號外 臨時ニュース
- Thu
- 00:05
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
ブログランキングといふもの
- Mon
- 00:00
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート

閲覧者が、拙稿のページにあるこのマークをクリックすると、このブログに1ポイントが与えられる。
またFC2ブログランキングの一覧から「阿房列車ピクトリアル」を選び出し、アクセスするとまた1ポイント与えられる。
(一人1日各1回までという制限があるが。)
これらの獲得ポイントの多い順に順位が付される。
まあ、順位が高いと第三者の目につきやすく、アクセス件数が伸びるというので、はじめてみたが、
果たして、アクセス件数は劇的な増加とはいえないが、多少は伸びたようだ。
順位で一喜一憂することは避けたいが・・・

先日の5月15日、「写真」の部の「鉄道」ランキングで第3位になったのは、ちょっとした驚きであり、閲覧者各位にもお知らせする必要あると思った次第。
これも閲覧いただいている方々のクリックのお蔭である。忝い。
さて、今のランキングはどうかな?


[More...]
開設のご挨拶
- Tue
- 00:00
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
2008年4月1日午前0時
FC2ブログにおきまして「阿房列車ピクトリアル」を開設いたしました。
思えば、2005年12月にmixiでスタートしたブログでしたが、2006年11月にso-netブログに移転し、2008年3月31日まで皆様のご愛顧をいただいて参りました。
しかし今般、理由あって本ブログに活動の場を移設しました。
表題も「阿房列車ピクトリアル」をそのまま使用し、今までどおり画像を中心としたピクトリアル(画報)として・・・
万物の霊長と威張っているヒト(人間)の・・・

その愚かにしてオモロイ行動を・・・

パシャ、パシャ・・・と
ファジーに綴って行きたいと思っています。
末尾に人生最初のブログの文面をご紹介して開設のご挨拶とさせていただきます
「小学校3年のとき担任に強制(宿題)されてから以後ずっと日記をつけていました。
高橋書店の10年日記を買ったときは、「これ全部書き上げたときは、○○歳か。まだまだ先だな。」なんて思っていましたが、あっさり達成してしまいました。
子供ができて、公務が忙しくなり、飲み会が多くなると帰宅後ゆっくり日記をつける時間が持てないので、3年前から手帳の日程表に付記する形に変えました。
昔の日記をゆっくり見返すことはありませんが、8歳からの日記帳を目の前にずらりと並べると、なんだか自分自身の戸籍簿のようで、捨てられませんね。」(mixi 2005.12.15)
・・・これからも、よろしゆうに。
(参考)
旧ブログ so-net「阿房列車ピクトリアル」 http://onkochishin.blog.so-net.ne.jp/

「愛すべきブルドック“キハ81”」
- Thu
- 00:06
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
so-netブログには、関連ソフトとして、so-netフォトという写真を投稿するコーナーがあり、誰でも利用・閲覧することができる。
使ひ方は・・・上のso-netフォトをクリックするか、so-netフォトのトップを開いて、
右下の「SEARCH検索」の下を「画像オーナー」を選択して、その下に「ファジー」と入力して「GO」をクリックするだけ。
私は、今年1月からこれを利用している。
一般的には、写真アルバムとして利用している人が多いのだが、私の場合、ブログに載せた写真や掲載予定の写真をグループごとにまとめ、一覧性をもたせるように設定している。
その上で、ある写真をクリックすれば、写真の下に「説明文」として該当するブログのページが表示され、そこをクリックするとブログの記事にアクセスすることができる仕組みをとっている。
謂うなれば、so-netフォトにブログへのひとつの窓口としての性格を与えてみた。
すると、ブログのアクセス件数が飛躍的にアップした。
ということは、写真からアプローチする来訪者も数多いということだ・・・これこそピクトリアル=pictorial(画報)としてのあるべき姿かもしれない
また、このso?netフォトにもniceというシステムがあり、閲覧者(メンバーに限る)の気に入った写真にはniceを与えることができる。
そこで少し気になることがあった。
というのは・・・私のアルバムの中の古い写真にniceを多くいただくのは有難い限りであるが、
この写真・・・交通科学博物館に保存されているキハ81に対するniceの数が、なぜか多いのだ。
これは、2006年11月19日の特急はつかりの記事で載せたものだが、大阪・弁天町に行って入場料さえ払えば誰でも見られるシロモノである。
珍しくもなんともないものなのだが・・・不思議だ。
閲覧者は、いたく「やぶにらみのブルドッグ」ことキハ81がお好みと見えるので、我が家にあるキハ81の晩年である特急くろしお時代の写真をここに集めてみた。
興味ある方はごらん下されぃ。
[More...]
「so-net blog アクセス10万件」
- Mon
- 00:00
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
「ぶろぐ開設一周年ノ禮辭」
- Thu
- 07:22
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
各 位
本日ヲモツテそねつとぶろぐ開設一周年ヲ迎ヘマシタ
惟フニ、コレモヒトヘニ讀者ノ皆様ノ御支援ノ御蔭ト感謝シテヲリマス
忝ナイ
此レガ、1年前ノ11月1日ノ記事デアリマス
http://blog.so-net.ne.jp/onkochishin/archive/20061101
昨日ノ御堂筋風景ハ下記ノトホリ
氣温 攝氏22度
(流石ニ半袖姿ナケレド、上着ヲ用ヰヌ者見ユル)
[More...]
「謹 啓」
- Fri
- 07:13
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート

(筆者近影)
近頃mixiに書き込んでいて感じることがある。
私のブログは、絵日記が基本なので、写真を多く使用する。
ところがmixiには三枚しかアップできない。
これが不満の種になっている。
三枚の写真にまとめることが大切なのかもしれないが、文章の流れからいって4枚以上の写真をアップしたくなるときが多い。
それで、少し前から、so-netに別のブログを立ち上げてmixiと二本立てで、やってきた。しかし、これがまた面倒だ。
朝の忙しい時間に書き込むことが多いので、2箇所の書き込みは、時間が惜しい。
よって、近々so-netに一本化したいと思う。
もちろんマイミクの皆さんからも容易にアクセスできるように設定していくので今後ともよろしく。
☆mixi1週年
- Fri
- 00:10
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート


12月15日(金)をもってmixiの日記を書き始めて丸1年を迎えた。(祝)
今までやって来られたのも、多くのマイミクの方々に支えられてのことであった。
ダンケ・ダンケなのだ。
振り返ってみるとこの一年間で日記を残した日は、223日になり、約3日間に2回の割合で書いていることになる。
今後も絵日記風ブログを心がけてファジーにフラフラといい加減にやって行きたい。
絵日記には写真が必要。その写真はデジタル化する必要があるため、銀塩ならぬデジタルカメラが活躍することとなる。
撮影したその日に日記にアップすることが出来るのがありがたい。
日記の使用容量は、只今45MB/100MBなので、この調子で後1年余はいけそうだ。
「へぇ11月ですかあ?」
- Wed
- 22:19
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
今日から so-net Blog スタートしました。
身の回りのふと気づいたこと・些細なこと・どうでもいいこと・・・・を
写真中心に絵日記風に綴っていこうと思います。
暇で仕方がない人は、ふらり・・・と立ち寄ってくださいネ。
しかし、もうなんですね?ぇ。
11月だというのに、暑いねえ。日中の最高気温が24℃だから暑いはずだわ。
日差しがきついネ。
ほらほら・・・ワイシャツの袖をめくって自転車に乗っている人がいる・・・。
いつまでも夏物スーツを着用している。ぼちぼちクリーニングに出したいのだが・・
日銀前の大銀杏や、御堂筋の銀杏は黄色く色づく素振りもない。
この分だと今年の紅葉はダメかもしれないね。
もみぢが色づく前にクシャクシャになって落葉するかもしれない。
掻き入れ時には京都の紅葉の名所も泣くことになるだろうか。
☆雑感
- Fri
- 07:36
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
☆コミュニティ
- Fri
- 07:55
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
理解できるとまたいろいろ検索してのぞいてみたりするので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
おかげでヤフオクの入札締切時刻をうっかり忘れてしまい、レアものを逸してしまいました。
残念!!
☆mixiはじめました
- Thu
- 07:57
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
高橋書店の10年日記を買ったときは、「これ全部書き上げたときは、○○歳か。まだまだ先だな。」なんて思っていましたが、あっさり達成してしまいました。
子供ができて、公務が忙しくなり、飲み会が多くなると帰宅後ゆっくり日記をつける時間が持てないので、3年前から手帳の日程表に付記する形に変えました。
昔の日記をゆっくり見返すことはありませんが、8歳からの日記帳を目の前にずらりと並べると、なんだか自分自身の戸籍簿のようで、捨てられませんね。
みなさん。昔の日記帳はどのようにしてますか。