「関東鉄道 竜ヶ崎線」
- Thu
- 00:13
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
新年会も一段落ついたし、寒さゆえの出不精な休日が続いているので、
とれとれピチピチの新鮮なブログネタがない
いっそ雪でも積もれば、それはそれでカメラをお供に戸外へ飛び出す契機
ともなるのだが・・・。
まあ、こんな冬の日は、静かに大バッハの器楽曲などを聴きながら・・・
昔日を思い出してみるのも悪くない
・・・ということで、ファジーの得意とする昔話のはじまり?はじまり・・・チョン!
今は昔・・・28年前の茨城の関東鉄道のお話。
昭和40年に常総筑波鉄道と鹿島参宮鉄道とが合併して発足した関東鉄道は、以来日本最大の非電化私鉄の名誉を担ってきたが、昭和54年4月1日をもって筑波線を筑波鉄道とし、鉾田線を鹿島鉄道として分離分割譲渡された。
この分割から1年ほどたった昭和55年5月、ファジーは有り余る時間を持て余して、関東鉄道竜ヶ崎線および筑波鉄道筑波線ならびに鹿島鉄道鉾田線を訪れた。
そこには、今では考えられない「てっぱく(鉄道博物館)」保存級の貴重なディーゼル車が現役で活躍していた。
まずは、関東鉄道の竜ヶ崎線・・・いってみよう!
[More...]
- 関連記事
-
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
- 「筑波鉄道 筑波線」 (2008/02/08)
- 「鹿島鉄道 鉾田線」 (2008/02/03)
- 「関東鉄道 竜ヶ崎線」 (2008/01/31)
- 「ベルニナ号」 (2008/01/23)
「so-net blog アクセス10万件」
- Mon
- 00:00
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
「みそかつと0系こだま」
- Sat
- 09:51
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・全国
先日、早朝から、岡山・倉敷に出張。
仕事だから仕方ない。どこでも行きまっせ!
新大阪駅からレイルスターに乗車。グリーン車並の2列シートが快適だ!!
0系新幹線とのツーショット・・・今秋には0系が全て引退するので、このシーンも目にする機会が段々減っていく。
最後の1編成!になった最末期には、きっと大変なことになるんだろうね。テツだけではなく国民的な人気者だから・・・。
今のうちから徐々にお別れをしていかなければ・・・。
すべてのこだまの鼻先が、こ?んな風にとんがらないうちに・・・
[More...]
- Genre :
- グルメ
- 行ってみたい!このお店
「ベルニナ号」
- Wed
- 00:01
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
前回、古い写真を掲載したが、モノはついでと・・・
そのときもう一箇所訪れたところを、ここに併せてご覧いただきましょ。
今は昔・・・
箱根登山鉄道に何十年ぶりに新型車両1000系ができたという情報を得たので、
NikonFにKodachromeを詰め込んで出掛けた。
昭和56年3月15日のことであった。
[More...]
- 関連記事
-
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
- 「筑波鉄道 筑波線」 (2008/02/08)
- 「鹿島鉄道 鉾田線」 (2008/02/03)
- 「関東鉄道 竜ヶ崎線」 (2008/01/31)
- 「ベルニナ号」 (2008/01/23)
「伊東線来宮駅」
- Sun
- 00:13
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
先日、ちょこっとした仕事があって、横浜で人と会った後、185系の踊り子号で熱海へ・・・。
今夜は、待ちに待った温泉旅館で大宴会・・・芸者・幇間に囲まれてのドンチャン騒ぎの無礼講・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 「伊東線来宮駅」 (2008/01/20)
- 「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」 (2008/01/17)
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」
- Thu
- 00:50
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
平成19年12月20日、JRが平成20年春のダイヤ改正を発表した。
寝台急行の「銀河」がなくなるのは、なんとしても惜しいが、一方城東貨物線の一部(放出?久宝寺)が「おおさか東線」として旅客運用開始するのは嬉しい知らせ。
しかし、話が出てから随分な年月が経ったなあと思う。40?50年くらいは経ったのでは・・・。当初は大阪外環状線といわれていた。
先日近鉄の永和駅の近くに用事があったので、そのときJRの建設状況を見に立ち寄った。
ほとんど駅のほうは出来ているようだ。
上方には近鉄奈良線の河内永和駅の西端のホームがみえる。
[More...]
- 関連記事
-
- 「伊東線来宮駅」 (2008/01/20)
- 「JR平成20年春ダイヤ改正・おおさか東線」 (2008/01/17)
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
「殻付生カキ入荷しました!!」
- Mon
- 01:03
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ
職場の近くに広島にこだわった居酒屋がある
ここのお酒は千福・徳利は真っ赤で中央にCのマークあり。
さらに広島カープが勝利した翌日は、生ビールが一杯サービス。
・・・と広島に傾倒した店だけに、
牡蠣のシーズンには広島直送の逸品がお手ごろ価格にて味わえるのだ。
寒くなってくるとここのカキが気になりだすのだが・・・
先日もふらりと立ち寄ると、何と嬉しいことに、
「殻付生カキ」があるという♪♪♪
[More...]
- 関連記事
-
- 青葉の候、桜肉に親しむ?北新地・馬春楼 (2010/06/03)
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
- ☆吉兆本店 その2 (2006/01/06)
「Lマウント沈胴のNIKKOR-QC 1:3.5 f=5cm とHexar1:3.5 f=50mm 」
- Fri
- 07:15
- ∇愛しき冩眞機 - ├その他の35mm判
カメラの話題がご無沙汰だったので、ここらでひとつ・・・
ファジー所蔵のカメラレンズの中にちょっと変わったものが混じっている。
それは、NIKKOR-QC 1:3.5 f=5cm Nippon-Kogaku Tokyo とレンズ周りに書かれているライカLマウントの小さなレンズである。
同じような仕様の小西六(現コニカミノルタ)のHexar 1:3.5 f=50mm Konishiroku と並べてみる。
(左:Hexar 右: NIKKOR)
[More...]
- 関連記事
-
- Kodak Signet35と大阪城平成の大修理 (2019/03/31)
- Kodak Signet 35 試写 (2017/07/23)
- 小西六創業100周年記念「さくらカラーN?100」 (2008/05/26)
- 「Lマウント沈胴のNIKKOR-QC 1:3.5 f=5cm とHexar1:3.5 f=50mm 」 (2008/01/11)
- 「ニコンSPとELニッコール50mmf2.8」 (2007/06/09)
- 「レンズの修理?シュタンハイル」 (2007/01/09)
- ☆コニカおまえもか!! (2006/01/20)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「善通寺からの帰路」
(前回からのつづき)
善通寺から琴平まで快速サンポートに乗車。
ここまでは電化されているので本数が多いのだが、ここからは一気に本数が減ってしまう。
時間があるので琴平で途中下車してぷらり散歩。
[More...]
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
「讃岐での初詣」
1月3日
家内の実家で、あんこ餅雑煮をいただいたあとは、一家揃って初詣に・・・
四国霊場75番札所・・・善通寺
[More...]
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
「あんこ餅雑煮の驚くべき真実」
1月2日から一泊で香川県の家内の実家にお年賀に行った。
岡山から天井にアンパンマンとロールパンナちゃんが描かれている特急車両に乗る。
子供たちには好評である。
まずは昼食。
岡山名産・・・ままかりすしである。
これが好きなんだわ。
[More...]
- 関連記事
-
- 長野から春の便りが届きました (2019/05/07)
- インターネット、電話のしすぎに・・・“ソーシン” (2010/10/09)
- “霧の森大福”届きました (2010/06/30)
- 木通が届いた。 (2008/11/10)
- 「あんこ餅雑煮の驚くべき真実」 (2008/01/04)
- 「たこやきの鉄板」 (2007/07/02)
- 「倉敷のおみやげ・・・珍味」 (2007/04/25)
- 「送別会の料理」 (2007/04/02)
- 「せんじ肉」 (2007/01/30)
- 「クジラ肉」 (2007/01/02)
- 「我が家の雑煮」 (2007/01/01)
- 「今年のクリスマス」 (2006/12/25)
- ☆晋ちゃんまんじゅう (2006/10/04)
- せんじ肉 (2006/07/28)
- ☆ハモちり (2006/06/17)
「今年の元日」
- Wed
- 07:09
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - └ 一筆啓上ツヰート候
「なんでタコやねん?」
新年明けましておめでとうございます。
平成の元号も二十年。
昭和時代で20年といえば、新しい時代のスタートの年だった。
景気がいいといいながらも、目に見えない閉塞感に呼吸困難になりそうになっている現在、なにかビッグバンを求めているのは私だけではないでしょうねぇ。
拙稿をご高覧賜る皆様には、新年に際しあらためて感謝するとともに、
本年も幸多からんことをお祈り申し上げます。
不 爾
年末のことでした・・・
我が家の「れんしゅうををしいや」のお騒がせ娘が久々にやってくれました。
通っている書き方教室で墨書したものを2008年のカレンダーにしたらしい。
鮹? なんでタコやねん?
[More...]
- 関連記事
-
- あわのだんごの守のひとりごと (2012/12/07)
- 子どものいふこと・・・ (2010/10/30)
- DIY-障子紙の張替え (2009/10/12)
- 子供のいふこと・・・ (2008/10/08)
- 「なんでタコやねん?」 (2008/01/01)
- 「X'masファミリーパーティ(ブログ記事200号記念)」 (2007/12/25)
- 「引越し完了」 (2007/08/15)
- 「引越しの日」 (2007/08/08)
- 「フスマの張り替え大作戦」 (2007/05/09)
- 「れんしゅうをしいや?」 (2007/03/16)
- 「ひなまつり」 (2007/03/03)
- 「誕生日と節分」 (2007/02/04)
- ☆スリッパは? (2006/11/17)
- ☆キュウクツ (2006/11/16)
- ☆一日遅れの誕生日 (2006/10/22)