「十三夜の月」
今年の10月23日は旧暦9月13日。いわゆる十三夜である。
日本古来の月見の宵なのだ。
すっきり晴れた秋の夜空にぽっかりとお月さんが顔を見せている。
今日は少し帰宅が早かったので、夕食を済ませて、ちょっとカメラをいじる。
キャノンのKISSデジタルにYASHICA REFLEX500mmf8+CONTAX Mutar?の重装備を仕立てて、お月様に対峙した。
約1600mmの望遠レンズに該当する。
[More...]
- 関連記事
「褒章受章記念祝賀会」
- Mon
- 07:17
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
同職の大先輩が黄綬褒章を受章されたので、その祝賀会に出席した。
これが黄綬褒章・・・たしか川向こうの造幣局で造っているはずだ。
昔、造幣局の貨幣博物館で見た大勲位菊花章なんかに比べば、ごくごく小さい質素なメダルである。
[More...]
- 関連記事
-
- 帝国ホテル120周年にあたって (2010/01/27)
- 米寿のお祝い・・・いつまでも現役 (2008/12/21)
- 稲田朋美さんの出版記念パーティ (2008/08/28)
- 「黄綬褒章受賞記念祝賀会」 (2008/03/11)
- 「褒章受章記念祝賀会」 (2007/10/22)
- 「帝国ホテルにて・・・」 (2007/08/06)
- 「雨のお通夜・・・」 (2007/02/10)
- 「ソフトボールの優勝祝賀会」 (2006/12/21)
- ☆韓国からのお客様 Part3 (2006/10/21)
- ☆韓国からのお客様 Part2 (2006/10/20)
- ☆韓国からお客様がやってきた!! (2006/10/19)
- ☆茗渓会大阪支部総会 (2006/06/14)
- 「日弁連法務研究財団」 (2006/01/19)
- 「新年賀詞交換会」 (2006/01/11)
「CONTAXIIaで撮る夕暮れの公園」
自宅前の公園をふらりとフォト散歩する。
[More...]
- 関連記事
-
- 謎のレンズ Carl Zeiss Jena Tessar 4cm f:3.5 (2017/10/03)
- 徳國製寫眞機 Ikonta 異聞 (2009/11/19)
- 「CONTAXIIaで撮る夕暮れの公園」 (2007/10/18)
- 「BLACK CONTAX」 (2007/07/04)
- ☆コンタックスⅠ型 (2005/12/18)
「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」
- Sun
- 22:06
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
10月14日は、鉄道記念日
今年はたまたま日曜日だったが、なぜ国民の祝日にならないのだろうか?
同日、埼玉の大宮では華々しく鉄道博物館のオープニングセレモニーをやっていることだろう。
彼の地から遠く離れた場所にいては、馳せ参じるわけにはママならないものの・・・、
なにもしないのもシャクなので、子供を煽って、弁天町の交通科学博物館を訪れる。
交通科学博物館では土日限定で、保存してある貴重な車両の内部に立ち入らせてもらえる車両見学ツアー(無料)がある。
普段の日は、
スシ28食堂車(写真はその車内)とマロネフ59寝台車などを見学。
重厚な造りが魅力的。
昔は、スシ28をレストランとして使っていた。
このテーブルでサンドイッチやカレーを食べたのが懐かしい・・・のだが、今は貴重な文化財ゆえ普段は立ち入り禁止。
マロネフ59は定員がたった14名。車両の半分はコンパートメントになっている贅沢な車両である。
もともとは、皇族専用車両だったが、戦後は進駐軍がめざとく見つけて進駐軍専用車両として使っていたものである。
しかし米軍の大男にとっては、座席も寝台もややキュウクツではなかったカナ。と思う昨今である。
・・・以上がいつもの探検ツアー。
[More...]
- 関連記事
-
- 「伊東線来宮駅」 (2008/01/20)
- 「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」 (2008/01/17)
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
「携帯電話の世代交代」
- Thu
- 07:17
- ∇ファジーコレクション - └筐底の我楽苦多
長年使ってきた携帯電話が先日のある日、突然ウンともスンともいわなくなった。
予備の電池に替えてもダメだ。
あぁ・・・寿命が尽きたか・・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 森永ミルクキヤラメル 復刻版秘話 (2009/12/04)
- Skysensor5500 (ICF-5500) (2009/07/17)
- このゲームは・・・何といいましたかねぇ? (2009/05/04)
- 美協子ども展 (2008/12/03)
- 「携帯電話の世代交代」 (2007/10/11)
- 「なつかしのファンタグレープ」 (2007/05/25)
- AERO SOARER (2006/09/19)
- ☆むりから周期表 (2006/08/30)
- ☆SONY BRAVIA (2006/08/11)
- ☆かわいい目覚まし時計 (2006/04/13)
- ☆京阪特急とトーマス (2005/12/29)
- ☆FAX (2005/12/20)
「阪神電車1000系デビュー」
- Mon
- 13:11
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
先週の金曜日のことである。
阪神尼崎に用事があり、午前10時少し前に、阪神梅田駅のプラットホームに降りるとなにやら多くの人だかりができている。
なんだろうと思ってみると、その日10月5日は、新車の1000系のデビューの日らしい。
[More...]
- 関連記事
-
- 「伊東線来宮駅」 (2008/01/20)
- 「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」 (2008/01/17)
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
「青蔵鉄道のおみやげ」
過日中国のゴルドムからチベットの拉薩「ラサ」まで開通した青蔵鉄道は、世界最高地を走る鉄道である。
今年の初め頃NHKでも特集で放送していたが、4000メートルを超える高地を行くため、乗客の酸素不足を補うため、車両ごとに酸素吸引設備があるという。
へえ。大変なところに鉄道を敷いたものだ。と感心していたら・・・・
つい先日、同年輩の同職から・・・
「鉄道ファンのファジーさん。鉄道グッズはコレクションされてませんか?」
「もしよければ、これ差し上げます。」
・・・とさしだされたものが、これ。
なんじやこれ?
[More...]
「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」
地下鉄谷町線、四天王寺夕陽丘駅を出た地上に地域の案内板がある。

信号待ちで眺めていたら、
←四天王寺
生国魂神社→
「確かにどちらも名所だなあ。しかしどちらの歴史が古いのかなあ。
神社のほうが古そうだが、四天王寺も寺院の始祖鳥みたいなもので、こりゃなかなか手ごわいなあ。」
と考えてしまったら気になって少し調べた。
[More...]
- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(11) 住吉大社~遠里小野 (2009/10/28)
- 熊野街道の起点を歩く(10) 阿倍野元町~住吉大社 (2009/10/26)
- 熊野街道の起点を歩く(9) 阿倍野橋~王子神社 (2009/10/24)
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
- ☆初辰さん (2006/04/26)
- ☆住吉大社 (2006/04/25)