「明治37年最新詳密世界全地図(4)」
- Wed
- 07:34
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦前篇)
「生駒・ブルとミケのケーブルカー」
生駒山上遊園地に子どもを連れて行こうと思ったら、冬場は閉園してた。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
- ☆初詣 (2006/01/02)
「立ち飲み3連発!!」
土曜日、飲兵衛仲間と立ち飲み巡りをする。
一軒目、中崎町稲田酒店。
[More...]
- 関連記事
-
- ホテル大阪ベイタワー “Air Ship” (2008/11/21)
- 「都会のエアーポケット」 (2008/03/22)
- 「倉敷で荒走り『万年雪』を飲む会」 (2008/03/06)
- 「カンカンとジュークボックス」 (2007/06/13)
- 「北新地鉄道『恋道路』に行ってきました。」 (2007/06/07)
- 「立ち飲み3連発!!」 (2007/02/26)
- 「洋酒喫茶 ニューリド」 (2006/12/28)
- ☆蕎麦屋「天領」の2階 (2006/12/13)
- ☆ミナミの隠れ家 (2006/06/16)
- ☆NOMISKY (2006/06/09)
- ☆立ち呑みや (2006/04/02)
- ☆お初天神のサンボア危機!! (2006/01/13)
「明治37年最新詳密世界全地図(3)」
- Sat
- 07:46
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦前篇)
次に、少し南下して東南アジアを見てみよう。
暹羅って何だ?と思ったらシャムであった。泰(タイ)じゃなかったのか?
タイは第二次大戦後の国名。それまではシャム猫のシャム王国であった。
でもタイ(泰)とビルマ(緬甸)を結ぶ泰緬鉄道は戦時中からの呼称じゃなかったのかなあ。
う?ん、ようわからん。
首都は盤谷(バンコク)・・・これは、わかりやすいね。
[More...]
- 関連記事
「明治37年最新詳密世界全地図(2)」
- Fri
- 07:49
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦前篇)
まずは、大日本帝国の周辺。
明治37年であれば、日清戦争は終わっているので、台湾は日本に編入しているが、日韓併合はまだなされていない。
平壌、京城が仲良く並んで、日本とは異なる色彩が施されている。
沖縄ではなくて琉球となっている。明治12年には沖縄県になっているはずだが・・・?
東支那海とは書かれずに東海(トンハイ)となっている。これは中国の表記なんだけどね。
ウラジオストックは浦塩斯徳。敦賀や函館との定期航路があったことが窺える。
また、ちょうど地図の破れのあるところだが、この先日露戦争の成果として、一年後には樺太の南半分の割譲をうけるのだが、この当時のカラフトはすべて露西亜の領土。
ところで、この地図が発行された明治37年8月は日露戦争の真っ最中!!
旅順の露西亜の要塞をガンガン攻撃している頃で、3ヵ月後にはあのニ百三高地の戦いを迎える。
さて、地図の樺太南端のギザギザ線は、流氷界を表しいてる。そんなものが地図にいるのか?
占守島まで飛び石のように伸びている千島列島がことのほか美しいね。
・・・つづく・・・
- 関連記事
「明治37年最新詳密世界全地図(1)」
- Thu
- 00:19
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦前篇)
先日ネットオークションで手に入れたもの。
その当時、世界の国名・都市名がどのような表記になっていたのか興味があったので、入札した。あちこち擦り切れたところがあるが、大部分は良好である。
[More...]
- 関連記事
「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」
(当時のシートなど車内備品がそのままで残っているのは、現役車両ではないためにそうなったのかなあ。)
これが撮影で使われた0系新幹線だ。(普段は非公開となっている)
ということは、キムタクが弁天町に来たということである!!
日曜日の閉館時刻のあと、撮影スタッフが夜通し準備をして、明くる休館日の月曜日にお忍びでキムタクはじめその他の俳優がやってきたのかなあ。この下町「弁天町」に・・・
推察の域を超えないが・・・なんだか愉快愉快。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」
香川県の観音寺市(旧大野原町)には、農業用水のダムとして豊稔池ダムがある。
家内の実家の近くにあるので、先日の休日に行った際に立ち寄った。
[More...]
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
「祖母の葬礼」


カニ旅行の翌日はゆっくりしようと思っていたら、妻の祖母(大正生まれ)がなくなったとの訃報あり。
ずいぶん弱っていたと聞いていたので、仕方がない。
連休3日目がお葬式。
場所は四国の香川県観音寺市
その日は午前5時に全員起床。家族4人で自宅を午前6時前に出発。「のぞみ」と「しおかぜ」を乗り継いで向かう。
香川での葬送儀礼には初めて参加したが、いろいろ風習の違うところがあり興味深い。
自宅の周りには、花輪のほかにお菓子などの盛りカゴをずらりと並べる。
花輪はあったが、シキミはなかったなあ。
焼香するときには焼香盆に小銭を置く慣わし。
親族の留め焼香といったものもなかったなあ。
霊柩車は金ピカだった。
また、子どもたちがそれぞれ花をもって葬送の先導をするところは、昔ながらの風習を受け継いでいるようだ。
また、驚いたことに、極めて多くの人がお参りに来る。村をあげての葬送儀式といったところである。人と人との繋がりが深いようだ。
昨今、都市部では、葬祭センターでの告別式が多く、なにか事務的で空虚な感じを受けることが多かった。しかしこちらでは、手づくりの葬礼で、僧侶の読経もゆっくりと長く、しみじみとして、ゆったりとお別れができた。
火葬場まで立ち会った後、精進落しを頂いて早々に帰阪するが、3連休の最終日の夕方とあって、「しおかぜ」は満席につき、デッキで立ちん坊。これではアンパンマン号に乗った甲斐がない。

「のぞみ」はなんとか座れたが、2席しかなかったため、膝に大きな娘を抱えたまま新大阪まで・・・・ぐったり。
オマケにうつらうつらしていたら、
「おとうさん、どこで降りるの?」
「新大阪や」
「さっき過ぎたでえ。」
「ええっ!!」
「ほんまか。寝過ごしたか。」
と時計を見ればまだ新大阪に着くのは少し早い。
娘は、新神戸を新大阪と間違ったようだ。
「疲れてんのに、びっくりさせるなよ。いっぺんに目覚めたやないか。」
悪気がないだけに叱れないのが辛い。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
- Tag :
- 香川
- 葬礼
- アンパンマンしおかぜ
「山陰・カニ旅行(2)」
翌日は朝早くから香住港の海産物店に立ち寄る。
ピンきりのカニが並ぶ。地場ものは高いね。
[More...]
- 関連記事
-
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
- 「銀座パノラマ 尼崎駅前店」 (2007/09/24)
- 「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」 (2007/05/07)
- 「山陰・カニ旅行(2)」 (2007/02/14)
- 「山陰・香住 カニ旅行(1)」 (2007/02/13)
- ☆有馬温泉に行ってきました。 (2006/05/07)
- ☆いざ有馬温泉へ (2006/05/06)
- ☆ケーニヒス・クローネ (2006/04/23)
- 「神戸空港」 (2006/02/21)
「山陰・香住 カニ旅行(1)」
同職の支部対抗ソフトボール大会で優勝したお祝いに、香住に一泊のカニ食い旅行に出かける。
マイクロバスをチャーターしているので、中では早速酒盛り。
ソフトボールの試合のビデオをみたりしてにぎやかに過ごす。
日本海に近づいた頃、山陰線の餘部鉄橋が視野に入ってきた。
明治45年完成のこの鉄橋も、この春コンクリート橋につけ変わる。
これが最後の見納めとなるので、途中下車してみんなで記念撮影。
餘部鉄橋と乗ってきたマイクロバス
[More...]
- 関連記事
-
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
- 「銀座パノラマ 尼崎駅前店」 (2007/09/24)
- 「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」 (2007/05/07)
- 「山陰・カニ旅行(2)」 (2007/02/14)
- 「山陰・香住 カニ旅行(1)」 (2007/02/13)
- ☆有馬温泉に行ってきました。 (2006/05/07)
- ☆いざ有馬温泉へ (2006/05/06)
- ☆ケーニヒス・クローネ (2006/04/23)
- 「神戸空港」 (2006/02/21)
「雨のお通夜・・・」
- Sat
- 00:23
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
昨日、会議の後、同窓先輩の父君のお通夜に向かう。
場所は、天神橋筋6丁目(天六)の北側にある大阪市立北斎場。
大きくて綺麗な斎場であった。
天六は、天神橋筋商店街の北の入口。これから南へ2.6キロメートル、日本一長い商店街がはじまる。
[More...]
- 関連記事
-
- 帝国ホテル120周年にあたって (2010/01/27)
- 米寿のお祝い・・・いつまでも現役 (2008/12/21)
- 稲田朋美さんの出版記念パーティ (2008/08/28)
- 「黄綬褒章受賞記念祝賀会」 (2008/03/11)
- 「褒章受章記念祝賀会」 (2007/10/22)
- 「帝国ホテルにて・・・」 (2007/08/06)
- 「雨のお通夜・・・」 (2007/02/10)
- 「ソフトボールの優勝祝賀会」 (2006/12/21)
- ☆韓国からのお客様 Part3 (2006/10/21)
- ☆韓国からのお客様 Part2 (2006/10/20)
- ☆韓国からお客様がやってきた!! (2006/10/19)
- ☆茗渓会大阪支部総会 (2006/06/14)
- 「日弁連法務研究財団」 (2006/01/19)
- 「新年賀詞交換会」 (2006/01/11)
「写真同好会とアサヒピアハウス」
「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊)
先日神戸に行ったとき、たまたま開催していた古本市でみつけた。
ライカを紹介する書籍で、先人の作品集といった扱いで文中に登場することが多い写真集である。
昭和13年早春にその当時の最新鋭機ライカIIIaにズマール50mmf2の標準レンズ一本だけを付けてどれだけ旅の写真が取れるかというルポ的な写真集。(発刊は昭和13年4月)
[More...]
- 関連記事
-
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- ☆80年前のLeicaの値段 (2006/02/27)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「海水運搬船・かいゆう」
- Mon
- 07:43
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア
昨日、海遊館にペンギンパレードを見に行った。
しかし、無常にもこの張り紙。
[More...]
- 関連記事
-
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
- 「大きいねェ! パシフィックビーナス」 (2006/12/18)
- ☆日本丸 (2006/11/06)
- ☆天保山花火大会 (2006/07/12)
- ☆日本最低の山 (2006/06/02)
「誕生日と節分」
昨日は娘の誕生日。
ケーキでお祝い。
とともに昨日は節分でもある。
夕食は焼き鰯と太巻き寿司
毎年の定番である。
夕食後は、日頃の不義理を挽回するために、親鬼・子鬼に扮装して大騒ぎ
[More...]
- 関連記事
-
- 子どものいふこと・・・ (2010/10/30)
- DIY-障子紙の張替え (2009/10/12)
- 子供のいふこと・・・ (2008/10/08)
- 「なんでタコやねん?」 (2008/01/01)
- 「X'masファミリーパーティ(ブログ記事200号記念)」 (2007/12/25)
- 「引越し完了」 (2007/08/15)
- 「引越しの日」 (2007/08/08)
- 「フスマの張り替え大作戦」 (2007/05/09)
- 「れんしゅうをしいや?」 (2007/03/16)
- 「ひなまつり」 (2007/03/03)
- 「誕生日と節分」 (2007/02/04)
- ☆スリッパは? (2006/11/17)
- ☆キュウクツ (2006/11/16)
- ☆一日遅れの誕生日 (2006/10/22)
- ☆節分と誕生日 (2006/02/03)
「ライカIIIb」
これは、1938年に登場したライカIIIb
[More...]
- 関連記事
-
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- ☆80年前のLeicaの値段 (2006/02/27)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「ちみふかくろ?」
- Thu
- 06:59
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
戦前の省線の駅であった六甲道は「ちみふかくろ」と書いていたんだね。
[More...]
- 関連記事
-
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
- 「地下鉄中央線・大阪港駅」 (2007/04/05)
- 「大阪駅北口コンテナヤード」 (2007/03/30)
- 「義経号のお出まし~い」 (2007/03/26)
- 「嵯峨嵐山駅があぶない!!」 (2007/03/12)
- 「ちみふかくろ?」 (2007/02/01)
- 「同じ50周年なのに・・・」 (2007/01/24)
- 「あそBOY復活!!」 (2007/01/23)