買っちゃいましたよ♪ EPSON “R-D1s”

ライカマウントのレンズが使えるデジタルカメラ エプソンの“R-D1s”を入手した。
[More...]
- 関連記事
-
- GR-DIGITALIIをドレスアップ (2009/10/03)
- 銀塩カメラは、昔のカメラか? (2009/02/04)
- 買っちゃいましたよ♪ EPSON “R-D1s” (2008/06/29)
- お天気につられて・・・ (2008/05/02)
- 「十三夜の月」 (2007/10/24)
- 「2006年 ブログ用デジカメ事情」 (2006/12/15)
- ☆αマウントシステム (2006/04/21)
- ☆1GB (2006/03/11)
スポンサーサイト
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました!
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
先週の木曜日から2日間にわたって舞浜のホテルで会同があった。
その帰りに、武蔵野線経由で大宮に向い、翌日、鉄道博物館(てっぱく)を見学した。
これだけで大阪から出向くわけにもいかないので、ようやく見学できた・・・という感じである。

前日から大宮に入るがまずこの駅の大きいこと・・・・いや驚いた。
コンコースの大きさだけではなく、改札内の空間「エキナカ」の広いことと店舗の多いことといったら、改札の外と錯覚するほどであった・・・すっかりおのぼりさん気分。
ポカンと口が開いていたかも・・・。
その帰りに、武蔵野線経由で大宮に向い、翌日、鉄道博物館(てっぱく)を見学した。
これだけで大阪から出向くわけにもいかないので、ようやく見学できた・・・という感じである。

前日から大宮に入るがまずこの駅の大きいこと・・・・いや驚いた。
コンコースの大きさだけではなく、改札内の空間「エキナカ」の広いことと店舗の多いことといったら、改札の外と錯覚するほどであった・・・すっかりおのぼりさん気分。
ポカンと口が開いていたかも・・・。
[More...]
- 関連記事
-
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
- 「日車夢工房」 (2008/02/24)
- 「さらば・・・寝台急行『銀河』」 (2008/02/18)
報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2)
- Mon
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
(前回からのつづき)
朝日新聞社・報道写真傑作集のページを披くと・・・

(1952年号)
昭和26年の桑港講和条約は、日本にとっては大きなターニングポイントだった。
巻紙に書いた日本語をサンフランシスコの式場で15分間にわたって滔々と読む吉田茂全権の姿は、今見ても胸が熱くなる。
これらの写真は、もちろんスピグラで撮影したものだ。
朝日新聞社・報道写真傑作集のページを披くと・・・

(1952年号)
昭和26年の桑港講和条約は、日本にとっては大きなターニングポイントだった。
巻紙に書いた日本語をサンフランシスコの式場で15分間にわたって滔々と読む吉田茂全権の姿は、今見ても胸が熱くなる。
これらの写真は、もちろんスピグラで撮影したものだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1)
- Fri
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
先日、アサヒカメラ臨時増刊号として朝日新聞が毎年発刊していた「報道写真傑作集」の1951年から1959年までのもの計9冊を入手した。
表紙はこのようなもの。

表紙はこのようなもの。

[More...]
- 関連記事
-
- USJで六櫻社8年型Pearlの試写 (2010/03/10)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- 「BOLSEY FLEX」 (2006/12/22)
昭和51年 C571「京・阪100年号」
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和51年9月4日
京都・大阪開通100周年を記念して、梅小路のC571が牽引する記念列車が運行した。

この日は土曜日だったので、高校生であった小生は、放課後、制服を着て制鞄を持ったまま、大阪駅に急いだ。
もちろん愛用のNikonFを肩からぶら下げて・・・。

(大阪駅構内のポスター)
このポスター、譲り受けて自室の壁に貼っていたが、色焼けして駄目になってしまった。
今見れば、旧字・言葉遣いに奇妙な箇所を見つけられるが、当時は明治の香りを感じてお気に入りのポスターだった。
京都・大阪開通100周年を記念して、梅小路のC571が牽引する記念列車が運行した。

この日は土曜日だったので、高校生であった小生は、放課後、制服を着て制鞄を持ったまま、大阪駅に急いだ。
もちろん愛用のNikonFを肩からぶら下げて・・・。

(大阪駅構内のポスター)
このポスター、譲り受けて自室の壁に貼っていたが、色焼けして駄目になってしまった。
今見れば、旧字・言葉遣いに奇妙な箇所を見つけられるが、当時は明治の香りを感じてお気に入りのポスターだった。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
深夜のN700系新幹線陸送大作戦
- Sat
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├スクープ映像
昨年の11月にN700系新幹線が国道を大名行列する様をレポートしたが、今回は6月6日の深夜に先頭車が通るというファジーな情報を得た。
先日の記事でなみはや大橋から望めたように、ダイゾー(大阪造船)に陸揚げされたN700系が陸送されるようだ。
そのことを好事家の耳に入れると、「是非とも見てみたい」との返事あり。
ということで、遠来から訪れたお客様をエスコートしつつ、大回しが行われる交差点でそのときを待った。
6月といえども寒さすら感じる雨上がりの「夜霧の第172国道」午前0時である。。

先頭車が、今夜輸送される確約はなかったが、国道脇にこの看板があるということは、何某かの長大輸送が行われることは間違いがない。
期待が高まる!
先日の記事でなみはや大橋から望めたように、ダイゾー(大阪造船)に陸揚げされたN700系が陸送されるようだ。
そのことを好事家の耳に入れると、「是非とも見てみたい」との返事あり。
ということで、遠来から訪れたお客様をエスコートしつつ、大回しが行われる交差点でそのときを待った。
6月といえども寒さすら感じる雨上がりの「夜霧の第172国道」午前0時である。。

先頭車が、今夜輸送される確約はなかったが、国道脇にこの看板があるということは、何某かの長大輸送が行われることは間違いがない。
期待が高まる!
[More...]
- 関連記事
洛中土曜散歩
先日の土曜日、いろいろ用事があり一日中京都に・・・
まず、京都・大丸の荻田泰子作陶展を表敬訪問。

まず、京都・大丸の荻田泰子作陶展を表敬訪問。

[More...]
- 関連記事
-
- 亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて (2010/11/13)
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
- 「何度目かなあ・・・トロッコ列車」 (2007/09/17)
- 「荻田泰子 作陶展」 (2007/06/05)
- 「仕事帰りの道草」 (2006/12/07)
大阪・尻無川?甚兵衛渡し
前回記したIKEA鶴浜店からの帰りには、渡し舟のひとつを利用することにした。
途中まで幹線道路を進み、そのあと脇道にそれると尻無川の河口部分に、それがある。

その名も「甚兵衛渡し」という江戸時代から続く由緒ある渡船場である。
そっけない地名ばかりになった現在、こういう名称が平成の時代にも残っていることがなんとも嬉しい。
途中まで幹線道路を進み、そのあと脇道にそれると尻無川の河口部分に、それがある。

その名も「甚兵衛渡し」という江戸時代から続く由緒ある渡船場である。
そっけない地名ばかりになった現在、こういう名称が平成の時代にも残っていることがなんとも嬉しい。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
IKEA鶴浜店&なみはや大橋
大阪市大正区の鶴町地区にスウェーデンの大型家具店のIKEA(イケア)が、店舗を出すとの噂は以前から耳にしていた。
スウェーデンといえば、6X6の名カメラであるハッセルブラッドを誕生させた技術国である。
何やら、よさげな品物が置いてありそうな気がする。
大阪には、「これで神戸まで行かなくてすむ。」と、いまからIKEA鶴浜店の開店を楽しみにしているファンも多い。
今年の8月1日オープンとの報道を聞くと、一度外観だけでも見に行くか・・・ということになって、娘と運動がてら・・・自転車で見学に行くことにした。

スウェーデンといえば、6X6の名カメラであるハッセルブラッドを誕生させた技術国である。
何やら、よさげな品物が置いてありそうな気がする。
大阪には、「これで神戸まで行かなくてすむ。」と、いまからIKEA鶴浜店の開店を楽しみにしているファンも多い。
今年の8月1日オープンとの報道を聞くと、一度外観だけでも見に行くか・・・ということになって、娘と運動がてら・・・自転車で見学に行くことにした。

[More...]
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
- Genre :
- ライフ
- 北欧インテリア・雑貨
荻田泰子作陶展
ブログで以前紹介したことがありましたが、身内の女性陶芸家が今年も作陶展を開催します。


[More...]
- 関連記事
-
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
- 「何度目かなあ・・・トロッコ列車」 (2007/09/17)
- 「荻田泰子 作陶展」 (2007/06/05)
- 「仕事帰りの道草」 (2006/12/07)
- ☆東寺 弘法市? (2006/10/25)