☆PiTaPaでICOCA
- Tue
- 00:15
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ 當世のツヰート
☆天王寺動物園



昨日の日曜日、暖かかったので、子供たちを連れて天王寺動物園に行きました。
考えるのはどの家庭も同じで、多くの家族連れで賑わっていました。カップルでデートというのも多いですね。
3時間ほど子供の言うままにあちこち見て回りましたが、
すれ違ったカップルの中で「天王寺動物園って思ったより広いなあ。」と言っているカップルが2組ありました。
こんな言葉、一日のデートの中で何回も言う言葉と違うので、いったいどれくらいのカップルがこの言葉を発しているのかと思うと不思議でなりません。
余り他の動物園に行ったことがないので、分りませんが・・・。
園内ではビール等アルコール売っていないのが不満です。いつも正門前の酒屋で買って入ります。
- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
- ☆初辰さん (2006/04/26)
- ☆住吉大社 (2006/04/25)
- ☆天王寺動物園 (2006/01/30)
- ☆阪堺電車 (2005/12/27)
- ☆住吉大社 (2005/12/17)
☆同窓会組織の新年会


昨日同窓会組織の新年会が大阪のリーガロイヤルホテルでありました。
いろんな人が来てました。
終わってから、同級生ばかり集まってセラーバーで騒ぎました。
懐かしかったですね。
- 関連記事
-
- 平成24年 続・善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/23)
- “出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”公開収録! (2010/10/06)
- 明治大帝と大阪偕行社と追手門学院の関係について (2009/12/23)
- 大阪偕行社の明治紀念標(2) (2009/06/24)
- 大阪偕行社の明治紀念標(1) (2009/06/21)
- 母校の第4期新校舎竣工式 (2009/02/15)
- 母校の新校舎落成式 (2008/05/07)
- 「陸軍の境界石」 (2007/07/22)
- 「校舎取毀しによる惜別会」 (2007/06/27)
- 「岡山偕行社の遺構」 (2007/06/20)
- 「母校の同窓会」 (2007/01/28)
- 「シンフォニーホール」 (2006/11/09)
- ☆山桜会90周年記念パーティー (2006/10/30)
- ☆日銀総裁の講演会 (2006/03/21)
- ☆同窓会組織の新年会 (2006/01/29)
「6年4組のこと」
- Wed
- 07:36
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ

昨日、会議が終わってから近くの居酒屋「6年4組」に行きました。
島根の益田の木造校舎を模した内装の居酒屋です。
8時15分になるとチャイムが鳴りました。
「今から算数の授業です。満点目指して頑張りましょう」
という案内とともにテスト用紙と鉛筆が一人づつに配られました。
なんじゃこりゃ。と思いながらも、ざっと見るとやさしそうなので、解いてみることに・・・。
アルコールの入った頭でこんなことすると、なんだかリハビリしているようで辛い。
とくに最後の立方体の展開図をたずねる問題は、酔った頭がよじれます。
おかげで、成績優秀で美人の先生からご褒美も頂きました。
「酔っ払っているときにこんなんできるかあ。」と、ほざいた委員長は、白紙で出したため0点でした。
その答案をみながら「昔こんなんよく貰ったな。」と思い出に浸っていました。
- 関連記事
-
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
- ☆吉兆本店 その2 (2006/01/06)
- ☆吉兆本店 (2005/12/28)
☆レチナ届く


オーストラリアからヤフーオークションで落札したカメラが届く。
ドイツKodakのRetina 1942年製
Retinaとはドイツ語で眼の「網膜」のこと。
網膜のイメージだとカメラよりフィルムのことでは?と思うのだが。
別会社でピピュレ(瞳)というカメラはあることにはある。
電池がなくても撮影できるカメラが大好き。それにジャバラカメラが。
前面の扉をたたむとペッタンコ。これがいい。コンパクト。
レチナ族は種類が多いがどれも掌に乗るほどの可愛いカメラだ。
1台、1台と集めているうちに17台になった。それぞれ仕様がちがう。
しかしまた1台増えた。
写真の一台は、どうやら改造された個体のようだ。
シャッターがプロンターであること。またレンズがシュナイダーのクセナーF2.8であること。
いままでに見たことのない機種である。権威あるレチナブックにも載っていない。
となれば一応、求めておかなければならない。
ということでだんだん台数が増えてくる。
いつのまにかカメラの総数70台。
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
☆酒はしづかに飲むべかりけり

自分のことは棚にあげて、騒がしい酒飲み連中を揶揄しては、標記の言葉を発していましたが、上の句は知りませんでした。酒飲みとしては失格ですね。
旅と酒を愛し、「漂泊の歌人」として名高い若山牧水の歌であることを昨日ひょんなことから知りました。
なにやら嬉しい。
白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の
酒はしづかに 飲むべかりけり
私は、鯨飲馬食・放歌高吟タイプなので、悔い改めます。


- 関連記事
-
- 阪神百貨店・ワイン試飲会 (2008/04/04)
- 「復刻ラガー」 (2007/01/11)
- 「森伊蔵と魔王」 (2007/01/05)
- ☆酒はしづかに飲むべかりけり (2006/01/21)
- Tag :
- 酒
☆コニカおまえもか!!
- Fri
- 07:42
- ∇愛しき冩眞機 - ├その他の35mm判

今日の朝刊一面
コニカミノルタもフィルムカメラから撤退。
コニカは、もと小西六。さくらフィルムを製造販売していました。
「フィルム製造会社のカメラはレンズがいい。」という格言どおり、銘玉ヘキサーやヘキサノンは、日本を代表するレンズでした。
日本でもっとも古い写真機商の六櫻社として国産のカメラの発展を支えてきたのに誠に残念。
先日コニカヘキサーRFの修理があがってきたばかりなので、思いひとしお。ライカのレンズが使える国産カメラとして貴重だったのに。
今度このカメラ故障したときがたいへんだなあ。
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「日弁連法務研究財団」
- Thu
- 07:44
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)


昨夜は、大阪弁護士会館で法務研究財団主催の勉強会に出席していました。
大阪中央公会堂の夜景きれいですね。大正初期これを建てるために私財を提供した株の相場師の岩本栄之助氏は、その後相場に失敗して、この完成を見ることなくピストル自殺しました。
ホリエモンは大丈夫かな?
閑話休題
日弁連法務研究財団は、特別研修のテキストや考査の問題を考えているところ。
「判決と登記」との関連について月1回ペースで勉強会をしています。
今日は、承継執行文の取扱について。
口頭弁論終結後の地位承継と判決確定後の地位承継とでは違いがあるのか。登記手続きについて影響があるのか。
これについては、基本的には、登記行政は、判決確定後の承継は二重譲渡理論であると考えるし、
裁判所は、口頭弁論終結後と判決確定後とではその承継執行文の付与については差異はない。
二時間ほど大いに協議して終わりました。
承継執行文がすんなり出るかどうかも大切な点だ。
某弁護士曰く、「判決もろても登記できないと依頼者に怒られるわな。
とにかく処分禁止の仮処分や。金のない依頼者には立て替えている弁護士もおるみたいやぞ。」などなど。
- 関連記事
-
- 帝国ホテル120周年にあたって (2010/01/27)
- 米寿のお祝い・・・いつまでも現役 (2008/12/21)
- 稲田朋美さんの出版記念パーティ (2008/08/28)
- 「黄綬褒章受賞記念祝賀会」 (2008/03/11)
- 「褒章受章記念祝賀会」 (2007/10/22)
- 「帝国ホテルにて・・・」 (2007/08/06)
- 「雨のお通夜・・・」 (2007/02/10)
- 「ソフトボールの優勝祝賀会」 (2006/12/21)
- ☆韓国からのお客様 Part3 (2006/10/21)
- ☆韓国からのお客様 Part2 (2006/10/20)
- ☆韓国からお客様がやってきた!! (2006/10/19)
- ☆茗渓会大阪支部総会 (2006/06/14)
- 「日弁連法務研究財団」 (2006/01/19)
- 「新年賀詞交換会」 (2006/01/11)
- Genre :
- 学問・文化・芸術
- 司法試験・資格試験・語学試験
☆南都のふところ


昨日顧客先へ出掛けた。
奈良の新大宮。奈良駅と西大寺駅の間の小駅。
近くには奈良市役所があるが、駅前には何もない。
しかし駅前の案内板には、多くの古刹の表示あり。
法華寺はもとより、海龍王寺、不退寺などなじみのないお寺もある。
奈良の古刹はどこも国宝ごろごろ状態。立ち寄れば、あれも国宝、これも国宝。重文がスカのように見えてくる。
海龍王寺には、国宝の五重塔があるが、これが境内にで?んと立っているのではない。
なんと室内用のミニチュア版。4メートルしかない。
天平時代の作で、精巧にできている。イメージは東大寺南大門で使われた天竺様の五重塔といった軽やかな感じ。
南都はふところの深?いワンダーゾーン。
- 関連記事
-
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
- ☆初詣 (2006/01/02)
☆ボウマン船長の『影のない部屋』



映画「2001年宇宙の旅」での、最後のシーン
デイヴ・ボウマン船長が臨終のベッドに横たわっている影のない部屋。
不思議な空間でした。そして死からスター・チャイルドへの輪廻転生
そんな空間を思い出させてくれる建物が、これ・・・ORIX高麗橋ビルディング
旧山一證券の大阪支店跡地にできた不思議な建物。
1階エレベータホールに入るたびにあの「影のない部屋」を思い出す。
山一證券の死からORIXへの再生をイメージしているのか・・・といえば考えすぎ?
- 関連記事
-
- 堺の裁判所が・・・ (2009/03/18)
- 東京から仙台へ (2008/12/05)
- 「棄景・・・弁天埠頭」 (2008/02/05)
- 「現代アート・時の交差点」 (2007/03/27)
- 「大阪中央郵便局が危ない!!」 (2007/01/26)
- 「建直し中の梅田・阪急百貨店」 (2007/01/15)
- 「しはわうせ?」 (2006/11/30)
- ☆高射砲住宅 (2006/07/15)
- ☆動かない白い客船 (2006/04/15)
- ☆51階建て分譲マンション (2006/03/23)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱりの答え (2006/03/19)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱり (2006/03/16)
- ☆愛日小学校 (2006/03/09)
- ☆バブルの塔の崩壊 (2006/03/05)
- ☆ボウマン船長の『影のない部屋』 (2006/01/16)
☆お初天神のサンボア危機!!

今夜は、何年ぶりかに大学の同級生であったH君と酒を酌み交わしました。
2件目にお初天神のサンボアに行きましたが、すぐ東側まで、開発の家屋取り壊しが進んでいて、驚愕しました。

店内は昔のままなのですが、・・・ハイボールおいしかったなあ。
- 関連記事
-
- ホテル大阪ベイタワー “Air Ship” (2008/11/21)
- 「都会のエアーポケット」 (2008/03/22)
- 「倉敷で荒走り『万年雪』を飲む会」 (2008/03/06)
- 「カンカンとジュークボックス」 (2007/06/13)
- 「北新地鉄道『恋道路』に行ってきました。」 (2007/06/07)
- 「立ち飲み3連発!!」 (2007/02/26)
- 「洋酒喫茶 ニューリド」 (2006/12/28)
- ☆蕎麦屋「天領」の2階 (2006/12/13)
- ☆ミナミの隠れ家 (2006/06/16)
- ☆NOMISKY (2006/06/09)
- ☆立ち呑みや (2006/04/02)
- ☆お初天神のサンボア危機!! (2006/01/13)
☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!!



大阪最古の幼稚園「愛珠(あいしゅ)幼稚園」
武家屋敷のような門構えも立派。前の大戦の兵火を浴びなかったのが奇跡といえる。隣の適塾も併せて・・・。
その愛珠幼稚園の塀に古色蒼然とした案内板あり。
そこには、案内板というより、過去帳の風情あり。
鬼籍に入った企業名がぞろぞろ。
ああ怖い。
第一勧業銀行、富士銀行、三和銀行、千代田火災、中央信託銀行、住友銀行、日本興業銀行・・・・。
みんなみんな どこへ行ってしまったの・・・。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の枝垂桜 (2009/04/09)
- 洛中徒然 (2009/04/07)
- 大大阪・ダイビル本館 (2009/03/04)
- 景観論争を考えながら鞆の浦を歩く (2009/02/26)
- 大阪府・知事公館一般公開 (2008/04/20)
- 「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」 (2007/12/13)
- 「大阪府庁の現代アート・・・螺旋状の21本の直線」 (2007/03/14)
- 「心斎橋ラルーチェ」 (2006/12/12)
- 「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」 (2006/11/29)
- 「五階百貨店」 (2006/11/07)
- ☆しはん志うわく (2006/07/06)
- ☆泉布観 (2006/03/29)
- ☆軍艦 最上 (2006/02/16)
- ☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!! (2006/01/12)
「新年賀詞交換会」
- Wed
- 22:40
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)


今夜は、賀詞交換会が太閤園でありました。
○○天禄マジシャンのテーブルマジックで全体を盛り上げました。
一枚目の白髪の人はアシスタントではありません。
ニ枚目の彼女ら三人はすべて同職です。
後の人は誰でしょうか?
- 関連記事
-
- 帝国ホテル120周年にあたって (2010/01/27)
- 米寿のお祝い・・・いつまでも現役 (2008/12/21)
- 稲田朋美さんの出版記念パーティ (2008/08/28)
- 「黄綬褒章受賞記念祝賀会」 (2008/03/11)
- 「褒章受章記念祝賀会」 (2007/10/22)
- 「帝国ホテルにて・・・」 (2007/08/06)
- 「雨のお通夜・・・」 (2007/02/10)
- 「ソフトボールの優勝祝賀会」 (2006/12/21)
- ☆韓国からのお客様 Part3 (2006/10/21)
- ☆韓国からのお客様 Part2 (2006/10/20)
- ☆韓国からお客様がやってきた!! (2006/10/19)
- ☆茗渓会大阪支部総会 (2006/06/14)
- 「日弁連法務研究財団」 (2006/01/19)
- 「新年賀詞交換会」 (2006/01/11)
☆人生ゲーム その2


新年早々、友人のオフィスで人生ゲームM&Aやってきました。
ビールやワインをやりながら楽しむ大人のゲームですね。
しかし、やればやるほどよくできてると感じます。
企業家になってゴールを目指すのですが、コースが二股に分かれていて、ハイリターンコース、ローリターンコースなのです。ハイリターンは裏返せばハイリスクなので、一歩間違うと真っ赤な約束手形が目の前にどっと積まれます。
各マスは、「ストックオプションで社員のモチベーションがアップ100億もらう。」「決算日 提携企業が二社ある企業は、シナジー効果で純利益の2倍もらう。」
敵対的M&Aには防御カードとしてカウンターテンダーをしかける。
これって、それぞれの言葉の意味が判っていないと面白くないよね。
「それぞれのコマに対応する条文を当てはめていけば新会社法の勉強になるぞー。」
とわめきながらコマを進めてました。
一ゲームに二時間ほどかかりました。

そののち、近くの鍋や「がんてつ」で新年会と相成りました。
☆七草粥vs鳥インフルエンザ



今日は、七草粥。
春の七草を口ずさみながら、「確か七草を料理するときなんかケッタイな歌あったなあ。」と毎年考えてしまいます。
調べました。
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に…トントンバタリ トンバタリ…」
その昔、人々は六日の夜に七草を刻みながら七草ばやしを歌う風習がありました。唐土の鳥というのは、大陸から疫病をもたらす渡り鳥のことで、渡り鳥が日本に着く前に海に落してやろうと歌ったものです。害鳥を追い払いその年の豊作を願う考えが、七草粥の行事と混ざり合ったものと思われます。
こっ、これって鳥インフルエンザそのものではないか!!
先人の風俗恐るべし。
実践せねば・・・。
ただ、今夜はパーティがあるので、また胃腸を酷使しそうです。
せめて鶏でも食べて代用とさせてもらいます。
- 関連記事
-
- 「あんこ餅雑煮の驚くべき真実」 (2008/01/04)
- 「たこやきの鉄板」 (2007/07/02)
- 「倉敷のおみやげ・・・珍味」 (2007/04/25)
- 「送別会の料理」 (2007/04/02)
- 「せんじ肉」 (2007/01/30)
- 「クジラ肉」 (2007/01/02)
- 「我が家の雑煮」 (2007/01/01)
- 「今年のクリスマス」 (2006/12/25)
- ☆晋ちゃんまんじゅう (2006/10/04)
- せんじ肉 (2006/07/28)
- ☆ハモちり (2006/06/17)
- ☆今となっては昔のことだが・・・ (2006/06/07)
- ☆万年雪 (2006/03/07)
- ☆ボインカレー (2006/02/14)
- ☆七草粥vs鳥インフルエンザ (2006/01/07)
☆吉兆本店 その2
- Fri
- 07:51
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ

昨年の日記に記しましたが、昨日も高麗橋の吉兆本店の前を通りました。
お正月バージョンで紋幕張って門松建てて、良き時代の大阪を再現してくれてます。
こういう風情ほとんど見なくなりました。


近くの近代的なビルの1階にある昆布商の神宗さんも正月風情満点です。
昔の船場はこういう大店が軒を連ねていたのでしょうね。
とても貴重な風景と思います。
ところで吉兆本店だれか連れて行ってくれませんかねえ・・・お願い。
- 関連記事
-
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
- ☆吉兆本店 その2 (2006/01/06)
- ☆吉兆本店 (2005/12/28)
☆C5345
- Thu
- 07:45
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年

一昨日、交通科学博物館にいってきました。
親子連れで結構混雑していました。
よく見ているようで、見ていないものがあります。ライブスチームのC5345もその一つです。
ボタンを押すと車輪が回転して、ロッドの動きがよくわかります。
C53は第二動輪の内側にもう3本目のロッドがあります。この模型では、その動きもよくわかります。
それよりこの複雑な動きをライブスチームで再現した人が凄い!!
子供より私がじっと見入ってしまいました。
- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
☆ターンテーブル
- Tue
- 10:03
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年

ブログをあちこち見ていると、面白いものを発見しました。
電気機関車用の転車台(ターンテーブル)です。
欧州に実物があるそうです。架線の数がすごい。律儀なまでに張り巡らせています。
また、これを模型にする人にも頭が下がります。
日本でも電気機関車を転車台で回転することはあります。特に前後非対称の機関車(EF55)の場合は。
しかし転車台の上には架線はありません。
内燃機関車や蒸気機関車で牽引して転車台に載せ、また別の機関車で押し出すようにして転車台からおろします。
さてさて、どちらのほうが効率がいいのでしょうか。
- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
☆初詣


今朝六時前に起きて、大神神社に初詣しました。
小雨のためか、参拝客少なくゆったりと年始の参拝できました。

「なでうさぎ」は人気のスポットで、多くの人になでられたためか、頭から鼻先までピカピカになっていました。
酒飲みのウサギのようで、親近感が沸きます。
幕の絵柄はちょっと「美々卯」のうさぎにも似ているような。
- 関連記事
-
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
- ☆初詣 (2006/01/02)
☆平成18年 元旦
- Sun
- 08:07
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - └ 一筆啓上ツヰート候