「瀬野八のプッシャー EF59」
- Sat
- 10:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
瀬野駅から八本松駅に向かって22.6‰(パーミル)(1000メートルあたり22.6メートルの高低差)の急勾配が連続し、往年は、3シリンダーを駆使する蒸気機関車のC52がここで列車の後部に連結して、後押ししながら列車を押し上げていった。
電化した後では、現在の高性能の電車は単独で登れるようになったが、貨物列車はまだまだ後補機を必要としている。
東海道の優等列車を牽引していた、往年の大型電機EF53やEF56が活躍していると聞いて、昭和49年9月16日瀬野駅を訪れた。
岡山までは新幹線を利用したようだ。(この当時、山陽新幹線は、岡山まで開通済み。岡山以西はこの半年後には完成するという頃だった。)
新大阪駅では、いきなりドクターイエローの登場。

黄色いボディと六角形の窓が特殊車両であることを示している。
むおぉ・・・何か今日はいい事があるような気がしてきた


しかし、このボディー、かなり痛んできているね。

きっと開業以来酷使されてきたんだろう。
・・・・・・・
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
「昭和48年 SL伊賀路の旅」
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
今は昔・・・
昭和48年11月3日・・・関西線にD51のファーストナンバー機・・・1号機がやってきた。
初期型のD51は、煙突の後ろからドームまでをひとつの大きなカバーで覆っている。
製作者にとっては、有難くないニックネームだろう・・・「なめくじ」と呼ばれている。
奈良駅構内で朝日をあびるD511の美しいサイドビュー。
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- 「?なヘンな駅?」 (2007/08/31)
「NHKちりとてちん収録セット見学」
- Mon
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
すごい行列じゃ。こんなに人気あるの?と思ってしまった。

[More...]
- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町 (2009/05/19)
- 熊野街道の起点を歩く(3) 天満橋京町~和泉町 (2009/05/16)
- 熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮 (2009/05/10)
- 熊野街道の起点を歩く(1) 天満橋・八軒家 (2009/05/07)
- 天満橋・八軒家浜アラカルト (2009/04/15)
- 春宵一刻値千金 (2009/04/12)
- NHK連続テレビ小説「だんだん」スタジオセットの一般公開 (2008/11/16)
- 「NHKちりとてちん収録セット見学」 (2008/03/24)
- 「道修町の神農祭」 (2007/11/25)
- 「花に嵐のたとえを実践」 (2007/04/09)
- 「シティプラザ オオサカ」 (2007/01/12)
- ☆七夕飾り (2006/07/08)
- ☆黄金の七人 (2006/05/19)
- ☆厚切り食パンのビル (2006/05/13)
- 太閤花見 (2006/04/09)
「都会のエアーポケット」
この標題を見て、若い人たちは、なにやら異次元空間を漂うアミューズメントスペースを惹起するであろうが、さにあらず。
ただのエアーポケット・・・いうなれば陥穽・・・取残されたタイムスリップ空間・・・開発の残滓というところであろう。
大阪・キタの繁華街の場末にそういう一角がある。
周りは高層ビルに囲まれ、開発の津波にいとも簡単に押し流されそうな一区画であるが、さにあらず。
どっこい。軒を寄せ合い頑張っているところ。
[More...]
- 関連記事
-
- ホテル大阪ベイタワー “Air Ship” (2008/11/21)
- 「都会のエアーポケット」 (2008/03/22)
- 「倉敷で荒走り『万年雪』を飲む会」 (2008/03/06)
- 「カンカンとジュークボックス」 (2007/06/13)
- 「北新地鉄道『恋道路』に行ってきました。」 (2007/06/07)
- 「立ち飲み3連発!!」 (2007/02/26)
- 「洋酒喫茶 ニューリド」 (2006/12/28)
- ☆蕎麦屋「天領」の2階 (2006/12/13)
- ☆ミナミの隠れ家 (2006/06/16)
- ☆NOMISKY (2006/06/09)
- ☆立ち呑みや (2006/04/02)
- ☆お初天神のサンボア危機!! (2006/01/13)
- Genre :
- グルメ
- こんな店に行ってきました
「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」
- Thu
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア
平成20年3月19日 大型豪華客船QE2(クイーンエリザベス2世号)が、日本にお別れを告げにやってきた。
1969年の就航以来キュナード社のフラッグシップとして、25回の世界一周や大西洋横断など40年の長きに渡り活躍をしてきたQE2は、今年11月をもって引退する。
その後は、アラブ首長国連邦のドバイで水上ホテルとして係船される。
大型豪華客船のクルージングとして日本に寄港するのは、今回の大阪が最後だ。
そう聞けば、地元だけに行かずには居れぬ。会わずには居れぬ
眠い目をこすりながら、まだ真っ暗な午前5時30分、大阪港の中央突堤先端に陣取る。
回りを見渡すが、先客少なからず。
「仕事を休んでやってきました。なにせドバイまでは行けませんので。」と語る人に、思わず首肯。
真冬と違い、日の出前の海辺でもさほど寒くない。缶コーヒーで一息入れながらそのときを待つ。
空が、漆黒の闇から藍を溶かしたようになった午前6時、大阪港の大関門にその巨体が仄かに浮かび出てきた。
[More...]
- 関連記事
-
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
- 「大きいねェ! パシフィックビーナス」 (2006/12/18)
- ☆日本丸 (2006/11/06)
- ☆天保山花火大会 (2006/07/12)
- ☆日本最低の山 (2006/06/02)
「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
駅舎だけだと消化不良になるので、ホームにあがろう。
これは、かつての9・10番線ホームの様子
開業当時からの壁面が残る昇降階段
客車・電車の大型化に伴い、嵩上げしたホームとの段差が年輪のようになって現れている。
この階段もリベットの美しいホーム屋根も、このたびの大改修に伴って姿を消した。
昭和48年当時、三代目大阪駅の見えるホームでは、こんな列車が去来していた。
さあさ、千両役者のオンパレード!
この当時、山陽新幹線は新大阪?岡山は開業済みであったが、大阪から広島へ行くお客の岡山での乗り換えのわずらわしさを回避するためにこの「しおじ」は残ったようだ。
国鉄顧問であった百先生が存命であれば「至極当然なり」といいそうな国鉄的発想である。
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- 「?なヘンな駅?」 (2007/08/31)
「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
前回にひきつづき、今回は大阪駅の構内を見ていこう。
まずは、東口コンコース。今では御堂筋口なんていってるところ。
高い天井がゆったりとした空間をもたらしている。広告が少ないのですっきりした雰囲気である。
さすが国営企業「日本国有鉄道」だ。
(現在の様子) 綺麗な感じには仕上がっているが、天井は低く、なんか閉塞感が漂う。
右側には、店舗がずらりと並び、そこにあった券売機や出札所は、すべて左側にまとめられてしまった。
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- 「?なヘンな駅?」 (2007/08/31)
「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年真夏の8月に、鉄道研究部の活動として大阪駅の構内の写真を撮り回ったことがあった。
今回ネガを丹念に見ると、普段のテツ活動であれば撮らないだろうな。と思われるシーンも数多くシャッターを切っている。
Nikkor58mmf1.4一本きりで、薄暗い構内を絞り開放に近い値で撮っているので、被写界深度も浅く、拙いものだが、現在の姿と比較してみると面白いかもしれないと思い、ここに掲載してみた。
あの当時は、昭和15年6月築の三代目駅舎だった。
まずは、西側からの様子。
8月というのに、窓が全開になっているということは・・・クーラーがなかったんだね。ご苦労様です。
西口広場は、青天の駐車場として使用して、ゆったりとした時代だった。
(現在の様子)
西口の駐車場部分は、高速バスの乗り場となっていて、2階部分には旅行会社なんかが入っているプレハブ建物ができているので、ここまでセットバックしないと撮影不可なのだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- 「?なヘンな駅?」 (2007/08/31)
「黄綬褒章受賞記念祝賀会」
- Tue
- 00:00
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
過日、同職の大先輩が黄綬褒章を受章されたばかりだが、一年以内にもうひとりの大先輩が同褒章を受章された。
ご同慶の至りである。
その記念祝賀会が大阪・中之島のホテルであり、お招きをいただき出席した。
テーブル数は33台
数々の吉祥の漢字がそれぞれのテーブルについているが、雪月花富貴長青海波禮智信・・・と並んでいる
?
・・・ほう、松竹梅のほか数が多くなるとこんな漢字を使うんだ・・・と勉強になりました。
お料理は、昼食にもかかわらず、本格的なフルコース・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 帝国ホテル120周年にあたって (2010/01/27)
- 米寿のお祝い・・・いつまでも現役 (2008/12/21)
- 稲田朋美さんの出版記念パーティ (2008/08/28)
- 「黄綬褒章受賞記念祝賀会」 (2008/03/11)
- 「褒章受章記念祝賀会」 (2007/10/22)
- 「帝国ホテルにて・・・」 (2007/08/06)
- 「雨のお通夜・・・」 (2007/02/10)
- 「ソフトボールの優勝祝賀会」 (2006/12/21)
- ☆韓国からのお客様 Part3 (2006/10/21)
- ☆韓国からのお客様 Part2 (2006/10/20)
- ☆韓国からお客様がやってきた!! (2006/10/19)
- ☆茗渓会大阪支部総会 (2006/06/14)
- 「日弁連法務研究財団」 (2006/01/19)
- 「新年賀詞交換会」 (2006/01/11)
「せぶんしーずぼいじゃー号」
- Sat
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア
平成19年2月24日(日)
大阪港にセブンシーズ・ボイジャー号が入港したので見物に出かける。
いつもの天保山交差点から見ても、その巨大なることが一目でわかる。
デカッ!!!
これだけ大きな船は、生涯はじめて見る4歳の長男がつぶやいた。
「おとうさん。なんか知らんけど涙が出てきたわ・・・」
[More...]
- 関連記事
-
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
- 「大きいねェ! パシフィックビーナス」 (2006/12/18)
- ☆日本丸 (2006/11/06)
- ☆天保山花火大会 (2006/07/12)
- ☆日本最低の山 (2006/06/02)
- Tag :
- 天保山
- セブンシーズ・ボイジャー
「倉敷で荒走り『万年雪』を飲む会」
(前回のつづき)
白壁が美しい町倉敷は、いつ来ても心落ち着く町だ
[More...]
「クラシックな総社の街中を散策」

ひとつ手前の東総社で降りる。
ワンマンカーなので、一番前から降りなくては・・・。
ICOCAを使うときは、ここで精算するのではなく、駅の改札機を利用する。
だれも見ていないけど大丈夫かなあ。
土地の人に聞くと、もともと伯備線より旧中国鉄道の吉備線のほうが早くできたらしく、東総社が町の中心らしい。
その後伯備線ができて「総社駅」といっている駅は、そのときは、「西総社」と呼んでいたらしい。
その東総社は、もちろん無人駅だが、その駅前にはなんやら趣き深き建物あり・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
- 袋町小学校平和資料館 (2008/11/27)
- 「クラシックな総社の街中を散策」 (2008/03/04)
- 「吉備津神社と急行つやま」 (2008/03/02)
- 「平成19年8月 八雲立つ・・・」 (2007/08/01)
- 「雨の呉を散策・・・広島出張(3)」 (2007/07/11)
- 「倉敷の街をプラプラ」 (2007/04/23)
- 「備中高梁に行ってきました(2)」 (2007/04/19)
- 「備中高梁に行ってきました(1)」 (2007/04/16)
「吉備津神社と急行つやま」
倉敷の居酒屋「新粋」で森田酒造の荒走り「万年雪」を痛飲する会が今年も巡ってきた。
現地17時くらいにスタートというのがアバウトでいい。
土曜日の午前中の診療をすっぽかす訳には行かないメンバーは、夕方に倉敷にやってくるが、そうでない者は、いろいろなアクセスでやってくる。
私は、岡山から吉備津にいって桃太郎伝説の吉備津神社に立ち寄った後、総社の街中をぷらぷらしてから倉敷に行こうとおもう。
この角度から見ると、ヘンテコな先頭車に見えるね。
[More...]
- 関連記事
-
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
- 袋町小学校平和資料館 (2008/11/27)
- 「クラシックな総社の街中を散策」 (2008/03/04)
- 「吉備津神社と急行つやま」 (2008/03/02)
- 「平成19年8月 八雲立つ・・・」 (2007/08/01)
- 「雨の呉を散策・・・広島出張(3)」 (2007/07/11)
- 「倉敷の街をプラプラ」 (2007/04/23)
- 「備中高梁に行ってきました(2)」 (2007/04/19)
- 「備中高梁に行ってきました(1)」 (2007/04/16)