プラネタリウム今昔
暑い日が続くので外出も熱中症に気をつけなければならない。
子守と涼みを兼ねて、中之島にある大阪市立科学館のプラネタリウムに出かけた。
午前10時の初回に間に合わそうと早めに出かけるが、どちらさんも考えることは同じのようで・・・夏休み中ということもあって多くの家族連れが列をなしていた。

しかし、早めに出掛けた甲斐あって座席も上部のいいところが確保できた。
子守と涼みを兼ねて、中之島にある大阪市立科学館のプラネタリウムに出かけた。
午前10時の初回に間に合わそうと早めに出かけるが、どちらさんも考えることは同じのようで・・・夏休み中ということもあって多くの家族連れが列をなしていた。

しかし、早めに出掛けた甲斐あって座席も上部のいいところが確保できた。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年大阪春景色 (2015/03/01)
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
スポンサーサイト
涼味満点!京都・保津川下り

毎日摂氏35度を超える真夏日が続き、何らかの涼を求めたい毎日なりなり。
せめて気分だけでも・・・と発心し、
FC2動画を利用して、昨年9月に保津川下りをした時の動画をアップししようと思う。
コンデジ SONY DSC-T7 の動画で撮影したため、
画面は貧相ながら、雰囲気を感じ取ってもらえれば・・・
・・・・お酒も入って、やっかましい連中が、わぁわぁ云うとります・・・その道中の陽気なこと♪♪
- 関連記事
-
- 京丹後リベンジ旅行(その3・久美浜にて) (2012/09/18)
- 亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて (2010/11/13)
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
- 「何度目かなあ・・・トロッコ列車」 (2007/09/17)
- 「荻田泰子 作陶展」 (2007/06/05)
昭和51年福知山~播但大回り(3)
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
別府鉄道機関区を表敬訪問

小鉄道らしいたたずまいの機関区である。

赤茶けた路面に、木造の車庫・・・古きよき時代の雰囲気をとどめている。
車庫の上部や各車両に描かれた社紋は、多木製肥所(現在の多木化学)の社章であり、開業時から
多木製肥料の運搬に使われていたことが容易にうかがえる。
機関区の中で休む車両を見ていこう。


車庫の中のキハ2(昭和6年7月製) 昭和39年12月三岐鉄道から譲受たもの。
左奥になにやら怪しい車両がいるのだが、戦前の単端式ガソリンカーであるレカ2ではないだろうか。

戸外のバケットカーキハ3(昭和5年日本車両製)

昭和34年11月三岐鉄道から譲受 元佐久間鉄道キハニ40706

なにか控え車のような使われ方をしているのか?不思議な無蓋貨車ト8

ハフ5(昭和5年日本車両製) 昭和34年7月三岐鉄道からやってきた。元神中鉄道ハ710

ハフ7(大正15年汽車会社製) 昭和34年7月三岐鉄道からやってきた。元神中鉄道ハ247

車内の様子

小鉄道らしいたたずまいの機関区である。

赤茶けた路面に、木造の車庫・・・古きよき時代の雰囲気をとどめている。
車庫の上部や各車両に描かれた社紋は、多木製肥所(現在の多木化学)の社章であり、開業時から
多木製肥料の運搬に使われていたことが容易にうかがえる。
機関区の中で休む車両を見ていこう。


車庫の中のキハ2(昭和6年7月製) 昭和39年12月三岐鉄道から譲受たもの。
左奥になにやら怪しい車両がいるのだが、戦前の単端式ガソリンカーであるレカ2ではないだろうか。

戸外のバケットカーキハ3(昭和5年日本車両製)

昭和34年11月三岐鉄道から譲受 元佐久間鉄道キハニ40706

なにか控え車のような使われ方をしているのか?不思議な無蓋貨車ト8

ハフ5(昭和5年日本車両製) 昭和34年7月三岐鉄道からやってきた。元神中鉄道ハ710

ハフ7(大正15年汽車会社製) 昭和34年7月三岐鉄道からやってきた。元神中鉄道ハ247

車内の様子
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
昭和51年福知山~播但大回り(2)
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
(前回からのつづき)
その後山陽本線で姫路から加古川まで行く。

加古川駅の風情ある駅舎は、もと大阪・西成線(現JRゆめ咲線)の桜島駅本屋だったもの。
大正8年に移築された。張り出し部分がユニークな木造駅舎だった。
今は、加古川駅の高架化により取壊されてしまって、見ることは出来ない。
そこから、加古川線の厄神(やくじん)まで北上する。
その後山陽本線で姫路から加古川まで行く。

加古川駅の風情ある駅舎は、もと大阪・西成線(現JRゆめ咲線)の桜島駅本屋だったもの。
大正8年に移築された。張り出し部分がユニークな木造駅舎だった。
今は、加古川駅の高架化により取壊されてしまって、見ることは出来ない。
そこから、加古川線の厄神(やくじん)まで北上する。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
昭和51年 福知山~播但大回り(1)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
今は昔・・・32年前のちょうど季節も同じ7月下旬のことだった・・・
昭和51年7月22日、テツ仲間のイバさんと福知山~播但大回りをしようということになった。
のんびりと和田山まで行き、播但線の客レに乗って南下することに。
そして、加古川線や土山の別府鉄道も訪れたい。そんな欲張りな本日の大回りコース。
以前のブログでも一度紹介した、午前5時台に出発する大阪発出雲市行きの普通列車(721レ)を利用する。
時系列でいうとこちらの記事のほうが古いようだ。
早起きは、三文の徳・・・大阪駅には、寝台特急「安芸」が到着した様子。最後尾の電源車カニ21である。
この列車は、昭和50年から3年間だけ走っていた寝台特急で、呉線経由で新大阪・下関を結んでいた。

早暁5時46分大阪駅発出雲市行の各駅列車721レに乗車。
牽引機関車は、DF50568である。

乗車した車両は前から5両目のオハ35737

宝塚で、DD5418牽引の大阪行き432レと対向
昭和51年7月22日、テツ仲間のイバさんと福知山~播但大回りをしようということになった。
のんびりと和田山まで行き、播但線の客レに乗って南下することに。
そして、加古川線や土山の別府鉄道も訪れたい。そんな欲張りな本日の大回りコース。
以前のブログでも一度紹介した、午前5時台に出発する大阪発出雲市行きの普通列車(721レ)を利用する。
時系列でいうとこちらの記事のほうが古いようだ。
早起きは、三文の徳・・・大阪駅には、寝台特急「安芸」が到着した様子。最後尾の電源車カニ21である。
この列車は、昭和50年から3年間だけ走っていた寝台特急で、呉線経由で新大阪・下関を結んでいた。

早暁5時46分大阪駅発出雲市行の各駅列車721レに乗車。
牽引機関車は、DF50568である。

乗車した車両は前から5両目のオハ35737

宝塚で、DD5418牽引の大阪行き432レと対向
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
プラレールの車窓から・・・
- Thu
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
前回の閉塞区間の動画を撮っていて、ふと思いついたことがあった
プラレールの列車にコンデジを載せて走らせたならば、どんな動画が撮れるのだろうか?
しばらくコンデジとプラスチックの貨車をじっと見ていて・・・ひらめいた。

息子の了解を得て、コンテナ貨車のコンテナを取り外し、中央にドリルで穴を開けて下からカメラ取り付けネジでコンデジを締め付ければ出来上がり。
わずか数分で完成・・・費用0円

プラレールの列車にコンデジを載せて走らせたならば、どんな動画が撮れるのだろうか?
しばらくコンデジとプラスチックの貨車をじっと見ていて・・・ひらめいた。

息子の了解を得て、コンテナ貨車のコンテナを取り外し、中央にドリルで穴を開けて下からカメラ取り付けネジでコンデジを締め付ければ出来上がり。
わずか数分で完成・・・費用0円
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪
- Mon
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺

休日になるたびに、プラレールの線路を敷けとねだる息子に、今日は少し趣向を変えて、お勉強を。
プラレールを使って鉄道の閉塞区間の勉強をすることにした。
というか、幼稚園の息子に説明した。
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
Kodak Retina 幻の鏡玉 KODAK PUPILLAR
コダック社が発売した35mmカメラのRetina(レチナ)シリーズは、発売された期間も長く、その種類も豊富である。
またその折りみ可能なコンパクトさが愛らしく、またライカやコンタックスの様な高価なものではないので、お手軽なコレクションアイテムとなっている。

以前コレクションからレチナの初期3種をご紹介したが、今回ご披露するものは、#126といわれるもの。
1936年3月から1937年10月にかけて約40,000台を製造したグループのものだ。
これだけ製造されていれば、別に珍しいものではないといえるが・・・さらあらず。
レンズが激レアものである。コダック・ピュピラー(KODAK・PUPILLAR)というもの。

またその折りみ可能なコンパクトさが愛らしく、またライカやコンタックスの様な高価なものではないので、お手軽なコレクションアイテムとなっている。

以前コレクションからレチナの初期3種をご紹介したが、今回ご披露するものは、#126といわれるもの。
1936年3月から1937年10月にかけて約40,000台を製造したグループのものだ。
これだけ製造されていれば、別に珍しいものではないといえるが・・・さらあらず。
レンズが激レアものである。コダック・ピュピラー(KODAK・PUPILLAR)というもの。

[More...]
- 関連記事
-
- Kodak Retina #117 (2021/01/10)
- Kodakの名玉 Ektar 47mm f2 (2017/12/10)
- Kodak Retina 幻の鏡玉 KODAK PUPILLAR (2008/07/11)
- 「レチナ#119」 (2007/09/26)
- 「オリジナル レチナ #117」 (2007/07/13)
- ☆レチナ届く (2006/01/24)
うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎”
- Tue
- 00:00
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ
前回のレコード鑑賞会が終わった後、すんなりお開きとはならない。
「どこ行きましょうか?」ということになる。
近くのターミナルの居酒屋で、腹こしらえをした後、
北の新地に「森伊蔵スペシャルを出す店があるから行ってみませんか?」とのお誘いがあり、
それでは・・・ということで、タクシーを飛ばす。
堂島上通にある「つた次郎」は、ライカ先生御用達のお店。

日銀大阪支店の南側の土佐堀川に浮かせたカキ舟でうなぎを出しいてた「柴藤(しばとう)」で修行をしていた板さんが独立して構えている店である。
「どこ行きましょうか?」ということになる。
近くのターミナルの居酒屋で、腹こしらえをした後、
北の新地に「森伊蔵スペシャルを出す店があるから行ってみませんか?」とのお誘いがあり、
それでは・・・ということで、タクシーを飛ばす。
堂島上通にある「つた次郎」は、ライカ先生御用達のお店。

日銀大阪支店の南側の土佐堀川に浮かせたカキ舟でうなぎを出しいてた「柴藤(しばとう)」で修行をしていた板さんが独立して構えている店である。
[More...]
- 関連記事
-
- 司法書士センター街の割烹“ゆみや” (2010/07/29)
- 青葉の候、桜肉に親しむ?北新地・馬春楼 (2010/06/03)
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
管球式アンプでレコード鑑賞会
ライカ先生の主宰で、市内某所で開催されたレコード鑑賞会に参加する。
レコードといっても広い意味の「音盤」であり、今回はライカ先生の膨大なコレクションから選りすぐりのCDが対象だ。
しかし、オーディオのアンプを自作する先生なので、おのずとその再生システムが凄い。

真空管アンプを経由して、プリアンプを使わずにアネッターだけで音量調整するのがこだわりというところ。
レコードといっても広い意味の「音盤」であり、今回はライカ先生の膨大なコレクションから選りすぐりのCDが対象だ。
しかし、オーディオのアンプを自作する先生なので、おのずとその再生システムが凄い。

真空管アンプを経由して、プリアンプを使わずにアネッターだけで音量調整するのがこだわりというところ。
[More...]
ブログ製本できました♪
- Wed
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
過日、ある人に自分のブログを一冊の本に仕立てたものを見せてもらって、
いいなあ・・・これって一種の自分史じゃないの。
それも写真入印刷したもので・・・ふむふむ・・・豪華ぢゃ。と感じ入った。
それに触発されて、自己のブログも製本しようと思い立った。
対象は、2006年11月から2008年3月までのso-net blog時代の「阿房列車ピクトリアル」。
少し前まで、so-netは製本事業を行っていなかったので、外部の業者「ブログ出版局」に依頼した。
依頼といってもオンラインでの機械操作のみ、原稿の校正はすべて自己責任なので、文章のゆれや写真の配置など、原稿を何度も何度も修正してオーダーした。
写真の量がすごいので、とても一冊では収まりきれない。
結局5分冊、総1235ページにわたる分量となった。

いいなあ・・・これって一種の自分史じゃないの。
それも写真入印刷したもので・・・ふむふむ・・・豪華ぢゃ。と感じ入った。
それに触発されて、自己のブログも製本しようと思い立った。
対象は、2006年11月から2008年3月までのso-net blog時代の「阿房列車ピクトリアル」。
少し前まで、so-netは製本事業を行っていなかったので、外部の業者「ブログ出版局」に依頼した。
依頼といってもオンラインでの機械操作のみ、原稿の校正はすべて自己責任なので、文章のゆれや写真の配置など、原稿を何度も何度も修正してオーダーした。
写真の量がすごいので、とても一冊では収まりきれない。
結局5分冊、総1235ページにわたる分量となった。

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)