平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通
この路線の開通には、次のような理由があった。
大阪南港の埋立地に、新たな集客施設として大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC。現在の大阪府咲洲庁舎)やアジア太平洋トレードセンター(ATC)といったタワー型ビルや商業施設が開設されたが、鉄道による交通アクセスが大阪市交通局南港ポートタウン線(現在のOsaka Metro南港ポートタウン線。愛称ニュートラム)しかないという欠点があった。梅田や難波など市内中心部からは、大阪市営地下鉄四つ橋線(現在のOsaka Metro四つ橋線)を経由し住之江公園駅乗り換えでニュートラムを利用するしかなく遠回りで時間がかかるという不便さが災いし、バブル崩壊による不況も重なって企業誘致が思うように進まず空き地だらけなうえに、一度は南港に移転した企業の中には再び都心部へ戻ってしまった企業もあるという悪循環であった。その不便さを解消するために計画されたのが、大阪港駅と中ふ頭駅を結ぶ鉄道路線であった。(Wikipediaより)
その開通から5日後の12月23日(祝)に新駅のトレードセンター前駅とATCの様子などをパトロールしてきた。
その当時の様子をまとめるだけでなく、22年後となる令和2年の今日の様子と見比べてみたいと考え、R2.3.15新型コロナウイルス感染症で自粛ムードが高まっている最中訪れてみた。
※上の写真は、1997.12.23撮影、下の写真は2020.3.15同位置から撮影したものである。
(1)トレードセンター前駅の改札口


(2)トレードセンター前駅連絡通路から北側を望む


(3)同連絡橋からコスモスクエア駅発のニュートラム車輌を撮影


(4)同連絡橋から南側のO's棟を望む


(5)大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)の前を進むニュートラム


[More...]
大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔
KodakのLetinaやZeissのSuper-Ikontaで遊んでいるうちはよかったが、
Leicaに手を出したのが間違いだった。ドイツのLeicaは、無尽蔵ともいえるライカマウントのレンズが交換ができる万能カメラであり、古きよきドイツ工業製品の精華ともいうべき金属製カメラの甘美なる魅力の泥沼に陥るのに時間はかからなかった。

Leicaコレクション第1号であるⅢCとズミター5cm
新たに手に入れた古典カメラは、愛でるだけではなく、あちこち持ち歩きたくなるのは当然であり、この日も地元のパトロールへと出かけた。
お手軽な大阪臨港線(浪速貨物線)を撮影して回ったが、その20年前のネガを見つめていると、平成28年現在の風景とは何か解からないが空気感が違うような気持ちが湧いてきたので、昨今のデジカメを持ち出して20年の時間と空気の違いを比べてみたいと思う。
前回の記事に登場したSuper-IkontaやContaxで撮影した写真もあるが、その時間の経過を並べてみたい。
まずは、当時の地図にて撮影場所のチェック

大阪臨港線の歴史は古く、今宮から大阪港まで昭和3年には臨海貨物を扱う貨物線として誕生した。そして、その路線の一部を使って昭和36年に大阪環状線が大正・弁天町・西九条の間を新しく路線を敷設することによりループ状の環状線となったわけである。

浪速駅構内
大阪環状線は、今ではなくてはならない大阪の大動脈となっているが、一方その礎ともいうべき大阪臨港線は、湾岸荷役の衰退と貨物輸送手段の変化により、徐々にその活躍の場は少なくなっていったが、平成7年当時では、1日2本の運用となっていた。浪速駅 10:52発と16:20着だけであった。それも休日は運休だった。
しかし特筆すべきは、それだけ運用が減っても廃止にならなかったのは、鉄道レールの輸送が挙げられる。JR西日本管内で使用されるすべてのレールが、高松のレール製造工場から船便でここ大阪港まで運ばれ、ここからは鉄路によりレール運搬貨車(チキ)で運び各地に配るという大切な使命があったからだ。
しかし、その役目もついに終焉を迎え、平成16年には休止路線となり2年後には廃止された。
また、その線路周辺には臨海風景としてなかなか味わい深い被写体が点在していた。

なみはや大橋の大正区側を望む・・・いまでは橋のたもとにブルーとイエローの
IKEAの建物が存在感をアピールしている。

歴史を刻む倉庫群・・・重厚な鉄製扉が魅力的である。

“たばこのむな”ではなく“たばこのめぬ”の表示・・・“のめぬ”の方が、一切例外を認めない感じがして上から目線で威圧的である。 今は普段では見られない表現だ。
その1日2便しかない消え行く臨港貨物線の姿を追ってみた。
①福栄橋西詰から東を向く

Super-Ikonta
大きなハンマーの音が聞こえてきそうな純然たる工場地帯だった。

平成28年の姿
②福栄橋東詰から西を向く

Super-Ikonta
クレーンや建設工事機材が台船に乗って出番を待っている姿がいつもの風景だった。

[More...]
完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系
港区と大正区を結ぶ“なみはや大橋”が、昭和52年の着工以来18年の歳月を経て、平成7年2月に完成したと聞いたので、さっそくその1ヵ月後にパトロールに出かけた。

地下鉄中央線「朝潮橋」駅の北側では巨大な「大阪プール」が建設の真っ最中である。
地下鉄の駅から八幡屋方面に向かう。

地下鉄中央線・朝潮橋南側のみなと通から大阪港方面を望む

(参考)平成26年の様子・・・歩道橋や中央緑地帯ができているのと、街路樹が大きくなっているのに20年の歳月を感じる。

そこから道なりに西に進むと、下町の庶民の胃袋を養ってきた、なんでも安い八幡屋市場に出る。

昭和36年に地下鉄が開通した当時は、こんな風情であった、
・・・すっかり変わったような・・・余り変わってないような

八幡屋市場の周囲を沿うように進むと、それはあった。

猛烈な急勾配がつづく“なみはや大橋”である。これが自動車専用道路なら、驚くには値しないが、自転車や徒歩でも渡れるというのがミソ
(注)平成24年になって島根と鳥取とをむすぶ江島大橋が「べた踏み坂」としてダイハツのCMで紹介されているが、実はこちらの方が勾配はキツイらしい。
[More...]
平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩
いままで数多くの一眼レフ用のレンズを見てきたが、そのレンズの大きさには常々辟易していた。とくに父から「これはプロ用のカメラだから大切に使いなさい」と譲り受けたNikonFフォトミックとニッコール5.8cm/f1.4の組合せは、比べるものなく長年大切に使い続けていたが、最近その大きさと重さに疑問を感じるようになった。確かに写りに不満はないが、アマチュアはアマチュア用のコンパクトで軽量のカメラやレンズがあるのではないかと・・・。
そんな中、カメラ店で見つけたCarl Zeiss Tessar 45mm/f2.8の際立ったコンパクトさには瞠目させられる思いがあった。またTessarは、3群4枚のシンプルなレンズ構成だが誕生から100年近く現役であることから判るようにその信頼性が高い名玉である。

Tessarのレンズ構成
このレンズを使うには、カメラのボディがContaxでなくてはならず、その値段の高さが邪魔をしてCarl Zeissのレンズを身近にすることは叶わなかったが、平成5年10月このレンズが使える安価なマニュアルカメラ Yasica FX-3 SUPER が発売されたので、一緒に手に入れることが出来た。

Carl Zeiss Tessar 45mm/f2.8 定価¥37,000- 購入価格¥27,000-
Yashica FX-3 SUPER 定価¥24,800- 購入価格¥16,000-
レンズより安価なカメラとはどんな関係になるのかと疑問を持ちながらも・・・その軽さと、電池がなくてもシャッターが切れるマニュアル機の信頼性と余計なものがついていないシンプル性がストレスをもたらさないのが嬉しい。
そうなると、早く使ってみたいのが人情ということで、次の休日である平成5年10年 日このペッタンコのパンケーキレンズの試写を兼ねて、天保山界隈をぶらりとフォト散歩に出かけた。
[More...]
昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景
これは、同様の記事が少ないのでアクセス数が多いためか、どこかの人気ページにリンクが貼られているものと思われる。
そこで、大阪臨港線に関する他の写真はないかと探したところ、昭和58年5月に天保山?大阪臨港線(浪速貨物線)をフォト散歩したもの等があった。
そのネガを改めて見ていると、現在との相違に少なからず驚かされるので、少しご紹介しようと思う。
(その1)大阪市営地下鉄・大阪港

昭和58年5月 大阪市営高速鉄道(地下鉄中央線)“大阪港”駅
昭和36年弁天町?大阪港が高架鉄道として誕生したが、その当時のままの佇まいを残していた。
“築港”の表示あるこの交差点も広々というより、なにやら閑散とした風情である。

高架部分に表示された“地下鉄”の表示もユニークであった。

平成22年7月 現在の同場所からの光景
平成9年には大阪港から海底トンネルを通じて南港のコスモスクエアまで延伸したことにより終着駅としての役割を終えた。

大阪港中央突堤の付け根から東側を望む。
大阪港を出ると急勾配で地上に降りてきて、そのまま咲州トンネルに吸い込まれていく。

白いフェンスで囲まれたところが地下鉄路線で、両側は自動車専用トンネル。
(その2)天保山の渡し

昭和58年5月天保山渡船場
平成3年9月に開通する阪神高速湾岸線・天保山大橋はもちろんなく、遠方の対岸には、平成13年USJに様変わりすることになる工場群が望める。

平成22年7月現在の渡船場の風景
昭和58年の頃と比べ場所自体もかなり東側に移っている。現在は明治天皇の観艦式記念塔の北側にある。
[More...]
USJで見つけたもの♪

嵐のような黄金週間が過ぎ去った5月9日(日)ひさしぶりにユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に出かけた。
日曜日にもかかわらず多少来園者は少ないような気がする。

子どもたちのリクエストに応えて、人気アトラクションのJAWSに出向いたときのことだった。


待ち時間40分の表示に、ダルイなあ・・・とつぶやきながら建物内を蛇行する列に並ぶ。
[More...]
「海の御堂筋」構想とは・・・
大阪市政策企画室の主宰で市民向けシンポジウム「第4回なにわ元気アップフォーラム」というのがあった。

そして表題が「安治川エリアでの地域資源を活かしたまちづくり?みんなでつくる『海の御堂筋』」という興味深いものなので、覗いてみた。
定員100名のところ立見がでるほどの盛況ぶりで、関心をもつ市民が多いという証しとなった。
[More...]
0系新幹線のビュッフェを見学
入場料は、大人400円、小人100円と安価で一日中遊べるし、戸外は33度まで上昇したが館内は涼しく避暑としても最適な場所である。
本日の催し物を見てみると、土日に行われている「ミュージアム探検ツアー」が特別夏バージョンというので、参加してみた。

ここにある4両の0系新幹線車輌は、一昨年、日本機械学会から「機械遺産第11号」として認定された。
過日「鉄道の日特別バージョン」で0系新幹線のグリーン車に搭乗することができたが、今回は嬉しいことに、0系新幹線のビュッフェ車輌が見学できるらしい。

ビュッフェ車内に立ち入ることはもちろん初めてなのでワクワクものである。

最初はビュッフェ部分を素通りし、併設された普通座席で説明を受ける。

非リクライニングの椅子ではあるが、当時としては人間工学を考えて作られたものであるとか、夢の超特急といわれた所以など・・・
次にビュッフェ部分に移り説明を受ける。
[More...]
大阪・尻無川?甚兵衛渡し
IKEA鶴浜店&なみはや大橋
スウェーデンといえば、6X6の名カメラであるハッセルブラッドを誕生させた技術国である。
何やら、よさげな品物が置いてありそうな気がする。
大阪には、「これで神戸まで行かなくてすむ。」と、いまからIKEA鶴浜店の開店を楽しみにしているファンも多い。
今年の8月1日オープンとの報道を聞くと、一度外観だけでも見に行くか・・・ということになって、娘と運動がてら・・・自転車で見学に行くことにした。

[More...]
- Genre :
- ライフ
- 北欧インテリア・雑貨
「大雪のち快晴」
2月9日は、せっかくの三連休初日というのに、大阪には珍しく大雪注意報が発令するほどの天気
積雪は、11年ぶりらしい。
大阪の大雪は生まれてからいまだ見たことのない子供たちは、大喜び。
窓から外を眺めながら、「雪だるま作れるかなあ。」なんて言っている。
担ぎ出されては大変と・・・「もっと積もらんとダメダメ。」とけん制。
[More...]
「波止場のクラウン」
萌の朱雀のレイアウトがあるおじいちゃんの家には、いつも埠頭を走っていく。
普段は、いろんな貨物船が忙しく荷物の積み下ろしをしているが、日曜日は、静かな岸壁である。市民がのんびりあちこちで釣り糸を垂れている。
むこうから突如、一台の黒塗りの乗用車がやってきた。
それも懐かしい観音開きの初代クラウンである。
もちろん復刻版ではあるが、なかなか風情があるじゃないか。
[More...]
- Genre :
- 車・バイク
- トヨタ(TOYOTA)
「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」
(当時のシートなど車内備品がそのままで残っているのは、現役車両ではないためにそうなったのかなあ。)
これが撮影で使われた0系新幹線だ。(普段は非公開となっている)
ということは、キムタクが弁天町に来たということである!!
日曜日の閉館時刻のあと、撮影スタッフが夜通し準備をして、明くる休館日の月曜日にお忍びでキムタクはじめその他の俳優がやってきたのかなあ。この下町「弁天町」に・・・
推察の域を超えないが・・・なんだか愉快愉快。


ぽちっとね♪
「クジラや」
クジラの肉しか売っていない!!
お客が殺到しているというところは見たことがない。
が、昔からずーっとやっている。いつもオヤジさんが暇そうにテレビを見ている。
カウンターには、2000円/100gの値札が並ぶ。
もっと上物は、後の冷凍庫から出してくる。
でも鯨の肉がどこからやってくるのかな?といつも考えてしまう。
我が実家も毎年末にここで鯨肉を買って正月にハリハリ鍋をして食す。
年に一度の鯨料理。
需要と危うい供給との微妙な均衡の上に存立しているような不思議なお店。
(追記) 平成21年12月現在 同店は閉鎖され同所は更地となっている。


ぽちっとね♪
- Tag :
- くじら肉