fc2ブログ

令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学


Screenshot-2023-03-25-at-09-59-30-おとなび200万人突破記念│おとなび:JRおでかけネット


おとなび会員が200万人を突破した記念として、1回限りで令和5年3月4日~5日の1泊2日のパックツアーが発売された。
その目玉は、北陸新幹線の未成線を新幹線に乗って白山総合車両所を見学するというものだ。

もちろんおとなび会員だし、珍しい企画ものと思い、アクセスしてみた。
たまたま、その土日は空いていたので予約すると、すんなり確保できた。

DSC02020-1.jpg

令和5年3月4日(土)8:30 大阪駅の11番ホームには駅員総出で歓迎ムード満点


DSC02017-1.jpg

サンダーバート1編成が仕立てられ、すべてこのツアー客というから大層なものだ。

DSC02021-1.jpg

8:56発の団体専用サンダーバードが入線してきた

DSC02027-1.jpg

“団体”という方向幕が珍しいのか、大阪駅に限らず、新大阪・京都などでは多くの鉄道ファンにカメラを向けられた。
おとなび入会資格がない若者ばかりだった。

230304091600607-1.jpg

いつもの鉄道旅だと、出発するや否や麦酒缶の栓をプシュッ!と開くのだが、今回ばかりは禁酒なのだ。

白山総合車両所が工場扱いなので、酒気帯びの人は立ち入り禁止というキマリとか・・・

六角精児と同じ“呑み鉄”の小生は残念無念。

しばしお茶で濁す

230304093245592-1.jpg

こんなファイルくれました

名車500系も色々いじられて可哀想な気がしてくる・・・

230304105804589-1.jpg

普段のサンダーバードでは稼働していない車内販売がやってきた。

230304105628840-1.jpg

新幹線敦賀延伸記念グッズの先行販売とな・・・商魂たくまし!

230304110100815-1.jpg

福井・石川・富山の北陸3県の銘菓セットとコーヒーをいただきました。\600-

少しずつ味わえるのが吉なり。

年齢層の高いおとなび会員にはとても好評だった。

また、切符をデザインしたマスキングテープがオマケで付いてきた。

DSC02031-1.jpg

12:32金沢到着  金沢駅でこの車輛を見るのもあと僅か・・・

DSC02033-1.jpg

在来線ホームから新幹線ホームに向かう

DSC02046-1.jpg

これから回送列車に乗って、→のない方向に進ままし

230304141520347-1.jpg

こんなパンフもいただきました

DSC02047-1.jpg

遅めの昼食が配られた

金沢大友楼の特製弁当らしい  お茶はやはり加賀棒茶 

ビールが飲めないのが無念なり

DSC02053-1.jpg

新幹線は高架なのでやはり見える景色が在来線と異なる 白山の山並みもよく見える

DSC02055-1.jpg

北陸新幹線の未成線からも分かれて、いよいよ白山総合車両所到着



[More...]

スポンサーサイト



令和4年 井笠鉄道記念館訪問


令和4年5月5日今年の黄金週間もこれで終りという日

倉敷からほど近い笠岡に向かった

GR050602-1.jpg

瀬戸内海に面する笠岡というと、生きている化石カブトガニで有名な場所

改札口でも展示してました

GR050601-1.jpg

左下の説明書

カブトガニは、 「カニ」 という名前が付けられていますが、 むしろカニよりもクモやサソリに近い動物です。
カブトガニの祖先を化石によってたどってみると、 古生代のカンブリア紀(約5億数千万年前) にその祖先型が出現し、 約2億年前に現在のような形態となりました。 このため 「生きている化石」として学問上貴重な動物とされています。
また、医学面においても血液内の血球成分が病人などの内毒素を検出する薬として大いに利用されています。
笠岡市においては、 昭和3年に生江浜 (おえはま) 海岸が国の天然記念物の指定を受けましたが、 その後の干拓によって干陸化したため、 昭和46年に神島水道を新たな指定地として手厚く保護しています。
しかし、 生息地が激減したため、 笠岡市は平成15年7月、 全国初のカブトガニ保護条例を施行し、絶滅を防ぐための保護対策の推進や市民意識の高揚を図っています。

と丁寧な説明書カタジケナイ、勉強させてもらいました

GR050560-1.jpg

コンクリート造り平家建の駅舎は昔のままだろう 

改札は北側しかないので線路の南側(海側)に出るには、東側の地下道を使うか、西側の高架道を行くしかない

GR050600-1.jpg

高架橋から笠岡駅を俯瞰する

長いホームが往時の山陽本線を走行する列車を偲ばせる

GR050554-1.jpg

この高架下に目的の井笠鉄道ジハ9が鎮座している

GR050546-1.jpg

名称は西ノ浜北児童遊園地というが、遊具らしきものはごく僅かで、メインはこのジハ9のみ

GR050549-1.jpg

24時間いつでも無料で見学利用できる

GR050548-1.jpg

GR050592-1.jpg

車内も24時間自由に立入ることができる。

GR050594-1.jpg

運転席は、器具類は撤去されているが、当時のヨスガは感じられる。

GR050593-1.jpg


GR050596-1.jpg

床下のエンジン部分はそのままの状態である。

GR050598-1.jpg

エンジンからのシャフトは、一軸の車輪にのみ繋がっている。

これでは大した馬力も出ないであろう・・・

GR050599-1.jpg

実は思い出すとこの場所には47年前の昭和50年に一度訪れている

山陽本線のトンネル付近で列車の撮影をしていたが、そのついでにココに訪れている

廃止から5年ほどの月日で、放置状態のジハにあまり興味がなかったのか一切写真がない

訪問したのは確かだったので、今回半世紀ぶりの忘れ物を確認しに来た気分である


GR050551-1.jpg

西ノ浜公園の隣接する場所に何ともレトロな建物が・・・

“住友肥料”の看板を掲げた和風商店と石炭セメントなどを扱う“関藤謙治商店”

GR050552-1.jpg

令和の時代からすっかり昭和へと逆戻りした気分・・・賑やかだった戦前の笠岡港が偲ばれる。

GR050553-1.jpg


つづいて街中をぶらつく・・・

GR050556-1.jpg

駅前の公園にポツンと多宝塔が建っている。隣は寺院のようだが、よそよそしく塀で分断されているため関係はなさそうだ。

何故公園に多宝塔だけが建っているのか、とても不思議。

帰宅後調べてみたら、遍照寺多宝塔というものらしい。

遍照寺は駅前土地区画整理事業によって移転しており、多宝塔だけがその場所に残されたようだ。

なぜ移築することができなかったのか?新しく与えられた区画整理地が狭かったためだろうか・・・?

しかし、Google地図で見ると現在の敷地はゆったりしているように見えるし、他の宇堂は解体移転してその他で再生しているようだ・・・多宝塔の完成記念に植えられた右横の大イチョウとの組み合わせを大切にして者なのか?

この塔は、慶長11年(1606年)の建立で、岡山県下の多宝塔建築の中では最も古いらしい。



GR050557-1.jpg

多宝塔の北側の道路を歩いていると、木造の瀟洒な建物が目に入ってきた。

こじんまりとして、凹凸のある造作も素晴らしい。手入れも行き届いているようだ。
こんな建物に出会えるとラッキー!と思わず叫んでしまう。

GR050558-1.jpg

日本基督教団笠岡教会という表札あり

明治26年(1893年)に完成した教会で、木造2階建て、桟瓦葺、白漆喰塗りとなっている。

笠岡を代表する明治洋風建築らしい。

事前学習なしに歩いて、たまたま見つけたものだったので、見過ごすと悔しい思いをするところだった。

笠岡侮りがたし!


[More...]

緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール

令和3年のゴールデンウイークは新型コロナウイルス感染症のため、大阪府では3度目となる緊急事態宣言が発令されていた。
緊急事態宣言も3度目ともなると、いい加減嫌気がさしてくる。

また、コロナとの付き合いも徐々にわかってきて、何が何でも家で待機!というイメージではなくなってきた。
3密を避ければ散歩もOKといった具合だ。

5月3日 天気のいい黄金週間に家で燻ぶっているのも情けない。
よって、SONY NEX-7をお供に、3密にならないフォト散歩として、都会のローカル線「南海高野線(汐見橋線)」を久しぶりにパトロールしてみた。

DSC01547-1.jpg

汐見橋駅の外観が綺麗にペインティングされている。

DSC01548-1.jpg

DSC01551-1.jpg

内部も再ペイントはされているが、ガランとした雰囲気は昔のままだ。

DSC01552-1.jpg

19930911南海汐見橋459-1

(参考)平成5年9月の非自動化時代の改札口の様子


汐見橋から電車に乗らずに沿線を徒歩でパトロール

DSC01554-1.jpg

30分に1本しかやってこない汐見橋線と環状線とのコラボ・・・タイミングよく撮れました!

DSC01557-1.jpg

芦原町駅・・・相対式の簡単なホームがあるのみ

[More...]

令和3年 神戸電鉄粟生線探訪

神戸電鉄粟生線については、最近その一部が廃止になるとの噂が聞こえてくる。

これは10年以上前からの続く利用者減少によるものだが、その原因としては、ニュータウンの老齢化、自動車社会の広がり、さらには三ノ宮へとの高速道路発展による路線バスの台頭など、複合的な要素が考えられる。

そこで、久しぶりに粟生線に乗ってみたくなり、令和3年11月3日(祝)を吉日と決め、お気に入りのカメラ・レンズを携えてふらりと訪れてみた。

_DSC1012-1.jpg

カメラはSONY-α7だが、お供にした個性的なレンズは次のとおり

超広角の21mmは、Voigtlander SCーSKOPAR 21mmf4
広角の35mmは、Zeiss Planar 35mmf3.5
望遠の85mmは、Zeiss Sonnar 85mmf2

すべてコンタックスマウント仕様のレンズである。

20211103_131523_855-1.jpg

あちこちで下車する予定なので1日乗車券と沿線各地のおもてなしメニュー引換券がセットになった「おもてなし切符」(\1,200-)を湊川駅で購入

神戸電鉄も利用者拡大のために、いろいろと知恵を絞っているようだ。

DSC_0711.jpg


_DSC0959-1.jpg

まずは鈴蘭台で下車

_DSC0960-1.jpg

関西屈指の山岳路線の神戸電鉄 

後方の三田方面にはさらなる急勾配がつづく。左の路線がこれから進む粟生線である。


以前、北条鉄道に行った際、粟生線に乗車したときに、時間が止まったような魅力的な駅舎に刮目したことがあった。
今回は是非じっくりと訪問したいと考えている。

54279002.jpg

それが、この「三木上の丸駅」 この写真は前回車窓から撮影したもの


今回ようやく、念願のホームに降り立つことができた。

_DSC0961-1.jpg

ホームの待合も歴史を感じる木造だ

_DSC0963-1.jpg

駅名板のハゲ具合にも時間の大いなる流れを感じる

_DSC0964-1.jpg

山小屋風の駅舎に向かう・・・

_DSC0965-1.jpg

自動改札と切符の自販機があるだけの無人駅である。

_DSC0966-1.jpg

山小屋風の木造駅舎は、前回見たのと変わらなかったが、駅名板が取り換えられていた。

ん・・・・残念・・・滋味が減殺されてゐる

_DSC0968-1.jpg

あえて逆光で撮り、フレアを入れてみた。クラシックレンズらしく豪快なフレアが発生するが、この駅舎には良く似合う。

憧れの三木上の丸駅を堪能したので、近くにある旧国鉄の三木駅を徒歩で訪ねる。

_DSC0971-1.jpg

旧国鉄の三木駅舎が保存されている。

19820411加古川線028-1

これは、昭和57年に訪問した際に撮影した現役時代の国鉄三木駅の姿

R0016912-1.jpg

三木駅は、国鉄時代の昭和60年4月1日民営化され三木鉄道として再出発するも、23年後の平成20年4月1日には、あえなく廃線となりぬ

_DSC0969-1.jpg

現在の建物は、昔の場所から少し曳行して「三木鉄道ふれあい館」として地域住民の憩いの場として活用されている。

_DSC0972-1.jpg


_DSC0974-1.jpg

駅舎正面の右側にかつて存在した貨物ホームのための木造の上屋も一緒に残されているのが嬉しい。

_DSC0973-1.jpg

旧三木駅から隣接する別所駅・石野駅の間は「別所ゆめ街道」として整備され、線路跡は散歩道として利用されている。

_DSC0975-1.jpg

_DSC0977-1.jpg

三木鉄道記念公園内にある、多目的広場に沿って、約200m残されている路線上には、三木鉄道の車両を模したサイクルトロッコが設置されています。毎週土曜日・日曜日の10:00〜15:00の間どなたでも無料でトロッコに乗ることができます。またサイクルトロッコ利用者には、三木鉄道制帽の貸し出しもしていて、思い出の記念写真撮影にもピッタリなスポットです。制帽をかぶれば、あなたも運転士や車掌になった気分!?

<サイクルトロッコ詳細>
●線路は、単線で折り返し運転
●乗車定員4名(厳守)
●小学生以下が乗車の場合は、保護者(中学生以上)の同伴が必要。
●故意に壊した場合、修理費用を頂く場合あり。
●雨天等により、予告なく休止の場合あり。
●一組あたり、往復で約10分程度
●申込順の利用となり、待ち時間が必要な場合あり。
●申込書は、三木鉄道ふれあい館にあり。
●問い合わせ先-三木鉄道ふれあい館

(三木鉄道ふれあい館HPより抜粋)

_DSC0978-1.jpg

三木鉄道ふれあい館(旧三木駅舎)の内部の様子。

その現役時代を知る者にとっては展示物にも目新しいものはなく、ざっくりと見学してその場を後にした。

_DSC0979-1.jpg


[More...]

“天空”に乗って高野山まいり(前編)

阪急交通社は、時々面白いツアーを提供してくれる。

コロナ感染症の影響で、間引き運転となっている南海の特急ラピート車輛を貸し切りにして、南海高野線を橋本まで運行するというツアーがあった。

目にしたとたん、即決で申し込んだが、催行日であるR3.1.17は緊急事態宣言発令中だったため、ツアーは中止となった。

その後、夏になってからも同じツアーが用意されたので、R3.8.21の催行日で申し込んだが、それも同じ理由により中止となった。

全くもって極悪非道のコロナウヰルスである。


もうラピートはいい加減いや気がさして来たので、R3.10.24の“天空”に乗れるツアーに鞍替えした。
“天空”は人気の列車だけに座席の確保が難しいのだが、ツアーであれば心配ない。

こちらもコロナの状況が心配だったが、緊急事態宣言はR3.9.30に解除されたため、なんとか実施された。


20211101073652_00001-1.gif

本日のカメラのお供は、下記のラインナップ

Biogon21mmf4.5(左)・・・Zeissの一眼レフであるブルズアイ用に作られたものをライカマウントに改造したレアもの

Hektor7.3cmf1.9(中)・・・名玉と謳わる戦前の中望遠

Summilux35mmf1.4/2nd (右)・・・数あるライツのレンズの中でも特にお気に入りの広角


DSC_0565-1.jpg



_DSC0882-1.jpg

Biogon21mmf4.5は、周辺光量がドラマチックに落ちる。
中央の主題がクローズアップされるので嫌いではない・・・というか好ましい。

_DSC0885-1.jpg

ここからは山岳鉄道区間となる。
急勾配と急カーブの連続で並の車輛だと登れない。南海でも17m級の中型車両のみが稼働している。

_DSC0884-1.jpg

_DSC0887-1.jpg

“天空”は前の2両だけで、後ろの2両は自由席車輛となっている。通常はこのような4両編成で運行されている。

_DSC0890-1.jpg

1号車のモハ2258形2258 左側の乗降扉は改造され、展望窓となっている。

_DSC0891-1.jpg

2号車のモハ2208形2208 こちらの左側の乗降扉は常に開いた状態で展望デッキとなっている。

_DSC0898-1.jpg



_DSC0902-1.jpg

_DSC0892-1.jpg

[More...]

近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車


平成2年8月4日(火)仕事の関係で四日市に出掛けることとなった。

大阪から四日市に鉄道で行くには、JRの関西本線でゆっくり行くか、近鉄特急でシャーッと行くか、新幹線で名古屋に出て近鉄で戻るか、いろいろと手段がある。

そこで、今回の仕事の内容を勘案すると、近鉄特急でシャーッと行くことにした。

GR050426-1.gif

大阪難波駅にて・・・往年の名車30000系ビスタカーも、新型特急車両の登場によりその地位が危うくなってきた。



四日市での時刻には少々早いが、今年3月に登場した名阪特急80000系“ひのとり”に乗車したく、大阪難波発7:00の“ひのとり1号”のプレミアム席を予約する。

20200731-1_202008311349508e2.gif

GR050429-1.gif

GR050431-1.gif

ワインレッドの重厚な車体は、近年の近鉄カラーのなかでは出色のものだ。
しかし、地下ホームでは、この艶ありボディーにあれこれと映り込むのが難点である。

GR050433-1.gif

GR050437-1.gif

乗車すべき6号車は、最後尾車両である。

この車両は、初乗車なのでやはりドキドキする。

GR050439-1.gif

両端の1号車と6号車は座席が上部にあるハイデッカー車輛となっているので入口デッキとは段差がある。
同じくハイデッカーの“しまかぜ”には車内販売と車いす用のリフトが備え付けられていたが、この車両には見受けられない。

“しまかぜ”は観光用、“ひのとり”はビジネス用と割り切った仕様となっているのだろうか。

GR050446-1.gif

また、壁面にコインロッカーが設置してあるのはユニーク。これなら安心して座席でくつろげる。
新幹線が大型荷物スペースを座席後方に設置したのとは、趣きが異なる。

GR050447-1.gif

また、挽きたてコーヒーの自動販売機が設置してあるが、白湯は無料で提供される。
そしておつまみ類も自動販売機で販売されている。

コーヒーは1杯200円だが、横には両替機もあるので安心である。

GR050441-1.gif

記念すべき最初の指定席6号車3A席をパシャリ!

仕様は、“しまかぜ”の座席と一緒のような気がする。
座席のうしろにバックシェルがあるので、リクライニングを利かしても後ろの座席に影響しない仕組みとなっている。

また、前後の座席スペースは1,300mmもあり、JR東日本の新幹線「はやぶさ」の特別座席「グランクラス」と同等である。
グランクラスの乗りごごちを味わえると考えると、プレミアム料金なんて安いものだ。

GR050444-1.gif

収納されているテーブルを広げれば使いやすい大きさである。新幹線のテーブルより使いやすい気がする。

GR050449-1.gif

洗面スペースは、直線で構成されたシンプルな現代的なもので好感が持てる。

GR050451-1.gif

5号車の普通指定席をのぞいてみた。
特筆すべきことだが、プレミアム席だけではなく普通座席にもバックシェルを配備している。
これは、“ひのとり”が最初に配備したものである。

しかし・・・新型コロナウイルスの影響でガラガラである。

GR050453-1.gif

プレミアム席は、好事家しか利用しないものなのか?・・・プレミアムカーは、それ以上に空席が目立つ。

GR050458-1.gif

せっかくなので、HINOTORIコーヒーをいただく。

あまり売れていないのか、香りが少なく、やや不満。コンビニコーヒーの方が美味である。

GR050459-1.gif

後方の展望席からの様子・・・立ち位置ではこのような風景だが、座席からだともう少し目線が下がる。

GR050466-1.gif

8:22定刻で津に到着。四日市には停車しないので、ここで下車する。


[More...]

幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8



令和2年3月8日は、平成11年に登場した新幹線700系車輛が、東海道新幹線区間から引退する日だった。

そこでJR東海は、令和2年2月12日(水)より、自社所有の700系車両(2編成)に、ヘッドマーク及びサイドステッカーによる車体装飾を行った。

車体装飾実施箇所として、ヘッドマーク は1、16号車、サイドステッカーは 1、5、9、15、16号車に施された。

ラストランの3/8東京発9:47の「のぞみ315号」の切符は34秒で売り切れたと報道されていたが、機会があれば、その日までに運行する700系に乗れる機会があれがいいのに・・・と考えていた。

さよらなの運転の最終期は、2/24、2/26、2/28の定期運用のほか、2/29、3/1の団体による貸し切り列車運用を経て3/8のラストランとなる計画である。

手帳とダイヤ表を見比べると、その車輛の運転日である2月26日に、たまたま東京に行く用事があったので、その帰りに利用することにした。時間帯もぴったりだ。

DSC_0058~2-1

東京17:23発新大阪行き「のぞみ397号」である。

しかも今となっては珍しい喫煙車の15号車に、あえて予約を入れる。

EX利用票のタバコのマークがその証拠である。

HORIZON_0001-1.jpg

定刻の10分ほど前に東京駅19番ホームに上がるが、16号車前は、すでにこの人だかり!

DSC_0040-1.jpg

老若男女を問わずカメラを向けている

DSC_0039-1.jpg

いまでは見慣れた「カモノハシ」と呼ばれたこのロングノーズもこの700系から採用された。

その後、N700系の増備につながり、既存N700系のA化改造とその機能アップが進行し、最近では鼻筋がより目立つN700Sが登場している。

IMG_20200117-1.jpg

(参考1)令和2年1月16日に岐阜羽島駅で撮影したN700Sの試運転車輛
      後ろは、名鉄羽島線の電車


IMG_20200116-1.jpg

(参考2)N700Sの試運転車輛



DSC_0045-1.jpg

700系C編成は、旧形式の「方向幕式行き先表示器」を採用している。

この後の形式からLED表示を採用することになり、新幹線史上、方向幕を搭載する車両は、この編成が最後となる。

HORIZON_0002-1.jpg

運転室ガラスにC54と表記してある。 C54編成 (大阪交番検査車両所)の列車であることがわかる。

DSC_0037-1.jpg

16号車のサイドステッカーは、こんな意匠である。

[More...]

令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3)



(思へば、これが最終回)

令和2年1月3日の四国早回りも、残すは高知のパトロールだけとなる。

カツオの塩タタキとひらめいて、以前行ったことのある「ひろめ市場」を思い出した。
正月3日でも営業しているのかと心配したがネット検索ではOKとのこと。

時間も余裕があるので出向くことにした。

GR040378-1.jpg

市電で、はりまや橋まで行き、乗り換えすれば、「ひろめ市場」はある。

GR040385-1.jpg

GR040386-1.jpg

黄昏時を過ぎた頃、現地に到着。

なんだろう。この人出の多さは・・・どんどん人が吸い込まれていくぞ。

これが正月3日の様子かいな?

GR040388-1.jpg

館内満席。土佐人の正月の過ごし方の一端を垣間見た思いがする。

GR040387-1.jpg

腰掛ける地が全くないので、仕方なく、お盆に乗せられた塩タタキを立ったまま食す羽目に・・・でも美味には違いない!

GR040391-1.jpg

時間に余裕がない旅行は、なんとも味気ないが、早々と高知駅に戻ってくると構内時計は、18:00を示していた。

18:36の特急「南海」岡山行は、何時に入線するかと駅員に問えなば、すでに入線済との返事

あなや!それでは拙者も・・・とホームに上る。




[More...]

令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2)

(前回からのつづき)

令和2年1月3日「お正月四国堪能きっぷ」の早回り旅も佳境に入った。

四国の秘境と言われる予土線土佐大正駅に13:19到着

出発の13:47まで対向列車待ちで、而してトイレ休憩となる。

GR040322-1.jpg

ちょっと途中下車して駅前の風情を愉しまん

GR040311-1.jpg

駅舎は、林業の町をアピールしてか、木造の外観だ。

なんだか北海道に来たような錯覚を覚える。


GR040314-1.jpg

予土線全線開通記念碑が駅舎脇に鎮まっている。

全線開通は昭和49年3月1日とホント昨日のような出来事である。

宇和島から吉野生(よしのぶ)までは昭和8年までには宇和島線として開通していたが、その先の開通は、戦争を挟んで40年の月日を待たなければならなかった。

しかし、下記の大正14年の日本全国鉄道線路図(鉄道省発行)のものをみると、愛媛と高知を結ぶ鉄道はこのほか、松山 - 佐川間や宇和島 - 宿毛 - 中村間などが計画されていたが、実現したのは予土線だけである。

IMG_20200211_103427610.jpg

赤の二本線は計画線 赤の太実線が鉄道省路線 紫の実線は私鉄路線

現在の四万十川は、上山川と表記されている。

GR040312-1.jpg

駅前の道路には、「国鉄 土佐大正駅」の案内板がそのまま現役!!!

少なくとも33年以上は、ずっとこのままだった・・・ということは住民は敢えて残しているということだ。

なんと素晴らしいことだろう!!

GR040315-1.jpg

ん・・・何とかしてください。

GR040318-1.jpg

駅前には窪川行の小型バスが止まっていた。駅の出札口はバスの発券場所も兼ねているようだ。

GR040317-1.jpg

予土線のサポーター募集のお知らせ

いろいろな手段で頑張っているようだが、下記のとおり、かくの如き本数の少ないダイヤでは旅人のスケジュールが組み辛い。

GR040321-1.jpg

GR040329-1.jpg

出発時刻が近づいてきたのでホームに戻ると、反対側からド派手な対向列車がやってきた。

ホビートレインの一つである「海洋堂ホビートレイン」かっぱうようよ号である。

GR040329-2.jpg


GR040330-1.jpg

外観は、清流で遊ぶカッパをイメージしたものであるらしい。

土佐大正駅に隣接する打井駅の近く(近くと言っても4km離れているが)には海洋堂かっぱ館がある。

20200103四国2-1

土佐大正駅に置かれたパンフレットより



[More...]

令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その1)

JR四国がお正月3ケ日限定の乗り放題切符を発売した。

令和2年の正月3ケ日のうち1日を指定しなければならないが、JR四国の特急・普通列車の自由席が乗り放題で¥2,020-と激安。
販売期間が短く、しかもネット販売に限るという面倒があるが、これは使わない手はない。

毎年の年始の挨拶に行った翌日に使おうと思いパソコンのボタンをポチる!

GR040259-1.jpg

香川の観音寺から予讃線で宇和島に行き、予土線経由で高知に出て、南風で岡山に帰るというルートを考えたが、なんとか1日に周遊できそうだ。

その計画は、令和2年1月3日午前8:19予讃線豊浜駅からスタートした。

GR040262-1.jpg

豊浜は無人駅なので、このままスルー

GR040266-1.jpg

8:19の普通列車観音寺行(7200系 7319+7219 )で、一旦観音寺まで行く。

GR040268-1.jpg

ワンマン運転の場合は、後ろの車輛は閉鎖するようだ。
以前は後ろの車輛も利用できたのだが・・・

経費の削減のためならいっそ単行にすればいいのにと思うが、車輛が片運転台のため2輛で1ユニットとなっているのでかくなる仕儀となっているのだ。

GR040272-1.jpg

観音寺からは、また逆戻りする。

8:27発の特急しおかぜで松山に向かう。

車内は最初はガラガラだったが、新居浜あたりから徐々に混雑し始めた。
松山には10:06到着。

GR040277-1.jpg

パトロールする間もなく同じ1番ホームから10:15発の宇和島行「特急宇和海」に乗車

GR040280-1.jpg

伊予大洲を過ぎて八幡浜に近づくと険峻に張り付くような集落が見受けられるようになる。

GR040281-1.jpg

八幡浜駅の本屋は、何か懐かしい風情を湛えている。

GR040282-1.jpg

昔の軍艦駅と言われた常磐線土浦駅を見る思いがする。

「のりかえ別府連絡」の案内が確認できるが、是非トライしてみたい航路である。


GR040285-1.jpg

宇和海が見えてきた。

この辺りは随分標高の高いところを走っているようだ。

まもなく終点の宇和島である。


[More...]

令和元年 束の間の夏休み/箱根登山鉄道


令和元年8月23日(金)神奈川・湘南での仕事が昼過ぎに終わったため、ちょいと足を伸ばして箱根に向かうことにした。

“遅めの夏休み”のような気分である。


GR030574-1.jpg

JR東海道線で小田原まで行き、そこから箱根登山鉄道に乗り換える。

GR030481-1.jpg

小田急のホームに立つと、ちょうどROMANCE CAR EXEα(30000形) なる特急が入線してきた。

特急など端から乗るつもりがなかったが、ホームのアナウンスで、駅員が、終点の箱根湯本までなら200円の特急料金で乗車できると言っている。

GR030489-1.jpg

この悪魔の囁きに、あっさり負けて、特急の人となる・・・“はこね25号”快適なり!

13:40小田原を出発して僅か15分間の特急列車の旅である。

GR030479-1.jpg

GR030487-1.jpg

先頭車の前の方に陣取るが、肝心の展望具合は、あまり良くないね。
運転席の器具類の位置が高いのと、ブラインドが降ろされているので、左側はほぼ視界ゼロ。右側は何とか開けている。

GR030492-1.jpg

小田原から箱根湯本までの区間は、箱根登山線だが、小田急車輌しか営業運転していない。
よって、こんな単線区間に、モスラのようなロマンスカーVSE(50000形)がのっそりと現れたりする。

この区間、以前は、標準軌の箱根登山鉄道車輌と、狭軌の小田急車輌が往来するため、レールが3本ある特殊な3線軌条となっていたが、今では箱根湯本と車庫のある入生田の間だけとなっている。

GR030494-1.jpg

14時前に箱根湯本駅到着

次の14:12発の強羅行きは、2両編成とあるので、旧型車輌のようだ・・・有難いねぇ!嬉しいねぇ!!

GR030497-0-1.jpg

やってきましたモハ1形104号車・・・箱根登山鉄道はこの車輌でなくっちゃ!

GR030499-1.jpg

乗客が下車して、新たなお客が乗り込むと、ほぼ満員状態。

GR030500-1.jpg

クーラーが付いていないと、小言をいう乗客がいたが、箱根の自然クーラーの方がよっぽど贅沢といえるのにね。

窓から入ってくる涼風が心地よいわ。

GR030502-1.jpg

いくつものスイッチバックと80パーミルの急勾配を登って、40分ほどかけて終点強羅に14:49到着

GR030503-1.jpg

せっかなので、14:53発の列車を見送ることに・・・この時刻山を降りる電車は空いているようだ。

GR030512-1.jpg

GR030506-1.jpg

連接部分は、緊急時以外は通行止めとなっている。

GR030514-1.jpg

先頭車のモハ2型108号車は、黄色の窓枠とブルーのボディの旧塗装をイメージしたものとなっている。
正面から撮りたかったが、ホームがギリギリで撮れなかった。

GR030516-1.jpg

残念ながら見送る形となったが、旧型車の走行写真を撮ることができて満足なり。

GR030518-1.jpg

さて、一つの目的を達成したので、次のミッションである強羅温泉を楽しむことに向かう。

[More...]

汽笛一聲・阿房列車

ファジー

Author : Fuzzy




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

何カノキツカケガアレバ汽車ノ事ヲ一所懸命ニ記述シテヰル。子供ノ時ノ汽車に對スル憧憬ガ大人ニナツテモ年を取ツテモ抜ナイノデアラウ。


DSC01281切符


 阿房(あほう)と云ふのは、人の思わくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゐない。
 
 用事が なければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。
 なんにも用事がないけれど、汽車に乘つて大阪へ行つて來やうと思ふ。   
    ・・・内田百閒「特別阿房列車」


        

What's New!

探し物はコチラ ノラや~

ファジー全輯

記事アクセス番付

木蓮や塀の外吹く俄風

本ブログアクセス總數

只今ノ閲覧者數

現在の閲覧者数:

♪鐵道ほとがら帖/昭和編

ファジー日記帖

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

直近ノ貴重ナル御意見

openclose

日没閉門 南山壽断章

蜀山人:世の中に人の来るこそうるさけ とはいふもののお前ではなし        

百鬼園:世の中に人の来るこそうれしけれ とはいふもののお前ではなし       にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

ファジー我儘帖


古いLeicaやRolleiなどの寫眞機と・・・ IMG_0399.jpg

DSC06017.jpg

汽車ポッポや・・・ 1973-11-3叡電149

昔の電車と・・・
鴨東線061

由緒ある建物と・・・ DSC08821-1.jpg

古本・奇書や・・・
DSC03810.jpg

いにしへの文書・・・ DSC06596.jpg

79767587_49-1.jpg
などなど つまり往時を偲ぶ古色蒼然としたものが大好き。

・・・それとお酒
VIMG0013.jpg

洋酒と泡盛は、古酒ほどよろし・・・   

 

ご注意

記事のタイトルに「 」がついているものは、so-netブログから移設した2006.11.1~2008.3.31の過去記事です。

また、記事のタイトルに☆がついているものは、mixiから移設した2005.12.15~2006.12.16の過去記事です。

記事・画像の無断転載、無断ダウンロードはご遠慮ください。

月別回想録

お便り投函箱

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウドとサーチ

> tags
北陸新幹線 白山総合車両所 ズミクロン JOBK 大手前 ライカ 山陰本線 駅舎 各駅停車 雲海 こうのとり 竹田城 東京スカイツリー 定点撮影 名建築で昼食を 銀座ライオン 鉄道開業150周年 土浦 近代建築 フイルムカメラ 井笠鉄道 笠岡 コッペル 倉敷 新粋 美観地区 やくも 西天下茶屋 高野線 南海 汐見橋 木津川 蔵元豊祝 二月堂 お水取り 奈良監獄 聖林寺十二面観音 転害門 奈良 般若寺 きたまち コニカ ヘキサノン 浜寺公園 南海電車 阪堺電車 コンチェルト 神戸 ハーバーランド セミ判 Pearl 小西六 神戸電鉄 粟生線 天空 橋本 高野山 JR 高松 瀬戸 金閣 近江路 80系 京都市電 サンライズ 寝台列車 285系 奈良公園 枝垂桜 氷室神社 奈良町 JR奈良 ミノルタ CLE 梅田 環状線 灘駅 アールデコ クラシック レチナ クラシックカメラ 35mm Retina 平成9年 鉄道 デナ きらら 叡電サブレ 叡電 ナロー ひのとり 特急 近鉄 五條市 源兵衛 五新鉄道 新町通り 大阪地下鉄 鶴見緑地線 校舎 惜別会 偕行社 追手門学院 ハウステンボス 大村線 島原鉄道 新幹線 700系 喫煙車 土佐大正 塩タタキ カツオ 高知 JR四国 乗り放題切符 トロッコ 四国新幹線 宇和島 福井 武生 福田和子 福井鉄道 箱根登山鉄道 強羅温泉 小田原 正雀 阪急 青函連絡船 電車寝台 北海道 釧網本線 国鉄 仮乗降場 琴電 阿波川島 長野 こごみ Leica Summilux 岡山 大阪城 Kodak Signet35 宮本武蔵駅 智頭急行 あわくら温泉 車輌 陸送 スーパーイコンタ 天保山渡船 モノクロ 桜島線 ブローニ オロテ D51-200 SLやまぐち号 スハテ 新山口 津和野 松田屋ホテル 湯田温泉 はくと キハ181 三朝温泉 倉吉 仙台 松島 空港 みのり 奥羽本線 山形新幹線 陸羽西線 新庄 陸羽東線 西九条 クモヤ 安治川口 蔵王 山形 温泉 つるや 高湯 那須塩原 E5系 E3系 E6系 東北新幹線 カツサンド 寝台車 スーパーレールカーゴ サンライズ瀬戸 高岡 加越能鉄道 城端線 氷見線 ネコ電車 志度線 長尾線 高徳線 今橋車庫 京浜急行230 コトデン 117系 高松駅 高松築港 ムーンライト八重垣 一畑電鉄 大社駅 デハニ 出雲大社前 ステンドグラス ヴォーリズ 近江八幡 プレミアムカー 京阪電車 木次線 スイッチバック しまかぜ 下関 ムーンライト九州 はやぶさ 門司港 さくら 419系 JRバス 越美本線 美濃 岐阜 ムーンライトながら 白鳥 浪速駅 八幡屋 JR貨物 C56 C57 北びわこ号 鳥取砂丘 岩井温泉 鳥取 日本秘湯を守る会 餘部 はまかぜ 岩美 瑞風 山陰線 福知山線 城崎温泉 青春18切符 エクター Kodak Ziess Tesser シネレンズ 安曇野 わさび ますすし 黒四ダム 破砕帯 扇沢 室堂 立山黒部アルペンルート 富山地鉄 アルペンルート 立山駅 京阪3000系 シグネット コダック タンゴ・デイスカバリー 味めぐりわかさ マヤ スロフ12 跨線橋 下市口 東海道線 石亭 グリーン 熱海 西鹿児島 ビュッフェ TSUBAME JR九州 つばめ 鹿児島中央 金沢 ソ連 ルサール 昭和 世田谷線 関西空港 ラピート 揖斐線 モ510 名鉄 モ750 モ770 米原 彦根 近江鉄道 SL 赤うし弁当 ハチロク 8620 人吉 阿蘇神社 熊本 矢岳 真幸 肥薩線 大畑 しんぺい号 はやとの風 C55 吉松 鹿児島 霧島温泉 鹿児島市電 九州新幹線 八軒家 ダックツアー 水陸両用車 天満橋 土讃線 高松琴平電気鉄道 徳島線 黒野駅 岐阜市内線 C56 Leica 臨港貨物線 阪堺線 天下茶屋 阪神淡路大震災 阪神電鉄 阪急電鉄 ハスカップ 酸ヶ湯温泉 青森 混浴 はまなす すすきの しずか 小樽 アイアンホース 大勝 札幌 湯原温泉 八景 砂湯 真庭市 久世 遷喬小学校 姫新線 キハ127 えきそば 梅小路 義経号 蒸気機関車 サンライズ出雲 温泉津温泉 スーパーはくと 薬師湯 温泉津 スーパーおき 山口線 おとなびパス 博多 官営鉄道 明治 鉄道遺産 蹴上浄水場 ツツジ 京津線 平成7年 地下鉄サリン事件 特別警戒実施中 大阪環状線 泉布観 造幣局 四国鉄道文化館 今治 しまなみ街道 カーバイド アセチレン 交通科学博物館 EF52 デイ100 P-6 大震災 向日町 神足 京都 京阪 蹴上 三条通 竹鶴 竹原 マッサン 尾道 かんぽの宿 白市 湯坂温泉 くろんぼ 酒蔵 西条 18切符 広島 なみはや大橋 臨港線 阪神電気鉄道 阪神電車 なんば駅 貴志川線 タマ駅長 デナ21 叡山電鉄 鞍馬 木津川駅 南海高野線 デルタ 万年筆 宇野 連絡船 予讃線 豊浜 桜島 天保山 USJ 櫻島線 北港運河 曝涼展 モハ52 流電 明治屋 あべの 汽車会社 リニア・鉄道館 蒸気動車 長野電鉄 湯田中 角屋ホテル 屋代線 大阪国際空港 小郡 雀田 宇部 モ301 大和川橋梁 モ253 サントリーミュージアム 大阪 ヤシカ テッサー コンタックス 汐見橋線 山代温泉 レディー・カガ グランフロント大阪 懐石 バー ホワイトラベル ズームカー 本線 南海電鉄 機銃掃射 太平洋戦争の痕跡 福島 地下工事 保存 大阪市電 投書箱 吊り手 緑木車庫 花園橋 2階建て電車 市電保存館 キハ58 播但線 ロングシート だるま レールバス 日野駅 キャブオーバーバス ボンネットバス 西大寺鉄道 軽便鉄道 キハ7 金沢駅 和倉温泉駅 福井駅 北陸本線 関西文化の日 博物館 上田交通 丸窓電車 梅小路蒸気機関車館 動画 C62 長崎駅 シュプール号 スキー列車 沼津魚がし鮨 原鉄道模型博物館 橿原 薬師寺 藤原京 今井町 アテンダント 北近畿タンゴ鉄道 肉ジャガ 舞鶴 海上自衛隊 ハクレイ酒造 丹後由良 山椒大夫 由良のと KTR 碧翠御苑 京丹後 玉川 久美浜 昭和レトロ 観音寺 銭形 善通寺 梅干 キハ07 気動車 関東鉄道 梅田駅 地下鉄 大阪市 忍ヶ丘 城東線 桃山 桃谷 四條畷 関西鉄道 片町線 南宮崎 宮崎駅 特急冨士 宮崎空港 宮崎 大淀川 日豊本線 ジョイフルトレイン大分 鉄橋 試作B編成 試作車 A編成 B編成 武器学校 戦車 自衛隊 旧型客車 長浜 北近畿 客車 湯村温泉 フォトニュース 20系 クロ151 こだま 壁面工事 大阪市営地下鉄 東武鉄道 けごん 鬼怒川 きぬ オリエント急行 大阪駅 '88 オリエント・エクスプレス プルマン マイテ49 エーデル丹後 謹告 大阪港 城崎 富山 大井川鉄道 世界帆船まつり 亀岡 カメラ 丹波 エレベータ 有馬温泉 X線駅名板 明知鉄道 開運なんでも鑑定団 炎暑 筑豊 平成筑豊鉄道 直方市石炭記念館 直方 筑豊電鉄 春日大社 汐留 ビール 大阪ドーム 阪和線 紀勢本線 路面電車まつり 阪堺電鉄 写真展 北新地 四国中央市 野上電鉄 阪神 東大阪 熊野街道 四国 東洋現像所 地震 写真集 白髪橋 明治天皇 ローライ 大阪府 かにカニはまかぜ JR カニ 関西汽船 加古川線 大阪帝国ホテル 信越本線 東京 和歌山 みや乃 さよならSL南紀号 平成22年 上毛電鉄 関西本線 D51伊賀号 正月 大正 茨城 伊勢海老・魚料理 住吉大社 千葉 総武流山電鉄 大阪市交通局 阿倍野 田老町 岩手 障子 常磐線 小学校 レトロ 境港 有馬 ライツ リコー アンプ 土用丑の日 0系新幹線 切符 第二次世界大戦 串かつ 大阪市営高速鉄道 四天王寺 重要文化財 大阪中央郵便局 ベスト判 YouTube 室内ゲーム SONY 九州 仮株券 スイッチャー 大阪臨港線 福山 姫路駅 北九州 産業遺産 ニコン 水郡線 SL白鷺号 香住 伊予鉄 松山 讃岐 阪神甲子園線 最新大阪市街全図 厚木 米寿 西梅田 ローライフレックス 美協子ども展 仙台空港鉄道 仙台市電保存館 東京中央郵便局 雑誌 惜別 原爆 おおさか市営交通フェスティバル 木通 NHK連続テレビ小説 ホテル大阪ベイタワー 東武東上線 天皇 鉄道省 写真機 ドレッシング 鶴橋 上湯温泉 白浜 十津川温泉 奈良交通 南海本線 登檣礼 稲田朋美 パーティ ブログ 掛布 二眼レフ 大阪市立科学館 しおじ 猪苗代 奈良機関区 鉄道博物館 プラレール デジカメ 報道写真 淡路島 国産フイルム 大阪府庁 長崎 鉄道時計 QE2 黄綬褒章 門司 九州鉄道記念館 京阪特急 播州赤穂 青蔵鉄道 0系新幹線 満鉄 えちぜん鉄道 大神神社 引越し 山陰 ポスター 青梅線 青梅鉄道公園 広島市電 ブラック イカリソース 学校 ディズニーリゾート 鉄道模型 恋道路 陶芸 ゲルツ フスマ 伊勢志摩 珍味 送別会 世界地図 こども 山陰鉄道 居酒屋 JR西日本 生駒 立ち飲み 華麗なる一族 誘導タイル キリン 一眼レフ てっちり 京橋 くじら肉 あじ平 祝勝会 忘年会 心斎橋大丸 子供 幼稚園 ブルートレイン 電車 大阪市営交通局 自転車 ワイン ホクトレンダー 古文書 ネコ B級グルメ 西宮 時計 suica 茗渓会 泉州 寝台急行 荒神橋 高射砲 液晶テレビ セントレア 半田 高山 信州 官報 AERO usj トマソン よいこのびいる 宝くじ そばや 香川

長崎の鴉・・長崎阿房列車

段段車窓が薄暗くなり、汽車が次第に濃ひ夕闇へ走り込んで行く時に聞く汽笛の響きは、鼻へ抜けたかさ掻きのやうな電氣機關車の聲よりも、蒸氣機關車の複音汽笛が旅情に相應しい。


          


  いつの間にか窓が眞暗になり、窓硝子に響く汽笛の音が、蒸氣機關車C62の複音に變つてゐる。


          
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

RSSフィード

Copyright © ファジー