fc2ブログ

阪急1000系車輌 夜半の陸送


以前、新幹線のN700系が陸送される様子をアップしたが、今夜は、阪急電車が搬送されるとの報を受けた。

よって、雨上がりの寒冷の下、平成平成31年2月20日午前0時過ぎに出掛けた。

GR030212-1.jpg

新幹線の時は、ギャラリーはすごく多かったが、阪急電車だとそんなに興味がないのか、極めて少ない。

しかし、私一人だけではなかったことを付言しておく。


待つこと半時間、0:40になってそれは現れた。

GR030218-1.jpg

青い回転灯を点滅させながら、特殊車輛運搬車が国道に現れた。


[広告 ] VPS


阪急1000系車輛は、平成25年から神宝線で活躍中ではあるが、このようにさらに新車を導入しているのだ。

山口県下松市の日立製作所 笠戸事業所で製造されているため、海路で大阪まで輸送され、大阪港から陸送されている。

GR030224-1.jpg

2台目は、中間車輛

GR030225-1.jpg

GR030226-1.jpg

N700系新幹線の先頭車輛は27.3メートルあるが、阪急1000系は19.0メートルなので、大きな交差点では、難なく回転させることができる。

GR030229-1.jpg

交差点のど真ん中で、何か異音が響いたと思ったら、係員が停車中の台車を点検し始めた。

GR030230-1.jpg

これから正雀工場まで夜更けの大移動となるのだろうが、非日常的な光景には違いなく、幸運にも遭遇した市民はきっと刮目することであろう!



  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

スポンサーサイト



D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その3)



(前回からのつづき)

12:59津和野駅到着

GR020293-1.jpg

到着後列車は回送として留置線に移動


GR020294-1.jpg

津和野駅本屋

20181125山口030-1

こちらは、ご当地出身の安野光雅画伯が描く昔の津和野駅

駅前には、自分の美術館がちゃっかりと大きく描かれてあるところが、ご愛嬌である。

(安野光雅美術館パンフレットより)

GR020327-1.jpg

右手の建物が安野美術館である

入場券とともに津和野の指定店利用可の金券を購入して町中をぶらりとする。

GR020297-1.jpg

GR020296-1.jpg

古い構えの造り酒屋「土橋商店」の前を通過 地元の銘酒「初陣」の蔵元である

立ち寄りたしの言葉にも、家人たちは、にべなく却下

やむなく姿こそ留めむとて撮るなり

GR020298-1.jpg

遅い昼食は、本町通りの民芸茶屋「遊亀」さんを訪れる。

これは、山菜ふき飯定食「1,800円」 ご当地の山菜をふきめしを一緒にいただく定番料理

(※)ふきめし:塩漬けのツワブキを水洗いし、千切りして煮つけたものを炊き上がって蒸れる前のご飯に混ぜ入れたもの。ツワブキのほろ苦い香りが野趣に富む。

GR020300-1.jpg

この店舗は、通路に水路があり、アユやヤマメが泳いでいる。
注文があれば網ですくって直ちに料理してくれる。

こちらは、ヤマメ定食 2,550円
ヤマメの塩焼き、唐揚げ、背ごし、味噌汁と、ヤマメづくしの定食となっている。

GR020316-1.jpg

津和野のメインストリートと言うべき「殿町」 

昔の門構えとなまこ塀がつづいている。

GR020315-1.jpg

道路沿いの掘割には菖蒲が植えられ、そこには大きな錦鯉が泳いでいる。

GR020313-1.jpg

和風の殿町にもすっかりなじんでいる津和野カトリック教会
頃合いの良い小さな教会である。

GR020311-1.jpg

内部は椅子席ではなく、畳敷きだった。

信仰に形式なしの一つの具体例と受け止めた。

[More...]

D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その2)


(前回からのつづき)

H30.11.25
湯田温泉駅から普通列車に乗って新山口駅9:38到着

今日の津和野往復に不要なものをここのコインロッカーに預ける。
その中には昨日学校から駆け参じた息子の制服も含まれている。

GR020155-1.jpg


GR020156-1.jpg

改札口の脇にC57とD51の重連が中止になった旨の告知あり。
これは事前に知っていたことなので、驚きはしなかった・・・老婦人なので、仕方ないネ

GR020158-1.jpg

SL山口号は10:50発だが、10時から1番線でセレモニーがあるようなので、それまで構内をパトロール

GR020160-1.jpg

宇部線の宇部新川行は、クモハ123-4

これは、昭和50年代に登場したが荷物輸送が少なくなり余剰となっていた荷物電車クモニ143を改造した車輌である。

いまでは荷物の代わりにヒトを配達しているのだ!

GR020164-1.jpg

右は、岩国行普通列車9:53発3324M  左のキハ47-110は回送列車

しかし、この色合が並ぶと、まるでお膳の上のタラコとタクアンである。

GR020166-1.jpg

新山口駅1番ホームでは、旧駅名の「小郡」が健在である。

SLやまぐち号に合わせたレトロバージョンであるが、今では下関駅のことを馬関駅という人がいないように、時代がたてば小郡という駅名は忘れ去られていくことだろう。

GR020173-1.jpg

10時から始まったD51200の本線復活の1周年を記念したセレモニーが始まったが、終始あいさつに止まったのが少し残念。

GR020177-1.jpg

そのセレモニーが終わるや否や、SLやまぐち号が推進運転で1号線に進入していた。

窓下の白帯は、一等車の証。現存車両では展望車でしか見ることはできない。

GR020181-1.jpg

牽引機はD51-200(梅)  今日一日限りの特製トレインマークを掲げている。

GR020185-1.jpg

10:15着の特急おき1号とのツーショット  両ホームは黒山の人だかり

[More...]

D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その1)


平成30年11月初旬、同職の友人から、SLやまぐち号の往復指定席券4名分が余ってるので、使いませんか?と連絡が入った。

日程をきくと、ちょうど子供の大学受験の最終日の2日後らしい。

受験ご苦労様会をどうしようかと考えていたときだったし、家族に尋ねるとSL列車に乗ってみたいと全員賛成したので、これは渡りに舟と、譲っていただくことにした。

8803623469266.jpg

45192602_548043155644923_4699359181545668608_n.jpg

おまけに、下りの津和野行きの2席は1号車グリーン(展望車)だ。 

人気の上に座席数が少ないため極めて入手しにくい、いわゆるプラチナチケットである。

最近客車が新造され、往年の展望車の復元をはじめ、あちこちにレトロ感が満載されていると耳にしているので、その乗車が楽しみで仕方がない。

当日に向けて、ホテルや新大阪・新山口の新幹線の手配を終えて11月24日(土)を迎える。




土曜日でも子供たちは、半ドンで授業があるので、乗車できる列車は新大阪15:08発のさくらが精一杯。

GR020046-1.jpg

新山口は止まらない列車も多いので、選択肢は限られているが、この列車だとなんとか夕食には間に合いそうだ。

GR020045-1.jpg

ちょうどこの時期は、JR西日本の企画ものとして「やまぐち幕末ISHIN切符」なる周遊きっぷの発売があった。

GR020048-1.jpg

新大阪・新山口の往復新幹線指定席と山口県の周遊地では特急の自由席が乗り放題という切符で、お得感があったので利用することとした。

GR020059-1.jpg

定刻17:06に新山口到着

 平成5年に訪問した時と比べて随分きれいになっていて驚いた。

GR020056-1.jpg

こういう広告や下記の様な顔出しパネルを見ると、今年の明治150年が霞むほどにSLに依存している街であることは確かなようだ。

GR020061-1.jpg

GR020057-1.jpg


GR020064-1.jpg
キハ47-152+キハ47-1060

17:30発の快速益田行で本日の宿泊地「湯田温泉」に向かうはずだったが、上りの“SLやまぐち号”がトラブルを起こして30分ほどの遅れ。山口線は単線なので、上りが遅れると下りも出発できない仕組みになっている。

よくよく聴くと、大歳・山口間で線路からの発煙(枕木が燃えている?)と機関車の車輛点検のため26分の遅れとのことだ。


GR020066-1.jpg

もう鉄道は諦めて、タクシーかパスで湯田温泉に向かおうとしたとき、上りのやまぐち号が到着した。

GR020073-1.jpg

日が落ちた後に見せるくろがねのボディもまた魅力的である。

[More...]

久しぶりのクモヤ

いつの間にか鉄道ファンになった息子から、「9月21日の夜明け前にクモヤが桜島線を往復する。撮影に行かないか。」と誘われた。

「21日(金)は平日なれど早暁なれば可なり!」と返答す。

45年にわたる長い期間鉄道写真を撮ってきたが、あまりクモヤ(営業に供しない事業用車両)には出会ってこなかったので、珍しい機会と出掛けることにした。


Blogの過去記事を探してもクモヤでヒットするのは下記の通りごくわずかである。




昭和48年12月13日(木)向日町を訪問した時のワンショット 

19731213向日町106-1

交直両用電気試験車クモヤ495-1 + クモヤ494-1


19730826大津126-1

つぎは、昭和48年8月26日大津駅で邂逅したシーン

19730826大津駅291-1

19730826大津125-1

EH10というマンモス機関車にもカメラを向けてました。(現存車両は、阪急淡路附近で保存されている1車輛のみ)





次は、平成8年2月18日の大阪駅でのこと。タンゴディスカバリーのお披露目があった当日珍客が到来したときの様子。

クモヤ145が3輌編成で入線してきた。

19960218タンゴディスカバリ-933-1


19960218タンゴディスカバリ-935-1

次位には、軌道検測用の事業用客車であるマヤ34-2007をはさんでいた。

19960218タンゴディスカバリ-936-1

妻板の窓からDistagonT*18mmF4で車内の様子をcandid photo撮影





次は、平成4年9月に小諸を訪問した後、次の訪問地金沢への途上、長野駅で見受けた・・・

1992小諸と新大阪374-1

ぶどう色のクモヤ90-800である



[More...]

平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その6)

(前回からのつづき・これが最終回)

平成30年8月18日奥羽本線新庄駅
これから陸羽東線の臨時快速“リゾートみのり”15:01発仙台行に乗車


_DSC9871-1.jpg

この列車は、JR東日本のジョイフルトレインの一つであり、平成20年に登場したもの。 種車は、キハ48形であり、内部は大きく改造されている。

1号車 キハ48 550 - 2号車 キハ48 549 - 3号車 キハ48 546 の3輌1編成のみの列車である。

_DSC9861-1.jpg _DSC9854-1.jpg

窓は大きく改造され、座席はリクライニングが効き、ピッチ幅も広く快適である。

_DSC9855-1.jpg

1号車と3号車の運転席側には展望スペースがあり誰でも利用できる。
ただ、前面ガラスが高い位置にあるため、やや見辛いのが難点

_DSC9877-1.jpg

鳴子系こけしの乗務員も乗車している。

IMG_20180818_162223002-1.jpg

この列車は、「快速」扱いなので乗車券と520円の指定席券だけを購入すれば利用できるのがありがたい。

IMG_20180818_151007474-1.jpg

発車すると、新庄駅で買った弁当を開き、遅い昼食タイム

駅弁「牛肉どまん中」は、素晴らしく美味である。
米沢駅の駅弁であるので、牛肉は米沢牛である。山形米の上に敷き詰められたその煮付けは、薄切りタイプとそぼろの2種類があり食べていても飽きさせない。
しかのみらなず、秘伝の2度漬けタレにより冷えた牛肉でもおいしさを保っているようだ。

松阪駅の牛肉弁当より美味に感じる・・・息子も同意見だった

麦酒は何故か新庄駅で販売していた北海道限定のサッポロ・クラシック

IMG_20180818_153440979-1.jpg

麦酒の後は、地元の名酒「出羽桜」・・・純米はフルーツ香が強くて日本酒を飲んでいるような気がしないが、こちらはしっかりした私好みの味と香りだった。

蔵王温泉121-1

アテンダントから乗車証明書もをいただく。

列車名から豊穣の様子をアピールしたかったのだろうが、ちょっと列車が小さすぎる。(残念)

蔵王温泉122-1

_DSC9880-1.jpg

山形から峠を越えて宮城県に入っていく陸羽東線だが、SL時代にはC58の三重連で有名だった。 確か、実家には昔買ったC58の鳴子温泉爆走シーンのEPレコードがあったと思う。

息子にそのことを言うと、「レコードって音だけやろ。動画ないし走行音を聴いているだけで楽しいのかな?」とのご宣託

一つため息を漏らして・・・昭和は遠くになりにけり・・・

_DSC9884-1.jpg

その愛すべき小型蒸気機関車であるC58であるが、県境の中山平温泉駅の駅前に保存されていた。 しかしその姿は、見るも哀れなムクロの様な状態で、カメラを向けるもの躊躇したほどだった。

_DSC9887-1.jpg

何とかならないのかねぇ・・・

_DSC9894-1.jpg

16:51北浦駅で下り鳴子温泉行と離合

_DSC9895-1.jpg

息子は、「だだちゃ豆餅」をパクつきながら、夏休みの宿題である読書感想文を作成中

オヤジは缶酎ハイを片手に車窓風景を愉しむ「呑み鉄」と、それぞれ往く夏の夕暮れを思い思いに過ごす。

_DSC9892-1.jpg 

今秋の“みのり”を約束したような水田地域を進んでいく


[More...]

平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その5)



(前回からのつづき)


平成30年8月18日(土)

_DSC9790-1.jpg

山形駅の少し南側で、山形新幹線を狙う

_DSC9791-1.jpg

奥羽本線の在来線が走る路線に・・・

_DSC9794-1.jpg
(10:57山形発 上りつばさ138号)

新幹線車輛が疾走してくる様は、何とも非日常的な感じがしてならない。

_DSC9797-1.jpg
(山形11:19着 下りつばさ1号 )

流石に新幹線路線内の様な高速運転ではないが、長編成の一回り大きな流線型新幹線が、歩道と柵一つ隔てた線路を往く姿はちょっと感動する。

_DSC9804-1.jpg
(クモハ701-5508)

山形11:30発の下り普通列車で新庄に向かう。 

_DSC9873-1.jpg

新庄駅は、山形新幹線の終着駅であるが、陸羽東線・西線の分岐点でありさらに北に向かう奥羽本線の要衝の地となっている。

_DSC9807-1.jpg

陸羽西線と奥羽本線(下り)のホーム

奥羽本線は、新庄以南は標準軌だが、以北は従来の狭軌となるため、列車の直通はなく、すべてここで乗り換えを要する。
また線路も同駅で遮断されていて、まったく別の路線の様な感じがする。

_DSC9867-1.jpg

今年8月5日からの大雨による鉄道設備被害で、一時期、陸羽西線全線が不通となったが、 新庄~古口の間は、14日運転再開されたものの、古口~余目の運転再開の見込みが立っていない。
とくに名勝といわれる最上峡のある古口~高屋の間は被害が大きく、その復旧まで相当期間かかるらしい。

(実際のところ、この不通区間が復旧し、陸羽西線の全線が開通したのは、同年10月8日(月)であり、その復旧に2か月を要した。)

_DSC9806-1.jpg

新庄の隣の駅である南新庄の近くに良い撮影ポイントがあると息子がいうので、陸羽東線の13:01発普通728D列車に乗車する。

_DSC9810-1.jpg

キハ112-113

_DSC9826-1.jpg

_DSC9828-1.jpg

_DSC9827-1.jpg

_DSC9815-1.jpg

新庄13:18発の上りつばさ144号

快晴の下、息子も会心のワンショットが撮れたようで、満願成就!

めでたしめでたし・・・


[More...]

平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その4)


前回からのつづき

平成30年8月17日14:20山形駅前1番バス停から蔵王温泉バスターミナル行に乗車 
終点まで約40分のバス旅だ。

_DSC9772-1.jpg

普通路線ではあるが、車輛は高速バス仕様となっている。

乗車・降車の人の流れで停車時間は長くなるが、停留所はそんなに多くないし、車内気温の維持にはこちらのほうが勝っている。

_DSC9784-1.jpg

14:57 終点蔵王温泉バスターミナルに到着

_DSC9785-1.jpg

冬季は、良好なスキー場であるが、夏場はゆったりとした空気が流れる避暑地である。

_DSC9788-1.jpg

今夜は、バスターミナルの真正面にある湯元“つるや”さんにお世話になる。

_DSC9783-1.jpg

ホテルから山側スキー場と温泉街を望む

_DSC9782-1.jpg

部屋窓からは、山形方面がこんな様子で望まれる。 思えば遠くに来たもんだ!

とにかく涼しい・・・少し寒いくらいである。

IMG_20180817_160929228-1.jpg

夕食まで今しばらくあるので、近くの大露天風呂に出向く

蔵王温泉に来たならば、立ち寄らねばならない名露天風呂だ。

(冬季は閉鎖)

IMG_20180817_160702667-1.jpg


IMG_20180817_160712385-1.jpg


蔵王温泉120-1

山の沢に段々畑のように湯舟が作られた源泉かけ流しのお風呂である。

川のせせらぎと松籟を聴きながら、白濁した温泉に静かに身を浸すと、身も心も癒される。

[More...]

平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その3)

前回からのつづき

平成30年8月17日東京7:44発東北新幹線やまびこ205号仙台行に乗車

各駅停車ながらE5系+E6系の堂々17輌編成

_DSC9686-1.jpg

ジョイント部分の鮮やかな色彩と刺激的なフォルムは、鉄道ファンならずともカメラを向けてしまうようだ。

_DSC9687-1.jpg

はやぶさのE5系には何度も乗車しているので、今回はこまちのE6系に乗車 もちろん自由席である。
金曜日の午前8時前の下り列車はガラガラのようだ。

IMG_20180817_074421851-1.jpg

ホームで買った“肉の万世”のヒレかつサンドは朝ごはんである。もちろん朝ビール付きなのだ!

旅情豊かに東北新幹線を各駅停車で北へ向かう。

_DSC9698-1.jpg

75分の乗車ののち、息子の要望で那須塩原で下車・・・この駅は東北新幹線の撮影に適しているとのことだ。

ホームに立ち降りた瞬間・・・涼しい!!! 酷暑の暑さを忘れさせる涼風がここには吹いていた。

_DSC9695-1.jpg

確かに頻繁に新幹線がやってくる。 しかもかなりの高速で、轟音を残して過ぎ去っていく・・・これは“はやぶさ103号”盛岡行



_DSC9699-1.jpg

先頭車は、山形新幹線のやまびこ127号E3系1000番台

_DSC9703-1.jpg

新幹線とは別に並行して走る在来線も気になるものだ・・・下り黒磯行普通637M

_DSC9712-1.jpg

顔の黒い先頭車は、こまち7号 E3系の0番台

_DSC9722-1.jpg

東北北線にも動きあり・・・上り小金井行普通638M

_DSC9723-1.jpg

ちょうど“こまち9号”と在来線の貨物列車が、同じフレームに入った!

もう少し引き付けられるかと思ったが、新幹線が速すぎ、貨物が遅すぎ・・・これで精一杯なのだ

_DSC9724-1.jpg

EH500-66牽引の貨物列車は、これでヨシとしよう♪

[More...]

平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その2)


(前回からのつづき)

思へらく・・・息子にとっては、今回が寝台列車の初体験となるが、小生とすれば、客車寝台については3年前札幌・青森間の寝台急行“はまなす”以来であり、電車寝台となるとぐっと時代を遡り、昭和51年の修学旅行で青森・上野間を乗車したクモハ583系寝台特急“ゆうづる”以来40年ぶり!ということになろう。


(閑話休題)


平成30年8月17日大阪発午前0:34寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」に乗車

_DSC9629-1.jpg

大阪駅の11番線には約15分遅れで到着

_DSC9631-1.jpg

クハネ285-3001

切符の取れた寝台は、一番先頭車の14号車階上の25番B寝台シングル個室である。
特急料金のほか、寝台料金7,560円が必要。

_DSC9636-1.jpg

中央の通路は狭く、大人がようやくすれ違える程度の幅しかない。
寝台列車という特殊性から、やたら往来するものではないので、この幅でもいいのだろう。

_DSC9634-1.jpg

個室はベッドに寝るだけであれば、十分な広さである。
寝ずに体を起こした状態だと、扉に向かってベッドに腰掛けるか、もしくはベッドの上で胡坐をかくか、足を投げ出すしかないので長時間その姿勢のままでいるのは、辛そうだ。

_DSC9637-1.jpg

ベッドの頭部には、照明スイッチが集められているので便利だ。そして目覚まし時計のほか、なぜかNHK-FMだけが聴けるラジオがある。

すでに午前1時を回っている。



寝なければ・・・

[More...]

平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その1)


昨年の夏は、息子と餘部鉄橋・鳥取を訪問した。

DSC07218-1.jpg

今年はどうするのか。と息子に尋ねると、サンライズの寝台車に乗ることと山形新幹線が在来線を走っているところを写真に撮りたい。という。

昨年は18切符だったのに、今回はやけに豪勢なことを言う・・・

私は、新幹線はどうでもいい。鉄道車窓から風景を愛でながら、美酒を楽しみ、どこかのいい温泉に浸かって地元の珍味が食せられたらそれでいい。

この二つのテーマを両立することができるように7月上旬から調べ出して、実行の1か月直前に一定のプランが出来上がった。
その内容は追い追いご披露するとして、その秘策を息子に提示すると即OK

そうなると、あとはチケットを手配するだけである。

難関はサンライズである。直近の集中豪雨により伯備線が運行中止となっていてサンライズ出雲が走っていない。
この段階ではサンライズ瀬戸を選択するしかなく、車両数は半分となり切符獲得には壮絶なバトルが予想される。

大阪駅からの乗車日は8月17日(金)0:34であるので切符の前売りは7月17日午前10時からとなる。サンライズ瀬戸は前日から運行しているため姫路以西から乗車する場合は7月16日から寝台券を購入することができる。この一日の差は大きいと考え、少し特急料金は高くなるが、8月16日姫路23:35発→東京7:08の特急寝台券を手配することにした。
(但し、下記※2018.11.1追記参照のこと )

7月16日午前9:30頃に地元のみどりの窓口に申し込み、10時になったら手配してもらうように駅員にお願いした。手渡された引換券は4番とある。すでに前に3名がいてるということだ。

これは大変だ。

蔵王温泉124-1

第1希望 B寝台シングル・ツイン 第2希望 B寝台シングル 第3希望 B寝台ソロで頼んでおいたが、シングル・ツインは部屋数が少ないので獲得は難しそうだ。

満を持して10時過ぎに行くと、果たして第2希望のシングルが取れていた。2階席だし、まあ良しとしましょう。

IMG_20180816_234632907-1.jpg

その後、ホテルや帰りの飛行機の手配も済ませ、あとは台風や大雨によるサンライズの運行中止がなければ実行できる手はずだったが、身内の不祝儀があり一時はキャンセルやむなし。という状態だったが、その危機をなんとかかわして当日を迎えた。



※2018.11.1追記 
JR西日本の社員が親族にいらっしゃるフォロアーの方から次のようなご指摘を受けた。
「指定券は、その列車の乗車日ではなく、その列車が始発駅を発車する日の1か月前から発売されますよ。」

えっ!あわてて大型時刻表をつぶさに調べたところ、果たしてそのような表記があった。
よって、今回の場合は、ひねって姫路発としなくても大阪発でも同じ日に切符が買えたことになる。

サンライズのような微妙な乗車時刻の列車には過去出会ったことがなかったため凡ミスしてしまったようだ。

正確を期するため、ここに修正記事を追記させていただきます。

IMG_20181101_055551130(1).jpg


[More...]

運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(復路)


(前回のつづき)

近鉄特急“しまかぜ”で終着駅「賢島」に着くと、そこにはゴージャスな光景が広がっていた

_DSC9163-1.jpg

50000系“しまかぜ”2本と23000系“伊勢志摩ライナー”

_DSC9177-1.jpg

それにしても“しまかぜ”が並ぶ様には圧倒されてしまう。

3編成存在するうちの2編成が並んでいるのだから・・・

_DSC9167-1.jpg

“しまかぜ”の先頭付近で記念写真を撮る乗客が多く、このシーン撮影までにしばらく待たされた。

_DSC9172-1.jpg

阪伊特急“しまかぜ”の大阪難波・賢島の全線を乗車したので、主たる目的は完遂された。

よって、直ちに復路につく。

_DSC9178-1.jpg

[More...]

運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路)

平成30年2月のことだった

長男から「近鉄の“しまかぜ”に乗りたい」との要望が出された

「予約取るのは大変やぞ」と答えたものの、春休みの土日を利用するなら、仕事にも影響しないと思い、3月24日(土)の難波発10:40の“しまかぜ”を狙ってみた

売り出し初日である1か月前の2月24日(土)
発売の10:30:00を狙って30分前からパソコンと時計を見つめていた

満を持して、その瞬間 ポチリ!

近鉄インターネット予約にアクセスするが、座席表を見れば、二人席はすべて完売

一人席がパラパラと空いている状況だった

何故だ!と思いながらも二人旅ゆえ一人席の連番でもOKなので、先頭の1号車6A、7Aをゲットする

Screenshot_20180325-101105-1.png


「予約確認」で予約できたことに安堵して、今一度、列車検索するとすでに「満席」表示であった

最初のアクセスから僅か1分程度の時間しかたっていなかった





_DSC9101-1.jpg

平成30年3月24日(土)
予定の30分前、近鉄難波駅ホームで、しまかぜの入線を静かに待つ

_DSC9106-1.jpg

10:30の名古屋行特急は、近鉄伝統カラー

最近その姿を見る回数が少なくなってきたように感じる

_DSC9110-1.jpg

2番線に“しまかぜ”が入線してきた 

平面の組合せで流線型を形成した独特のフォルムである

特別な車輛であり自然とテンションが高まる

ホームにはカメラの砲列ができている

_DSC9112-1.jpg

その中を・・・アテンダントに出迎えられて、1号車に乗車

ハイデッカータイプのプレミアムシート車両である

_DSC9113_1-1.jpg

1号車の座席は一般車両より高い位置にあるため、デッキから階段を上る

後になって分かったことだが、この1号車でもワゴンサービスがあるのだが、あの重いワゴンをどうやって持ち上げたのだろうか・・・と思っていたら階段の左手の扉の中には簡易リフトが隠されていた

きっと車椅子の乗客もそのリフトを利用して案内しているのであろう

_DSC9118_1-1.jpg

本革製の上等なシート 電動フットレスやエアークッションもついている

ゆったりとした座席は新幹線のグリーン車を裕に凌駕し、グランクラスに匹敵するものということである

_DSC9121-1.jpg

形状から仕方ないのかもしれないが、運転席スペースがかなり広い 

アーバンライナーの運転席もやけに広いので、近鉄特急の特徴かもしれない

[More...]

汽笛一聲・阿房列車

Fuzzy Studio

Author : Fuzzy Studio




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

何カノキツカケガアレバ汽車ノ事ヲ一所懸命ニ記述シテヰル。子供ノ時ノ汽車に對スル憧憬ガ大人ニナツテモ年を取ツテモ抜ナイノデアラウ。


DSC01281切符


 阿房(あほう)と云ふのは、人の思わくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゐない。
 
 用事が なければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。
 なんにも用事がないけれど、汽車に乘つて大阪へ行つて來やうと思ふ。   
    ・・・内田百閒「特別阿房列車」


        

What's New!

探し物はコチラ ノラや~

ファジー全輯

記事アクセス番付

木蓮や塀の外吹く俄風

本ブログアクセス總數

只今ノ閲覧者數

現在の閲覧者数:

♪鐵道ほとがら帖/昭和編

ファジー日記帖

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

直近ノ貴重ナル御意見

openclose

日没閉門 南山壽断章

蜀山人:世の中に人の来るこそうるさけ とはいふもののお前ではなし        

百鬼園:世の中に人の来るこそうれしけれ とはいふもののお前ではなし       にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

ファジー我儘帖


古いLeicaやRolleiなどの寫眞機と・・・ IMG_0399.jpg

DSC06017.jpg

汽車ポッポや・・・ 1973-11-3叡電149

昔の電車と・・・
鴨東線061

由緒ある建物と・・・ DSC08821-1.jpg

古本・奇書や・・・
DSC03810.jpg

いにしへの文書・・・ DSC06596.jpg

79767587_49-1.jpg
などなど つまり往時を偲ぶ古色蒼然としたものが大好き。

・・・それとお酒
VIMG0013.jpg

洋酒と泡盛は、古酒ほどよろし・・・   

 

ご注意

記事のタイトルに「 」がついているものは、so-netブログから移設した2006.11.1~2008.3.31の過去記事です。

また、記事のタイトルに☆がついているものは、mixiから移設した2005.12.15~2006.12.16の過去記事です。

記事・画像の無断転載、無断ダウンロードはご遠慮ください。

月別回想録

お便り投函箱

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウドとサーチ

> tags
コンコース シャンデリア ライカ 梅田阪急 レンズ 客車 C57 無煙化 D51 亀山 国鉄 D51 C58 柘植 草津線 関西本線 デナ1 八瀬遊園 叡山電車 修学院車庫 八日市 近江鉄道 新八日市 貴生川 近江八幡 豊郷小学校旧校舎群 ウサギとカメ ヴォーリズ 多賀大社 金亀 高宮 鳥居本 ハブ3 加悦鉄道 2号機関車 ハ4995 キハ08 瑞龍寺 三郎丸蒸留所 富山 雨晴海岸 北陸新幹線 白山総合車両所 ズミクロン JOBK 大手前 山陰本線 各駅停車 駅舎 こうのとり 雲海 竹田城 東京スカイツリー 定点撮影 鉄道開業150周年 銀座ライオン 名建築で昼食を 近代建築 土浦 フイルムカメラ コッペル 井笠鉄道 笠岡 やくも 倉敷 美観地区 新粋 高野線 南海 汐見橋 木津川 西天下茶屋 聖林寺十二面観音 転害門 蔵元豊祝 二月堂 お水取り 奈良監獄 きたまち 奈良 般若寺 ヘキサノン コニカ 阪堺電車 南海電車 浜寺公園 Pearl 小西六 ハーバーランド セミ判 コンチェルト 神戸 粟生線 神戸電鉄 天空 高野山 橋本 瀬戸 高松 JR 近江路 金閣 京都市電 80系 寝台列車 285系 サンライズ 奈良公園 氷室神社 枝垂桜 JR奈良 奈良町 CLE 梅田 環状線 ミノルタ クラシック アールデコ 灘駅 クラシックカメラ レチナ Retina 35mm 平成9年 鉄道 デナ 叡電サブレ 叡電 きらら 特急 ナロー 近鉄 ひのとり 新町通り 源兵衛 五新鉄道 五條市 鶴見緑地線 大阪地下鉄 校舎 惜別会 追手門学院 偕行社 大村線 島原鉄道 ハウステンボス 喫煙車 新幹線 700系 土佐大正 高知 塩タタキ カツオ トロッコ JR四国 四国新幹線 宇和島 乗り放題切符 福井鉄道 武生 福田和子 福井 箱根登山鉄道 小田原 強羅温泉 阪急 正雀 青函連絡船 電車寝台 釧網本線 北海道 仮乗降場 阿波川島 琴電 長野 こごみ Leica 岡山 Summilux 大阪城 Kodak Signet35 智頭急行 宮本武蔵駅 あわくら温泉 陸送 車輌 天保山渡船 モノクロ ブローニ 桜島線 スーパーイコンタ D51-200 スハテ SLやまぐち号 新山口 津和野 オロテ 松田屋ホテル 湯田温泉 倉吉 はくと キハ181 三朝温泉 松島 空港 仙台 みのり 山形新幹線 新庄 奥羽本線 陸羽西線 陸羽東線 西九条 クモヤ 安治川口 山形 蔵王 つるや 高湯 温泉 カツサンド E6系 E5系 E3系 那須塩原 東北新幹線 寝台車 サンライズ瀬戸 スーパーレールカーゴ 城端線 高岡 加越能鉄道 氷見線 ネコ電車 長尾線 高徳線 志度線 京浜急行230 今橋車庫 コトデン 117系 高松築港 高松駅 ムーンライト八重垣 一畑電鉄 大社駅 出雲大社前 ステンドグラス デハニ 京阪電車 プレミアムカー スイッチバック 木次線 しまかぜ さくら 下関 門司港 ムーンライト九州 はやぶさ JRバス 越美本線 419系 白鳥 岐阜 ムーンライトながら 美濃 JR貨物 浪速駅 八幡屋 C56 北びわこ号 鳥取砂丘 鳥取 岩井温泉 日本秘湯を守る会 瑞風 はまかぜ 岩美 餘部 福知山線 城崎温泉 青春18切符 山陰線 エクター Kodak Ziess Tesser シネレンズ ますすし わさび 安曇野 室堂 立山黒部アルペンルート 黒四ダム 破砕帯 扇沢 アルペンルート 京阪3000系 立山駅 富山地鉄 コダック シグネット マヤ スロフ12 タンゴ・デイスカバリー 味めぐりわかさ 跨線橋 下市口 東海道線 グリーン 石亭 熱海 つばめ ビュッフェ TSUBAME JR九州 西鹿児島 鹿児島中央 金沢 昭和 ルサール 世田谷線 ソ連 関西空港 ラピート 名鉄 モ510 モ770 モ750 揖斐線 彦根 米原 SL 8620 赤うし弁当 人吉 ハチロク 阿蘇神社 熊本 真幸 しんぺい号 肥薩線 大畑 矢岳 吉松 C55 はやとの風 鹿児島 霧島温泉 鹿児島市電 九州新幹線 水陸両用車 八軒家 ダックツアー 天満橋 徳島線 土讃線 高松琴平電気鉄道 岐阜市内線 黒野駅 C56 臨港貨物線 Leica 阪堺線 天下茶屋 阪神電鉄 阪急電鉄 阪神淡路大震災 ハスカップ 青森 混浴 酸ヶ湯温泉 はまなす すすきの しずか アイアンホース 大勝 小樽 札幌 湯原温泉 八景 砂湯 遷喬小学校 久世 真庭市 キハ127 姫新線 えきそば 義経号 蒸気機関車 梅小路 温泉津温泉 スーパーはくと サンライズ出雲 温泉津 薬師湯 おとなびパス スーパーおき 山口線 博多 明治 鉄道遺産 官営鉄道 京津線 ツツジ 蹴上浄水場 平成7年 地下鉄サリン事件 特別警戒実施中 造幣局 大阪環状線 泉布観 今治 しまなみ街道 四国鉄道文化館 アセチレン カーバイド EF52 交通科学博物館 P-6 デイ100 大震災 向日町 神足 蹴上 三条通 京都 京阪 竹原 竹鶴 尾道 マッサン 白市 湯坂温泉 かんぽの宿 西条 酒蔵 くろんぼ 18切符 広島 臨港線 なみはや大橋 阪神電気鉄道 阪神電車 なんば駅 貴志川線 タマ駅長 デナ21 鞍馬 叡山電鉄 南海高野線 木津川駅 連絡船 万年筆 デルタ 宇野 予讃線 豊浜 天保山 桜島 櫻島線 北港運河 USJ 曝涼展 モハ52 流電 明治屋 あべの リニア・鉄道館 蒸気動車 汽車会社 角屋ホテル 長野電鉄 湯田中 屋代線 大阪国際空港 小郡 雀田 宇部 モ301 モ253 大和川橋梁 サントリーミュージアム 大阪 テッサー コンタックス ヤシカ 汐見橋線 山代温泉 レディー・カガ グランフロント大阪 バー 懐石 ホワイトラベル ズームカー 本線 南海電鉄 太平洋戦争の痕跡 機銃掃射 福島 地下工事 大阪市電 保存 投書箱 吊り手 緑木車庫 市電保存館 2階建て電車 花園橋 ロングシート キハ58 播但線 日野駅 レールバス だるま キャブオーバーバス ボンネットバス 軽便鉄道 西大寺鉄道 キハ7 和倉温泉駅 金沢駅 福井駅 北陸本線 関西文化の日 博物館 上田交通 丸窓電車 梅小路蒸気機関車館 C62 動画 長崎駅 シュプール号 スキー列車 原鉄道模型博物館 沼津魚がし鮨 藤原京 橿原 今井町 薬師寺 北近畿タンゴ鉄道 アテンダント 海上自衛隊 肉ジャガ 舞鶴 丹後由良 ハクレイ酒造 由良のと 山椒大夫 KTR 久美浜 碧翠御苑 京丹後 玉川 観音寺 銭形 昭和レトロ 善通寺 梅干 キハ07 気動車 関東鉄道 地下鉄 大阪市 梅田駅 桃山 関西鉄道 忍ヶ丘 四條畷 片町線 桃谷 城東線 宮崎空港 宮崎駅 南宮崎 特急冨士 鉄橋 日豊本線 大淀川 宮崎 ジョイフルトレイン大分 試作B編成 試作車 B編成 A編成 武器学校 自衛隊 戦車 旧型客車 長浜 北近畿 湯村温泉 20系 フォトニュース こだま クロ151 大阪市営地下鉄 壁面工事 きぬ 東武鉄道 鬼怒川 けごん 大阪駅 '88 オリエント急行 オリエント・エクスプレス プルマン エーデル丹後 マイテ49 謹告 大阪港 城崎 大井川鉄道 世界帆船まつり 亀岡 カメラ 丹波 エレベータ 有馬温泉 X線駅名板 明知鉄道 開運なんでも鑑定団 炎暑 筑豊 平成筑豊鉄道 直方市石炭記念館 直方 筑豊電鉄 春日大社 汐留 大阪ドーム ビール 紀勢本線 阪和線 路面電車まつり 阪堺電鉄 写真展 北新地 四国中央市 阪神 野上電鉄 東大阪 熊野街道 四国 東洋現像所 地震 写真集 白髪橋 明治天皇 ローライ 大阪府 かにカニはまかぜ JR カニ 関西汽船 加古川線 大阪帝国ホテル 信越本線 東京 和歌山 みや乃 さよならSL南紀号 平成22年 上毛電鉄 D51伊賀号 正月 大正 茨城 伊勢海老・魚料理 住吉大社 千葉 総武流山電鉄 大阪市交通局 阿倍野 田老町 岩手 障子 常磐線 小学校 境港 レトロ 有馬 リコー ライツ アンプ 土用丑の日 0系新幹線 切符 第二次世界大戦 串かつ 大阪市営高速鉄道 四天王寺 重要文化財 大阪中央郵便局 ベスト判 YouTube 室内ゲーム SONY 九州 仮株券 大阪臨港線 スイッチャー 福山 姫路駅 北九州 産業遺産 ニコン 水郡線 SL白鷺号 香住 伊予鉄 松山 讃岐 阪神甲子園線 最新大阪市街全図 厚木 米寿 西梅田 ローライフレックス 美協子ども展 仙台空港鉄道 仙台市電保存館 東京中央郵便局 雑誌 惜別 原爆 おおさか市営交通フェスティバル 木通 NHK連続テレビ小説 ホテル大阪ベイタワー 東武東上線 天皇 鉄道省 写真機 ドレッシング 鶴橋 上湯温泉 白浜 十津川温泉 奈良交通 南海本線 登檣礼 稲田朋美 パーティ ブログ 掛布 二眼レフ 大阪市立科学館 しおじ 猪苗代 奈良機関区 鉄道博物館 プラレール デジカメ 報道写真 淡路島 国産フイルム 大阪府庁 長崎 鉄道時計 QE2 黄綬褒章 門司 九州鉄道記念館 京阪特急 播州赤穂 青蔵鉄道 0系新幹線 満鉄 えちぜん鉄道 大神神社 引越し 山陰 ポスター 青梅線 青梅鉄道公園 広島市電 ブラック イカリソース 学校 ディズニーリゾート 恋道路 鉄道模型 陶芸 ゲルツ フスマ 伊勢志摩 珍味 送別会 世界地図 こども 山陰鉄道 居酒屋 JR西日本 生駒 立ち飲み 華麗なる一族 誘導タイル キリン 一眼レフ てっちり 京橋 くじら肉 あじ平 祝勝会 忘年会 心斎橋大丸 子供 幼稚園 ブルートレイン 電車 大阪市営交通局 自転車 ワイン ホクトレンダー 古文書 ネコ B級グルメ 西宮 時計 suica 茗渓会 泉州 寝台急行 荒神橋 高射砲 液晶テレビ セントレア 半田 高山 信州 官報 AERO usj トマソン よいこのびいる 宝くじ そばや 香川

長崎の鴉・・長崎阿房列車

段段車窓が薄暗くなり、汽車が次第に濃ひ夕闇へ走り込んで行く時に聞く汽笛の響きは、鼻へ抜けたかさ掻きのやうな電氣機關車の聲よりも、蒸氣機關車の複音汽笛が旅情に相應しい。


          


  いつの間にか窓が眞暗になり、窓硝子に響く汽笛の音が、蒸氣機關車C62の複音に變つてゐる。


          
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

RSSフィード

Copyright © Fuzzy Studio