☆雑感
- Fri
- 07:36
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
☆タウンウォッチング
- Wed
- 07:40
- ∇阿房列車 旅日誌 - ├阿房列車・関東甲信越
知らない街をプラプラ彷徨するもは楽しいね。
お気に入りのクラシックカメラがお供ならより楽しいけど・・・。
さてさて、先日東京の銀座から八重洲辺りの裏通りをタウンウォッチングしたら、さすが東京!おかしな建物がありやした。

物件1、刃物のやうなビル
三角形のビルといふのはわかるが、これほど鋭角で大きなものはナカナカないな。
見つめていると、なんだかデバ包丁の刃先を見つめているやうで、目が痛いわ。

物件2、丸見え建物
よくガラス張りのビルは多いが、コレだけ徹底しているのは珍しい。
多分一時的な建物だらうが、まさしく温室状態。夏は暑いだらうね。
壁際?に置かれたコピーやパソコンの裏側が外から丸見え。なにか見てはいけないものを見てしまったやうで・・・。
応接セットの前で名刺交換する人たちも外から丸見え。
なんか落ち着かないやうな気がするんだが・・・。
自己顕示欲旺盛な人が利用しているのでせうね。
さすがにトイレだけは黒い壁で囲まれているやうだ。(よく見てるね)

お気に入りのクラシックカメラがお供ならより楽しいけど・・・。
さてさて、先日東京の銀座から八重洲辺りの裏通りをタウンウォッチングしたら、さすが東京!おかしな建物がありやした。

物件1、刃物のやうなビル
三角形のビルといふのはわかるが、これほど鋭角で大きなものはナカナカないな。
見つめていると、なんだかデバ包丁の刃先を見つめているやうで、目が痛いわ。

物件2、丸見え建物
よくガラス張りのビルは多いが、コレだけ徹底しているのは珍しい。
多分一時的な建物だらうが、まさしく温室状態。夏は暑いだらうね。
壁際?に置かれたコピーやパソコンの裏側が外から丸見え。なにか見てはいけないものを見てしまったやうで・・・。
応接セットの前で名刺交換する人たちも外から丸見え。
なんか落ち着かないやうな気がするんだが・・・。
自己顕示欲旺盛な人が利用しているのでせうね。
さすがにトイレだけは黒い壁で囲まれているやうだ。(よく見てるね)


- 関連記事
-
- 追憶・・・昭和の土浦市内 (2022/09/19)
- 原鉄道模型博物館を訪ねて (2012/10/11)
- 昭和54年 霞ヶ浦の旧予科練訪問記 (2012/08/05)
- 聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店 (2010/08/10)
- 初めての“東武博物館” (2010/08/07)
- 初めての“東京スカイツリー” (2010/08/04)
- 特急「新雪」でスキーに行こう! (2010/01/30)
- 昭和55年12月 豪雪の白馬・八方尾根 (2009/12/29)
- 上毛電鉄大胡駅から伊香保温泉へ (2009/12/18)
- 厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ (2008/12/23)
- 千葉・佐原へ出張・・・ (2008/10/29)
- 「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」 (2007/06/25)
- ☆新宿区本塩町から望む (2006/11/08)
- ☆土砂降り (2006/10/07)
- ☆タウンウォッチング (2006/06/28)
☆寝台急行 銀河
- Mon
- 07:22
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年



先日東京での会合の後、東京発大阪行きの寝台急行「銀河」で帰ってきた。
昭和50年代後半の20系寝台車両の頃から何度か利用したことがあるが、今回は5年振りの利用になる。
東京を23時に出発し、大阪に7時すぎに到着する。
東京で友人と一杯やってから帰途に着くにはちょうどいい時刻。
料金は16000円。のぞみ利用より2000円高いだけ。
この列車は急行だが、車両は寝台特急ブルートレインと同じ。お得な寝台列車といえる。
そもそも急行の寝台列車というのはレアもの。採算重視のJRでよく残っているものだ。
夜行バスのデラックス化・低廉化で厳しい競争を強いられている。
寝台車は着替えのことを考えると下段が楽。車内に入ると指定寝台にそそくさともぐりこみ、ビール一本のんで、
あとは白川夜船・・・列車の心地よい揺れが睡眠薬・・・Zzzz
朝気づいたのは「大津」の手前。朝一の車中案内の声で目覚める。
新大阪の手前から身支度を済ませ、定刻7時18分大阪駅に降り立つと、横のホームには青森からの寝台特急「日本海」が同じくブルーの車体を存えていた。
ああ、楽しかった。


- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
☆ホテルの朝食
- Sun
- 07:23
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・全国
☆続・大阪ドーム



一昨日のオリックスvs阪神で阪神ファンが放つジェット風船を連写。
圧倒的な数の論理
- 関連記事
-
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
- ☆幸福銀行どこ行った? (2006/02/23)
- ☆靱公園 (2006/02/09)
☆大阪ドーム



昨日大阪ドームにオリックスvs阪神の交流戦を見に行った。
前から6列目にある年間シート席。
よくファールボールが飛んでくるので、ビールを片手にしながらも打球を目で追う必要がある。今日も2回近くに落下。
まさに頭上注意
球場は、圧倒的な阪神ファンの数でどちらがホームチームか分らない。
清原も活躍してくれたので、よかったよかった。
- 関連記事
-
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
- ☆幸福銀行どこ行った? (2006/02/23)
- ☆靱公園 (2006/02/09)
☆ハモちり

昨日、泉州岸和田の研修会に講師として招かれた。
講演会の内容はさておき、終わってからハモちりを頂く。
その前にハモの落としを梅肉でつまむ。
うううまいっ。
ハモは梅雨の雨水を吸って肥る
なんていいますが、今の時期ハモはいいね。
ハモちりは、泉州のたまねぎとジャガイモのスライスと一緒に炊く。そうすると甘味が出て美味い。
余りに美味かったので、写真を撮るのを忘れていた。
気づいた頃は終わりの頃で、余り美しい写真じゃないね。
泉州名物の水茄子もあと一片になってしまった。
浅漬けの極みといった趣あり。やはり本場は違うね。
ハモと水茄子を目当てに岸和田にいったようなものだ。


- 関連記事
-
- 「あんこ餅雑煮の驚くべき真実」 (2008/01/04)
- 「たこやきの鉄板」 (2007/07/02)
- 「倉敷のおみやげ・・・珍味」 (2007/04/25)
- 「送別会の料理」 (2007/04/02)
- 「せんじ肉」 (2007/01/30)
- 「クジラ肉」 (2007/01/02)
- 「我が家の雑煮」 (2007/01/01)
- 「今年のクリスマス」 (2006/12/25)
- ☆晋ちゃんまんじゅう (2006/10/04)
- せんじ肉 (2006/07/28)
- ☆ハモちり (2006/06/17)
- ☆今となっては昔のことだが・・・ (2006/06/07)
- ☆万年雪 (2006/03/07)
- ☆ボインカレー (2006/02/14)
- ☆七草粥vs鳥インフルエンザ (2006/01/07)
☆ミナミの隠れ家

会合が終わった後、気のあった仲間でミナミにある秘密の隠れ家ともいえるバーにでかける。
落ち着いた雰囲気の中、シャンパンと赤ワインを楽しむ。
バーテンダーはすべて女性。
「ブランデーがワインを蒸留したものであることを知らない人が多いね。」
「ある種類の白ブドウの皮をとらずに一緒に漬け込むと発酵が進んで発泡したものがシャンパンなんですよ。」
なんてウンチクを傾けながら自然と会話は弾むわな。


- 関連記事
-
- ホテル大阪ベイタワー “Air Ship” (2008/11/21)
- 「都会のエアーポケット」 (2008/03/22)
- 「倉敷で荒走り『万年雪』を飲む会」 (2008/03/06)
- 「カンカンとジュークボックス」 (2007/06/13)
- 「北新地鉄道『恋道路』に行ってきました。」 (2007/06/07)
- 「立ち飲み3連発!!」 (2007/02/26)
- 「洋酒喫茶 ニューリド」 (2006/12/28)
- ☆蕎麦屋「天領」の2階 (2006/12/13)
- ☆ミナミの隠れ家 (2006/06/16)
- ☆NOMISKY (2006/06/09)
- ☆立ち呑みや (2006/04/02)
- ☆お初天神のサンボア危機!! (2006/01/13)
☆茗渓会大阪支部総会
- Wed
- 07:25
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)


大学の同窓会である「茗渓会」の大阪支部総会に出席した。
茗渓とは、東京の茗荷谷を流れる川で「神田川」のこと。
茗荷谷は、東京教育大の前身である東京高等師範学校時代から校地となっていたところで、柔道の加納治五郎が校長をしていたこともありました。
今は大学センター試験事務局が入っている。
さて、大阪支部の出席者は、府立高校の校長・教頭が多く、さながら教育委員会の集会の様。
それぞれ話すのが仕事の方なのでしゃべり上手なのだが、だらだら話し続けず、簡潔にまとめるところが偉い。
最後には、全員輪になって宣揚歌「桐の葉」を歌う。いわば、旧制高校の寮歌のようなもの。
今でも筑波大学で歌い継がれている。
大阪支部では、いつもミナミの道頓堀ホテルで開催している。
誰かの教え子が支配人とか・・・。
とにかく入り口の石像がユニーク。世界の四大人種を表しているとか・・・。
我々は、一番左のモンゴロイド。いくら頑張ってもつるんとした顔立ちは仕方ないね。


- 関連記事
-
- 帝国ホテル120周年にあたって (2010/01/27)
- 米寿のお祝い・・・いつまでも現役 (2008/12/21)
- 稲田朋美さんの出版記念パーティ (2008/08/28)
- 「黄綬褒章受賞記念祝賀会」 (2008/03/11)
- 「褒章受章記念祝賀会」 (2007/10/22)
- 「帝国ホテルにて・・・」 (2007/08/06)
- 「雨のお通夜・・・」 (2007/02/10)
- 「ソフトボールの優勝祝賀会」 (2006/12/21)
- ☆韓国からのお客様 Part3 (2006/10/21)
- ☆韓国からのお客様 Part2 (2006/10/20)
- ☆韓国からお客様がやってきた!! (2006/10/19)
- ☆茗渓会大阪支部総会 (2006/06/14)
- 「日弁連法務研究財団」 (2006/01/19)
- 「新年賀詞交換会」 (2006/01/11)
☆ロバート・キャパ

第二次世界大戦で名を馳せた報道写真家のロバート・キャパが1941年以降に撮影したというカラーフィルムが最近発見された。
そのカラー写真の展示会が神戸大丸で開催しているので、最終日の前日である11日(日)に出かけた。
当時のコダクロームは色彩の減退がほとんど無いので、今でも昨日撮ってきたような新鮮な色合い。
カメラは、CONTAXだからピントもいいね。
写真を見つめていると先の大戦の連合国側に紛れ込んだような錯覚を覚える。
(入り口のポスターは船上で信号を送る連合軍兵士とヘミングウエイ親子)
また1949年に日本を初訪問したときの京都・大阪・天理の風景もあり、だれか知人はいないかなと思って見つめた。
それら60年前の日本の都市のカラー写真を見ると街の中がほぼモノトーン、色彩があっても中間色で穏やかなものであることに気が付く。
逆に現在の街中はいかにビビッドでサイケデリックな色調の洪水であるかが判った。
有意義な休日なりなり。


☆NOMISKY

昨日会合が終わってから軽く食事した後、谷町4丁目にある立ち飲みのバーに行った。
名前は、NOMISKY
ウイスキーをもじった名称
いいねー。ファジーな名前でいいね。
塩豆をあてにワインを味わって帰りました。


- 関連記事
-
- ホテル大阪ベイタワー “Air Ship” (2008/11/21)
- 「都会のエアーポケット」 (2008/03/22)
- 「倉敷で荒走り『万年雪』を飲む会」 (2008/03/06)
- 「カンカンとジュークボックス」 (2007/06/13)
- 「北新地鉄道『恋道路』に行ってきました。」 (2007/06/07)
- 「立ち飲み3連発!!」 (2007/02/26)
- 「洋酒喫茶 ニューリド」 (2006/12/28)
- ☆蕎麦屋「天領」の2階 (2006/12/13)
- ☆ミナミの隠れ家 (2006/06/16)
- ☆NOMISKY (2006/06/09)
- ☆立ち呑みや (2006/04/02)
- ☆お初天神のサンボア危機!! (2006/01/13)
☆今となっては昔のことだが・・・

この時間だと、昨夜になりますね。
ある会合がはねた後、広島カープファンの店に行って、本場広島モダン焼きを皆でつつきました。お好み焼きとは違った風味が嬉しいね。
ビールもサッポロだし、清酒は千福。
大阪市中央区島町にあるこだわりの店です。
写真の後に写っているのは、大阪ドームでのオリックス交流戦に応援に行っていたカープファン。
- 関連記事
-
- 「あんこ餅雑煮の驚くべき真実」 (2008/01/04)
- 「たこやきの鉄板」 (2007/07/02)
- 「倉敷のおみやげ・・・珍味」 (2007/04/25)
- 「送別会の料理」 (2007/04/02)
- 「せんじ肉」 (2007/01/30)
- 「クジラ肉」 (2007/01/02)
- 「我が家の雑煮」 (2007/01/01)
- 「今年のクリスマス」 (2006/12/25)
- ☆晋ちゃんまんじゅう (2006/10/04)
- せんじ肉 (2006/07/28)
- ☆ハモちり (2006/06/17)
- ☆今となっては昔のことだが・・・ (2006/06/07)
- ☆万年雪 (2006/03/07)
- ☆ボインカレー (2006/02/14)
- ☆七草粥vs鳥インフルエンザ (2006/01/07)
- Genre :
- グルメ
- こんな店に行ってきました
☆橿原神宮



昨日、とある近畿地区の総会が橿原神宮の近くであった。奈良会が幹事だったのでその場所になった。
橿原神宮は、いまだ参詣したことがなかったので、会議を脱け出して参拝してきた。
そしてパーティの時間にはちゃんと戻って、乾杯!!
- 関連記事
-
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
- ☆初詣 (2006/01/02)
☆日本最低の山
- Fri
- 09:38
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア



先日の日曜日、大阪の港区・天保山にいってきた。
愛車の「チャーリー」で。
天保山は、標高4.53メートルで日本最低の山。
国土地理院の地図にも▲で載ってます。
でもこの三角点の在り処が判りにくい。
海遊館のあたりを見てるだけでは発見できない。
「天保山はどこですか。」と聞いて、そこに行ったとしても判りにくい。
頂上を探す楽しさは、日本アルプスの登山と同じかもしれない。
ヒントとして、引いた写真(3枚目)載せときます。


- 関連記事
-
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
- 「大きいねェ! パシフィックビーナス」 (2006/12/18)
- ☆日本丸 (2006/11/06)
- ☆天保山花火大会 (2006/07/12)
- ☆日本最低の山 (2006/06/02)