餘部・鳥取の夏休み(その2)
- Wed
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
(前回からのつづき)

平成29年8月10日(木)城崎温泉で、温泉と昼食を楽しんだあとは、本日のメインイベント餘部鉄橋に向かう。
11:56発の鳥取行きに乗車 キハ47の2両編成である。

香住・鎧を過ぎてトンネルを抜けると、いきなり天空を駆けるが如く足元の地面がなくなる・・・餘部鉄橋である。

高さ 41.45 mではあるが、いきなり展開する風景によるものなのか、感覚的にはそれ以上の高さを感じる。

[広告 ] VPS
息子が動画を撮っていたので、それもアップ!

12:43餘部駅到着
左側の線路は、兵庫県が主体となって整備した旧鉄橋部分に通じる展望施設“余部鉄橋「空の駅」”部分である。

餘部駅の駅名板
この地域は、「余部」と表記するのが相当らしいが、同じ兵庫県の姫新線に「余部駅」があるため、旧字の餘部を使用している。
よって、橋梁名も「余部橋梁」が正式らしいが、本記事では、前後の都合上「餘部橋梁」と表記することとする。

待合室には、時刻表(上)と、土木遺産に認定されたことの新聞記事(下)が掲示されていた。

その土木遺産の「空の駅」では、現在地上から一気に上れるようにエレベータの設置工事中
シースルーの籠であれば日本海の風景も楽しめるものとなろう。
(注)このエレベータは、余部クリスタルタワーとして平成29年11月26日にオープンする。H29.11.14追記


ちょうど線路の真下あたりがY字路になっていて右に上れば餘部駅、左に登ればお立ち台となっている。
その看板に早くも「瑞風」の写真が使われているのにちょっと驚く。
[More...]
スポンサーサイト
餘部・鳥取の夏休み(その1)
- Sun
- 11:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
中学生の長男の口から何気なく漏れた「餘部鉄橋に行ってみたい・・・」という一言がそもそもの端緒だった。
最近鉄道に関心がなくなってきたと思っていた長男坊から、そんな一言が発せられたので、ここは鉄道マニアの父親として、「親子の思い出作り」に一肌脱ぐこととした。

ちょうど今夏の“青春18切符”が使える時期でもあるので、
「普通列車を乗り継いで餘部鉄橋へ行こか。その後鳥取まで足を伸ばすか・・・」
と提案したところ、すんなり承諾され、諸事万端整えた後、実行に移すこととなった。
平成29年8月10日(木)早暁ながら足取りも軽く親子旅がスタートした。

さすが巨大駅「大阪」である。午前6時前というのにホームにはたくさんの人影が見受けられる。
乗車するのは、午前5:55発の福知山線福知山行普通列車2525Mである。
もっと遅い時刻の列車でもよかったが、18切符利用者がわんさか乗車してくることが予想されるので、それらの利用が少ないであろうと思われる午前6時前の列車を選択した。
この選択は正解であった・・・乗客の姿は朝早くから仕事に向かう人々がほとんどで、不要不急の旅人は稀だった。

先頭車に乗ったので、広野駅では上り特急“こうのとり2号”なども一枚収めておく。

福知山駅到着(右側の電車) 午前8時19分


「丹後の海」は、『走る「海の京都」』としてタンゴ・ディスカバリー車両をリニューアルした車両です。
丹後の美しい海を想起するような、「海の京都」をイメージした車両を導入したいという願いから、水戸岡鋭治先生にデザインを依頼しました。
車体色を藍色メタリックとし、利用者をはじめ多くの方々に丹後の美しい海を想起していただける車両となっています。地元の方の新しい足として、そして旅行者にとっての丹後の足として、愛される列車を目指し、運行していきます。
(京都丹後鉄道ホームページより)

もともと20年前の誕生時は、下記のような姿だった。H 8.2.18 タンゴ・ディスカバリーお披露目式 於:大阪駅

福知山駅は、山陰本線・福知山線・舞鶴線・京都丹後鉄道の車輌が往来する中心駅なので、ホームに現れる車輌も多士済々であ。

東舞鶴行きは(上)クモハ114-6123と(下)クモハ115-6510のクモハ同士の組み合わせ

[More...]
さよなら梅小路蒸気機関車館・・・義経号記念運転
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年

昭和49年に開館した梅小路蒸気機関車館が平成27年8月30日をもって閉館する。
新しい“京都鉄道博物館”に生まれ変わるための積極的閉鎖ではあるが、慣れ親しんだ“梅小路蒸気機関車館”の名称が消えてしまうことは一抹の寂しさを憶える。
閉館を記念して鉄道記念物の“義経号”の自走シーンが8月22日23日の二日間だけ公開されることがホームページに掲載されたので、そうなると出掛けない訳にはいかない。

快晴の8月22日(土)開館時刻より早めに訪れたがすでに長蛇の列。
皆さん閉館を惜しんでの訪問なのか、義経が目的なのか・・・
並んでいる途中、横に建設中の新博物館のゲートが開いた・・・

車輌の設置もかなり進んでいるようだ。


こんな硬券の記念入場券をいただきました。
[More...]
鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
平成27年5月3日鉄道遺産というべき阪急千里線の神崎川橋梁を訪問した。
理由は次のとおり・・・
明治9年に官営鉄道が大阪・向日町間を開業させたが、そのときの大阪・吹田間は今のルートとは異なっていた。
大阪を出れば、淀川を渡る直前から北東にずれ、今の水道記念館の中を突ききり、現在の阪急・崇禅寺あたりから阪急の路線となり淡路・下新庄を経てJRと立体交差している場所から現在のJRの路線となっていた。
つまり阪急の崇禅寺から吹田の手前までは鉄道黎明期の官営鉄道の路線だったというわけだ。

(吹田市史より)
大正2年に鉄道院が、吹田操車場新設工事により大阪・吹田の路線を現在のものに変更したため、上記の区間は廃止された。
しかし大正10年に北大阪電鉄が、十三~豊津間を開業するに際してそれの払い下げを受けて利用することとなった。
その区間内にある神崎川橋梁の基礎に、今でも鉄道黎明期の遺産が残っていることは知っていたが、高架工事のためにその姿を消そうとしていたため、この際きちんと訪問しておこうと思い立った次第である。
まずは、下新庄駅から北に向かう。


駅を出てから程なく神崎川に到着するが、その手前のレンガつくりの橋脚・・・味わいがあるものではあるが、北大阪電鉄時代のものと思われる。



神崎川橋梁に出た。
理由は次のとおり・・・
明治9年に官営鉄道が大阪・向日町間を開業させたが、そのときの大阪・吹田間は今のルートとは異なっていた。
大阪を出れば、淀川を渡る直前から北東にずれ、今の水道記念館の中を突ききり、現在の阪急・崇禅寺あたりから阪急の路線となり淡路・下新庄を経てJRと立体交差している場所から現在のJRの路線となっていた。
つまり阪急の崇禅寺から吹田の手前までは鉄道黎明期の官営鉄道の路線だったというわけだ。

(吹田市史より)
大正2年に鉄道院が、吹田操車場新設工事により大阪・吹田の路線を現在のものに変更したため、上記の区間は廃止された。
しかし大正10年に北大阪電鉄が、十三~豊津間を開業するに際してそれの払い下げを受けて利用することとなった。
その区間内にある神崎川橋梁の基礎に、今でも鉄道黎明期の遺産が残っていることは知っていたが、高架工事のためにその姿を消そうとしていたため、この際きちんと訪問しておこうと思い立った次第である。
まずは、下新庄駅から北に向かう。


駅を出てから程なく神崎川に到着するが、その手前のレンガつくりの橋脚・・・味わいがあるものではあるが、北大阪電鉄時代のものと思われる。



神崎川橋梁に出た。
[More...]
平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館)
- Sat
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
(前回からのつづき)

伊予西条駅のぽっぽ橋を渡って、四国鉄道文化館の南館にやってきた。
建物前の広場には、平成19年に製造されたフリーゲージトレインの第二次試験車「GCT01-201」が鎮座している。

これは、新幹線の標準軌道と在来線の狭軌軌道の異なるゲージを、車軸の長さを自動的に調整して直通運転できるようにした車輌である。
いかにJR四国が新幹線の導入に執着しているかが見て取れる証拠である。

南側から見た北館・・・線路に隔たれた両館であるが、南側の広い区域を利用すれば一箇所にまとめることができるのでは・・・と考えてしまう。

広場には、ライブスチーム用の線路が埋設されているが、そんなに頻繁に利用するものではないので、利用時のメンテナンスを考えると、そのときだけ敷設するような移動式のものでよかったのではなかろうか。(余計なお世話ではあるが・・・)

伊予西条駅のぽっぽ橋を渡って、四国鉄道文化館の南館にやってきた。
建物前の広場には、平成19年に製造されたフリーゲージトレインの第二次試験車「GCT01-201」が鎮座している。

これは、新幹線の標準軌道と在来線の狭軌軌道の異なるゲージを、車軸の長さを自動的に調整して直通運転できるようにした車輌である。
いかにJR四国が新幹線の導入に執着しているかが見て取れる証拠である。

南側から見た北館・・・線路に隔たれた両館であるが、南側の広い区域を利用すれば一箇所にまとめることができるのでは・・・と考えてしまう。

広場には、ライブスチーム用の線路が埋設されているが、そんなに頻繁に利用するものではないので、利用時のメンテナンスを考えると、そのときだけ敷設するような移動式のものでよかったのではなかろうか。(余計なお世話ではあるが・・・)
[More...]
平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
(前回からのつづき)

平成27年1月3日伊予西条の四国鉄道文化館を訪問した。
正月三ケ日も通常開館しているのがエライ!!
十河信二記念館に並んだ北館と線路を渡った南館とに分かれている。

入場は、南北2館の共通入場券で大人300円なり。

北館は木造の立派な建造物であるが、床まで木造なので入り口でスリッパに履き替えなければならないのが残念である。
どうも鉄道施設に土足禁止というのはなんともミスマッチな感じが否めない。
北館の展示車両は、0系新幹線先頭車(21-141)とDF50-1

この0系新幹線先頭車は、広窓が特徴の前期型である。
平成12年に引退後はJR四国がJR西日本から譲り受け多度津工場で保存・展示してあったものである。

オリジナルなものから改装されて、簡易リクライニングが装備された当時の座席が懐かしいが、1車輌すべてではなく半分に切断された形での保存・展示は些か痛々しい。

平成27年1月3日伊予西条の四国鉄道文化館を訪問した。
正月三ケ日も通常開館しているのがエライ!!
十河信二記念館に並んだ北館と線路を渡った南館とに分かれている。

入場は、南北2館の共通入場券で大人300円なり。

北館は木造の立派な建造物であるが、床まで木造なので入り口でスリッパに履き替えなければならないのが残念である。
どうも鉄道施設に土足禁止というのはなんともミスマッチな感じが否めない。
北館の展示車両は、0系新幹線先頭車(21-141)とDF50-1

この0系新幹線先頭車は、広窓が特徴の前期型である。
平成12年に引退後はJR四国がJR西日本から譲り受け多度津工場で保存・展示してあったものである。

オリジナルなものから改装されて、簡易リクライニングが装備された当時の座席が懐かしいが、1車輌すべてではなく半分に切断された形での保存・展示は些か痛々しい。
[More...]
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島
平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ
- Mon
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
平成27年1月3日
いつものように讃岐へお年賀に伺った翌日は、ついものように気楽な一人旅を楽しむ。
昨年は、高松から宇高国道フェリーを経て帰阪したが、今年は西へと向かう。
午前10時半 今年も出発は、予讃線豊浜駅。
今年の正月は極めて寒く、火の気のない無人駅の待合室は底冷えがする。

10時42分の伊予西条行きの普通列車を待つ。

下りの松山行き特急しおかぜ5号を見送った後、ゆっくりとしたスピードで、乗車すべき下り普通列車が長いホームに入線してきた。

車両は7000系7020の単行列車。

正月3日の午前中はこんな乗車率であろうか・・・1輌でも十分な乗車率である。

車窓から穏やかな燧灘を眺めつつ列車は西へと走る。

たおやかな瀬戸内海とは異なり、反対側の四国山地の石鎚山はすっかり雪化粧である。
年末の四国における大雪被害が思い出される。
いつものように讃岐へお年賀に伺った翌日は、ついものように気楽な一人旅を楽しむ。
昨年は、高松から宇高国道フェリーを経て帰阪したが、今年は西へと向かう。
午前10時半 今年も出発は、予讃線豊浜駅。
今年の正月は極めて寒く、火の気のない無人駅の待合室は底冷えがする。

10時42分の伊予西条行きの普通列車を待つ。

下りの松山行き特急しおかぜ5号を見送った後、ゆっくりとしたスピードで、乗車すべき下り普通列車が長いホームに入線してきた。

車両は7000系7020の単行列車。

正月3日の午前中はこんな乗車率であろうか・・・1輌でも十分な乗車率である。

車窓から穏やかな燧灘を眺めつつ列車は西へと走る。

たおやかな瀬戸内海とは異なり、反対側の四国山地の石鎚山はすっかり雪化粧である。
年末の四国における大雪被害が思い出される。
[More...]
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島
EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
平成26年12月10日(水)のことだった。
鉄道仲間の同級生である放出のN氏から突然電話があった。
「弁天町のEF52-1がいよいよ今夜搬出されるようだ。見送りに行かないか・・・」と。
堂々たるデッキを有する大型電気機関車のEF52は、阪和線でその稼動時の勇姿を憧れをもって見た世代ゆえ、二つ返事でOKの返事をし、今夜惜別の想いで弁天町に出向いた。

21:30現地到着
そのときは、すでに台車と分離され、トレーラーに乗せられた状態だった。

搬出は深夜になるらしく、そこまではお付き合いができないので、暫し惜別の対面となる。
存在感のある台車部分がないと、アプト式のED42にも雰囲気が似ているようにも感じる。

鉄道仲間の同級生である放出のN氏から突然電話があった。
「弁天町のEF52-1がいよいよ今夜搬出されるようだ。見送りに行かないか・・・」と。
堂々たるデッキを有する大型電気機関車のEF52は、阪和線でその稼動時の勇姿を憧れをもって見た世代ゆえ、二つ返事でOKの返事をし、今夜惜別の想いで弁天町に出向いた。

21:30現地到着
そのときは、すでに台車と分離され、トレーラーに乗せられた状態だった。

搬出は深夜になるらしく、そこまではお付き合いができないので、暫し惜別の対面となる。
存在感のある台車部分がないと、アプト式のED42にも雰囲気が似ているようにも感じる。

[More...]
観音寺での忘れ物
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
今年の正月、讃岐にお年始に伺ったとき、JRの駅でうっかり見落したものがあった。
予讃線 多度津~観音寺間 開通百周年記念入場券 である。
こんな記念すべき周年祝賀があったことも気づかずに、正月には観音寺駅をスルーしてしまった。
翌日大阪への帰路の途中、高松駅でこの列車を見て気づいた次第だが・・・、

帰阪してから調べてみると、大正2年12月20日に同区間が開通しているので、昨年12月20日が100年目にあたる。
また、観音寺駅では、それを記念して記念入場券まで発売していることが判明した。
何度も利用している駅だけに、全く情報が欠落していたことが何とも情けない気分に陥る。
全く縁もゆかりもない駅であれば、さほど気にすることはないのだが、家族のご縁をいただいた小生にとっては大切な駅であるので、もしまだ売れ残っていたら・・・と思い、岳父にお願いして買い求めていただいた。

これや!
1月下旬でもまだ入手できたようだ。
西讃の手作り農作物とともに届いたダンボールに入っていた・・・感謝・感謝!お父さんありがとう。

高瀬・本山・観音寺のなつかしの駅舎の写真が印刷された入場券の3枚組

裏面の拡大写真
前掲列車のトレインマークに書かれた文字は小さくて見にくかったが、これでようやく細部まで読めた。
予讃線 多度津~観音寺間 開通百周年記念入場券 である。
こんな記念すべき周年祝賀があったことも気づかずに、正月には観音寺駅をスルーしてしまった。
翌日大阪への帰路の途中、高松駅でこの列車を見て気づいた次第だが・・・、

帰阪してから調べてみると、大正2年12月20日に同区間が開通しているので、昨年12月20日が100年目にあたる。
また、観音寺駅では、それを記念して記念入場券まで発売していることが判明した。
何度も利用している駅だけに、全く情報が欠落していたことが何とも情けない気分に陥る。
全く縁もゆかりもない駅であれば、さほど気にすることはないのだが、家族のご縁をいただいた小生にとっては大切な駅であるので、もしまだ売れ残っていたら・・・と思い、岳父にお願いして買い求めていただいた。

これや!
1月下旬でもまだ入手できたようだ。
西讃の手作り農作物とともに届いたダンボールに入っていた・・・感謝・感謝!お父さんありがとう。

高瀬・本山・観音寺のなつかしの駅舎の写真が印刷された入場券の3枚組

裏面の拡大写真
前掲列車のトレインマークに書かれた文字は小さくて見にくかったが、これでようやく細部まで読めた。
[More...]
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島
交通科学博物館・曝涼展
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
大阪・弁天町の交通科学博物館が、京都の梅小路蒸気機関車館に併合されて大規模な鉄道博物館になるとの報を受けて、いよいよ閉鎖の時に向けてのラストランとなっていた。

去る平成25年10月14日鉄道記念日に同館を訪れた。

その日は、無料開放日であることは、了知していたが、それよりまして収納品の数々が「曝涼展」と称して特別展示されているから訪れた次第である。


去る平成25年10月14日鉄道記念日に同館を訪れた。

その日は、無料開放日であることは、了知していたが、それよりまして収納品の数々が「曝涼展」と称して特別展示されているから訪れた次第である。

[More...]
リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車”
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
(前回からのつづき)
少し時代を下げて昭和の後半にタイムスリップ
今回の訪問で是非とも再開を遂げたいと思っていたのが、この車輌
一般的に“ドクターイエロー”と呼称される「新幹線電気軌道総合試験車」の2代目


昭和57年1月8日に新大阪駅で遭遇したドクターイエローまさにその車輌である。

鼻先は、象牙色からミカン色に変わってしまったが、とにかくその再会は嬉しい。
何やら小生もその時の年齢に戻ったようで、血潮が沸き立つ思いがする。
冷静に考えても、試験車輌としても現存しているのはこの車輌くらいのものではなかろうか・・・
少し時代を下げて昭和の後半にタイムスリップ
今回の訪問で是非とも再開を遂げたいと思っていたのが、この車輌
一般的に“ドクターイエロー”と呼称される「新幹線電気軌道総合試験車」の2代目


昭和57年1月8日に新大阪駅で遭遇したドクターイエローまさにその車輌である。

鼻先は、象牙色からミカン色に変わってしまったが、とにかくその再会は嬉しい。
何やら小生もその時の年齢に戻ったようで、血潮が沸き立つ思いがする。
冷静に考えても、試験車輌としても現存しているのはこの車輌くらいのものではなかろうか・・・
[More...]
リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)”
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
嬉しくも再開を果たした車輌のひとつがモハ1系(モハ1035)
木目正しい山栗色の車体に三等車表示の赤帯が凛々しい。

国鉄最古の電車として鉄道博物館で展示されている院電ナデ6141とともに、こういう貴重な車輌が復元展示されるのは誠に嬉しい。

木目正しい山栗色の車体に三等車表示の赤帯が凛々しい。

国鉄最古の電車として鉄道博物館で展示されている院電ナデ6141とともに、こういう貴重な車輌が復元展示されるのは誠に嬉しい。

[More...]
リニア・鉄道館初訪問
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
平成25年8月14日お盆の最中ながら三重県の津市に仕事で出向く。
ただ、それだけで戻ってくるのは面白くない。
そこで些少ながら夏休み気分を味わいたくて、少しだけ足を伸ばして名古屋の“リニア・鉄道館”を訪れることとした。
このテーマパークの開設は平成23年春だが、訪れるのはこれが最初である。

津からは、伊勢志摩ライナーで名古屋入り

新幹線ホームが良く見えるあおなみ線を利用して終点の金城ふ頭まで約25分の鉄道の旅。
大阪でいうと、南港のようなところにある。
ただ、それだけで戻ってくるのは面白くない。
そこで些少ながら夏休み気分を味わいたくて、少しだけ足を伸ばして名古屋の“リニア・鉄道館”を訪れることとした。
このテーマパークの開設は平成23年春だが、訪れるのはこれが最初である。

津からは、伊勢志摩ライナーで名古屋入り

新幹線ホームが良く見えるあおなみ線を利用して終点の金城ふ頭まで約25分の鉄道の旅。
大阪でいうと、南港のようなところにある。
[More...]
フォトニュースで新年のご挨拶
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
謹 賀 新 年

年頭にあたり一言ご挨拶申し上げます。
1年半の休刊期間を経て、昨年7月よりブログを再開して6ヶ月、皆様の暖かいご支援により弊ブログも新しい年を迎えることが出来ました。
撮り溜めたネガに基づく記事については、その撮影日付が「平成」のものとなりましたが、それとて今から思えば四半世紀も経っているのかと、歳月の移ろいの速さに、改めて驚かされます。
今年も懐かしき鉄道風景とともに巷間の片隅に埋もれているファジーな記事ネタを見つけては、せっせとブログに掲載してまいりますので、お付き合いの程よろしくお願いいたします。
新年第一弾は、戦後からの脱却を遂げ、好景気に支えられた黄金期を目前にした国鉄の話題を提供いたします。
平成25年 元旦 不 爾
--------------------------------------------------------------------------------
以前フォトニュースの記事を掲載したことがあった。
そのときは、B3サイズのポスターをデジカメで撮影したものをアップしていたが、光の反射やシワが目立って、決して満足のいくものではなかった。
先日ふと職場のコピー機のスキャン機能を利用すれば上手くデジタル化できるのではなかろうか・・・と思ったので、ヒマにまかせて試みた。
用紙の破れや折シワも丁寧にデジタル処理したつもりだが、如何だろうか。
56年前の紙素材に当時の印刷ゆえ、そのあたりは割り引いてご覧いただければ幸いなり。

東海道電化完成 新電化区間の瀬田川(草津ー石山)をわたる新装の特別急行列車
トラベル フォト ニュース 第9巻第76号 昭和31年10月25日発行(毎月1回25日発行)
ご存知“青大将”であります。
東海道線の電化完成と時を同じくして、今まで客車といえば、茶色が定番だった国鉄に、戦後の活気と国民の希望を具現化したような淡緑色と銀色に輝くルーフカラーで統一された特急列車“つばめ”“はと”が登場した。
余りの既存概念との乖離をもって“青大将”と人口に膾炙されたのだった。
この特急“はと”の車輌内部の様子と実際のカラー写真は、大先輩のむ~さんのホームページにあります・・・参考にさせていただきます。
はて・・・右下方に見えるのは、琵琶湖汽船の湖南航路の遊覧船ではなかろうか。
もともと琵琶湖畔の重要な運輸サービスとして水上輸送が重宝されていたが、鉄道の開通に従ってその勢力は徐々に減少していった。
しかし、一方では、琵琶湖遊覧という目的のための遊覧航路に人々は集いだした。
この遊覧船は、坂本・大津から瀬田・石山寺・南郷と湖南から瀬田川下流をめぐり、琵琶湖八景の「瀬田の夕照」「石山の秋月」を楽しむものとなっていた。(昭和43年2月廃止)
(次回は、151系特急“こだま”)

年頭にあたり一言ご挨拶申し上げます。
1年半の休刊期間を経て、昨年7月よりブログを再開して6ヶ月、皆様の暖かいご支援により弊ブログも新しい年を迎えることが出来ました。
撮り溜めたネガに基づく記事については、その撮影日付が「平成」のものとなりましたが、それとて今から思えば四半世紀も経っているのかと、歳月の移ろいの速さに、改めて驚かされます。
今年も懐かしき鉄道風景とともに巷間の片隅に埋もれているファジーな記事ネタを見つけては、せっせとブログに掲載してまいりますので、お付き合いの程よろしくお願いいたします。
新年第一弾は、戦後からの脱却を遂げ、好景気に支えられた黄金期を目前にした国鉄の話題を提供いたします。
平成25年 元旦 不 爾
--------------------------------------------------------------------------------
以前フォトニュースの記事を掲載したことがあった。
そのときは、B3サイズのポスターをデジカメで撮影したものをアップしていたが、光の反射やシワが目立って、決して満足のいくものではなかった。
先日ふと職場のコピー機のスキャン機能を利用すれば上手くデジタル化できるのではなかろうか・・・と思ったので、ヒマにまかせて試みた。
用紙の破れや折シワも丁寧にデジタル処理したつもりだが、如何だろうか。
56年前の紙素材に当時の印刷ゆえ、そのあたりは割り引いてご覧いただければ幸いなり。

東海道電化完成 新電化区間の瀬田川(草津ー石山)をわたる新装の特別急行列車
トラベル フォト ニュース 第9巻第76号 昭和31年10月25日発行(毎月1回25日発行)
ご存知“青大将”であります。
東海道線の電化完成と時を同じくして、今まで客車といえば、茶色が定番だった国鉄に、戦後の活気と国民の希望を具現化したような淡緑色と銀色に輝くルーフカラーで統一された特急列車“つばめ”“はと”が登場した。
余りの既存概念との乖離をもって“青大将”と人口に膾炙されたのだった。
この特急“はと”の車輌内部の様子と実際のカラー写真は、大先輩のむ~さんのホームページにあります・・・参考にさせていただきます。
はて・・・右下方に見えるのは、琵琶湖汽船の湖南航路の遊覧船ではなかろうか。
もともと琵琶湖畔の重要な運輸サービスとして水上輸送が重宝されていたが、鉄道の開通に従ってその勢力は徐々に減少していった。
しかし、一方では、琵琶湖遊覧という目的のための遊覧航路に人々は集いだした。
この遊覧船は、坂本・大津から瀬田・石山寺・南郷と湖南から瀬田川下流をめぐり、琵琶湖八景の「瀬田の夕照」「石山の秋月」を楽しむものとなっていた。(昭和43年2月廃止)
(次回は、151系特急“こだま”)
開設40周年の梅小路蒸気機関車館
- Sun
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
今年は、本邦鉄道開設140周年にあたるが、鉄道100年を記念して開設された京都・梅小路蒸気機関車館の40周年にもあたる。
その鉄道記念日である10月14日がちょうど日曜日であったので、小学生の息子とともに彼の地を訪れた。

山陰線・丹波口駅までJRを利用する。

旧二条駅駅舎の正面玄関もすっかりなじんできた。
開設当時の入り口はもう少し南側で山陰線の高架下のトンネルをくぐるような感じであったように記憶している。

鉄道記念日なので、今までの経験からきっと入場料は無料ではなかろうか・・・と思っていたが案に違わず無料であった。
その鉄道記念日である10月14日がちょうど日曜日であったので、小学生の息子とともに彼の地を訪れた。

山陰線・丹波口駅までJRを利用する。

旧二条駅駅舎の正面玄関もすっかりなじんできた。
開設当時の入り口はもう少し南側で山陰線の高架下のトンネルをくぐるような感じであったように記憶している。

鉄道記念日なので、今までの経験からきっと入場料は無料ではなかろうか・・・と思っていたが案に違わず無料であった。
[More...]
京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ)
- Sat
- 06:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
(前回からのつづき)
北近畿タンゴ鉄道の久美浜駅である。

この駅は、平成3年9月に旧久美浜県庁舎玄関棟を模して作られたものと云う事だが、他の簡素な駅と比べると目を瞠るような頗る立派なものである。
そもそも明治元年から明治4年まで存在した「久美浜縣」なるものは、その範囲を丹後・但馬・丹波・播磨・美作の5ヶ国にわたる926ヶ村、23万余石を管轄し、県庁所在地の久美浜は政治経済文化の要所として各地から多くの人が集まり活況を呈していたらしい。
しかし、現在の岡山県の一部である「美作(みまさか)の国」まで含んでいたというのは、現代人の感覚をしても、余りにも広大すぎる。
案の定、たちまち3年後には分割されてその存立期間は短かかった。
なんだか、「堺縣」の顛末を辿る気がして、明治維新期における地方行政の混乱は、このようにあちこちで噴出していたようだ!
そしてこの駅舎はメモリアルゲートとして、先人の英知努力によって築かれてきた貴重な歴史に学び新たな魅力と活力を創出する町民のシンボルとするとともに、丹後国の「西の玄関」としてこの地域の魅力を全国に発信しようとするために建築されたものらしい。
以上、「・・・らしい」の部分は、駅前の解説板の受け売りなり。

入口脇には、黎明期の郵便ポスト(書状集箱)が・・・実際に投函できるようだ。
そうなると、日本郵便の郵便回収吏は、やはり教科書に載っていたようなこんな編笠脚絆姿だろうねぇ・・・。

参考:昭和57年当時の久美浜駅 ほんとに何処にでもあるような鄙なる駅だった。
北近畿タンゴ鉄道の久美浜駅である。

この駅は、平成3年9月に旧久美浜県庁舎玄関棟を模して作られたものと云う事だが、他の簡素な駅と比べると目を瞠るような頗る立派なものである。
そもそも明治元年から明治4年まで存在した「久美浜縣」なるものは、その範囲を丹後・但馬・丹波・播磨・美作の5ヶ国にわたる926ヶ村、23万余石を管轄し、県庁所在地の久美浜は政治経済文化の要所として各地から多くの人が集まり活況を呈していたらしい。
しかし、現在の岡山県の一部である「美作(みまさか)の国」まで含んでいたというのは、現代人の感覚をしても、余りにも広大すぎる。
案の定、たちまち3年後には分割されてその存立期間は短かかった。
なんだか、「堺縣」の顛末を辿る気がして、明治維新期における地方行政の混乱は、このようにあちこちで噴出していたようだ!
そしてこの駅舎はメモリアルゲートとして、先人の英知努力によって築かれてきた貴重な歴史に学び新たな魅力と活力を創出する町民のシンボルとするとともに、丹後国の「西の玄関」としてこの地域の魅力を全国に発信しようとするために建築されたものらしい。
以上、「・・・らしい」の部分は、駅前の解説板の受け売りなり。


入口脇には、黎明期の郵便ポスト(書状集箱)が・・・実際に投函できるようだ。
そうなると、日本郵便の郵便回収吏は、やはり教科書に載っていたようなこんな編笠脚絆姿だろうねぇ・・・。

参考:昭和57年当時の久美浜駅 ほんとに何処にでもあるような鄙なる駅だった。
[More...]
京丹後リベンジ旅行(その1・大阪から福知山へ)
- Mon
- 06:45
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
毎年9月の第1土日を利用して決まった仲間と旅行をしているが、今年もその時季がやってきた。
もう既に16回の回数を経ている恒例事業だったが、昨年は初めて実施されない年となった。
その理由は、あの奈良十津川・和歌山熊野地方に未曾有の豪雨をもたらした台風12号のために、北近畿にある目的地への鉄道が寸断されあえなく中止の憂き目を見たのだった。
この旅行は、諸般の事情により翌週へ順延とはならないのだ。
今回は、奇しくもその中止された行程を一年遅れで巡る「リベンジ旅行」となった。
(よって前回は2年前の摂氏38度の恵那・明智鉄道を巡る旅となる。)

午前7時にJR大阪駅に向かう。
今にも雨が降ってきそうな空模様だが、おかげで残暑は一休みといった感がある。

ふと駅前から西のほうに目を転じれば、大阪中央郵便局がこんな姿に・・・もうあの姿を見ることはない。
車内の乾杯用飲料をたっぷり買い込んで、福知山線の4番ホームに上ると、7:34発の特急スーパーはくと1号が入線してきた。

何やら見慣れないサインが先頭車に書かれているなあ・・・と思っていたら、ボディーサイドには漫画が描かれてある。
もう既に16回の回数を経ている恒例事業だったが、昨年は初めて実施されない年となった。
その理由は、あの奈良十津川・和歌山熊野地方に未曾有の豪雨をもたらした台風12号のために、北近畿にある目的地への鉄道が寸断されあえなく中止の憂き目を見たのだった。
この旅行は、諸般の事情により翌週へ順延とはならないのだ。
今回は、奇しくもその中止された行程を一年遅れで巡る「リベンジ旅行」となった。
(よって前回は2年前の摂氏38度の恵那・明智鉄道を巡る旅となる。)

午前7時にJR大阪駅に向かう。
今にも雨が降ってきそうな空模様だが、おかげで残暑は一休みといった感がある。

ふと駅前から西のほうに目を転じれば、大阪中央郵便局がこんな姿に・・・もうあの姿を見ることはない。
車内の乾杯用飲料をたっぷり買い込んで、福知山線の4番ホームに上ると、7:34発の特急スーパーはくと1号が入線してきた。

何やら見慣れないサインが先頭車に書かれているなあ・・・と思っていたら、ボディーサイドには漫画が描かれてある。
[More...]
土讃線・善通寺より予讃線・豊浜へ向かう
- Mon
- 06:35
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
前回からのつづき・・・

善通寺・偕行社にて積年の大願成就を成し遂げた後は、善通寺駅より予讃線・豊浜の小駅に向かう。
ところでこのJR土讃線「善通寺駅」のたたずまいを眺めていると、先ほどつぶさに見学した偕行社の車寄せに雰囲気が随分似ていることに気がついた。

“外観は簡明なルネサンス様式で、正面中央にドリス式角柱と三角ペディメントによる車寄せポーチを構え・・・”との偕行社の説明書と符合する箇所多し。
さてさて如何なるものかと思い、調べてみると・・・・

善通寺・偕行社にて積年の大願成就を成し遂げた後は、善通寺駅より予讃線・豊浜の小駅に向かう。
ところでこのJR土讃線「善通寺駅」のたたずまいを眺めていると、先ほどつぶさに見学した偕行社の車寄せに雰囲気が随分似ていることに気がついた。

“外観は簡明なルネサンス様式で、正面中央にドリス式角柱と三角ペディメントによる車寄せポーチを構え・・・”との偕行社の説明書と符合する箇所多し。
さてさて如何なるものかと思い、調べてみると・・・・
[More...]