☆耳そうじ
- Wed
- 07:19
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧南区エリア
☆パソコンの修理完了
- Mon
- 07:10
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - └ 一筆啓上ツヰート候
☆鳴門



昨日、仕事で徳島の鳴門に行ってきました。
JR鳴門駅は突き当たりの終点駅でした。
鳴門だけに構内の花壇も「ナルト」でした。
近くで近日公開の「バルトの楽園」のロケ地公開してました。


- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
☆パソコンの修理
- Wed
- 11:19
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - └ 一筆啓上ツヰート候
☆浜寺公園
- Mon
- 07:18
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年



昨日の日曜日、直系卑属ともにラピートに乗って浜寺公園に行き、公園内を散策しました。
南海浜寺公園駅は、東京駅設計者の辰野金吾博士の作品。
木造平家の明治40年製
公園は、いろいろな遊具も多く、広大な園内に子供汽車が走っているので、充分に楽しめました。
帰りは、阪堺電車でゆっくりと。


- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
☆黄金の七人
- Fri
- 07:19
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア

只今、日銀大阪支店の北側で京阪電鉄の延伸工事が進行中。
天満橋から分岐して中之島の北筋を通ってロイヤルホテルまで伸びる。完成は平成20年とか。
この写真の地下に大江橋駅ができる。すでにある地下鉄の御堂筋線と交差するので、その下を通る。深?いところにできるいわゆる大深度鉄道。
すぐ横は日銀。地下の大金庫には・・・。
と思うとイタリア映画の「黄金の七人」が頭に浮かぶのはやっぱトシか。
- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町 (2009/05/19)
- 熊野街道の起点を歩く(3) 天満橋京町~和泉町 (2009/05/16)
- 熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮 (2009/05/10)
- 熊野街道の起点を歩く(1) 天満橋・八軒家 (2009/05/07)
- 天満橋・八軒家浜アラカルト (2009/04/15)
- 春宵一刻値千金 (2009/04/12)
- NHK連続テレビ小説「だんだん」スタジオセットの一般公開 (2008/11/16)
- 「NHKちりとてちん収録セット見学」 (2008/03/24)
- 「道修町の神農祭」 (2007/11/25)
- 「花に嵐のたとえを実践」 (2007/04/09)
- 「シティプラザ オオサカ」 (2007/01/12)
- ☆七夕飾り (2006/07/08)
- ☆黄金の七人 (2006/05/19)
- ☆厚切り食パンのビル (2006/05/13)
- 太閤花見 (2006/04/09)
後輩の結婚式
☆厚切り食パンのビル
- Sat
- 07:55
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア



高麗橋野村ビルディング
竣工 1927年(昭和2年)
所在地 大阪府大阪市中央区高麗橋2-1-2
設計 安井武雄建築事務所
施工 大林組
構造 鉄骨鉄筋コンクリート造7階建て、地下1階
大阪北浜を代表するビル。
正面から見ると堂々たるクラシックビル。
中央のエントランスも立派。意匠もとても興味深い
しかし横から見るとほとんど厚みがない。ほんと驚くほどに。
中の事務所の使い勝手を心配するほど。
1階の喫茶店も奥行きがない。
しかし、どっこい80年近く生き抜いている。
(きっと取り壊すと建築基準法上、同様のものが建てられないのでは?)
斜めから見ると厚切り食パンのような風情あり。


- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町 (2009/05/19)
- 熊野街道の起点を歩く(3) 天満橋京町~和泉町 (2009/05/16)
- 熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮 (2009/05/10)
- 熊野街道の起点を歩く(1) 天満橋・八軒家 (2009/05/07)
- 天満橋・八軒家浜アラカルト (2009/04/15)
- 春宵一刻値千金 (2009/04/12)
- NHK連続テレビ小説「だんだん」スタジオセットの一般公開 (2008/11/16)
- 「NHKちりとてちん収録セット見学」 (2008/03/24)
- 「道修町の神農祭」 (2007/11/25)
- 「花に嵐のたとえを実践」 (2007/04/09)
- 「シティプラザ オオサカ」 (2007/01/12)
- ☆七夕飾り (2006/07/08)
- ☆黄金の七人 (2006/05/19)
- ☆厚切り食パンのビル (2006/05/13)
- 太閤花見 (2006/04/09)
☆SUICA
- Thu
- 07:22
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年

鉄道ネタをもうひとつ。
大阪のPitapaやICOCAも派手だが、東京のSUICAも結構派手。
東京駅で見つけた自販機のデザインを見よ。
サイドに亘るアピールが気に入りました。
品川駅には、涙を流して喜んでいるペンギンのポスターがあって、おもわず立ち止まって見てしまった。


- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
☆いつもの駅
- Tue
- 07:11
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年

毎日使っている地下鉄の駅。
いつも使うホームとは反対側に行って驚いた。
なんだこの座席の多さは・・・。
4人掛けのユニットが7組。28人様用。
モーニングショットも7連発。 豪華!!


- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
- Tag :
- 大阪市営地下鉄
☆有馬温泉に行ってきました。



5月6日に六甲山山頂を経由して有馬温泉に入った。
六甲山上は、風きつく寒し。
六甲から有馬行きのロープウェイも風で振られないようにゴンドラ内に錘を積んでいた。
しかし、窓外に広がる新緑のじゅうたんは目には良薬でした。
有馬も例年に無く寒いようで、旅館の露天風呂からは、山桜とツツジが楽しめた。
桜の花びらが舞い落ちる中、金泉に身を浸すと
ああ、極楽極楽
有馬の金泉はやはり有難い。
風呂・ビール・風呂・ビールのあと夕食
子供に取り分けてもまだ余りあるほどの分量で冷酒「有馬桜」もすすむ。
仕上げは神戸牛。
ああ、ご馳走様でした。
爆睡のあと今日は目覚めすっきり。
10時のチェックアウトまでまた風呂三昧。
旅館を出た後は天候がすぐれないので、とっとと帰阪しました。


- 関連記事
-
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
- 「銀座パノラマ 尼崎駅前店」 (2007/09/24)
- 「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」 (2007/05/07)
- 「山陰・カニ旅行(2)」 (2007/02/14)
- 「山陰・香住 カニ旅行(1)」 (2007/02/13)
- ☆有馬温泉に行ってきました。 (2006/05/07)
- ☆いざ有馬温泉へ (2006/05/06)
- ☆ケーニヒス・クローネ (2006/04/23)
- 「神戸空港」 (2006/02/21)
- Tag :
- 有馬温泉
☆いざ有馬温泉へ

黄金週間も残り僅か。
今日は、近場の有馬温泉へ一泊旅行に出かけます。
明日は天気が悪いようなので、今日六甲ケーブルで六甲山に登って、そこからロープウェイで有馬に下ろうと思っています。
頂上でお昼になるので、ジンギスカンでも食べるつもりですが、予定通り運ぶかどうか。
- 関連記事
-
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
- 「銀座パノラマ 尼崎駅前店」 (2007/09/24)
- 「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」 (2007/05/07)
- 「山陰・カニ旅行(2)」 (2007/02/14)
- 「山陰・香住 カニ旅行(1)」 (2007/02/13)
- ☆有馬温泉に行ってきました。 (2006/05/07)
- ☆いざ有馬温泉へ (2006/05/06)
- ☆ケーニヒス・クローネ (2006/04/23)
- 「神戸空港」 (2006/02/21)
☆三輪詣
- Thu
- 16:53
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・全国


両親が毎月、参詣をしている奈良桜井の大神神社についていく。
今日は西名阪も混んでましたね。皆さんどこへ行くのかね。
予想以上に時間がかかったが、その分、萌黄色が美しい大和の山々をゆっくり眺めることができた。
帰りには、天理でうなぎを食べる。
「みしまや」という店。
三輪詣での帰りには、素麺を食べるかここのうなぎにするか。どちらか。
特上うな丼、うざく、吸い物付き1500円。
これは値打ちものです。
http://
天気も良くて、おなかも一杯で、気持ちのいい一日でした。
☆天王寺動物園



先日の日曜日は、二人の子供と天王寺動物園に出かける。
もちろん母親から子育て業務を開放するという崇高な目的を実践するために・・・。
予想していたが、家族連れで大賑わい。
白くまとコアラを見たところから、急に気温が上昇したのか、子供たちはバテ気味に。
適当に切り上げて、新世界で串かつをつまむ。
私にとっては、こちらのほうが真の目的。
渇いたのどにビールが旨い。
- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
- ☆初辰さん (2006/04/26)
- ☆住吉大社 (2006/04/25)
- ☆天王寺動物園 (2006/01/30)
- ☆阪堺電車 (2005/12/27)
- ☆住吉大社 (2005/12/17)