☆バブルの塔の崩壊



御堂筋と本町通りとの交差点にあった商社伊藤萬のイトマンビル。
建築学会賞も受賞した立派なビルであったが、イトマン事件の後、住金物産へ合併による所有権移転した。
そののち積水ハウスに売却された。
そして・・・今。取り壊し。
負の遺産であるバブルの塔の崩壊。
因みに、この二代目イトマンビル(写真二枚目)は昭和51年3月に竣工した。初代ビル(写真三枚目)の解体から3年、当時の総工事費約45億円、赤御影石の外壁、防災設備の先取り設置、自動制御の空調機器、大きく厚いガラス窓等近代建築技法の粋を集めたビルだった。
屋上には近代ビルには似つかわしくない赤い鳥居の「稲荷神社」が祀られていた。この神社は宝塚駅の近く、裏側には武庫川の清流が流れるという風光明媚の地にあった「萬朶荘」という建物の庭園にあったものを遷座したものである。
この「萬朶荘」というのは、そもそもはイトマン二代目社長伊藤萬助個人所有の別荘だった。その後厚生施設として会社資産に移った総桧造りの立派な造作の建物であった。緑に囲まれた広大な庭園があって、大広間から眺める泉水には、赤、白、黄、黒等の色とりどりの錦鯉が遊泳しているという、今再建築せよといっても恐らく不可能と思われる豪華な木造の施設であった。グループや、部・課の懇親会や忘年会などに利用したりして、中堅以上の社員にとっては、馴染み深いなつかしい郷愁を感じる思い出の多い場所だった。
また、イトマンの重要なお得意先を年一回招待のうえ「萬昭会」と称する園遊会をこの「萬朶荘」で開催して、屋台がでたり仮設舞台では余興の漫才や落語等の演芸があったりして、イトマン側は役員をはじめ営業関係者総出でお得意先の首脳を日頃のご愛顧に感謝し、手厚く持て成したものだった。
このように有効に利用されてきた「萬朶荘」も、昭和50年河村政権になってから、再建のため遂に処分せざるをえなくなり手放すことが決定された。ある中堅ゼネコンに売却し、建物は取りこわされ整地されて高級マンションになってしまった。
イトマンの当時の経営陣は「企業の明日への再起のために……」と祖先の霊前にこれを詫び、かつていつの日にか萬朶荘以上のものの奪回を堅く誓ったのだった。
が、・・・結果は、その本体をも失ってしまうことになる。
お稲荷さんにも見放されたというべきか。
- 関連記事
-
- 堺の裁判所が・・・ (2009/03/18)
- 東京から仙台へ (2008/12/05)
- 「棄景・・・弁天埠頭」 (2008/02/05)
- 「現代アート・時の交差点」 (2007/03/27)
- 「大阪中央郵便局が危ない!!」 (2007/01/26)
- 「建直し中の梅田・阪急百貨店」 (2007/01/15)
- 「しはわうせ?」 (2006/11/30)
- ☆高射砲住宅 (2006/07/15)
- ☆動かない白い客船 (2006/04/15)
- ☆51階建て分譲マンション (2006/03/23)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱりの答え (2006/03/19)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱり (2006/03/16)
- ☆愛日小学校 (2006/03/09)
- ☆バブルの塔の崩壊 (2006/03/05)
- ☆ボウマン船長の『影のない部屋』 (2006/01/16)
スポンサーサイト