「フグの白子焼き♪」
- Fri
- 19:57
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・ミナミ
かなり混んでましたね。
まずは、湯引きで、露払い。
この湯引きは量は多いし、コリコリして極めて美味い。
次にてっさ。これも肉厚でモゴモゴする。言い表せな?い。
ここらでヒレ酒。これがなくっちゃ。
灘の白鷹はいいね。伊勢神宮御用達の銘柄だけに美味いね。
数が少ないんだろうか。関西でもあまに見かけない銘柄になっている。
[More...]
- 関連記事
-
- 驚愕の「みや乃鍋」初体験! (2009/12/26)
- 伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里 (2009/11/25)
- 八丁味處 串の坊・法善寺本店 (2009/11/06)
- 隠れた焼き鳥の名店 (2009/04/17)
- 鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ (2008/09/24)
- 「納めの忘年会」 (2007/12/30)
- 「忘年会はカニスキ」 (2007/12/27)
- 「だるまとインディアンカレー」 (2007/12/04)
- 「酔い覚めのラーメン 一蘭」 (2007/09/28)
- 「豆腐よう」 (2007/05/16)
- 「居酒屋 6年4組」 (2007/03/09)
- 「フグの白子焼き♪」 (2006/12/29)
- 「今里あじ平で、てっちり忘年会」 (2006/12/23)
- 「忘年会は『カニすき』でした」 (2006/12/06)
- 「今年最初の忘年会」 (2006/12/02)
「洋酒喫茶 ニューリド」
一昨日、同職に京橋の高架下にある「洋酒喫茶」に連れて行ってもらった。
洋酒喫茶・・・なんか懐かしいような、怪しいような、訳分からんような・・・
「純喫茶」という言葉も最近聞かないが、これは、酒類を提供しない純粋にお茶をすする店という意味。
洋酒喫茶は純喫茶でないのみならず、洋酒を提供する喫茶店ということになる・・・やっぱり意味不明な呼称である。
年末でけっこう混んでた。グループも多かったが、他人の歌った歌に一斉にヤンヤの声援を送ってくれるところは、下町京橋のいいところだネ。
ほんと久しぶりにサントリーのVSOPを飲んだ・・・・なんだか懐かしい味がした。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- ホテル大阪ベイタワー “Air Ship” (2008/11/21)
- 「都会のエアーポケット」 (2008/03/22)
- 「倉敷で荒走り『万年雪』を飲む会」 (2008/03/06)
- 「カンカンとジュークボックス」 (2007/06/13)
- 「北新地鉄道『恋道路』に行ってきました。」 (2007/06/07)
- 「立ち飲み3連発!!」 (2007/02/26)
- 「洋酒喫茶 ニューリド」 (2006/12/28)
- ☆蕎麦屋「天領」の2階 (2006/12/13)
- ☆ミナミの隠れ家 (2006/06/16)
- ☆NOMISKY (2006/06/09)
- ☆立ち呑みや (2006/04/02)
- ☆お初天神のサンボア危機!! (2006/01/13)
「ジャンクなジャバラカメラ」
- Wed
- 07:58
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
ジャバラカメラの抜け殻。レンズがない。
こんなものが売り物になるのか?
[More...]
- 関連記事
-
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- 「BOLSEY FLEX」 (2006/12/22)
- ☆Voigtlander?BRILLANT (1930年製) (2005/12/25)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「クジラや」
クジラの肉しか売っていない!!
お客が殺到しているというところは見たことがない。
が、昔からずーっとやっている。いつもオヤジさんが暇そうにテレビを見ている。
カウンターには、2000円/100gの値札が並ぶ。
もっと上物は、後の冷凍庫から出してくる。
でも鯨の肉がどこからやってくるのかな?といつも考えてしまう。
我が実家も毎年末にここで鯨肉を買って正月にハリハリ鍋をして食す。
年に一度の鯨料理。
需要と危うい供給との微妙な均衡の上に存立しているような不思議なお店。
(追記) 平成21年12月現在 同店は閉鎖され同所は更地となっている。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
- Tag :
- くじら肉
「今年のクリスマス」
早いもので、今年もクリスマスがやってきた。
子どもたちへのプレゼントもようやく買ったし、やれやれといったところ。
聖夜は、近くの居酒屋で家族パーティ。
焼き鳥
[More...]
- 関連記事
-
- 「あんこ餅雑煮の驚くべき真実」 (2008/01/04)
- 「たこやきの鉄板」 (2007/07/02)
- 「倉敷のおみやげ・・・珍味」 (2007/04/25)
- 「送別会の料理」 (2007/04/02)
- 「せんじ肉」 (2007/01/30)
- 「クジラ肉」 (2007/01/02)
- 「我が家の雑煮」 (2007/01/01)
- 「今年のクリスマス」 (2006/12/25)
- ☆晋ちゃんまんじゅう (2006/10/04)
- せんじ肉 (2006/07/28)
- ☆ハモちり (2006/06/17)
- ☆今となっては昔のことだが・・・ (2006/06/07)
- ☆万年雪 (2006/03/07)
- ☆ボインカレー (2006/02/14)
- ☆七草粥vs鳥インフルエンザ (2006/01/07)
「今里筋線、本日開業」
- Sun
- 17:31
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年
大阪市営高速鉄道の今里筋線(今里~井高野)が本日正午に開業した。
[More...]
- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
「今里あじ平で、てっちり忘年会」
- Sat
- 08:18
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・ミナミ
昨夜は、とある研究会の忘年会
今里の「あじ平」へ、てっちりを食べに行きました。
[More...]
- 関連記事
-
- 驚愕の「みや乃鍋」初体験! (2009/12/26)
- 伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里 (2009/11/25)
- 八丁味處 串の坊・法善寺本店 (2009/11/06)
- 隠れた焼き鳥の名店 (2009/04/17)
- 鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ (2008/09/24)
- 「納めの忘年会」 (2007/12/30)
- 「忘年会はカニスキ」 (2007/12/27)
- 「だるまとインディアンカレー」 (2007/12/04)
- 「酔い覚めのラーメン 一蘭」 (2007/09/28)
- 「豆腐よう」 (2007/05/16)
- 「居酒屋 6年4組」 (2007/03/09)
- 「フグの白子焼き♪」 (2006/12/29)
- 「今里あじ平で、てっちり忘年会」 (2006/12/23)
- 「忘年会は『カニすき』でした」 (2006/12/06)
- 「今年最初の忘年会」 (2006/12/02)
「BOLSEY FLEX」
- Fri
- 00:17
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc

このカメラは、スイス人でアメリカに移住したジャック・ボルスキーの作品。
[More...]
- 関連記事
-
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- 「BOLSEY FLEX」 (2006/12/22)
- ☆Voigtlander?BRILLANT (1930年製) (2005/12/25)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「ソフトボールの優勝祝賀会」
- Thu
- 08:00
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
昨夜は、先日開催された支部対抗ソフトボールの優勝祝賀会
[More...]
- 関連記事
-
- 帝国ホテル120周年にあたって (2010/01/27)
- 米寿のお祝い・・・いつまでも現役 (2008/12/21)
- 稲田朋美さんの出版記念パーティ (2008/08/28)
- 「黄綬褒章受賞記念祝賀会」 (2008/03/11)
- 「褒章受章記念祝賀会」 (2007/10/22)
- 「帝国ホテルにて・・・」 (2007/08/06)
- 「雨のお通夜・・・」 (2007/02/10)
- 「ソフトボールの優勝祝賀会」 (2006/12/21)
- ☆韓国からのお客様 Part3 (2006/10/21)
- ☆韓国からのお客様 Part2 (2006/10/20)
- ☆韓国からお客様がやってきた!! (2006/10/19)
- ☆茗渓会大阪支部総会 (2006/06/14)
- 「日弁連法務研究財団」 (2006/01/19)
- 「新年賀詞交換会」 (2006/01/11)
「南海高野線 特急りんかん」
- Tue
- 08:10
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年
昨日は、ナンバ午前9時15分発の特急「りんかん」で橋本へ行く。
「りんかん」は、林間田園都市からのネーミング
車両は1992年(平成4年) 東急車輛製の11000系。
特急こうや号の31000系に似ているが、全長20メートルなので、橋本?極楽橋には入れない。
[More...]
- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
「大きいねェ! パシフィックビーナス」
- Mon
- 07:38
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア
先日の土曜日、ふらりと天保山に立ち寄ると、大きな客船「パシフィックビーナス」が停泊していた。クリスマスナイトツアーとして運行しているらしい。
見上げる見物者がだれでも口から漏らす言葉。
?大きいねェ?
内部は12階建てらしい。
ラウンジでは昼食タイムなのか、人影が頻繁に往来する。
こんな客船に乗ってゆっくり船旅ができるのは何年先だろう。とにかく子育て真っ最中の身の上では、先送りは確実なところである。
ということを考えながら、ファミレスCOCO`Sで子どものホットケーキにドラエモン?を描く・・・。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
- 「大きいねェ! パシフィックビーナス」 (2006/12/18)
- ☆日本丸 (2006/11/06)
- ☆天保山花火大会 (2006/07/12)
- ☆日本最低の山 (2006/06/02)
「懇親会+マタギ」
- Sun
- 08:38
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ
昨夜は、とある団体の新人研修の懇親会に参加。
年明けに講師をするので、招かれた。
[More...]
- 関連記事
-
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
- ☆吉兆本店 その2 (2006/01/06)
- ☆吉兆本店 (2005/12/28)
「太閤園で忘年会」
昨夜は、とある団体の忘年会
[More...]
- 関連記事
-
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
- 2006年9月1日、11:38:34 (2006/09/02)
- ☆花火大会 (2006/08/08)
- ☆シンドラーエレベーター (2006/08/03)
- ☆天神祭 (2006/07/26)
- ☆国産ビール発祥の地 (2006/03/03)
- Genre :
- グルメ
- こんな店に行ってきました
「2006年 ブログ用デジカメ事情」
ブログに掲載するには、写真はデジタル化する必要があるため、自然と銀塩ならぬデジタルカメラが活躍することとなる。
撮影したその日に日記にアップすることが出来るのがありがたい。
今まで大活躍してくれたSONY Cyber-shot T7も毎日持ち歩いているので、黒色のスライドカバーの縁が剥げてきた。 「世界最薄」というのが売りのコンデジ・・・荷物にならない、手放せない。
Carl Zeiss Vario-Tessarレンズを搭載している。「ツアイス」という言葉の響きもいいね。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
☆mixi1週年
- Fri
- 00:10
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート


12月15日(金)をもってmixiの日記を書き始めて丸1年を迎えた。(祝)
今までやって来られたのも、多くのマイミクの方々に支えられてのことであった。
ダンケ・ダンケなのだ。
振り返ってみるとこの一年間で日記を残した日は、223日になり、約3日間に2回の割合で書いていることになる。
今後も絵日記風ブログを心がけてファジーにフラフラといい加減にやって行きたい。
絵日記には写真が必要。その写真はデジタル化する必要があるため、銀塩ならぬデジタルカメラが活躍することとなる。
撮影したその日に日記にアップすることが出来るのがありがたい。
日記の使用容量は、只今45MB/100MBなので、この調子で後1年余はいけそうだ。
「2階建バス」
そんな日に限って東奔西走する。なぜだ?
淀屋橋・難波・布施・本町・西梅田とかけずり回った一日だった。
いつもは長い傘を持って出るのに今日に限って折りたたみ傘だ。
折りたたみ傘は畳んだときの取扱に苦慮する。
ビショビショのまま鞄に突っ込むわけにもいかないし、ぶらぶら持ち歩くのもあまりいい格好ではない。たぬきが通帳かトックリをぶら下げているようで・・・・。
そんななかで、目に留まったのが、近鉄布施駅構内のポスター。
近鉄バスの歴史展を近鉄本社でしているらしい。その宣伝ポスター。思わず立ち止まってしまった。
最近では珍しくもない2階建てバスだが、昭和37年には近鉄で製品化されていた事実。
(写真右上)
知らなかった・・・迂闊だった・・・こんな車両があっただなんて・・・
自分の無知を反省するとともに、勉強させてもらいました。
左上の昭和4年「大軌バス事業開業当時の春日奥山周遊線」というのも趣があっていいねえ。
しかし、春日奥山あたりは、当時も今も大して変わりないんだろうね。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 司馬遼太郎記念館 (2010/05/31)
- 「2階建バス」 (2006/12/13)
☆蕎麦屋「天領」の2階

昨夜は、私的な勉強会でいままで纏めてきた事項を発表する。
新人研修で同様の講義を担当しているので、その予行演習といった具合。
いろいろ話したので二時間くらいあっという間に過ぎてしまった・・・予定では1時間半くらいに留めるはずだったのに。
さらに削る必要があるようだ。
研究会が終わった後は、近くの蕎麦屋「天領」の2階で気焔を上げる。
芋焼酎の蕎麦湯割りが美味いんだな・・・実に。
日本酒党の連中は次々にチョウシが倒れていく・・・
痛飲&完食・・・こんなさっぱりとした飲み会が性に合っているのかもしれない。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- ホテル大阪ベイタワー “Air Ship” (2008/11/21)
- 「都会のエアーポケット」 (2008/03/22)
- 「倉敷で荒走り『万年雪』を飲む会」 (2008/03/06)
- 「カンカンとジュークボックス」 (2007/06/13)
- 「北新地鉄道『恋道路』に行ってきました。」 (2007/06/07)
- 「立ち飲み3連発!!」 (2007/02/26)
- 「洋酒喫茶 ニューリド」 (2006/12/28)
- ☆蕎麦屋「天領」の2階 (2006/12/13)
- ☆ミナミの隠れ家 (2006/06/16)
- ☆NOMISKY (2006/06/09)
- ☆立ち呑みや (2006/04/02)
- ☆お初天神のサンボア危機!! (2006/01/13)
「心斎橋ラルーチェ」
建築で有名なウィリアム・メレル・ヴォーリズ が設計した心斎橋大丸
大阪でも屈指の名建築。アラベスク模様がことのほか美しい。
その大丸が12月から夜間にアールデコ調のイルミネーションがお目見えした。
「心斎橋ラルーチェ」といふらしい。
創業280年記念らしい・・・む?ん・・・下村呉服店 以来の老舗ぢゃ。
(江戸時代の同店模型)
心斎橋筋も同じようにイルミネーション模様・・・クリスマスが近づいてきたネ。
※ご注意 これは、2006年12月の風景であります。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の枝垂桜 (2009/04/09)
- 洛中徒然 (2009/04/07)
- 大大阪・ダイビル本館 (2009/03/04)
- 景観論争を考えながら鞆の浦を歩く (2009/02/26)
- 大阪府・知事公館一般公開 (2008/04/20)
- 「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」 (2007/12/13)
- 「大阪府庁の現代アート・・・螺旋状の21本の直線」 (2007/03/14)
- 「心斎橋ラルーチェ」 (2006/12/12)
- 「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」 (2006/11/29)
- 「五階百貨店」 (2006/11/07)
- ☆しはん志うわく (2006/07/06)
- ☆泉布観 (2006/03/29)
- ☆軍艦 最上 (2006/02/16)
- ☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!! (2006/01/12)
「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」
雨降りというのに・・・。
[More...]
- 関連記事
-
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
- 2006年9月1日、11:38:34 (2006/09/02)
- ☆花火大会 (2006/08/08)
- ☆シンドラーエレベーター (2006/08/03)
- ☆天神祭 (2006/07/26)
- ☆国産ビール発祥の地 (2006/03/03)
☆年末ジャンボは当らない!
- Sat
- 08:29
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ 當世のツヰート


大阪駅前第4ビルの前にあらわれる「年末ジャンボ宝くじ売り場」
たいへんな人出だ。
Fさんの日記に貼ってあった下記リンクを見ると、つくづく馬鹿げていると思わざるをえない。
http://
よ?く考えれば考えるほど・・・300円で立ち食いのきつねうどんすすっていたほうが一等理にかなっているのでアール。


ぽちっとね♪
- Tag :
- 宝くじ
「アングラ鳩」
- Fri
- 09:09
- ∇ファジーコレクション - ├スクープ映像
昨日、駅で電車を待っていると、ホームの上を動く小さな影がある。
よーく見るとハトである。
それだけでは、何気ない風景だが、ここは、地下。「谷町九丁目」駅のホームだ。
しかも地下鉄が2本交差するより深いところにある千日前線のホーム。
どうやって入ってきたのか?
下関と門司の間を電車に乗って関門海峡を移動するハトがいるが、その親戚か?
いやいや、ここの地下鉄は全線地下を走っている。地上駅はない。
地上駅でハトが乗り込む余地はない。
ということは、地下の入り口からトコトコ入ってきたとしか考えられない。
しかし・・・わからないなあ。これからどうやって外に出るのかなあ?
「仕事帰りの道草」
仕事で京都・荒神口に行った折、近隣で紅葉の名所として名高い下鴨神社に立ち寄ってみた。
正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と云うらしい。葵祭で有名。
西門脇のカエデはいい色合いであったが、参道の糺すの森(ただすのもり)の紅葉は、色付きが悪い。
イチョウは、既に落葉盛んだが、カエデは、いまだ緑色の葉を茂らしているもの多く、初冬の風情なし。
- 関連記事
-
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
- 「何度目かなあ・・・トロッコ列車」 (2007/09/17)
- 「荻田泰子 作陶展」 (2007/06/05)
- 「仕事帰りの道草」 (2006/12/07)
- ☆東寺 弘法市? (2006/10/25)
- ☆東寺 弘法市? (2006/10/24)
- 東寺 弘法市(1) (2006/10/23)
「忘年会は『カニすき』でした」
- Wed
- 08:00
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・ミナミ
昨夜は、職場の忘年会。
カニすきのコースでした。
今年一年分のカニを堪能しました。
このズワイがとくに美味かった。
おみやげもありました。
二次会ではワインをしこたま飲んだので、今朝は少し二日酔いですう。
- 関連記事
-
- 驚愕の「みや乃鍋」初体験! (2009/12/26)
- 伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里 (2009/11/25)
- 八丁味處 串の坊・法善寺本店 (2009/11/06)
- 隠れた焼き鳥の名店 (2009/04/17)
- 鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ (2008/09/24)
- 「納めの忘年会」 (2007/12/30)
- 「忘年会はカニスキ」 (2007/12/27)
- 「だるまとインディアンカレー」 (2007/12/04)
- 「酔い覚めのラーメン 一蘭」 (2007/09/28)
- 「豆腐よう」 (2007/05/16)
- 「居酒屋 6年4組」 (2007/03/09)
- 「フグの白子焼き♪」 (2006/12/29)
- 「今里あじ平で、てっちり忘年会」 (2006/12/23)
- 「忘年会は『カニすき』でした」 (2006/12/06)
- 「今年最初の忘年会」 (2006/12/02)
- Genre :
- グルメ
- こんな店に行ってきました
「万博公園なごりの紅葉」
3才の長男がモノレールに乗りたいというので、日曜日に計画を立てた。
寒波襲来ながらいいお天気なので、万博公園になごりの紅葉も併せ求めて出かけることにした。
(SONY Cybershot T-7)
36年前人類の最先端を展示した喧騒の地は、今では大きな木々が育ち、広大な自然公園となっている。
わずかに当時パビリオンのあったところに石板が嵌められているだけで当時を偲ぶよりほかないが、今でもシンボルであった太陽の塔の存在感は圧倒的で、色あせていない。
(CONTAX AX+Distagon35mmf1.4)
今年はぬくい日が多かったので、万博公園内のもみじの色付きは悪いようだ。
(CONTAX AX+Planar85mmf1.4)
しかし、もみじばかりが紅葉ではなくその他の木々の色づきに季節の移ろいを充分感じることができた。
(CONTAX AX+Planar85mmf1.4)
白秋から玄冬へ
昼食は園内のレストランで「生ビールとおつまみセット」を注文。
(SONY Cybershot T-7)
これで1,000円はちょっと高いんぢゃああ?りませんか!!
- 関連記事
-
- 平成6年1月 伊丹空港の“マリンジャンボ” (2013/07/21)
- 「万博公園なごりの紅葉」 (2006/12/05)
- ☆雪の大阪モノレール (2005/12/22)
「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」
- Sun
- 17:39
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
12月2日の毎日朝刊
「恫喝笑百科」
思わず笑ってしまった。
作者の目の付け処が上手いねネ。
左下は上沼恵美子かなあ・・・すごい形相だあ!!
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
「今年最初の忘年会」
- Sat
- 08:21
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・ミナミ
12月1日(金) 今年最初の忘年会があった。
道頓堀の老舗「今井」で寄せ鍋をいただきました。
フランスから有名シェフが昆布味を研究に来る有名店。
うどんの専門店だけに出汁が美味い。
麺はつるつる。
美美卯も美味いがより上品な感じがする・・・う?ん・・・マイルド &エレガント
- 関連記事
-
- 驚愕の「みや乃鍋」初体験! (2009/12/26)
- 伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里 (2009/11/25)
- 八丁味處 串の坊・法善寺本店 (2009/11/06)
- 隠れた焼き鳥の名店 (2009/04/17)
- 鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ (2008/09/24)
- 「納めの忘年会」 (2007/12/30)
- 「忘年会はカニスキ」 (2007/12/27)
- 「だるまとインディアンカレー」 (2007/12/04)
- 「酔い覚めのラーメン 一蘭」 (2007/09/28)
- 「豆腐よう」 (2007/05/16)
- 「居酒屋 6年4組」 (2007/03/09)
- 「フグの白子焼き♪」 (2006/12/29)
- 「今里あじ平で、てっちり忘年会」 (2006/12/23)
- 「忘年会は『カニすき』でした」 (2006/12/06)
- 「今年最初の忘年会」 (2006/12/02)