「酔い覚めのラーメン 一蘭」
- Fri
- 07:19
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・ミナミ
先日仲間と大阪の心斎橋で大いに気焔を上げたのち、酔い覚めのラーメンを食べに行った。
道頓堀沿いにある博多ラーメンの「一蘭」である。
http://www.ichiran.co.jp/index2.html
[More...]
- 関連記事
-
- 驚愕の「みや乃鍋」初体験! (2009/12/26)
- 伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里 (2009/11/25)
- 八丁味處 串の坊・法善寺本店 (2009/11/06)
- 隠れた焼き鳥の名店 (2009/04/17)
- 鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ (2008/09/24)
- 「納めの忘年会」 (2007/12/30)
- 「忘年会はカニスキ」 (2007/12/27)
- 「だるまとインディアンカレー」 (2007/12/04)
- 「酔い覚めのラーメン 一蘭」 (2007/09/28)
- 「豆腐よう」 (2007/05/16)
- 「居酒屋 6年4組」 (2007/03/09)
- 「フグの白子焼き♪」 (2006/12/29)
- 「今里あじ平で、てっちり忘年会」 (2006/12/23)
- 「忘年会は『カニすき』でした」 (2006/12/06)
- 「今年最初の忘年会」 (2006/12/02)
「レチナ#119」
先日うちにまた写真機がやってきた。
もちろん、カメラは、勝手にはやって来ない・・・安かったから買ってしまったのである。
コダック・レチナ一族の#119である。
初代の#117と二代目の#118はすでにコレクションにしているので、三代目の#119を見つければ買わずにはおれない。
(でもコレクションとしてレチナ族は増えに増え、すでに20種類を超えているのだが・・・。)
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「銀座パノラマ 尼崎駅前店」
過日、鉄道模型バーの先駆け「バー銀座パノラマ」(中央区銀座8丁目4―5)の姉妹店がJR尼崎駅前にオープンしたと聞いて行ってきた。
[More...]
- 関連記事
-
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
- 「銀座パノラマ 尼崎駅前店」 (2007/09/24)
- 「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」 (2007/05/07)
- 「山陰・カニ旅行(2)」 (2007/02/14)
- 「山陰・香住 カニ旅行(1)」 (2007/02/13)
- ☆有馬温泉に行ってきました。 (2006/05/07)
- ☆いざ有馬温泉へ (2006/05/06)
- ☆ケーニヒス・クローネ (2006/04/23)
- 「神戸空港」 (2006/02/21)
「0系こだま号」
- Fri
- 07:03
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
光速より遅い、音速をイメージする「こだま」号に昨日乗車。
午前8時すぎに姫路に行く必要あるため、新大阪から新幹線を利用する。
予定より少し早く新大阪駅についたので、こだまでゆっくりいこう。ということになり、20番ホームに上れば、待っていましたよ。0系新幹線が・・・。
新大阪7時37分発広島行きのこだま635号である。
[More...]
- 関連記事
-
- 「伊東線来宮駅」 (2008/01/20)
- 「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」 (2008/01/17)
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
「涼味満点・・・保津川下り」
(前回からのつづき)
トロッコ嵐山駅は、亀山トンネルの直前にある。
[More...]
- 関連記事
-
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
- 「何度目かなあ・・・トロッコ列車」 (2007/09/17)
- 「荻田泰子 作陶展」 (2007/06/05)
- 「仕事帰りの道草」 (2006/12/07)
- ☆東寺 弘法市? (2006/10/25)
- ☆東寺 弘法市? (2006/10/24)
- 東寺 弘法市(1) (2006/10/23)
「何度目かなあ・・・トロッコ列車」
越前くいしんぼ旅行から帰って僅か6日後、今度は同職の地域旅行に参加。
今年は一泊ではなく日帰り旅行である。
京都のトロッコ列車で亀岡に行き、湯の花温泉でゆっくり昼食&温泉を楽しみ、のち保津川下りを楽しむ行程。
大阪から嵐山までは貸切バス。
・・・となれば、発車とともにビールで乾杯そして程なくカラオケタイムだ。
まだ午前9時を回ったところというのに・・・特に長老グループが元気・元気
嵐山の直前にいきなり京都の難読地名の登場!!
でたっ!! 罧原堤四条
最初の字が読めないよう。
[More...]
- 関連記事
-
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
- 「何度目かなあ・・・トロッコ列車」 (2007/09/17)
- 「荻田泰子 作陶展」 (2007/06/05)
- 「仕事帰りの道草」 (2006/12/07)
- ☆東寺 弘法市? (2006/10/25)
- ☆東寺 弘法市? (2006/10/24)
- 東寺 弘法市(1) (2006/10/23)
「南満洲鉄道株式会社の株券」
- Fri
- 07:32
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦前篇)
前回、満鉄のサイドボード(サボ)を載せたので、触発されて、今回は私の満鉄コレクションから・・・
南満洲鉄道株式会社の株券をご覧頂こう。
これは正真正銘の本物である。(特定の氏名については塗りつぶしている。)
[More...]
- 関連記事
「奉 天 行」
- Wed
- 07:26
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
とある会合の帰り、古物商のウインドウをのぞきながら歩いていると、とてつもない物を発見した。
南満州鉄道のサイドボード(行先票)である。
[More...]
- 関連記事
-
- 「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」 (2008/01/17)
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
「越前くいしんぼ旅行(4)」
福井・大野出身である同職の先輩に・・・
福井に行くなら是非ヨーロッパ軒のソースカツ丼食べてきてください。」といわれていた。
福井駅からかんぽの宿に行くタクシーの中で、運転手さんにどこのソースカツ丼が美味いか尋ねてみると・・・
「あちこちにソースカツ丼を出す店があるが、片町のヨーロッパ軒のものが一番美味いね。」と答えた。
嗚呼、もうどうしても行かねばならぬ。
福井銀行の本店を西にすすむとその店がある。
元祖・ヨーロッパ軒総本店!!

(このビルもソースカツ丼ひとつで建てたと思うと感慨深いものがある。)
[More...]
- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後) (2023/04/30)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2) (2017/08/28)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1) (2017/08/20)
- レディー・カガに会いました! (2013/04/21)
- 「越前くいしんぼ旅行(4)」 (2007/09/10)
- 「越前くいしんぼ旅行(3)」 (2007/09/07)
- 「越前くいしんぼ旅行(2)」 (2007/09/05)
- 「越前くいしんぼ旅行(1)」 (2007/09/03)
「越前くいしんぼ旅行(3)」
9月2日(日)の福井は快晴。幸先よさそうだ。
今日は、えちぜん鉄道三国芦原線に乗ってあわら温泉と三国湊を訪れる。
昔は京福電鉄だった。京都と福井にあるから京福電鉄。
JRは高架駅になっているが、東側のえちぜん鉄道は地上駅だ。
隣で高架駅とすべく工事中である。
[More...]
- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後) (2023/04/30)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2) (2017/08/28)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1) (2017/08/20)
- レディー・カガに会いました! (2013/04/21)
- 「越前くいしんぼ旅行(4)」 (2007/09/10)
- 「越前くいしんぼ旅行(3)」 (2007/09/07)
- 「越前くいしんぼ旅行(2)」 (2007/09/05)
- 「越前くいしんぼ旅行(1)」 (2007/09/03)
「越前くいしんぼ旅行(2)」
(平成19年9月1日のつづき)
鯖江駅で16時31分の普通列車芦原温泉行きを待っていたら、右のほうからやってきたのは、なんと419系である。
(これは、福井駅到着の写真)
うわっ。でたっ。フランケン!!食パン電車!!
前面のライトや運転席の配置がどう考えてもヘンだ。それにはわけがある。
[More...]
- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後) (2023/04/30)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2) (2017/08/28)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1) (2017/08/20)
- レディー・カガに会いました! (2013/04/21)
- 「越前くいしんぼ旅行(4)」 (2007/09/10)
- 「越前くいしんぼ旅行(3)」 (2007/09/07)
- 「越前くいしんぼ旅行(2)」 (2007/09/05)
- 「越前くいしんぼ旅行(1)」 (2007/09/03)
「越前くいしんぼ旅行(1)」
同職の気の会う仲間数名と「年に一度一泊旅行をしよう。」といいはじめて、今年が12回目。
今年の旅行先は、福井である。
参加者は5名。
9月1日午前7時30分大阪駅に集合。
このサンダーバードには乗らない。
[More...]
- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後) (2023/04/30)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2) (2017/08/28)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1) (2017/08/20)
- レディー・カガに会いました! (2013/04/21)
- 「越前くいしんぼ旅行(4)」 (2007/09/10)
- 「越前くいしんぼ旅行(3)」 (2007/09/07)
- 「越前くいしんぼ旅行(2)」 (2007/09/05)
- 「越前くいしんぼ旅行(1)」 (2007/09/03)