「ぶらぶら浜寺公園」
「ローライフレックス4台揃い踏み」
- Mon
- 00:01
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
ローライフレックスといえば、二眼レフカメラの最右翼。
今でも新製品を製造しているところがエライ。
最近では戸外で二眼レフを取り扱っている人を見ることはほとんどないが、根強い人気がある。
一眼レフのようにカメラを目の位置まで持ち上げて撮影するのをアイレベル撮影という。
一方、二眼レフのように胸の前にカメラを構えて、上からのぞく撮影方法をウエストレベル撮影という。
ウエストレベル撮影のほうは、カメラマンが直接被写体を向いてないことと、お辞儀をしているような格好で撮影するので、被写体(モデル)にとって緊張感が少ないようだ。
モデルに優しいカメラといえる。
ただ、速写性はないので、ゆっくりじっくりと被写体と対峙するのに向いている。
しかしフイルムは35mmフィルムよりずっと大きいブローニサイズを使うので、描写性能はバッチリである。
もっと屋外に持ち出してもらいたいカメラだなあ。
我が家には大小取り混ぜて約10台ほどの二眼レフカメラがあるが、収納にちょっと嵩張るのが難点だ。
[More...]
- 関連記事
-
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- 「BOLSEY FLEX」 (2006/12/22)
- ☆Voigtlander?BRILLANT (1930年製) (2005/12/25)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「なつかしのファンタグレープ」
- Fri
- 07:08
- ∇ファジーコレクション - └筐底の我楽苦多
大阪万博の公式ガイドとともに大昔のファンタグレープ缶がでてきた。
もちろん未開封!!
[More...]
- 関連記事
-
- 森永ミルクキヤラメル 復刻版秘話 (2009/12/04)
- Skysensor5500 (ICF-5500) (2009/07/17)
- このゲームは・・・何といいましたかねぇ? (2009/05/04)
- 美協子ども展 (2008/12/03)
- 「携帯電話の世代交代」 (2007/10/11)
- 「なつかしのファンタグレープ」 (2007/05/25)
- AERO SOARER (2006/09/19)
- ☆むりから周期表 (2006/08/30)
- ☆SONY BRAVIA (2006/08/11)
- ☆かわいい目覚まし時計 (2006/04/13)
- ☆京阪特急とトーマス (2005/12/29)
- ☆FAX (2005/12/20)
「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」
- Wed
- 07:34
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
実家の書棚をいじくっていたら、万博の公式ガイドが出てきた。
最近の愛知万博のものではなく、1970年の大阪万博のもの。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
「◇◇柳生号◇◇」
- Fri
- 00:02
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
自分で撮影した「阿房列車」の最も古いのはどれか?
と思って実家の写真アルバムを紐解くと、昭和46年に関西本線の臨時列車「柳生号」に乗ったときのようだ。
父親からもらった?いや、借りた?オリンパスペンを大事に抱えて出向いたことを昨日のように思い出す。
ライカやコンタックスどころかニコンもキャノンも知らない幸福な頃だ。
オリンパスペンはハーフサイズだから20枚撮りのフイルムでも40枚撮影できる。
このときは、気合を入れてサクラカラーの20枚撮りフイルムを入れていった。
当時、カラーフイルムは、子どもにとっては高価なものだった。その上プリント代が、E判1枚50円していたから大変な散財になる。
その当時のプリント代2000円をどう都合つけたか覚えていない。きっと親に払ってもらったのであろう。
この日帰り小旅行は、小学6年生にしてはしっかり者の同級生から・・・
「D51とC11の重連で伊賀上野まで柳生号が走るので乗りに行こう。」
と誘われたことがきっかけ。
当時の天王寺駅の風景。まだまだ関西本線は電化されてなかった。
もちろん駅上には「てんのうじMIO」なんて施設がないのですっきりしている。
今とはちがってのどかな国鉄色あふれる風情。
南海の天王寺支線の車両も見える。
ここではハーフ判の2枚続きをそのまま載せてみる。
面白い絵になった・・・時間の経過がよくわかっておもしろいね。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
「豆腐よう」
- Wed
- 08:03
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・ミナミ
昨日は、公的な役職の会合。
心斎橋のおおさか料理「浅井」に行ってきた。
http://www2.gol.com/users/osk-asai/
さほど格式が高くはないが、正統派の和食のお店。
これぞという会合のときは、使う店である。
おまかせ料理も一ひねりして出すところが面白い。
ふつう和食店には置いていない豆腐ようもそのひとつ。
(豆腐丈艨jは、泡盛を使って豆腐をチーズのようにを醗酵させた沖縄の郷土料理である。
私の大好物!!
泡盛でつまむと美味いんだな・・・・これが。
- 関連記事
-
- 驚愕の「みや乃鍋」初体験! (2009/12/26)
- 伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里 (2009/11/25)
- 八丁味處 串の坊・法善寺本店 (2009/11/06)
- 隠れた焼き鳥の名店 (2009/04/17)
- 鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ (2008/09/24)
- 「納めの忘年会」 (2007/12/30)
- 「忘年会はカニスキ」 (2007/12/27)
- 「だるまとインディアンカレー」 (2007/12/04)
- 「酔い覚めのラーメン 一蘭」 (2007/09/28)
- 「豆腐よう」 (2007/05/16)
- 「居酒屋 6年4組」 (2007/03/09)
- 「フグの白子焼き♪」 (2006/12/29)
- 「今里あじ平で、てっちり忘年会」 (2006/12/23)
- 「忘年会は『カニすき』でした」 (2006/12/06)
- 「今年最初の忘年会」 (2006/12/02)
「御堂筋完成70周年・オープンフェスタ」
- Mon
- 07:08
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧南区エリア
標題を記念して、5月13日(日)午後1時から4時まで、御堂筋長堀から御堂筋千日前まで歩行者天国になった。
「御堂筋オープンフェスタ2007」というらしい。
御堂筋がホコテンになるのは、滅多にないので散歩がてらプラプラ出かける。
[More...]
「昭和57年・京都近郊の鉄道事情」
- Thu
- 00:05
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
これらの写真は、昭和57年6月仕事で京都近郊の鉄道を利用した際に撮りためたもの。
小さなカメラ(オリンパスXA)をカバンに忍ばせて、印象的なシーンがあればシャッターを切った。
前面バリアをスライドさせることでスイッチONになるのがスマート。コンパクトながら二重像合致式のピントあわせができるのか嬉しい。
(このカメラは、大学時代ほとんど毎日持ち歩いていたもので、仕事に就いてもしばらくは常に携帯していたが、・・・今は、稼動されることもなくタンスの肥やし状態となっている。)
国鉄奈良線の宇治川を渡る堂々のキハ35の5連。
(宇治橋から)
電化されて電車が走るようになるのはまだ2年先の話。おまけに貨物列車まで走っていた。
完全なローカル線の風情を漂わせている。
一方京阪電車の宇治駅は、まだまだ古豪1300系が元気にお勤め。
車内の運転スペースは、わずかバー1本で区切っている。戦前の車両の特徴を色濃く残している。
また内装はニス仕上なので、独特の香りがする。もちろん吊り掛けモーターの豪快な走行音も楽しめた。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
- 昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1) (2010/04/11)
- 「昭和57年・京都近郊の鉄道事情」 (2007/05/10)
「フスマの張り替え大作戦」
我家も築15年ともなれば、フスマも傷んできた。
オマケに子どもたちがそのキズを大きくしてくれる。
日頃から気になっていたらしく、家内の強い要請により、このゴールデンウイークにフスマの張替えという大事業を挙行することとなった。
障子の張替えはしたことがあったが、フスマは経験なし。
[More...]
- 関連記事
-
- 子どものいふこと・・・ (2010/10/30)
- DIY-障子紙の張替え (2009/10/12)
- 子供のいふこと・・・ (2008/10/08)
- 「なんでタコやねん?」 (2008/01/01)
- 「X'masファミリーパーティ(ブログ記事200号記念)」 (2007/12/25)
- 「引越し完了」 (2007/08/15)
- 「引越しの日」 (2007/08/08)
- 「フスマの張り替え大作戦」 (2007/05/09)
- 「れんしゅうをしいや?」 (2007/03/16)
- 「ひなまつり」 (2007/03/03)
- 「誕生日と節分」 (2007/02/04)
- ☆スリッパは? (2006/11/17)
- ☆キュウクツ (2006/11/16)
- ☆一日遅れの誕生日 (2006/10/22)
- ☆節分と誕生日 (2006/02/03)
「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」
4月中旬の土曜日、子守を兼ねたお散歩写真をとりに大阪国際空港に出かけた。
ターミナルビルの4階展望デッキは、今では無料で入れるし、ウッドデッキになって快適な空間となっている。 たくさんの親子連れが来ていた.
子どもたちは、離着陸する大小の飛行機や、構内をうろちょろするムカデのような運搬自動車を興味深そうに見ている。 こちらは、180mmの望遠(デジタル換算)で、離陸の飛行機を撮っていた。
んんっ?
[More...]
- 関連記事
-
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
- 「銀座パノラマ 尼崎駅前店」 (2007/09/24)
- 「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」 (2007/05/07)
- 「山陰・カニ旅行(2)」 (2007/02/14)
- 「山陰・香住 カニ旅行(1)」 (2007/02/13)
- ☆有馬温泉に行ってきました。 (2006/05/07)
- ☆いざ有馬温泉へ (2006/05/06)
- ☆ケーニヒス・クローネ (2006/04/23)
- 「神戸空港」 (2006/02/21)
「萌の朱雀のNゲージレイアウト」
- Sat
- 08:14
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
実家の屋上にプレハブ小屋を造って、そこで実父がNゲージのレイアウトを建設中。
実父は、三線式のOゲージに始まって、HOゲージを経て只今Nゲージに取組んでいる筋金入りのモデラー。
その影響もあって私も随分のめりこんだものだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
- 「地下鉄中央線・大阪港駅」 (2007/04/05)
- 「大阪駅北口コンテナヤード」 (2007/03/30)
- 「義経号のお出まし~い」 (2007/03/26)
- 「嵯峨嵐山駅があぶない!!」 (2007/03/12)
- 「ちみふかくろ?」 (2007/02/01)
- 「同じ50周年なのに・・・」 (2007/01/24)
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- Tag :
- 鉄道模型
「賢島宝生苑での一泊とスペイン村」
本日のお宿は、賢島宝生苑
昨年天然温泉が誕生して俄然注目されるようになった温泉。賢島駅のすぐ近くにある。
いつくかの旅館をつなぎ合わせたようで、とにかくでかい。
[More...]
- 関連記事
-
- リニア・鉄道館の名車輛“ホジ6014” (2013/11/05)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ52004” (2013/10/13)
- “日本大正村”訪問~岐阜・明智町 (2010/09/30)
- かんぽの宿“恵那”に宿泊し、翌朝は“明知鉄道”に初トライ (2010/09/27)
- 不要不急の旅・・・炎暑の恵那峡に遊ぶ (2010/09/24)
- 近鉄アーバンライナーで名古屋へ・・・不要不急の旅 (2010/09/19)
- 「賢島宝生苑での一泊とスペイン村」 (2007/05/03)
- 支部旅行(2) (2006/09/12)
- ☆支部旅行(1) (2006/09/11)
- ☆明日からまた旅行 (2006/09/08)
- ☆知多半島(3) (2006/09/06)
- ☆知多半島(2) (2006/09/05)
- ☆知多半島(1) (2006/09/04)
「伊勢志摩ライナー乗車記」
- Tue
- 07:07
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
この黄金週間の前半、家族を連れて伊勢志摩に出かけた。
大阪難波から賢島まで、近鉄阪伊甲特急の23000系「伊勢志摩ライナー」を利用した。
[More...]
- 関連記事
-
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
- 「地下鉄中央線・大阪港駅」 (2007/04/05)
- 「大阪駅北口コンテナヤード」 (2007/03/30)
- 「義経号のお出まし~い」 (2007/03/26)
- 「嵯峨嵐山駅があぶない!!」 (2007/03/12)
- 「ちみふかくろ?」 (2007/02/01)
- 「同じ50周年なのに・・・」 (2007/01/24)
- 「あそBOY復活!!」 (2007/01/23)