☆徳不孤
- Sat
- 15:11
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)

大晦日になりましたが、まだまだ家の中の片付けは終わりません。
古い本と雑誌アサヒカメラだいぶ捨てました。
お昼には玄関に注連縄張り、片付いた居間に正月用の茶掛けをかけました。
比叡山の坊さんの頭領で延暦寺第253世天台座主大僧正山田恵諦の筆です。
この猊下は長生きしたので、その筆によるものはたくさんあると思います。したがって、さほど値打ちあるものではないでしょう。
・・・が、内容はいいですね。
「徳不孤」は「徳孤ならず」と読み「必ず隣りあり」と続きます。論語の一節です。
(高い志を持つ者は、小人(しょうじん)達に理解されず、孤立しているように見えるが、実は違う。必ず、何処かにその志を受け入れてくれる理解者がいるものだ。)
の意味です。
来年も志を高くもって、他に迎合することなく、正しいと思う道を進んでいきたいと思います。
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
スポンサーサイト
☆六法全書
- Fri
- 09:34
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
年末なので、家内の命令で自宅の部屋を掃除しているのですが、要らない本は捨てなきゃだめですね。
カメラ雑誌などは、どんどんウイルスのようにたまってくる。
特に六法。毎年のように変わるので買い換えてきましたが、年々歳々皮下脂肪のようにどんどん厚みを増してきています。
昔のコンパクト六法や模範六法は手ごろな薄さだったのですが、いまや手ごろな枕サイズ。睡眠学習にはもってこいかも。
職場には各年の六法が1冊ずつ保管してあるので、自宅のものは処分しましょ。
しかし、捨てられない六法もあります。

昨年手に入れた明治33年のもの。
カメラ雑誌などは、どんどんウイルスのようにたまってくる。
特に六法。毎年のように変わるので買い換えてきましたが、年々歳々皮下脂肪のようにどんどん厚みを増してきています。
昔のコンパクト六法や模範六法は手ごろな薄さだったのですが、いまや手ごろな枕サイズ。睡眠学習にはもってこいかも。
職場には各年の六法が1冊ずつ保管してあるので、自宅のものは処分しましょ。
しかし、捨てられない六法もあります。


昨年手に入れた明治33年のもの。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
☆京阪特急とトーマス
- Thu
- 12:35
- ∇ファジーコレクション - └筐底の我楽苦多

我が家の居間は、京阪特急とトーマスが走り回っています。
サイズがめちゃくちゃですが、子供は縮尺無視して同一空間で楽しんでいるので不思議です。
大人にはできません。
大人は、無意識のうちに違空間のものを排除してしまっているのでしょうね。
子供に少し教えられました。
- 関連記事
-
- 森永ミルクキヤラメル 復刻版秘話 (2009/12/04)
- Skysensor5500 (ICF-5500) (2009/07/17)
- このゲームは・・・何といいましたかねぇ? (2009/05/04)
- 美協子ども展 (2008/12/03)
- 「携帯電話の世代交代」 (2007/10/11)
- 「なつかしのファンタグレープ」 (2007/05/25)
- AERO SOARER (2006/09/19)
- ☆むりから周期表 (2006/08/30)
- ☆SONY BRAVIA (2006/08/11)
- ☆かわいい目覚まし時計 (2006/04/13)
- ☆京阪特急とトーマス (2005/12/29)
- ☆FAX (2005/12/20)
☆吉兆本店
- Wed
- 08:29
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ
山一證券の大阪支店のあったところに仕事で出向くことがよくある。(旧本店ビルはあっさりなくなって、今はキュービックの近未来的なビルが建っています。)
いつもそこへ行く途中、高麗橋の吉兆本店の前を通りますが、ついつい横目で見てしまいます。
夕方には玄関の上がったところに、中居さんがきちんと正座して、玄関をみつめて、お客さんの来店をじっと待っています。最低1名、多いときで4名。
いつも、いつも、いつも・・・
老舗のあるべき姿を見る思いです。
自分の甲斐性でいつかは訪れたい名店です。
でもとりあえず、だれか連れて行ってくれないかなあ。
バカほどお酒を飲んだり、酔払って鉄道唱歌うたったりしませんので・・・。
いつもそこへ行く途中、高麗橋の吉兆本店の前を通りますが、ついつい横目で見てしまいます。
夕方には玄関の上がったところに、中居さんがきちんと正座して、玄関をみつめて、お客さんの来店をじっと待っています。最低1名、多いときで4名。
いつも、いつも、いつも・・・
老舗のあるべき姿を見る思いです。
自分の甲斐性でいつかは訪れたい名店です。
でもとりあえず、だれか連れて行ってくれないかなあ。
バカほどお酒を飲んだり、酔払って鉄道唱歌うたったりしませんので・・・。
- 関連記事
-
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
- ☆吉兆本店 その2 (2006/01/06)
- ☆吉兆本店 (2005/12/28)
☆阪堺電車

この17日に住吉大社に行った際、撮った写真ができました。
銀塩ですが、同時プリントでCD-Rに焼いてもらいました。
さすがプロがスキャンしたものは違いますね。美しい!
アマチュアが自宅のフラットベットでネガからちまちまスキャンするのとは段違いですね。
写真は、住吉大社の太鼓橋から見た境内です。
ここがもうしばらくすると初詣の人々でごった返します。
鳥居の向こうに見える緑の車両は、阪堺電車の住吉鳥居前を走る昭和6年製の古豪です。
大阪近辺で吊り掛けモーターの音が楽しめるのはもうココだけになりました。
遠方に見える高架駅は南海本線住吉公園駅です。
- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
- ☆初辰さん (2006/04/26)
- ☆住吉大社 (2006/04/25)
- ☆天王寺動物園 (2006/01/30)
- ☆阪堺電車 (2005/12/27)
- ☆住吉大社 (2005/12/17)
☆歴史の教科書・和漢年契
- Mon
- 07:51
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦前篇)
☆Voigtlander?BRILLANT (1930年製)
- Sun
- 09:56
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
今日は少し暖かいので、昨日我が家にやってきたVoigtlander(ホクトレンダー)社製のブリリアント(1930年製)の試写をしたいと思います。モデルは豚児

VoigtlanderはZeissやLeitzよりずっと古い光学会社で、創業は1756年でモーツァルトの生まれた年です。
私の歴史の教科書「和漢年契」によれば、江戸の宝暦5年に当たります。
翌年江戸大火あり。
中国は、名君の誉れ高い清朝の乾隆帝の治代です。
たいして古くないね。

VoigtlanderはZeissやLeitzよりずっと古い光学会社で、創業は1756年でモーツァルトの生まれた年です。
私の歴史の教科書「和漢年契」によれば、江戸の宝暦5年に当たります。
翌年江戸大火あり。
中国は、名君の誉れ高い清朝の乾隆帝の治代です。
たいして古くないね。
- 関連記事
-
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- 「BOLSEY FLEX」 (2006/12/22)
- ☆Voigtlander?BRILLANT (1930年製) (2005/12/25)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
☆人生ゲームM&A
昨日おっさんばかり集まって何十年かぶりに人生ゲームをしました。
しかしタイトルが「人生ゲームM&A」ですよ。
友好的買収カードとかあって各こまにも合併や買収のコメントが。
昔は「火星からの使者のもてなしに何万ドル使う」なんてコメントに笑ってましたが、今はないですね。貧乏農場も・・・。
対応年齢15歳以上となっていますが、理解できているかを判断基準にすれば、社会人限定(18禁)ですね。
結構楽しめました。
しかしタイトルが「人生ゲームM&A」ですよ。
友好的買収カードとかあって各こまにも合併や買収のコメントが。
昔は「火星からの使者のもてなしに何万ドル使う」なんてコメントに笑ってましたが、今はないですね。貧乏農場も・・・。
対応年齢15歳以上となっていますが、理解できているかを判断基準にすれば、社会人限定(18禁)ですね。
結構楽しめました。
☆雪の大阪モノレール
今日は、凄い雪でしたね。
大阪市内でも大変な「吹雪」だったので、郊外は大変だろうな。と思っていたら、お昼にお会いしたある人曰く。
「大阪モノレールで千里中央に向かってたら、雪でゴムタイヤがすべって上り坂よう上らんのや。かえってバックしてしまうような状態やった。」
モノレールのスリップなんて聞いたことない。まして、ずるずるバックしてしまうなんて・・・。ああこわい。
いま開発中の彩都は千里中央より寒いところにあるのに大丈夫かなと勝手な心配をしてしまいました。
大阪市内でも大変な「吹雪」だったので、郊外は大変だろうな。と思っていたら、お昼にお会いしたある人曰く。
「大阪モノレールで千里中央に向かってたら、雪でゴムタイヤがすべって上り坂よう上らんのや。かえってバックしてしまうような状態やった。」
モノレールのスリップなんて聞いたことない。まして、ずるずるバックしてしまうなんて・・・。ああこわい。
いま開発中の彩都は千里中央より寒いところにあるのに大丈夫かなと勝手な心配をしてしまいました。
- 関連記事
-
- 平成6年1月 伊丹空港の“マリンジャンボ” (2013/07/21)
- 「万博公園なごりの紅葉」 (2006/12/05)
- ☆雪の大阪モノレール (2005/12/22)
☆FAX
- Tue
- 23:54
- ∇ファジーコレクション - └筐底の我楽苦多
今日、日本橋のPCボンバーという店で、FAXを買いました。
現役のFAXは平成元年製で、話中でもジジッ、ジジッと雑音が入ります。さらにFAXも受信拒否するようになりました。
ヨメが欲するので、買い換えることになりました。
パナソニックのKX-PW503DWという機種です。
子機が二台ついて21900円でした。
価格.comの最安値店より安価でした。
ヨメと子供・・・喜ぶ。
現役のFAXは平成元年製で、話中でもジジッ、ジジッと雑音が入ります。さらにFAXも受信拒否するようになりました。
ヨメが欲するので、買い換えることになりました。
パナソニックのKX-PW503DWという機種です。
子機が二台ついて21900円でした。
価格.comの最安値店より安価でした。
ヨメと子供・・・喜ぶ。
- 関連記事
-
- 森永ミルクキヤラメル 復刻版秘話 (2009/12/04)
- Skysensor5500 (ICF-5500) (2009/07/17)
- このゲームは・・・何といいましたかねぇ? (2009/05/04)
- 美協子ども展 (2008/12/03)
- 「携帯電話の世代交代」 (2007/10/11)
- 「なつかしのファンタグレープ」 (2007/05/25)
- AERO SOARER (2006/09/19)
- ☆むりから周期表 (2006/08/30)
- ☆SONY BRAVIA (2006/08/11)
- ☆かわいい目覚まし時計 (2006/04/13)
- ☆京阪特急とトーマス (2005/12/29)
- ☆FAX (2005/12/20)
- Genre :
- ライフ
- 家電・パソコンパーツ
☆コンタックスⅠ型
☆住吉大社


本日は、直系卑属のひとりをつれて住吉大社に行ってきました。
もちろん天王寺から阪堺電車に乗って。幸いなことに昭和6年製の古豪に乗車することができました。吊り掛けモーターの響きに感慨ひとしおです。
お供はLEICA M2+SUMMICRON35mm(8枚玉)です。ブラックペイントのMRメーターを乗っけています。
まあ採りうる最高の組み合わせでしょう。
掃き清められた静かな住吉大社の境内では2組の新郎新婦が祝福を受けていました。
今年もなんとか無事に過ごせたことを感謝しつつ詣でました。もう少しで新年ですね。
お土産には、住吉名物の「さつま焼」です。
- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
- ☆初辰さん (2006/04/26)
- ☆住吉大社 (2006/04/25)
- ☆天王寺動物園 (2006/01/30)
- ☆阪堺電車 (2005/12/27)
- ☆住吉大社 (2005/12/17)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
☆コミュニティ
- Fri
- 07:55
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
mixiに入会したてなので、システムが良くわからず、あちこちクリックして彷徨っています。
理解できるとまたいろいろ検索してのぞいてみたりするので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
おかげでヤフオクの入札締切時刻をうっかり忘れてしまい、レアものを逸してしまいました。
残念!!
理解できるとまたいろいろ検索してのぞいてみたりするので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
おかげでヤフオクの入札締切時刻をうっかり忘れてしまい、レアものを逸してしまいました。
残念!!
☆mixiはじめました
- Thu
- 07:57
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
小学校3年のとき担任に強制(宿題)されてから以後ずっと日記をつけていました。
高橋書店の10年日記を買ったときは、「これ全部書き上げたときは、○○歳か。まだまだ先だな。」なんて思っていましたが、あっさり達成してしまいました。
子供ができて、公務が忙しくなり、飲み会が多くなると帰宅後ゆっくり日記をつける時間が持てないので、3年前から手帳の日程表に付記する形に変えました。
昔の日記をゆっくり見返すことはありませんが、8歳からの日記帳を目の前にずらりと並べると、なんだか自分自身の戸籍簿のようで、捨てられませんね。
みなさん。昔の日記帳はどのようにしてますか。
高橋書店の10年日記を買ったときは、「これ全部書き上げたときは、○○歳か。まだまだ先だな。」なんて思っていましたが、あっさり達成してしまいました。
子供ができて、公務が忙しくなり、飲み会が多くなると帰宅後ゆっくり日記をつける時間が持てないので、3年前から手帳の日程表に付記する形に変えました。
昔の日記をゆっくり見返すことはありませんが、8歳からの日記帳を目の前にずらりと並べると、なんだか自分自身の戸籍簿のようで、捨てられませんね。
みなさん。昔の日記帳はどのようにしてますか。