平成10年3月29日(日)のことだった。
奈良の奈良町あたりをふらりと訪れてみたくなり、CONTAXに交換レンズを数本お供にJRに飛び乗った。
環状線からは大和路快速ならば、乗り換えなしで一気に奈良に・・・

地上駅時代の奈良駅構内
クラシックな軒飾りのホーム屋根と複雑な構造の跨線橋部分に今更ながらに気が付いたのか、一枚収めている。
またよく見ると、安全性を担保するため、階段の傾斜が設置当時より緩やかなものに改修されているのが、見て取れる。

1番線は、桜井線のホーム。
ロングランの和歌山行普通列車が入線していた。

南都・奈良を象徴するJR奈良駅本屋(昭和9年築)・・・九輪・水煙を冠した寺院風建築で、実に奈良らしいデザインだと思う。
奈良駅の高架工事のため、このあと平成15年9月に2代目駅舎としての役目を終え、曳家工法で18m移動されたのち奈良総合観光案内所として使用されている。



奈良町は観光名所でもあるので、このような案内板が用意されている。

古い家並みの残る地域は、そこだけゆっくり時間が流れているように感じる。

御霊神社の狛犬は、なかなか厳つい顔立ちをしてござる。
しかし、これがなかなか「足止めの狛犬」として霊験あらたかな有り難い狛犬さんらしい。
前足のミサンガのような紐は、参拝者がくくりつけたもので、行方不明者が見つかりますように・・・子供が家に落ち着きますように・・・とのおまじないとのことである。

しかし、いきなりこんなバドワイザーが目の前に現れて驚かされる。

奈良町の家並の軒先には、「身代わり申(さる)」がよく吊るされている。

この庚申堂の神様のお使いなのだ。
庚申の夜には、三尸の虫が天帝に悪口を伝えさせないために寝ずの番をしていたというが、地域のコミュニティとしての役割が大きかったのではないかと私は思っている。

南都の銘酒「春鹿」の醸造元もこの町にある。

春先の陽気と、ソメイヨシノに誘われて、春日社の方に足を進る。

つづく・・・


古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅
山櫻古典寫眞機同好會のメンバーから、「久しぶりに何処か撮影旅行に行きませんか。」というメッセージがLINEのグループ欄にアップされた。
夏の暑い時なのでハードなスケジュールはご免蒙りたいと考えていたが、なりゆきで私が段取りすることになり、奈良の五條には古い町並みが残っているし酒蔵もあるので組織員の嗜好にピッタリということで、7月25日(土)の日帰り旅行を計画した。

近鉄阿倍野橋9:10発の吉野行特急の指定席を確保する。吉野口までの1時間は朝麦酒で乾杯!吉野口からはJR和歌山線で五条に入る。
その予定だった。
いつもなら天神祭りの当日はじりじりとした夏空が広がるものなのだが、今年は要領が違った。
梅雨明けの遅れている近畿地方では、前日夜には近畿中南部に豪雨があり、何かいやな予感がしていた。
案の上、当日の早朝、意気地のないJR西日本は、早々に和歌山線の高田・橋本間を始発からその運転を休止してしまった。


近鉄は動いているが、その先の移動手段を絶たれてしまった。近鉄の下市口まで足を伸ばして、そこからタクシーを飛ばすという手もあったが、組織員にLINEで連絡したところ、複数者から「それなら自家用車出しましょうか」とのありがたい申し出あり。
運転者は、終始お酒が飲めないことになるので誠に申し訳なかったが、なんとか足の手配ができて良かった。
本来7月23日に東京五輪が開催し、なにやかやと沸き立っているはずの4連休だったが、それが憎きコロナ禍により延期となったため、こちらとしては、もしこの計画が中止となれば、その無聊を慰めるものもなくつまらない休日となってしまうところだった。
集合場所を阿倍野橋から谷町六丁目に変更し、予定通り出発進行。
N氏から提供していただいたトヨタ・アルファードの快適な乗り心地を味わいつつ五条に向かう。
途中何度か大雨に出会うが、目的地到着時には霧雨程度の小康状態となる。

五條の新町通りにある源兵衛に11:00からのランチコースを予約していたが、遅れることなく、かつ早すぎず絶妙のタイミングで到着する。
五條 源兵衛は、五條の野菜を中心としたミシュラン☆のレストランである。
日ごろから血液どろどろのメンバーたちには、体が喜ぶ野菜だけのコース料理(@3,500-)を予約していた。お酒は別である。

江戸時代の商家を利用した店舗の中に入ると、落ち着いた雰囲気の中、静かにピアノソナタが流れていた。
店主で料理長でもある中谷暁人さんによるコース料理の説明を受けた後、我々はビール、ドライバー殿はノンアルコールビールで乾杯してコース料理がスタートした。

食前酒ならぬさっぱりとした食前酢で胃を整える

地産のもち米団子のお椀 上には緑鮮やかな様々な野菜が乗っている。黄色い花をつけた極小キュウリもある

湯葉に包まれた正体不明の香草が出てきた。
目をつぶって咀嚼すると牡蠣の味がしますよ。とのことだったので、果たして教示通り反芻すると驚いたことに、生ガキの如き磯臭い風味が漂った。不思議な香草である。

提供される野菜のサンプルが山盛りになってテーブル上に置かれた。
恥ずかしながら、いかに野菜の知識がないかが暴露される瞬間でもある。
あまり聞きなれない野菜の説明が続く。しかし「グラスに入っているのはホップではないですか?」との問いに「そうです」との回答あり・・・やれやれ少しは面目を保つ

野菜だけの天婦羅盛り合わせ
手前の赤いトマトの天婦羅のうしろの大きい一品は、カボチャの花である。
芋の天婦羅も数個あるため、しっかり食べ応えあり。

ビールはほどほどにして、地酒に移る
左は、店主こだわりの野迫川 村おこしプロジェクトにより醸造された「伯母子岳」・・・しっかりとしたガツンとくる味わいで野菜料理との相性が良い。
中と右は、地元の酒蔵山本本家の松の友「十一代」・・・直汲みとは、無濾過の生原酒である。ともに軽やかな飲み口だが、右の大吟醸は少し発泡性を帯びて夏向きの逸品である。

ウリやマメ、豆腐などを色々な味付けで調理した3品 地産池消よろしく地酒との相性も良く、盃がすすんで困る。

止め椀は、五條米の上に針茗荷を乗せたものに、出汁をかけていただく。これも出汁の味わい深く出色の一品だった。

葛菓子 葛の味が濃厚にして弾力のあるものにして、彼の地ならではの得難い風味。
すべて野菜尽しのコース料理だったが、思った以上に満腹感あり。おいしゅうございました。
日ごろの不摂生を洗い流すような、いわば薬膳料理のような感覚がしてならなかった。
少しだけ健康になった気がする。
[More...]
平成4年 クラシックバス2題
平成4年4月のことだった。
吉野山と奈良公園に行った際、それぞれクラシックなバスに出会った。
まとめてご紹介しようと思う。
(1)H4.4.29奈良公園での出会い
黄金週間の一日、奈良公園に遊ぶ。
春日大社の参道付近を歩いていたら、奈良交通のボンネットバスがやってきた。

祝日なのでボンネット部分に日章旗が見える。
もちろん車掌さんも乗っている。
ゴールデンウイークの目玉として臨時に運用していたものかどうかは不明だが、右回りの市内循環の標識を掲げて一般乗り合いバスとして運行しているのには驚いた。

このバスは、改造を加えられた後、現在でもイベントなどでその姿を見ることが出来るらしいが、このように一般運行用車輌として走ることはないだろう。
吉野山と奈良公園に行った際、それぞれクラシックなバスに出会った。
まとめてご紹介しようと思う。
(1)H4.4.29奈良公園での出会い
黄金週間の一日、奈良公園に遊ぶ。
春日大社の参道付近を歩いていたら、奈良交通のボンネットバスがやってきた。

祝日なのでボンネット部分に日章旗が見える。
もちろん車掌さんも乗っている。
ゴールデンウイークの目玉として臨時に運用していたものかどうかは不明だが、右回りの市内循環の標識を掲げて一般乗り合いバスとして運行しているのには驚いた。

このバスは、改造を加えられた後、現在でもイベントなどでその姿を見ることが出来るらしいが、このように一般運行用車輌として走ることはないだろう。
[More...]
橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ
平成24年9月15日(土) 職能団体の写真クラブのお誘いにより、大和橿原をフォト散歩する。
午前9時40分に大和八木駅集合なので少し早起きして、近鉄上本町駅から近鉄線を利用する。
昨日はゲリラ豪雨があったが、本日は雨の心配はなさそうだ。しかし暑くなりそうな気配なりなり。

『ちちろ鳴くつがひの如く特急車』 ふあぢゐ

青山町行き急行に乗車すると、こんな吊広告が・・・まだ完成もしていないのに気の早いことだ。
畝傍御陵前駅から徒歩で元薬師寺址に向かう。

午前9時40分に大和八木駅集合なので少し早起きして、近鉄上本町駅から近鉄線を利用する。
昨日はゲリラ豪雨があったが、本日は雨の心配はなさそうだ。しかし暑くなりそうな気配なりなり。

『ちちろ鳴くつがひの如く特急車』 ふあぢゐ

青山町行き急行に乗車すると、こんな吊広告が・・・まだ完成もしていないのに気の早いことだ。
畝傍御陵前駅から徒歩で元薬師寺址に向かう。

[More...]
いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ

8月15日の宵もとっぷりと暮れた。
春日大社の一の鳥居から参詣する。


しかし大変な人出だ。そしてかなり暗い。小さな子どもの手を放すと生涯生き別れになりそうな漆黒の闇だ。

カメラの部品など落とそうものなら・・・たとえ足元であっても見つけることは出来ないであろう。
途中では小さな蝋燭を立てた提灯(一灯500円)を売っている。
これが単なるお遊びでないことは、誰もが直ちに理解することとなる春日の杜である。

僅かな灯りにケモノの気配・・・ストロボ一閃!
なにやら霊体(オーブ)のような光体が多く捕らえられたようだが、蜘蛛の巣越しか空中の塵埃を撮影したものと思いたい。
[More...]
明治42年開業の奈良ホテル
8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発
1ヶ月ほど前のことだった・・・
ライカ先生曰く、「今年の8月15日は日曜日なので、古典写真機同好会を開きますか?」
小生「屋外活動として、春日大社の万燈籠でも行ってみませんか?」
ライカ先生「いいかも知れませんね。そうしましょう。」
・・・ということになり、カメラ仲間に声を掛けた。
そうするとMr.KとMr.Gから参加希望の意思表示有り。
集合場所と時刻は、近鉄奈良駅・行基噴水前に午後4時半。

(注)予定通りのスタートとなるはずだったが、直前にライカ先生が病を得られて緊急入院され、我々3人で実行することとなった。主宰が欠席されるとは甚だ残念なことではあるが、速やかなご快癒をお祈りするばかりである。
さて、持参するカメラのことを考えると、夜の仄かな光源を撮影するには、明るいレンズ(高速鏡玉)を用意しなければならず、今回は、EPSON R-D1sにライツのSUMMILUX35mmf1.4とSUMMARIT5cmf1.5という高速にして癖のあるレンズを選択する。

まだ日暮れには時間があるため、東向商店街のお好み焼き店の「おかる」で少し早い夕食とする。


昔ながらの店舗の佇まいである。(まだ酔っていないのに、少しブレてしまった。)
焼きソバ・お好み焼き・明石焼き(玉子焼き)を三人でつつく。

ビールとハイボールによって暑さを吹き飛ばした後、熱中症対策として、カキ氷をいただく。

Mr.Kは、ここのカキ氷が特にお好みである。氷の食感が滑らかでノド越しがよいとのこと。
確かに滑らかな舌触りであった。
午後5時半に店を出る頃には、入口にはお客の列が出来ている。この地の人気店であることを示している。
さてさて、まだ日没には時間があるため、奈良ホテルまでプラプラ散歩することに・・・
ライカ先生曰く、「今年の8月15日は日曜日なので、古典写真機同好会を開きますか?」
小生「屋外活動として、春日大社の万燈籠でも行ってみませんか?」
ライカ先生「いいかも知れませんね。そうしましょう。」
・・・ということになり、カメラ仲間に声を掛けた。
そうするとMr.KとMr.Gから参加希望の意思表示有り。
集合場所と時刻は、近鉄奈良駅・行基噴水前に午後4時半。

(注)予定通りのスタートとなるはずだったが、直前にライカ先生が病を得られて緊急入院され、我々3人で実行することとなった。主宰が欠席されるとは甚だ残念なことではあるが、速やかなご快癒をお祈りするばかりである。
さて、持参するカメラのことを考えると、夜の仄かな光源を撮影するには、明るいレンズ(高速鏡玉)を用意しなければならず、今回は、EPSON R-D1sにライツのSUMMILUX35mmf1.4とSUMMARIT5cmf1.5という高速にして癖のあるレンズを選択する。

まだ日暮れには時間があるため、東向商店街のお好み焼き店の「おかる」で少し早い夕食とする。


昔ながらの店舗の佇まいである。(まだ酔っていないのに、少しブレてしまった。)
焼きソバ・お好み焼き・明石焼き(玉子焼き)を三人でつつく。

ビールとハイボールによって暑さを吹き飛ばした後、熱中症対策として、カキ氷をいただく。

Mr.Kは、ここのカキ氷が特にお好みである。氷の食感が滑らかでノド越しがよいとのこと。
確かに滑らかな舌触りであった。
午後5時半に店を出る頃には、入口にはお客の列が出来ている。この地の人気店であることを示している。
さてさて、まだ日没には時間があるため、奈良ホテルまでプラプラ散歩することに・・・
[More...]
十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4)
十津川村の「上湯温泉」は、ホテル昴から龍神方面に狭隘な山道を進んだ山中の秘湯である。
尋ねた「神湯荘」は残念ながら休業していたので、露天風呂だけを撮影(道端から簡単に覗ける。)して、入浴したつもりになって・・・

(休業中でもお湯はザアザアと音を立てて流れ出ている。)
同じ源泉である近くの出谷温泉に行くことにする。
尋ねた「神湯荘」は残念ながら休業していたので、露天風呂だけを撮影(道端から簡単に覗ける。)して、入浴したつもりになって・・・

(休業中でもお湯はザアザアと音を立てて流れ出ている。)
同じ源泉である近くの出谷温泉に行くことにする。
[More...]
秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3)
十津川村の二つ目の温泉である「ホテル昴」のお湯は、ナトリウム炭酸水素塩泉・塩化物泉とある。

深い山々に囲まれたところなので森林浴も一緒に楽しめる温泉である。
やはり少し硫化硫黄の匂いが漂う。

深い山々に囲まれたところなので森林浴も一緒に楽しめる温泉である。
やはり少し硫化硫黄の匂いが漂う。
[More...]
秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2)
谷瀬の吊橋がある上野地から十津川村役場前までは奈良交通バスで40分ほどの乗車。
八木を出てからほぼ4時間後の13時10分 ようやく最初の下車地に到着!!
そこで下りると、さすがに空気が美味い。
杉の香りが漂い清々しい 。 大きく深呼吸ひとつ!

役場の隣にある道の駅「十津川郷」で昼食。
[More...]
秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1)
同職の仲良し連中と年一度一泊旅行をしている。
去年は福井・越前をめぐるグルメ旅、一昨年は、セントレア空港と知多半島の街めぐりだった。
今年は13回目となり、近くて遠いところである奈良県十津川村へ源泉掛け流しの温泉を楽しみに行くことになった。
集合は、9月6日午前8時に近鉄鶴橋駅

去年は福井・越前をめぐるグルメ旅、一昨年は、セントレア空港と知多半島の街めぐりだった。
今年は13回目となり、近くて遠いところである奈良県十津川村へ源泉掛け流しの温泉を楽しみに行くことになった。
集合は、9月6日午前8時に近鉄鶴橋駅

[More...]