帝国ホテル120周年にあたって
- Wed
- 00:00
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
先日、とある団体の新年賀詞交換会が大阪帝国ホテルであった。
そこで、タクシーを捨てて同ホテルの1階エントランスから入るとそこでは何やら面白そうな催し物をしていた。

「帝国ホテル120周年の歴史展」


帝国ホテルというと、フランク・ロイド・ライト設計によるライト館が夙に有名であるが、それは2代目の建物であり、初代はこんな具合だった。

明治23年11月3日 開業
説明書きによると・・・帝国ホテル開業の3週間後の明治23年11月24日国会議事堂が竣工し、翌日第1回帝國議会が召集された。
貴族院議長の伊藤博文は、帝国ホテルに宿泊して国会に臨んでいたが、翌年24年1月20日国会議事堂は一部を除いて焼失し、24日からは仮議場を帝国ホテルに移して3月末に記念すべき第1回帝国議会を無事終了したとのことであった。
そしてそこに展示していた自然石の装飾品が展示してあった。
松に鷹が止まったような模様のある自然石板の謂れが面白い。

これは、明治期から長らく貴族院玄関に飾られていたもので、戦後帝国ホテルに移設され賓客用スイートルーム244号室に飾られていたものである。
その後ライト館解体に至るまで、飾られていた明治より現在までの歴史的遺産となっている。
しかし、これははじめて見た! 確かに枝振りの良い老松の下に振り返る鷹の姿が見えるね。
そこで、タクシーを捨てて同ホテルの1階エントランスから入るとそこでは何やら面白そうな催し物をしていた。

「帝国ホテル120周年の歴史展」


帝国ホテルというと、フランク・ロイド・ライト設計によるライト館が夙に有名であるが、それは2代目の建物であり、初代はこんな具合だった。

明治23年11月3日 開業
説明書きによると・・・帝国ホテル開業の3週間後の明治23年11月24日国会議事堂が竣工し、翌日第1回帝國議会が召集された。
貴族院議長の伊藤博文は、帝国ホテルに宿泊して国会に臨んでいたが、翌年24年1月20日国会議事堂は一部を除いて焼失し、24日からは仮議場を帝国ホテルに移して3月末に記念すべき第1回帝国議会を無事終了したとのことであった。
そしてそこに展示していた自然石の装飾品が展示してあった。
松に鷹が止まったような模様のある自然石板の謂れが面白い。

これは、明治期から長らく貴族院玄関に飾られていたもので、戦後帝国ホテルに移設され賓客用スイートルーム244号室に飾られていたものである。
その後ライト館解体に至るまで、飾られていた明治より現在までの歴史的遺産となっている。
しかし、これははじめて見た! 確かに枝振りの良い老松の下に振り返る鷹の姿が見えるね。
[More...]
スポンサーサイト
米寿のお祝い・・・いつまでも現役
- Sun
- 00:00
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
稲田朋美さんの出版記念パーティ
- Thu
- 00:00
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
「黄綬褒章受賞記念祝賀会」
- Tue
- 00:00
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
「褒章受章記念祝賀会」
- Mon
- 07:17
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
同職の大先輩が黄綬褒章を受章されたので、その祝賀会に出席した。
これが黄綬褒章・・・たしか川向こうの造幣局で造っているはずだ。
昔、造幣局の貨幣博物館で見た大勲位菊花章なんかに比べば、ごくごく小さい質素なメダルである。
[More...]
「帝国ホテルにて・・・」
- Mon
- 07:20
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
「雨のお通夜・・・」
- Sat
- 00:23
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
昨日、会議の後、同窓先輩の父君のお通夜に向かう。
場所は、天神橋筋6丁目(天六)の北側にある大阪市立北斎場。
大きくて綺麗な斎場であった。
天六は、天神橋筋商店街の北の入口。これから南へ2.6キロメートル、日本一長い商店街がはじまる。
[More...]
「ソフトボールの優勝祝賀会」
- Thu
- 08:00
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
☆韓国からのお客様 Part3
- Sat
- 00:13
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)



19日の情報交換会のあと、夕食会として韓国側主催の晩餐会に招待される。
場所は、鶴橋の焼肉店「大邱家」
韓国からのお土産である焼酎「真露」(三枚目の写真に写っている小さなペットボトル)をやりながらの焼肉接待。
焼肉もおいしかったが、ほかに極めて美味だったのが、「甘鯛のチヂミ」!!
これは薄味で、甘くて、初めての食感であった。
(三枚目の写真で、鍋の横の手塩皿に載っているもの。)
その後、焼肉やキムチやイカフェでおなかが満腹した後に・・・
なんと「チゲ」(キムチ鍋)が出てきた。
ふはあ!!もう食べられない。
といいながら手許の器に取り分けるとその辛さにつられて不思議に食が進む。
大根や冬瓜がとろけるように煮込んであり箸が進む・・・チゲは別腹なのかもしれない。
また韓国のどぶろく「マッコリ」は、いたって酸味があり飲みやすい。
一口に言えば、ヨーグルト飲料のようなお酒。日本の「どぶろく」よりずっとあっさりしている。
年配の方にヘチマを割ったようなひしゃくで器に入れてもらっていただく。
(TVドラマ「チャングムの誓い」で主役のイ・ヨンヘが頻繁にこのヘチマのひしゃくを使って水を汲んでいたなあ。と思い出す。)
これは美味いね。
カレーと乳酸飲料のラッシーが相性が良いのと同じかもしれない。
いろいろありましたが、この二日間いろんな方々とお付き合い出来て少しは国際感覚が養えました。
アンニョンヒ カセヨ(さようなら)
☆韓国からのお客様 Part2
- Fri
- 07:26
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
☆韓国からお客様がやってきた!!
- Thu
- 07:36
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
☆茗渓会大阪支部総会
- Wed
- 07:25
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)


大学の同窓会である「茗渓会」の大阪支部総会に出席した。
茗渓とは、東京の茗荷谷を流れる川で「神田川」のこと。
茗荷谷は、東京教育大の前身である東京高等師範学校時代から校地となっていたところで、柔道の加納治五郎が校長をしていたこともありました。
今は大学センター試験事務局が入っている。
さて、大阪支部の出席者は、府立高校の校長・教頭が多く、さながら教育委員会の集会の様。
それぞれ話すのが仕事の方なのでしゃべり上手なのだが、だらだら話し続けず、簡潔にまとめるところが偉い。
最後には、全員輪になって宣揚歌「桐の葉」を歌う。いわば、旧制高校の寮歌のようなもの。
今でも筑波大学で歌い継がれている。
大阪支部では、いつもミナミの道頓堀ホテルで開催している。
誰かの教え子が支配人とか・・・。
とにかく入り口の石像がユニーク。世界の四大人種を表しているとか・・・。
我々は、一番左のモンゴロイド。いくら頑張ってもつるんとした顔立ちは仕方ないね。


「日弁連法務研究財団」
- Thu
- 07:44
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)


昨夜は、大阪弁護士会館で法務研究財団主催の勉強会に出席していました。
大阪中央公会堂の夜景きれいですね。大正初期これを建てるために私財を提供した株の相場師の岩本栄之助氏は、その後相場に失敗して、この完成を見ることなくピストル自殺しました。
ホリエモンは大丈夫かな?
閑話休題
日弁連法務研究財団は、特別研修のテキストや考査の問題を考えているところ。
「判決と登記」との関連について月1回ペースで勉強会をしています。
今日は、承継執行文の取扱について。
口頭弁論終結後の地位承継と判決確定後の地位承継とでは違いがあるのか。登記手続きについて影響があるのか。
これについては、基本的には、登記行政は、判決確定後の承継は二重譲渡理論であると考えるし、
裁判所は、口頭弁論終結後と判決確定後とではその承継執行文の付与については差異はない。
二時間ほど大いに協議して終わりました。
承継執行文がすんなり出るかどうかも大切な点だ。
某弁護士曰く、「判決もろても登記できないと依頼者に怒られるわな。
とにかく処分禁止の仮処分や。金のない依頼者には立て替えている弁護士もおるみたいやぞ。」などなど。
- Genre :
- 学問・文化・芸術
- 司法試験・資格試験・語学試験
「新年賀詞交換会」
- Wed
- 22:40
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)