昭和48年 能勢電探訪(2)
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
能勢電平野車庫・・・やはりここは、ワンダーランドであった。

現代風にいうなれば、息をのむ様な棄景の山だった。

現代風にいうなれば、息をのむ様な棄景の山だった。
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- 「?なヘンな駅?」 (2007/08/31)
スポンサーサイト
昭和48年 能勢電探訪(1)
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
平成20年5月能勢電鉄は100周年を迎える。
年間10万人に上った能勢妙見への参拝客と能勢の産物である米・酒・寒天・栗・牛・炭の運搬を目的として敷設されたものだったが、現在はニュータウン化してその利用用途はすっかり変わってしまった。
そんな能勢電鉄を昭和48年9月24日に訪れた時の様子を載せてみた。
すんなり阪急電車で行かずに国鉄を使って川西池田から乗り入れるというのが、テツらしいところ。

DD54牽引の福知山線普通列車で向う。尼崎の東海道線を跨ぐ大カーヴ。
この先で32年後に未曾有の大事故が起きようとはつゆ知らぬ乗客の一人であった。
年間10万人に上った能勢妙見への参拝客と能勢の産物である米・酒・寒天・栗・牛・炭の運搬を目的として敷設されたものだったが、現在はニュータウン化してその利用用途はすっかり変わってしまった。
そんな能勢電鉄を昭和48年9月24日に訪れた時の様子を載せてみた。
すんなり阪急電車で行かずに国鉄を使って川西池田から乗り入れるというのが、テツらしいところ。

DD54牽引の福知山線普通列車で向う。尼崎の東海道線を跨ぐ大カーヴ。
この先で32年後に未曾有の大事故が起きようとはつゆ知らぬ乗客の一人であった。
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- 「?なヘンな駅?」 (2007/08/31)
ベストエキザクタ(B)
- Wed
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
私の手元に、ベストエキザクタ(B)という写真機がある。
以前エキザクタバレックスIIaという西洋甲冑に似たカメラ(1960年製)を少しアップしたことがあったが、これはそのご先祖様にあたり1935年頃製造された一眼レフ。

この黒塗りボディにニッケルの怪しい輝きには、敵いません。たちまち降参。
ライカやコンタックスもそうだが、戦前の黒塗りカメラはなぜこんなに美しいのだろうか。
じっと眺めているだけでも至福の時が流れる。
以前エキザクタバレックスIIaという西洋甲冑に似たカメラ(1960年製)を少しアップしたことがあったが、これはそのご先祖様にあたり1935年頃製造された一眼レフ。

この黒塗りボディにニッケルの怪しい輝きには、敵いません。たちまち降参。
ライカやコンタックスもそうだが、戦前の黒塗りカメラはなぜこんなに美しいのだろうか。
じっと眺めているだけでも至福の時が流れる。
[More...]
- 関連記事
-
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- 「BOLSEY FLEX」 (2006/12/22)
- ☆Voigtlander?BRILLANT (1930年製) (2005/12/25)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
大阪府・知事公館一般公開
4月6日(日)大阪市中央区にある知事公館が初めて一般公開された。

1923年築というクラシックなものなのだが、外見はそんなに古いものには見えない。

いつもはこんなに静かな風情だか・・・

1923年築というクラシックなものなのだが、外見はそんなに古いものには見えない。

いつもはこんなに静かな風情だか・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の枝垂桜 (2009/04/09)
- 洛中徒然 (2009/04/07)
- 大大阪・ダイビル本館 (2009/03/04)
- 景観論争を考えながら鞆の浦を歩く (2009/02/26)
- 大阪府・知事公館一般公開 (2008/04/20)
- 「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」 (2007/12/13)
- 「大阪府庁の現代アート・・・螺旋状の21本の直線」 (2007/03/14)
- 「心斎橋ラルーチェ」 (2006/12/12)
- 「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」 (2006/11/29)
- 「五階百貨店」 (2006/11/07)
- ☆しはん志うわく (2006/07/06)
- ☆泉布観 (2006/03/29)
- ☆軍艦 最上 (2006/02/16)
- ☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!! (2006/01/12)
九州長崎湯けむり号(2)
前回からのつづき・・・
観光バスが雲仙に到着。
雲仙は昭和9年に本邦最初の国立公園に指定された由緒正しき景勝地であり、あちこちから湯煙たなびく名湯の里である。
今日のお宿は、湯元ホテル

観光バスが雲仙に到着。
雲仙は昭和9年に本邦最初の国立公園に指定された由緒正しき景勝地であり、あちこちから湯煙たなびく名湯の里である。
今日のお宿は、湯元ホテル

[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
九州長崎湯けむり号(1)
4月4日から有給休暇をとって一泊二日で、九州長崎を旅した。
子供たちから飛行機に乗りたい、家内から九州に行きたいとの泣訴哀願ありたるが故の家族サービスであるとともに、春休みの思い出作りである。
旅行会社のパック旅行を選択したので、集合時刻がやたら早い。
伊丹空港に7時20分集合とのこと。朝5時起床だった。

ああ、眠い
子供たちから飛行機に乗りたい、家内から九州に行きたいとの泣訴哀願ありたるが故の家族サービスであるとともに、春休みの思い出作りである。
旅行会社のパック旅行を選択したので、集合時刻がやたら早い。
伊丹空港に7時20分集合とのこと。朝5時起床だった。

ああ、眠い
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
ライカ IC
ひさしぶりにカメラの話題をひとつ・・・。
Leica IC は、1949年に登場したライツ社の特殊なカメラ。

ドイツは第二次世界大戦終結時、またも敗戦国となったわけだが、連合国が光学技術の高さを知っているものだから、その生産をバックアップしたため、戦後もすぐにカメラの生産が開始された。
これはそんな中、顕微鏡撮影やドイツ郵政省の電話度数読み取り用に開発された特殊なカメラである。
よってファインダーがない。必要ないから省く・・・ドイツ的合理主義である。
シャッターボタンとシャッタースピードを調整するダイヤルと巻き上げノブがあるだけ。
この当時のものは、戦後の物資難で、メッキの状態の悪いものが多いが、この個体は極めて綺麗である。
Leica IC は、1949年に登場したライツ社の特殊なカメラ。

ドイツは第二次世界大戦終結時、またも敗戦国となったわけだが、連合国が光学技術の高さを知っているものだから、その生産をバックアップしたため、戦後もすぐにカメラの生産が開始された。
これはそんな中、顕微鏡撮影やドイツ郵政省の電話度数読み取り用に開発された特殊なカメラである。
よってファインダーがない。必要ないから省く・・・ドイツ的合理主義である。
シャッターボタンとシャッタースピードを調整するダイヤルと巻き上げノブがあるだけ。
この当時のものは、戦後の物資難で、メッキの状態の悪いものが多いが、この個体は極めて綺麗である。
[More...]
- 関連記事
-
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
ビストロSMAPかすうどん定食と橋下知事
- Wed
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├スクープ映像
ふと立ち寄った古めかしい食堂で、静かに慎ましやかな昼食を摂っていたら・・・なにやらただならぬ雰囲気が・・・。
公務員の昼食タイム12時15分をまわった頃・・・ああっ!
夙に有名な橋下知事が、定食の料理をのっけたトレイを掲げてやってきた。

公務員の昼食タイム12時15分をまわった頃・・・ああっ!
夙に有名な橋下知事が、定食の料理をのっけたトレイを掲げてやってきた。

[More...]
- 関連記事
-
- 天皇陛下の車列に遭遇! (2008/11/04)
- 深夜のN700系新幹線陸送大作戦 (2008/06/14)
- ビストロSMAPかすうどん定食と橋下知事 (2008/04/09)
- 「!!交差点に新幹線現る!!」 (2007/11/18)
- 「アングラ鳩」 (2006/12/08)
- 「スクープ!! 自転車に乗った犬」 (2006/11/10)
- ☆犬の糞入れ (2006/04/11)
大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年

3月23日大阪市交通局の森ノ宮車庫が開放されると聞いて、散歩がてら訪れる。

[More...]
- 関連記事
-
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
- 「日車夢工房」 (2008/02/24)
- 「さらば・・・寝台急行『銀河』」 (2008/02/18)
阪神百貨店・ワイン試飲会
先日のウオーキングの続き・・・
商店街でうなぎを食したのち、近くにいる友人を誘って、阪神百貨店で開催中のワインの試飲会を覗く。

無料で、世界中のワインの試飲が出来るというので出掛けたわけだが・・・
商店街でうなぎを食したのち、近くにいる友人を誘って、阪神百貨店で開催中のワインの試飲会を覗く。

無料で、世界中のワインの試飲が出来るというので出掛けたわけだが・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 阪神百貨店・ワイン試飲会 (2008/04/04)
- 「復刻ラガー」 (2007/01/11)
- 「森伊蔵と魔王」 (2007/01/05)
- ☆酒はしづかに飲むべかりけり (2006/01/21)
大阪キタ・ウォーキングの会

今年の3月8日、同職のグループで町の中を歩こうという催しがあったので、参加した。
[More...]
- 関連記事
-
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
- 2006年9月1日、11:38:34 (2006/09/02)
開設のご挨拶
- Tue
- 00:00
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
本日開設
2008年4月1日午前0時
FC2ブログにおきまして「阿房列車ピクトリアル」を開設いたしました。
思えば、2005年12月にmixiでスタートしたブログでしたが、2006年11月にso-netブログに移転し、2008年3月31日まで皆様のご愛顧をいただいて参りました。
しかし今般、理由あって本ブログに活動の場を移設しました。
表題も「阿房列車ピクトリアル」をそのまま使用し、今までどおり画像を中心としたピクトリアル(画報)として・・・
万物の霊長と威張っているヒト(人間)の・・・

その愚かにしてオモロイ行動を・・・

パシャ、パシャ・・・と
ファジーに綴って行きたいと思っています。
末尾に人生最初のブログの文面をご紹介して開設のご挨拶とさせていただきます
「小学校3年のとき担任に強制(宿題)されてから以後ずっと日記をつけていました。
高橋書店の10年日記を買ったときは、「これ全部書き上げたときは、○○歳か。まだまだ先だな。」なんて思っていましたが、あっさり達成してしまいました。
子供ができて、公務が忙しくなり、飲み会が多くなると帰宅後ゆっくり日記をつける時間が持てないので、3年前から手帳の日程表に付記する形に変えました。
昔の日記をゆっくり見返すことはありませんが、8歳からの日記帳を目の前にずらりと並べると、なんだか自分自身の戸籍簿のようで、捨てられませんね。」(mixi 2005.12.15)
・・・これからも、よろしゆうに。
(参考)
旧ブログ so-net「阿房列車ピクトリアル」 http://onkochishin.blog.so-net.ne.jp/

2008年4月1日午前0時
FC2ブログにおきまして「阿房列車ピクトリアル」を開設いたしました。
思えば、2005年12月にmixiでスタートしたブログでしたが、2006年11月にso-netブログに移転し、2008年3月31日まで皆様のご愛顧をいただいて参りました。
しかし今般、理由あって本ブログに活動の場を移設しました。
表題も「阿房列車ピクトリアル」をそのまま使用し、今までどおり画像を中心としたピクトリアル(画報)として・・・
万物の霊長と威張っているヒト(人間)の・・・

その愚かにしてオモロイ行動を・・・

パシャ、パシャ・・・と
ファジーに綴って行きたいと思っています。
末尾に人生最初のブログの文面をご紹介して開設のご挨拶とさせていただきます
「小学校3年のとき担任に強制(宿題)されてから以後ずっと日記をつけていました。
高橋書店の10年日記を買ったときは、「これ全部書き上げたときは、○○歳か。まだまだ先だな。」なんて思っていましたが、あっさり達成してしまいました。
子供ができて、公務が忙しくなり、飲み会が多くなると帰宅後ゆっくり日記をつける時間が持てないので、3年前から手帳の日程表に付記する形に変えました。
昔の日記をゆっくり見返すことはありませんが、8歳からの日記帳を目の前にずらりと並べると、なんだか自分自身の戸籍簿のようで、捨てられませんね。」(mixi 2005.12.15)
・・・これからも、よろしゆうに。
(参考)
旧ブログ so-net「阿房列車ピクトリアル」 http://onkochishin.blog.so-net.ne.jp/
