fc2ブログ

大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(後編)

前回からのつづき・・・

ポスター(その4)
復元・なんば開通-1

前回記事の梅田本駅の開業から僅か1ヶ月足らずで心斎橋~難波駅の延伸工事が完了し、
昭和10年10月30日難波駅が開設した。

これは、その時のものである。

当時の難波駅は島式1面2線の地下駅で、それまでのドーム型の壮麗なホームではなく天井の低い箱型のホームであった。これはホームと地上との間の空間を地下商店街として利用しようと計画したとの事だ。


大阪市の宣伝映画「大大阪観光」の4分08秒あたりにこのポスターが車内吊広告として一瞬だけ登場する。




梅田・難波間の駅は、利用者が車中から一瞥して見分けられ、その利用の便に資するように壁面タイルの色調を駅毎に変えていた。

   梅 田 : 薄橙色
   淀屋橋 : 水色(土佐堀川の水面)
   本 町 : アズキと抹茶色(北御堂のお供え物)
   心斎橋 : 薄桃色(ミナミの盛り場)
   難 波 : 黄 色

※梅田と難波の色調の理由は不明であるが、この当時ともに終点ゆえに乗客に乗越し注意を喚起する必要なかったためか?

[More...]

スポンサーサイト



大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(前編)

R0027601-1.jpg

平成25年4月26日(金)大阪駅の北側に広がる“グランフロント大阪”が街開きした。(写真は初日オープン前の風景)

R0027602-1.jpg

大きなプロジェクトだけに、今までの大深町のコンテナヤードがその様相を変えただけではなく、人の流れが大きく変わり、最新の設備により来訪者の価値観さえも変えてしまうようなものになるのかもしれない。

そのような人の流れや価値観さえも変えてしまうような出来事が、80年前の“大大阪”にも存在した。

今回は、“グランフロント大阪”の街開きを祝して、80年前のビッグプロジェクトを振り返ってみたい。




実家の書棚に大丸百貨店の包み紙につつまれたまま保存してあったブツがある。

R0025583-1.jpg

開封しなくても、その内容は憶えているので、買ったのはいいが、そのまま「棚の肥やし」となっていた。


しかし、最近ふと気になった・・・「いつ買ったものかなあ?」と

R0025584-1.jpg

内容は、大阪市営の地下鉄開通50周年を記念して販売された地下鉄開通時のポスターの復刻版6枚ものである。

上代は600円

昭和58年頃に心斎橋大丸で大阪市交通局が記念の展示会をしたが、その折購入したものである。

・・・ということは、30年近く戸棚に眠っていたことになる。

拡げてみると、なかなか良いデザインのものも見受けられた。

せっかくの機会なので、約B3サイズの各ポスターをスキャンしてご披露しようと思う。


まずは超有名なこの一枚!


ポスター(その1)
復元・昭和8年5月20日開通-1

地下鉄1号線(御堂筋線)の梅田・心斎橋開始時のものだ。

当時のモダニズムを凝縮したようなデザインのポスターである。文字のフォントにも当時の香りが漂ふ。


但し、この昭和8年5月20日当時の梅田駅は仮駅だった。場所は現在の東梅田に近く新阪急ビルの地下あたりで下記の写真で示すところに乗降口があった。

R0025589.jpg



100系車輌が牛に引かれて登場する0分35秒からのシーンは圧巻である。

それに続き0分50秒からは、この梅田仮駅が現れる。

構内の様子を見れば、天井は低くあの壮大な梅田駅とは似ても似つかないものとなっている。(最後のシーンは本町駅なのでお間違いなく。)


[More...]

昭和38年フォトニュース“東海道新幹線今秋開通”

フォトニュースの最後は、もう一度新幹線の話題だ。

これが、いかに国鉄の社運を賭けた大事業であったかが、このような広告媒体からもうかがい知ることができる。

フォトニュース・新幹線_ページ_合体-0-1
トラベルフォトニュース第17巻第1号(通巻第161号)昭和38年12月25日発行

 全世界注目のもとに
 東海道新幹線 今秋開通

 世界の鉄道史に輝かしい1ページを飾る待望の東海道新幹線は、いよいよ今秋開通する。東海道線は東日本と西日本を結ぶ輸送の大動脈であるが、新幹線は現在の東海道線の輸送あい路を打開するものとして、その開通が大きく期待される。


このフォトニュースは12月25日発行のものだが、昭和39年1月に掲示されるべき“新年用フォトニュース”として制作されたものだったようだ。

このB編成は、昭和38年3月30日に速度向上試験において最高速度256km/hをマークし、当時の世界最高速度記録車となった。

その時を記念して下記の高速度記録銘板が先頭車の列車番号表示窓の下部に取り付けられたのだった!


256km-1.jpg


フォトニュース・新幹線_ページ_5-1
トラベルフォトニュース第15巻第12号(通巻第146号)昭和37年9月25日発行より抜粋

御殿場線のディーゼルカーと交差するモデル線区を時速200㌔で走る“夢の超特急”試作車B編成

このときは、上記の最速レコードを樹立する以前なので、ホマレの名板は見当たらないが、2輌目の六角窓がこのB編成であることを示している。

[More...]

昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始”

今回は、東海道新幹線の開業が間近となった昭和37年のフォトニュースをご紹介しよう。


このフォトニュースは、黒いバックに折れシワが白く浮かび立つ一枚だったので、スキャン後の部分修正に骨が折れた一枚だった。

しかしモノがモノだけに誠心誠意仕上げたつもりである。

フォトニュース・新幹線_ページ_2 合体-0-1
トラベルフォトニュース第15巻第9号(通巻第143号)昭和37年6月25日発行

東海道新幹線 試運転開始

東京-大阪間を3時間でむすぶ東海道新幹線は東京オリンピックの開催される明後39年開通を目ざしてちゃくちゃく進められているが試作電車も出そろい新幹線の小田原-綾瀬間のモデル線区でいよいよ試運転を開始した。


このモデル車輌は、一般車輌ではなく試作車B編成といわれたものである。
列車番号窓が前方側面に取り付けられているのと、前照灯が2灯式ではなく1灯式である。

そして、3号車側の運転席については、そのフロントガラスは曲面ガラスが用いられている。


新幹線試作電車形式図_ページ_2-1

新幹線試作電車形式図_ページ_1-1

試作車B編成 4両編成で3号車~6号車 “1962/3鉄道ファン附録”より



フォトニュース新幹線B4_ページ_A編成-1

こちらが2両編成で製作された試作車A編成である。塗装の塗りワケでその違いがわかる。

新幹線試作電車形式図_ページ_2-2

試作車A編成 2両編成で1号車~2号車 “1962/3鉄道ファン附録”より





[More...]

昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ”

これも以前ご紹介したものだが、スキャンの後修正を加えて綺麗な状態にしてみた。

フォトニュース20系_ページ_合体-0-1
トラベルフォトニュース第11巻第9号(通巻第98号)昭和33年8月25日発行

この最後尾車両は、寝台車ではなく座席車であったナハフ22 

この後曲面ガラスを用いるようになる展望部分のガラスが平板の合わせガラスであることが、貴重な存在である。

1974年5月2日SL白鷺号447-1

これは、その後に寝台車に改造された同形式の車輌であるが、同様の平面ガラスが用いられている。

昭和49年5月2日吹田附近にて撮影(特急“日本海”)・・・詳細はコチラ


これらは既設の事項なので、さらりと流すが・・・ところでこのポスターを解像力を高めて覗いて見ると
・・・ナナナント!!!

この20系13両を牽引しているのは、青大将仕様のEF58ではないか・・薄緑のボディラインの下には黄色いラインもくっきりと・・・これには今更ながら、仰天ナウ!

フォトニュース20系_ページ_2-2

いままで全く気づかなかった。おまけに近隣ラインには大型蒸気機関車の姿も見受けられるではないか!

その当時の空気が凝縮されているような貴重なワンショットである。



[More...]

昭和33年フォトニュース“新特急こだま”

  鉄道記念日  10月14日

フォトニュースこだま_ページ_合体-0-1
トラベルフォトニュース第11巻第10号(通巻第99号)昭和33年9月25日発行

フォトニュースは、毎月1回25日に発行されていたが、この当時は、発巻を重ねるも、まさに「こだま」一色の体をなしていた。


それだけ国鉄の威信をかけた大事業だったのだろう。


ついでに関連するB4サイズのフォトニュースの中にも興味深いものがいくつかあるので、同様にスキャンして掲載してみた。

フォトニュースこだまB4_ページ_1-1
トラベルフォトニュース第11巻第9号(通巻第98号)昭和33年8月25日発行

国鉄5カ年計画 完成近い 東京⇔神戸 日帰り特急「こだま」

 国鉄ではさきに東京、大阪、神戸間を日帰りで往復できる電車による高速度のビジネス特急を企画、その愛称も公募の結果、「こだま」と決定、ちゃくちゃく車両の製作を急いでいますが、いよいよこの9月半ばには完成、11月1日からさっそうと東海道線にデビューすることになりました。この電車は8両編成、車両の外観や内部設備もこれまでにない斬新なもの。8両のうちモーターの付いた電動車が4両、出力1.550KW、最大運転時速110km(性能としては時速160km)、平均時速81.8km。特にこの電車の変わった点は中2階風に屋根上に突きでている運転台、図でみられるように前後4両づづ同じ編成で、従ってスタンド風の軽食堂が二つ(半車両づつ)ついています。車窓は全部、防音と冷暖房のため二重ガラス、腰掛は2・3等ともテーブル付のロマンスシート。また2等車の座席にはそれぞれラジオを聞くイヤホーンが付いているなど、いろいろの面で新しい構想がもりこまれています。


フォトニュースこだまB4_ページ_2-1
トラベルフォトニュース第11巻第10号(通巻第99号)昭和33年9月25日発行

新特急「こだま」11月登場

[More...]

大阪市交通局 なつかしの回数券

書棚をさわっていたら、こんなものが出てきた。

R0016268-1.jpg

大阪市交通局の回数券である。

市電・市バス利用時には、これを必要な分だけちぎって支払っていた。


R0016273-1.jpg

(その裏面)

市電でも使っていたが、これらは市電が廃止になってから買ったものなので、裏面の記載は、バス用になっている。

その事実については、先輩たちのコメントに見つけた→こちら

地下鉄はこれとはべつの回数券になっていた。。

5円券が21枚で100円、10円券が21枚で200円とそれぞれ5パーセントのインセンティブがあった。

市電の停留所やバスのターミナルには、回数券を小分けにしてお客に売っていたオバちゃんがいたが、果たしてどれだけの儲けがあったのだろうか・・・。

市電でも末期にはこの回数券を使っていたが、割烹着のおばちゃんがこの回数券を売り捌いていたかよく憶えていない。

当時を知っている人に尋ねても「買ったんは、もう少し大きな1回分の乗車回数券やったなあ」との事・・・真実は藪の中だ!

R0016275-1.jpg

(注)こういう白い割烹着を着たオバちゃんがターミナル毎にいて、回数券をばら売りしていた。(しかしながら大阪万博を契機にその姿を消したようだった。)



これからは事実・・・

市電の廃止以降は、バス(もちろん車掌のいないワンマンバス)の車内にはこの回数券の自動販売機が、一人掛けの座席一つを潰して中央付近にドンと据え付けられていた。

乗客が100円玉を入れてるとガッチャンと1シートが出てくるんだが・・・機械の調子が悪くて発券されないことがしばしばあった。

そうなると、乗客が「おい、出ぇへんぞ!!」と怒鳴るもんだから、運転手がバスを止めて、後ろにやってきて機械を叩いたり、中を開けたりするもんだから・・・バスは思いっきり遅延するわけだ。

・・・全く困った代物だった。


5円回数券の時代が、市電時代を含めかなり長かった。その後5円券がなくなり赤い10円回数券に変わったが、その販売は短期間に終わったように記憶している。


        R0016269-1.jpg

少し拡大して見よう・・・1枚の大きさは横30mm×縦13mmの小さな一片である。

しかしながら僅か5円の切符だが、細かなデザインに澪標のスカシ入りと・・・好い仕事してますねぇ。

無駄遣いの温床のような大阪市交通局だが、一体どれだけの経費をかけていたのだろうか?




  ぽちっとね♪  



新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集

今日は、東海道新幹線開通日(昭和39年10月1日)から数えて、ちょうど45回目の誕生日だ。

新幹線は在来線の特急・急行を駆逐したのみならず沿線住民の生活をも切捨てた張本人ではあるが、恩讐を越えて、ここに手許にある昔の記念品を掲げて、こじんまりと祝福することにした。



       開業15周年記念  新幹線のあゆみ  記念立体絵葉書集

R0015376-1.jpg

これは、いつ入手したものかまったく憶えていなかったが、どこかで買ったものだとの記憶があった。


発行年月から予想して当時の日記を見ると、たまたま大阪に帰省していた昭和54年10月3日東京へ向かう新大阪9時34分発のひかりの車内販売で買ったものであることが判った。

(この日記の記事が30年後ブログに役立つとは夢にも思わなかったが・・・)


ほかにも記念のハンカチも買った。とあるがそちらのほうは行方知れずとなっている。



ついでながら・・・この2日前の昭和54年10月1日は、新幹線開業15周年の祝典が催されるはずだった。

しかし前日の30日夜、大阪を襲った台風により京都付近でクレーンが倒れて新幹線の路線をふさいだため不通となった。そのあおりで、祝典も中止になった。と日記にある。



R0015376-2.jpg

当時こういうロゴがあった。 「ひかりました。こだましました。」


[More...]

大正十年刊・鉄道旅行案内

手許に一冊の古い鉄道関連書籍がある。

R0014016-1.jpg
(110mm×190mm×30mm)

鉄道省が鉄道開設50年を記念して大正10年に発行した「鐵道旅行案内」である。

販売元は東京・博文館。

内容は、今で言うところの旅行ガイドブックである。


鉄道省の路線毎に名所・旧跡などが記されているものだ。


R0014019-1.jpg

外箱には本体の表紙と同じ絵柄が描かれている。

[More...]

昭和29年 精工舎 鉄道時計

正月三が日は、酒びたりなので新しいブログネタがない。

そこで、昔話のひとつでもしてみようと思う。


私のコレクションの中に古ぼけた鉄道時計がある。


鉄道マンは「まんじゅう」というらしい。


[More...]

国鉄時代・列車食堂の領収書

実家が小商いをしていたので、ふとしたことからこんなものを見つけた。

出張で列車の食堂車を利用した時の領収書である。


費用が経費として払戻されるため、出金伝票とともに何年も会社内で保管されていたもの。

その経理伝票も保存期間を過ぎれば破棄されるだけのことではあるが、物好きなドラ息子が目を付けて、不要となった食堂車の領収書(正しくは、列車食堂の領収書)を貰い受けた。

いつのころだったが定かではないが、もう30年ほど前のことだ。


DSC09645-1.jpg

比較的古いものを数枚並べてみる。(パンチ穴は伝票綴りの穴である。)

[More...]

しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ

実家の荷物の中から新聞紙に包まれたアルものがでてきた。



中身は、下記のとおり。


DSC09662-1.jpg

[More...]

プラレールの車窓から・・・

前回の閉塞区間の動画を撮っていて、ふと思いついたことがあった豆電球


プラレールの列車にコンデジを載せて走らせたならば、どんな動画が撮れるのだろうか?

しばらくコンデジとプラスチックの貨車をじっと見ていて・・・ひらめいた。

DSC09485-1.jpg


息子の了解を得て、コンテナ貨車のコンテナを取り外し、中央にドリルで穴を開けて下からカメラ取り付けネジでコンデジを締め付ければ出来上がり。


わずか数分で完成・・・費用0円

[More...]

プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪

DSC09483-1.jpg


休日になるたびに、プラレールの線路を敷けとねだる息子に、今日は少し趣向を変えて、お勉強を。

プラレールを使って鉄道の閉塞区間の勉強をすることにした。

というか、幼稚園の息子に説明した。


[More...]

「ライカ鉄道写真全集」

私の愛読書の一つに「ライカ鉄道写真全集」がある。

これは、鉄道ファンの西尾克三郎氏が戦前全国の鉄道を求めて旅をした記録である。

昭和9年ころから撮りはじめているが、残念ながら長くは続かない。

なぜなら、戦争が始まると鉄道施設は軍の機密事項なったため、写真を撮ることが禁止されてしまう。いわゆる「軍機保護法」に抵触するというわけだ。

[More...]

「明治の機関車コレクション」




 私の愛読書。 明治期の蒸気機関車の写真集(機芸出版社刊)。




明治35年ごろに、岩崎財閥の岩崎輝彌氏と、渡邉四郎氏がプロの写真家小川一真とその弟子たちを連れて全国を巡り機関車を撮影させた写真集「岩崎・渡邊コレクション」から抜粋したもの。


[More...]

「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」



フォトニュース第6弾


国鉄の歴史の中でも大白紙改正といわれる昭和43年10月1日ダイヤ改正






ポスターの583系もそのとき登場した寝台電車。

東日本・西日本の両方で使用できるように交流50/60Hzに変更すると共に、耐寒・耐雪構造の強化と発電機を床下へ移動させた車両。東北本線にも投入され、東へ西へと名実ともに国鉄の看板電車としての地位を確立した。

そのほかの改正も数多くあった。



つい、先日の様に思っていたが・・・もう40年近くも昔のことになってしまうんだね。



とりあえずフォトニュースシリーズはこれで終了・・・まだいろいろありますが、整理できていないので・・・




  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
       ぽちっとね♪

「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」


フォトニュース第5弾



我々の世代。



0系ひかりがもっとも輝いていたとき。



先頭サイドボディに列車番号を表示する小窓あるのが当初の特徴。





サイドビュウがいいね。ほれぼれするネ。


[More...]

「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」

フォトニュース第4弾


寝台特急「あさかぜ」は、東海道線・山陽本線を経由して、東京~博多を結ぶ寝台特急列車。



もともとこの列車は、昭和31年11月19日改正で新設されたのが始まり。

昭和33年10月1日のダイヤ改正により20系客車が最初に使用された。

そのためブルートレインの元祖などと呼ばれる。







[More...]

「キハ81 特急はつかり」

フォトニュース第3弾


キハ81系は、1960年12月のダイヤ改正から日本初の気動車特急として華麗にデビューした筈だったが、現実は厳しく、スマートな151系(こだま号)がモデルとなったボンネットであったが、タブレット授受の関係から、運転席を高く出来ず、どう見てもブルドッグ。







[More...]

「特急はと・・・青大将」

フォトニュース第2弾


昭和31年10月12日、国鉄東海道線米原-京都間の電化が完成し、営業運転を開始。

これによって、東京・神戸間の東海道線589.5kmの電化が完成した。1922年から34年間をかけての完成であった。







[More...]

「ビジネス特急こだま号」

当時のフォトニュースです。

駅などの告知板に張ってあったポスターです。



これは、仲良し同職の父君の遺産です。「邪魔なので捨てようと思っていましたが、先生お好きなようなので、差し上げます。つまらない物だったら捨ててください。」といってバサリとフォトニュースの束を渡されました。

そのときは、普通にありがたいと思っていましたが、翌日事務所で中をあけて身が硬直してしまいました。




こここれはっ!!。と思わず瞠目。




今では鉄道博物館でしか見られないような逸品ぞろい。書籍と違いポスターなので逸失しているものがほとんどというもの。

鉄道好きには重文クラスの資料。

少しご紹介してみます。

 

まず第1弾 ビジネス特急こだま号





[More...]

汽笛一聲・阿房列車

Fuzzy Studio

Author : Fuzzy Studio




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

何カノキツカケガアレバ汽車ノ事ヲ一所懸命ニ記述シテヰル。子供ノ時ノ汽車に對スル憧憬ガ大人ニナツテモ年を取ツテモ抜ナイノデアラウ。


DSC01281切符


 阿房(あほう)と云ふのは、人の思わくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゐない。
 
 用事が なければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。
 なんにも用事がないけれど、汽車に乘つて大阪へ行つて來やうと思ふ。   
    ・・・内田百閒「特別阿房列車」


        

What's New!

探し物はコチラ ノラや~

ファジー全輯

記事アクセス番付

木蓮や塀の外吹く俄風

本ブログアクセス總數

只今ノ閲覧者數

現在の閲覧者数:

♪鐵道ほとがら帖/昭和編

ファジー日記帖

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

直近ノ貴重ナル御意見

openclose

日没閉門 南山壽断章

蜀山人:世の中に人の来るこそうるさけ とはいふもののお前ではなし        

百鬼園:世の中に人の来るこそうれしけれ とはいふもののお前ではなし       にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

ファジー我儘帖


古いLeicaやRolleiなどの寫眞機と・・・ IMG_0399.jpg

DSC06017.jpg

汽車ポッポや・・・ 1973-11-3叡電149

昔の電車と・・・
鴨東線061

由緒ある建物と・・・ DSC08821-1.jpg

古本・奇書や・・・
DSC03810.jpg

いにしへの文書・・・ DSC06596.jpg

79767587_49-1.jpg
などなど つまり往時を偲ぶ古色蒼然としたものが大好き。

・・・それとお酒
VIMG0013.jpg

洋酒と泡盛は、古酒ほどよろし・・・   

 

ご注意

記事のタイトルに「 」がついているものは、so-netブログから移設した2006.11.1~2008.3.31の過去記事です。

また、記事のタイトルに☆がついているものは、mixiから移設した2005.12.15~2006.12.16の過去記事です。

記事・画像の無断転載、無断ダウンロードはご遠慮ください。

月別回想録

お便り投函箱

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウドとサーチ

> tags
コンコース シャンデリア ライカ 梅田阪急 レンズ 客車 C57 無煙化 D51 亀山 国鉄 D51 C58 柘植 草津線 関西本線 デナ1 八瀬遊園 叡山電車 修学院車庫 八日市 近江鉄道 新八日市 貴生川 近江八幡 豊郷小学校旧校舎群 ウサギとカメ ヴォーリズ 多賀大社 金亀 高宮 鳥居本 ハブ3 加悦鉄道 2号機関車 ハ4995 キハ08 瑞龍寺 三郎丸蒸留所 富山 雨晴海岸 北陸新幹線 白山総合車両所 ズミクロン JOBK 大手前 山陰本線 各駅停車 駅舎 こうのとり 雲海 竹田城 東京スカイツリー 定点撮影 鉄道開業150周年 銀座ライオン 名建築で昼食を 近代建築 土浦 フイルムカメラ コッペル 井笠鉄道 笠岡 やくも 倉敷 美観地区 新粋 高野線 南海 汐見橋 木津川 西天下茶屋 聖林寺十二面観音 転害門 蔵元豊祝 二月堂 お水取り 奈良監獄 きたまち 奈良 般若寺 ヘキサノン コニカ 阪堺電車 南海電車 浜寺公園 Pearl 小西六 ハーバーランド セミ判 コンチェルト 神戸 粟生線 神戸電鉄 天空 高野山 橋本 瀬戸 高松 JR 近江路 金閣 京都市電 80系 寝台列車 285系 サンライズ 奈良公園 氷室神社 枝垂桜 JR奈良 奈良町 CLE 梅田 環状線 ミノルタ クラシック アールデコ 灘駅 クラシックカメラ レチナ Retina 35mm 平成9年 鉄道 デナ 叡電サブレ 叡電 きらら 特急 ナロー 近鉄 ひのとり 新町通り 源兵衛 五新鉄道 五條市 鶴見緑地線 大阪地下鉄 校舎 惜別会 追手門学院 偕行社 大村線 島原鉄道 ハウステンボス 喫煙車 新幹線 700系 土佐大正 高知 塩タタキ カツオ トロッコ JR四国 四国新幹線 宇和島 乗り放題切符 福井鉄道 武生 福田和子 福井 箱根登山鉄道 小田原 強羅温泉 阪急 正雀 青函連絡船 電車寝台 釧網本線 北海道 仮乗降場 阿波川島 琴電 長野 こごみ Leica 岡山 Summilux 大阪城 Kodak Signet35 智頭急行 宮本武蔵駅 あわくら温泉 陸送 車輌 天保山渡船 モノクロ ブローニ 桜島線 スーパーイコンタ D51-200 スハテ SLやまぐち号 新山口 津和野 オロテ 松田屋ホテル 湯田温泉 倉吉 はくと キハ181 三朝温泉 松島 空港 仙台 みのり 山形新幹線 新庄 奥羽本線 陸羽西線 陸羽東線 西九条 クモヤ 安治川口 山形 蔵王 つるや 高湯 温泉 カツサンド E6系 E5系 E3系 那須塩原 東北新幹線 寝台車 サンライズ瀬戸 スーパーレールカーゴ 城端線 高岡 加越能鉄道 氷見線 ネコ電車 長尾線 高徳線 志度線 京浜急行230 今橋車庫 コトデン 117系 高松築港 高松駅 ムーンライト八重垣 一畑電鉄 大社駅 出雲大社前 ステンドグラス デハニ 京阪電車 プレミアムカー スイッチバック 木次線 しまかぜ さくら 下関 門司港 ムーンライト九州 はやぶさ JRバス 越美本線 419系 白鳥 岐阜 ムーンライトながら 美濃 JR貨物 浪速駅 八幡屋 C56 北びわこ号 鳥取砂丘 鳥取 岩井温泉 日本秘湯を守る会 瑞風 はまかぜ 岩美 餘部 福知山線 城崎温泉 青春18切符 山陰線 エクター Kodak Ziess Tesser シネレンズ ますすし わさび 安曇野 室堂 立山黒部アルペンルート 黒四ダム 破砕帯 扇沢 アルペンルート 京阪3000系 立山駅 富山地鉄 コダック シグネット マヤ スロフ12 タンゴ・デイスカバリー 味めぐりわかさ 跨線橋 下市口 東海道線 グリーン 石亭 熱海 つばめ ビュッフェ TSUBAME JR九州 西鹿児島 鹿児島中央 金沢 昭和 ルサール 世田谷線 ソ連 関西空港 ラピート 名鉄 モ510 モ770 モ750 揖斐線 彦根 米原 SL 8620 赤うし弁当 人吉 ハチロク 阿蘇神社 熊本 真幸 しんぺい号 肥薩線 大畑 矢岳 吉松 C55 はやとの風 鹿児島 霧島温泉 鹿児島市電 九州新幹線 水陸両用車 八軒家 ダックツアー 天満橋 徳島線 土讃線 高松琴平電気鉄道 岐阜市内線 黒野駅 C56 臨港貨物線 Leica 阪堺線 天下茶屋 阪神電鉄 阪急電鉄 阪神淡路大震災 ハスカップ 青森 混浴 酸ヶ湯温泉 はまなす すすきの しずか アイアンホース 大勝 小樽 札幌 湯原温泉 八景 砂湯 遷喬小学校 久世 真庭市 キハ127 姫新線 えきそば 義経号 蒸気機関車 梅小路 温泉津温泉 スーパーはくと サンライズ出雲 温泉津 薬師湯 おとなびパス スーパーおき 山口線 博多 明治 鉄道遺産 官営鉄道 京津線 ツツジ 蹴上浄水場 平成7年 地下鉄サリン事件 特別警戒実施中 造幣局 大阪環状線 泉布観 今治 しまなみ街道 四国鉄道文化館 アセチレン カーバイド EF52 交通科学博物館 P-6 デイ100 大震災 向日町 神足 蹴上 三条通 京都 京阪 竹原 竹鶴 尾道 マッサン 白市 湯坂温泉 かんぽの宿 西条 酒蔵 くろんぼ 18切符 広島 臨港線 なみはや大橋 阪神電気鉄道 阪神電車 なんば駅 貴志川線 タマ駅長 デナ21 鞍馬 叡山電鉄 南海高野線 木津川駅 連絡船 万年筆 デルタ 宇野 予讃線 豊浜 天保山 桜島 櫻島線 北港運河 USJ 曝涼展 モハ52 流電 明治屋 あべの リニア・鉄道館 蒸気動車 汽車会社 角屋ホテル 長野電鉄 湯田中 屋代線 大阪国際空港 小郡 雀田 宇部 モ301 モ253 大和川橋梁 サントリーミュージアム 大阪 テッサー コンタックス ヤシカ 汐見橋線 山代温泉 レディー・カガ グランフロント大阪 バー 懐石 ホワイトラベル ズームカー 本線 南海電鉄 太平洋戦争の痕跡 機銃掃射 福島 地下工事 大阪市電 保存 投書箱 吊り手 緑木車庫 市電保存館 2階建て電車 花園橋 ロングシート キハ58 播但線 日野駅 レールバス だるま キャブオーバーバス ボンネットバス 軽便鉄道 西大寺鉄道 キハ7 和倉温泉駅 金沢駅 福井駅 北陸本線 関西文化の日 博物館 上田交通 丸窓電車 梅小路蒸気機関車館 C62 動画 長崎駅 シュプール号 スキー列車 原鉄道模型博物館 沼津魚がし鮨 藤原京 橿原 今井町 薬師寺 北近畿タンゴ鉄道 アテンダント 海上自衛隊 肉ジャガ 舞鶴 丹後由良 ハクレイ酒造 由良のと 山椒大夫 KTR 久美浜 碧翠御苑 京丹後 玉川 観音寺 銭形 昭和レトロ 善通寺 梅干 キハ07 気動車 関東鉄道 地下鉄 大阪市 梅田駅 桃山 関西鉄道 忍ヶ丘 四條畷 片町線 桃谷 城東線 宮崎空港 宮崎駅 南宮崎 特急冨士 鉄橋 日豊本線 大淀川 宮崎 ジョイフルトレイン大分 試作B編成 試作車 B編成 A編成 武器学校 自衛隊 戦車 旧型客車 長浜 北近畿 湯村温泉 20系 フォトニュース こだま クロ151 大阪市営地下鉄 壁面工事 きぬ 東武鉄道 鬼怒川 けごん 大阪駅 '88 オリエント急行 オリエント・エクスプレス プルマン エーデル丹後 マイテ49 謹告 大阪港 城崎 大井川鉄道 世界帆船まつり 亀岡 カメラ 丹波 エレベータ 有馬温泉 X線駅名板 明知鉄道 開運なんでも鑑定団 炎暑 筑豊 平成筑豊鉄道 直方市石炭記念館 直方 筑豊電鉄 春日大社 汐留 大阪ドーム ビール 紀勢本線 阪和線 路面電車まつり 阪堺電鉄 写真展 北新地 四国中央市 阪神 野上電鉄 東大阪 熊野街道 四国 東洋現像所 地震 写真集 白髪橋 明治天皇 ローライ 大阪府 かにカニはまかぜ JR カニ 関西汽船 加古川線 大阪帝国ホテル 信越本線 東京 和歌山 みや乃 さよならSL南紀号 平成22年 上毛電鉄 D51伊賀号 正月 大正 茨城 伊勢海老・魚料理 住吉大社 千葉 総武流山電鉄 大阪市交通局 阿倍野 田老町 岩手 障子 常磐線 小学校 境港 レトロ 有馬 リコー ライツ アンプ 土用丑の日 0系新幹線 切符 第二次世界大戦 串かつ 大阪市営高速鉄道 四天王寺 重要文化財 大阪中央郵便局 ベスト判 YouTube 室内ゲーム SONY 九州 仮株券 大阪臨港線 スイッチャー 福山 姫路駅 北九州 産業遺産 ニコン 水郡線 SL白鷺号 香住 伊予鉄 松山 讃岐 阪神甲子園線 最新大阪市街全図 厚木 米寿 西梅田 ローライフレックス 美協子ども展 仙台空港鉄道 仙台市電保存館 東京中央郵便局 雑誌 惜別 原爆 おおさか市営交通フェスティバル 木通 NHK連続テレビ小説 ホテル大阪ベイタワー 東武東上線 天皇 鉄道省 写真機 ドレッシング 鶴橋 上湯温泉 白浜 十津川温泉 奈良交通 南海本線 登檣礼 稲田朋美 パーティ ブログ 掛布 二眼レフ 大阪市立科学館 しおじ 猪苗代 奈良機関区 鉄道博物館 プラレール デジカメ 報道写真 淡路島 国産フイルム 大阪府庁 長崎 鉄道時計 QE2 黄綬褒章 門司 九州鉄道記念館 京阪特急 播州赤穂 青蔵鉄道 0系新幹線 満鉄 えちぜん鉄道 大神神社 引越し 山陰 ポスター 青梅線 青梅鉄道公園 広島市電 ブラック イカリソース 学校 ディズニーリゾート 恋道路 鉄道模型 陶芸 ゲルツ フスマ 伊勢志摩 珍味 送別会 世界地図 こども 山陰鉄道 居酒屋 JR西日本 生駒 立ち飲み 華麗なる一族 誘導タイル キリン 一眼レフ てっちり 京橋 くじら肉 あじ平 祝勝会 忘年会 心斎橋大丸 子供 幼稚園 ブルートレイン 電車 大阪市営交通局 自転車 ワイン ホクトレンダー 古文書 ネコ B級グルメ 西宮 時計 suica 茗渓会 泉州 寝台急行 荒神橋 高射砲 液晶テレビ セントレア 半田 高山 信州 官報 AERO usj トマソン よいこのびいる 宝くじ そばや 香川

長崎の鴉・・長崎阿房列車

段段車窓が薄暗くなり、汽車が次第に濃ひ夕闇へ走り込んで行く時に聞く汽笛の響きは、鼻へ抜けたかさ掻きのやうな電氣機關車の聲よりも、蒸氣機關車の複音汽笛が旅情に相應しい。


          


  いつの間にか窓が眞暗になり、窓硝子に響く汽笛の音が、蒸氣機關車C62の複音に變つてゐる。


          
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

RSSフィード

Copyright © Fuzzy Studio