☆80年前のLeicaの値段


中古カメラ市
25日の土曜日上京したとき銀座の松屋で「中古カメラ市」を開催していたので、ワクワクしながら立ち寄る。
大阪と違って品揃いがすごい。ブースも多い。さすが東京。世界の物品の集まるところ。
デジタル時代なのにアナログカメラもまだまだ人気。(嬉しいことです。)
ドイツ製カメラの王者であるライカもすごい台数が揃う。
圧巻!!
そんな中で、1925年製のエルマックス付ライカA型が1台だけ販売されていた。現物を見るのは生涯2度目。一度使ってみたい逸品。
金1,490,000円!!!!!
溜息1ダースばかり落として帰りました。
- 関連記事
-
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- ☆80年前のLeicaの値段 (2006/02/27)
スポンサーサイト
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
☆幸福銀行どこ行った?

昨日の昼間は、ポカポカ日和。
コートを職場において淀屋橋から肥後橋経由で西梅田までタウンウォッチング。
肥後橋の交差点にあった旧幸福銀行の本店ビルがすっかり消滅。
幸福銀行は、関西さわやか銀行に商号変更した後、関西アーバン銀行に吸収合併された。
この本店跡地は、売却するとは聞いていたが・・・
跡地はAPAホテルができるらしい。またAPAかいな。
女社長の顔が浮かぶ・・・。
ちょっと建てすぎやおまへんか。谷町四丁目(KDD大阪支店跡地)、淀屋橋(協和銀行大阪支店跡地)、それに肥後橋(幸福銀行本店跡地)。
それも新築工事は同時進行!
一気に三棟も只今建設中。それも大阪のど真ん中の一等地に・・・。
そんなに景気のいい会社なんやろか?
- 関連記事
-
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
- ☆幸福銀行どこ行った? (2006/02/23)
- ☆靱公園 (2006/02/09)
「神戸空港」



2月18日(土)に神戸空港を見学してきました。
2日前に開港したところなので、見学者がいっぱい。関空や伊丹を知っているだけにとても小さく感じる。
実際小さい。高知や宮崎などの地方空港よりも小さい。
屋上の展望デッキが無料というのがうれしい。
南に瀬戸内海、北に六甲山、西には明石大橋が真正面に見える。神戸の夜景を楽しむには、山の上だけでなく、ここからも良さそう。


- 関連記事
-
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
- 「銀座パノラマ 尼崎駅前店」 (2007/09/24)
- 「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」 (2007/05/07)
- 「山陰・カニ旅行(2)」 (2007/02/14)
- 「山陰・香住 カニ旅行(1)」 (2007/02/13)
- ☆有馬温泉に行ってきました。 (2006/05/07)
- ☆いざ有馬温泉へ (2006/05/06)
- ☆ケーニヒス・クローネ (2006/04/23)
- 「神戸空港」 (2006/02/21)
「研修会の終わったあと・・・」
☆軍艦 最上



軍艦「最上」のマストと艦橋
明治のそして戦争の遺産が大阪・中之島にひっそり息づいている。
昭和4年、同艦の前マストと後部艦橋を大阪府と大阪市が購入し中之島公園(天神橋西側)に掲揚用ポールにするため、設置したもの。
したがって、昭和10年竣工の重巡洋艦「最上」ではなく、明治43年に建造された通報艦「最上」のもの。
通報艦「最上」は、明治41年に日本で初めてタービンを使った軍艦として竣工し、大正元年に一等砲艦に類別変更され、第一次世界大戦で南支那海や南洋群島の警備で活躍し、シベリア出兵にも警備艦として参加した艦船
経歴
07.3/3三菱重工業長崎造船所起工
08.3/25進水
08.7/29艦長木村剛(兵15宮城)中佐
08.9/16竣工
08.9/25艦長竹内次郎(兵14東京)中佐
09.10/1艦長志摩猛(兵15宮崎)中佐
10.2/16艦長荒西鏡次郎(兵15滋賀)中佐
12.8/28一等砲艦12/1艦長秋沢芳馬(兵18高知)中佐
13.12/1艦長三村錦三郎(兵18岡山)中佐
1914第一次世界大戦時に青島攻略戦に参加しドイツ水雷艇S90を撃沈
15.6/30艦長筑土次郎(兵24大6静岡)中佐
15.9/25艦長関田駒吉(兵24高知)中佐
15.10/17艦長井手元治(兵25佐賀)中佐
16.12/1艦長平岩元雄(兵26愛知)中佐
28.4/1除籍7/6廃艦第3号と仮称
29.1/31廃船
29.6/1売却後大阪で解体
近年まで、ホームレスの格好の棲家として利用されており、ブルーシートで覆われ、妙に生活臭のする哀れな姿であったが、今日では綺麗に整備された?姿に戻っている。
南側では、京阪電車の中之島新線の護岸工事が進行中。
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の枝垂桜 (2009/04/09)
- 洛中徒然 (2009/04/07)
- 大大阪・ダイビル本館 (2009/03/04)
- 景観論争を考えながら鞆の浦を歩く (2009/02/26)
- 大阪府・知事公館一般公開 (2008/04/20)
- 「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」 (2007/12/13)
- 「大阪府庁の現代アート・・・螺旋状の21本の直線」 (2007/03/14)
- 「心斎橋ラルーチェ」 (2006/12/12)
- 「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」 (2006/11/29)
- 「五階百貨店」 (2006/11/07)
- ☆しはん志うわく (2006/07/06)
- ☆泉布観 (2006/03/29)
- ☆軍艦 最上 (2006/02/16)
- ☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!! (2006/01/12)
☆ボインカレー

バレンタインデーのプレゼントとして5歳の娘から「ボインカレー」なるものをもらいました。
母親の差し金でしょうが、珍妙な商品があるものです。
これは絶対「大阪商品」だと思って箱の裏をみると大阪府吹田市の会社でした。
やっぱり。


- 関連記事
-
- 「あんこ餅雑煮の驚くべき真実」 (2008/01/04)
- 「たこやきの鉄板」 (2007/07/02)
- 「倉敷のおみやげ・・・珍味」 (2007/04/25)
- 「送別会の料理」 (2007/04/02)
- 「せんじ肉」 (2007/01/30)
- 「クジラ肉」 (2007/01/02)
- 「我が家の雑煮」 (2007/01/01)
- 「今年のクリスマス」 (2006/12/25)
- ☆晋ちゃんまんじゅう (2006/10/04)
- せんじ肉 (2006/07/28)
- ☆ハモちり (2006/06/17)
- ☆今となっては昔のことだが・・・ (2006/06/07)
- ☆万年雪 (2006/03/07)
- ☆ボインカレー (2006/02/14)
- ☆七草粥vs鳥インフルエンザ (2006/01/07)
☆実家の猫又
- Sat
- 20:13
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - └ 一筆啓上ツヰート候
猫好きの方が多い日記でみて、ファジー家の猫のことも書いて見ます。
私の実家には常に猫がいます。
我が家に来たらすぐ去勢手術するので、めちゃくちゃ長生きします。
7年前まで20年生きた三毛猫、6年前まで22年生きたキジ猫がいました・・・ほんとです。
これらははっきりいって化け猫です。
10年以上長生きした飼い猫が化ける「猫又」という妖怪がいます。
当家の猫は尻尾の先こそ二股に分かれていませんが、それですね。
こちらの言うことはすべてわかっているようです。
我が家の成り行きをぢっと見つめて来ました。
ところで、その猫又ちゃん、死ぬ間際にはオムツは欠かせないものとなり、毛の艶もなく眼窩もくぼみ、眼も白内障でほとんど見えないのでしょう、ゼイゼイといいながら居間の片隅に横たわっていました。
猫は寿命を察すると姿を隠すといいますが、ビルの中では姿を隠すこともできず、いよいよ昇天というときには、猫族の野生が目覚めたのか、立たぬ後ろ足を引きずって、せめて人気(ひとけ)のないところでと風呂場の脱衣場でひっそりと死んでいました。
ほんとうにぼろ雑巾のようになって絶命していました。二匹とも同じような末期でした。
でもあまり悲しくなかった。むしろその遺骸を美しい、いとおしいとさえ感じた。
公園の茂みでむくろになっている子猫、道路で自動車に轢かれて肉塊となったものを見るにつけ、天寿を全うするとはこういうことを云うのだな。と思いましたね。
もちろん猫又なので篤く供養したのはいうまでもありません。

猫が一匹もいなくなった実家ではしばらくするとまた新顔の洋猫がやってきました。
5年前は華奢な子猫でしたが、今では横柄な顔して、港が見渡せる窓際のベッドでひがな一日寛いでいます。
これもまた猫又になるのでしょうか。

私の実家には常に猫がいます。
我が家に来たらすぐ去勢手術するので、めちゃくちゃ長生きします。
7年前まで20年生きた三毛猫、6年前まで22年生きたキジ猫がいました・・・ほんとです。
これらははっきりいって化け猫です。
10年以上長生きした飼い猫が化ける「猫又」という妖怪がいます。
当家の猫は尻尾の先こそ二股に分かれていませんが、それですね。
こちらの言うことはすべてわかっているようです。
我が家の成り行きをぢっと見つめて来ました。
ところで、その猫又ちゃん、死ぬ間際にはオムツは欠かせないものとなり、毛の艶もなく眼窩もくぼみ、眼も白内障でほとんど見えないのでしょう、ゼイゼイといいながら居間の片隅に横たわっていました。
猫は寿命を察すると姿を隠すといいますが、ビルの中では姿を隠すこともできず、いよいよ昇天というときには、猫族の野生が目覚めたのか、立たぬ後ろ足を引きずって、せめて人気(ひとけ)のないところでと風呂場の脱衣場でひっそりと死んでいました。
ほんとうにぼろ雑巾のようになって絶命していました。二匹とも同じような末期でした。
でもあまり悲しくなかった。むしろその遺骸を美しい、いとおしいとさえ感じた。
公園の茂みでむくろになっている子猫、道路で自動車に轢かれて肉塊となったものを見るにつけ、天寿を全うするとはこういうことを云うのだな。と思いましたね。
もちろん猫又なので篤く供養したのはいうまでもありません。


猫が一匹もいなくなった実家ではしばらくするとまた新顔の洋猫がやってきました。
5年前は華奢な子猫でしたが、今では横柄な顔して、港が見渡せる窓際のベッドでひがな一日寛いでいます。
これもまた猫又になるのでしょうか。


☆人生ゲームM&A出荷中止!
人生ゲームM&Aについては、作成段階でホリエモンの協力があったようで、制作会社のタカラは、その出荷を中止した。
1月9日の日記に書いたように、結構大人でも楽しめる内容でだったので残念です。幻の人生ゲームになっちゃいました。
ふくちゃん。これは事件です。
店頭分は回収しないとの事。
ゲームで新会社法を勉強しようと思う人は急げ急げ!!
1月9日の日記に書いたように、結構大人でも楽しめる内容でだったので残念です。幻の人生ゲームになっちゃいました。
ふくちゃん。これは事件です。
店頭分は回収しないとの事。
ゲームで新会社法を勉強しようと思う人は急げ急げ!!
☆靱公園



靱は「うつぼ」と読み、矢を入れる携帯用の籠のこと。海のギャングとおそれられているウツボとは違うのだ。
狂言に「靱猿」があるが、大名が子猿の革を貼ろうとしたのがこのウツボ。矢が濡れないように雨よけにしようとしてたんですな。装飾の意味もあるしね。
ところで、
1月30日大阪市が、行政代執行法に基づき、この靱公園(西区)で、ホームレスが寝泊まりするテントや私物を強制撤去した。
その後は工事のため、フェンスが張られて立ち入ることは出来ない。
しかし、この靱公園以前は飛行場として使われたことがある事を知る者はまずおるまい。
戦前の話ではなく、終戦直後荒れ果てたところを進駐軍が飛行場として整備したもの。
都心に飛行場があったなんて仰天ものだわ。
ヤンキーのやることは理解できん。
- 関連記事
-
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
- ☆幸福銀行どこ行った? (2006/02/23)
- ☆靱公園 (2006/02/09)
☆東京三菱とUFJの合併」
- Tue
- 07:49
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ 當世のツヰート


大阪・淀屋橋には、東京三菱銀行もUFJ銀行も軒を並べている。
合併による承継会社は、東京三菱だが、旧三和銀行の本店の方がでかいので、統合の後は旧東京銀行の店舗が閉鎖になるらしい。南側の愛日小学校の校舎取り壊しといい、寂しいね。
ところで、1月1日の合併期日を迎えて、東京三菱UFJ銀行とならずに三菱東京UFJ銀行となっているところが面白い。
一説によれば、「東京」の文字はそもそも要らないのだが、海外では、「東京」の通りがいいので使っているとのこと。
職場の振込先案内のゴム印、UFJ銀行の名前を変えるだけでも、えらい出費や。
また、UFJ信託銀行は三菱UFJ信託銀行となりました。「東京」の文字は入らない。
こちらは、三菱信託と東洋信託との合併なので当然。
どちらも商号としては長いので、5月から類似商号の縛りもなくなるので、「富士」「さくら」あたり使ってくるのではないかな。いい商号ですよ。
会社法上は問題なくても金融庁の認可が下りないかも。
でも「富士」「さくら」は特急列車の名称なのだ。
特急「みずほ」は使用済み。
私としては、特急シリーズで「つばめ銀行」がいいのではと思う次第・・・速くてよさげ。
☆節分と誕生日


2月3日は節分。とともに娘の誕生日。5歳になりました。
2001年の生まれなので、なんと「21世紀の子」なのだ!!
21世紀と聞けば、なにやら新しい気分がするが、この日は、毎年同じ伝統的な献立。
鰯の塩焼きと巻きすし1本。そしてケーキ。デザートは炒り大豆。
これからもずーっと同じ献立が続く。異議は言わない。言わせない。
生まれた日がそんな日なのだから・・・。
ついでに下の男の子は、2年後の8月6日生まれ。
これはこれで、広島忌ゆえ声を潜めて「おめでとう」と言わなければならない。
異議は言わない。言わせない。
生まれた日がそんな日なのだから・・・。
今日の食事のあとはこれも定番の豆まき。
鬼役は誰だ?・・・私しかいないね。
- 関連記事
-
- 子どものいふこと・・・ (2010/10/30)
- DIY-障子紙の張替え (2009/10/12)
- 子供のいふこと・・・ (2008/10/08)
- 「なんでタコやねん?」 (2008/01/01)
- 「X'masファミリーパーティ(ブログ記事200号記念)」 (2007/12/25)
- 「引越し完了」 (2007/08/15)
- 「引越しの日」 (2007/08/08)
- 「フスマの張り替え大作戦」 (2007/05/09)
- 「れんしゅうをしいや?」 (2007/03/16)
- 「ひなまつり」 (2007/03/03)
- 「誕生日と節分」 (2007/02/04)
- ☆スリッパは? (2006/11/17)
- ☆キュウクツ (2006/11/16)
- ☆一日遅れの誕生日 (2006/10/22)
- ☆節分と誕生日 (2006/02/03)