☆中之島倶楽部
- Sat
- 08:13
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ



天気が好いので、仕事が一段落した後、大阪の中央公会堂の地階にあるレストラン(中之島倶楽部)で昼食を摂った。
改装前の公会堂の地階にも同じくレトロなレストランがあったが、その店の名物がオムライスだった。
中学時代、吹奏楽の演奏会があった際、しばしば訪れたこのレストラン。
懐かしくなって同じくオムライスを注文した。
30年ぶりの注文。
並盛スープ付金680円也
「毎日200食限定。注文を頂いてから手づくりいたしますので、少々お時間を頂きます。」
と献立表に書いてある。
レトロな雰囲気をそのまま残した室内を撮影しながら、しばし待つと出てきましたよ
オムライス。
たっぷり掛けられたデミグラスソースは、あっさりしている。
バター臭くないところが、レトロなのかなあ。
真ん中に生クリームがのっているが、これもあっさり。
大正ロマンを感じながら、ひさしぶりにゆったりとしたランチタイムでした。


- 関連記事
-
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
- ☆吉兆本店 その2 (2006/01/06)
- ☆吉兆本店 (2005/12/28)
スポンサーサイト
- Genre :
- グルメ
- こんな店に行ってきました
☆稲荷の祠

きのうのつづき。
初辰さんの社の裏には稲荷の祠があった。ここで問題です。
「鳥居の両脇にいる動物はなあに?」と指差して子供たちに問えば、・・・。
カンガルー!! カンガルー!!
二人ともそう答えました。
そういえば、このふくよかさは、カンガルーかもしれません。
稲荷社にはキツネという既製概念を持っていない子供たちに教えられました。
稲荷大神のお使いが黒いカンガルーで何が悪い!!
これもハッタッツァンのご利益かなあ。


- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
- ☆初辰さん (2006/04/26)
- ☆住吉大社 (2006/04/25)
- ☆天王寺動物園 (2006/01/30)
- ☆阪堺電車 (2005/12/27)
- ☆住吉大社 (2005/12/17)
☆初辰さん


住吉大社の境内の東端に大きな老木の楠木がある。
それを祭っている社がある。楠珺社という。
通称は「初辰さん」
中に入ると裃をつけた招き猫があちこちで「おいでおいで」をしている。
右手を上げているのが商売繁盛。左手を上げているのは家内安全。
なにわの名所である。

大阪ことば事典(昭和54年講談社刊)から?
ハッタッツァン【初辰様】(名)
・・・この猫は、一名長者猫、または発達猫といわれる。
これは楠珺社が毎月初めの辰の日を縁日とするところから、初辰は「発達」に通じるとして、毎月初辰の日にお参りして、4年間に四十八猫を集めると必ず願望が成就するらしい。
「始終発達」に言い掛けたものである・・・特に色街衆に信仰厚かったとか・・・


- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
- ☆初辰さん (2006/04/26)
- ☆住吉大社 (2006/04/25)
- ☆天王寺動物園 (2006/01/30)
- ☆阪堺電車 (2005/12/27)
- ☆住吉大社 (2005/12/17)
☆住吉大社



4歳と2歳の子供と阪堺電車に乗って住吉大社に行ってきた。
「母親を子育て業務から開放する」という重い使命を担う子守活動の一端。
大人でも渡るのが大変な太鼓橋は、小さな子供にはロッククライミングのような作業だ。
とくに下りは怖がる。
しかしこれが住吉さんの醍醐味。
境内では、花嫁行列に出くわした。
住吉さんでの挙式は大阪随一の格式になるなあ。なんて考えつつ眺めていた。
・・・・が、
なにか変だ。
後につき従う親族がおかしい。平服ではないか。それも若い連中ばかり。
いや騙された!!
住吉大社で挙式希望のカップルのためのデモンストレーションであった。
暦をみれば、4月23日(日)仏滅
- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
- ☆初辰さん (2006/04/26)
- ☆住吉大社 (2006/04/25)
- ☆天王寺動物園 (2006/01/30)
- ☆阪堺電車 (2005/12/27)
- ☆住吉大社 (2005/12/17)
☆ケーニヒス・クローネ

ここのお菓子を買ったときに入れてくれる手提げ袋。
写真が趣味なので、買うたびに、帰りの地下鉄の中でじっと見入ってしまう。
何時ごろ撮影したのだろうか。
薄暮である4時くらいとするならば、後のビルの室内灯の数が少ないし、手前の道路がやけに暗いし。
そもそも交通量の多い道路にしては、自動車が写っていないし、不自然だなあ。
午前6時くらいに撮ったとすれば、右隅の街灯や工事現場プレハブの灯りが点いているのがおかしいし・・・、
写っている人物はすべて演技だろうな。道路を歩いているカップルは不自然だなあ。
やけに建物が明瞭に写っているので、これは大分映像処理されているなあ。
なんて常々思っていたが、先日、この建物を神戸で発見した。

おお、これかっ!!
みなと銀行の本店となり。
モノクロとは違い派手ないでたち。
左側はケーニヒス・クローネと看板が掛かっていたが、右側は、・・・。忘れました。


- 関連記事
-
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
- 「銀座パノラマ 尼崎駅前店」 (2007/09/24)
- 「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」 (2007/05/07)
- 「山陰・カニ旅行(2)」 (2007/02/14)
- 「山陰・香住 カニ旅行(1)」 (2007/02/13)
- ☆有馬温泉に行ってきました。 (2006/05/07)
- ☆いざ有馬温泉へ (2006/05/06)
- ☆ケーニヒス・クローネ (2006/04/23)
- 「神戸空港」 (2006/02/21)
☆αマウントシステム

ソニーが新しいデジタル一眼レフカメラを発売するらしい。
「1600万本に及ぶ交換レンズ資産」を持つというから、旧ミノルタ・旧コニカのレンズが使えるカメラというものであるようだ。
我が家にあるカールツアイス・コンタックスレンズ「20本に及ぶ交換レンズ資産」が使えるデジタル一眼カメラ発売されないかねえ。
http://
☆相乗定食
- Wed
- 07:26
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・全国
☆動かない白い客船

大阪港にある大阪港湾合同庁舎には、税関や入管や動物検疫所などが入っている。
その庁舎は、真っ白な大型客船を模している。
全面はゆるやかなカーブを描き、角もとってある。
屋上にはご丁寧にマストまである。
デザイン音痴の行政が建てたものとしては、良いものかもしれない。
全面のRは設計者・工事者泣かせだろうな。と思ってしまう。
絶対に動かない白い客船


- 関連記事
-
- 堺の裁判所が・・・ (2009/03/18)
- 東京から仙台へ (2008/12/05)
- 「棄景・・・弁天埠頭」 (2008/02/05)
- 「現代アート・時の交差点」 (2007/03/27)
- 「大阪中央郵便局が危ない!!」 (2007/01/26)
- 「建直し中の梅田・阪急百貨店」 (2007/01/15)
- 「しはわうせ?」 (2006/11/30)
- ☆高射砲住宅 (2006/07/15)
- ☆動かない白い客船 (2006/04/15)
- ☆51階建て分譲マンション (2006/03/23)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱりの答え (2006/03/19)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱり (2006/03/16)
- ☆愛日小学校 (2006/03/09)
- ☆バブルの塔の崩壊 (2006/03/05)
- ☆ボウマン船長の『影のない部屋』 (2006/01/16)
☆かわいい目覚まし時計
- Thu
- 07:55
- ∇ファジーコレクション - └筐底の我楽苦多


長年愛用していた小型の目覚まし時計が動かなくなった。
一応スイス製なのです。
毎日就寝時にはコチコチと耳元でささやき、午前7時には正確にリンリリンと元気つけてくれる。
・・・くれていた。
ゼンマイをいっぱい巻いて枕元に置くと、朝には止まっている。止まった時刻は午前3時。なぜだ。
これでは役に立たない。
きっと油切れだと思う。
裏蓋を開けるが、これ以上分解するにはまだまだ勉強不足。
ライカなどの機械式カメラのほうがまだ簡単。
仕方がないので、時計店に修理に持っていくが、どこも断られる。
「うちは懐中時計まで。」
「この手を直す職人がいないし、部品がないのでね。」
何件も何件も訪ね歩くがダメダメダメ。
小さな腕時計が直せて、より大きな目覚まし時計がだめなんて。なぜだ。腕時計より部品が大きくて簡単なはずじゃないか。不理尽だ!!
半ば諦めていたところ、「どんな時計でも修理します。」の張り紙ある小さな時計店を発見。
ダメモトで見せたところ、やはり難色。でも一応やってみます。の返事。
ヤッター。
「古いゼンマイ時計は直しても調子を出す(一定のゼンマイの復元力を歯車に与えること)のに大変なんだ。
そもそもゼンマイ自体がへたってよれよれになっているのでネ。手間ばかりかかって儲けにもならないし。」
「でもそこをなんとか。お手すきのときで結構ですので。」
といって置いて帰る。
そして10日ほどたった。
「修理できました」の電話あり。
早速出向くと、「ちゃんと調子出たよ。ゼンマイも大丈夫だった。目覚ましも・・・ほら元気元気。
大切にしてくれよ。はい7000円」
いやあ。嬉しいですね。文句の多い店主も嬉しそう。
職人ですね。匠ですね。
我々もそうでなくては・・・。


- 関連記事
-
- 森永ミルクキヤラメル 復刻版秘話 (2009/12/04)
- Skysensor5500 (ICF-5500) (2009/07/17)
- このゲームは・・・何といいましたかねぇ? (2009/05/04)
- 美協子ども展 (2008/12/03)
- 「携帯電話の世代交代」 (2007/10/11)
- 「なつかしのファンタグレープ」 (2007/05/25)
- AERO SOARER (2006/09/19)
- ☆むりから周期表 (2006/08/30)
- ☆SONY BRAVIA (2006/08/11)
- ☆かわいい目覚まし時計 (2006/04/13)
- ☆京阪特急とトーマス (2005/12/29)
- ☆FAX (2005/12/20)
- Genre :
- 趣味・実用
- ハンドメイドの作品たち
☆犬の糞入れ
- Tue
- 07:25
- ∇ファジーコレクション - ├スクープ映像
太閤花見
- Sun
- 09:43
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア



昨日は、忙しい一日でした。
午前10時から常任理事会。5月の定時総会に提出する山のような案件を検討しました。
午後2時にはくたびれたので、切り上げて青年会の皆さんと大阪城で
太閤花見ぢゃ。
大人数で大騒ぎ。
ポカポカ陽気で絶好の花見日和でした。
- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町 (2009/05/19)
- 熊野街道の起点を歩く(3) 天満橋京町~和泉町 (2009/05/16)
- 熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮 (2009/05/10)
- 熊野街道の起点を歩く(1) 天満橋・八軒家 (2009/05/07)
- 天満橋・八軒家浜アラカルト (2009/04/15)
- 春宵一刻値千金 (2009/04/12)
- NHK連続テレビ小説「だんだん」スタジオセットの一般公開 (2008/11/16)
- 「NHKちりとてちん収録セット見学」 (2008/03/24)
- 「道修町の神農祭」 (2007/11/25)
- 「花に嵐のたとえを実践」 (2007/04/09)
- 「シティプラザ オオサカ」 (2007/01/12)
- ☆七夕飾り (2006/07/08)
- ☆黄金の七人 (2006/05/19)
- ☆厚切り食パンのビル (2006/05/13)
- 太閤花見 (2006/04/09)
☆関東煮
- Wed
- 07:42
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ



昨日仕事で遅くなったので、職場に近い古くからやっている関東煮の店「みやい」に立ち寄る。
一人ぷらりと暖簾をくぐるにはいい店。
ここのおでん「関東煮」と湯豆腐が美味いのだ。
昔は、白髪の爺さんが頑張っていたが、久しぶりに昨夜行った時には、見かけなかった。孫くらいの兄ちゃんが菜箸を取っていた。
白髪の爺さんは、たまたま見かけなかったのか、すでに鬼籍に入ったのか。
聞きたかったが、店の人にとっては面倒な質問には違いないので、やめた。
ビール一本、お酒二合、焼酎湯割り一杯頂きました。
これで飲み歩き4日目に突入


- 関連記事
-
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
- ☆吉兆本店 その2 (2006/01/06)
- ☆吉兆本店 (2005/12/28)
☆立ち呑みや

夜の研修会が終わってから近くの立ち呑み屋で仲間と一杯。
壁にウンチクのある紙片が貼ってあるので、ちびりちびりやりながら読んでみた。
「財産も地位も酒の友に比べればちり芥のようなものである。」
「生き方に自信と誇りのある人は酒の飲み方にも明るさがある。」
「ほろ酔いは人間を自由にし、飲み過ぎは人を奴隷にする。」
う?ん。コップ酒を手にしながら考える。


- 関連記事
-
- ホテル大阪ベイタワー “Air Ship” (2008/11/21)
- 「都会のエアーポケット」 (2008/03/22)
- 「倉敷で荒走り『万年雪』を飲む会」 (2008/03/06)
- 「カンカンとジュークボックス」 (2007/06/13)
- 「北新地鉄道『恋道路』に行ってきました。」 (2007/06/07)
- 「立ち飲み3連発!!」 (2007/02/26)
- 「洋酒喫茶 ニューリド」 (2006/12/28)
- ☆蕎麦屋「天領」の2階 (2006/12/13)
- ☆ミナミの隠れ家 (2006/06/16)
- ☆NOMISKY (2006/06/09)
- ☆立ち呑みや (2006/04/02)
- ☆お初天神のサンボア危機!! (2006/01/13)
☆春うらら
- Sat
- 12:27
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - └ 一筆啓上ツヰート候