昭和51年 福知山~播但大回り(1)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
今は昔・・・32年前のちょうど季節も同じ7月下旬のことだった・・・
昭和51年7月22日、テツ仲間のイバさんと福知山~播但大回りをしようということになった。
のんびりと和田山まで行き、播但線の客レに乗って南下することに。
そして、加古川線や土山の別府鉄道も訪れたい。そんな欲張りな本日の大回りコース。
以前のブログでも一度紹介した、午前5時台に出発する大阪発出雲市行きの普通列車(721レ)を利用する。
時系列でいうとこちらの記事のほうが古いようだ。
早起きは、三文の徳・・・大阪駅には、寝台特急「安芸」が到着した様子。最後尾の電源車カニ21である。
この列車は、昭和50年から3年間だけ走っていた寝台特急で、呉線経由で新大阪・下関を結んでいた。

早暁5時46分大阪駅発出雲市行の各駅列車721レに乗車。
牽引機関車は、DF50568である。

乗車した車両は前から5両目のオハ35737

宝塚で、DD5418牽引の大阪行き432レと対向
昭和51年7月22日、テツ仲間のイバさんと福知山~播但大回りをしようということになった。
のんびりと和田山まで行き、播但線の客レに乗って南下することに。
そして、加古川線や土山の別府鉄道も訪れたい。そんな欲張りな本日の大回りコース。
以前のブログでも一度紹介した、午前5時台に出発する大阪発出雲市行きの普通列車(721レ)を利用する。
時系列でいうとこちらの記事のほうが古いようだ。
早起きは、三文の徳・・・大阪駅には、寝台特急「安芸」が到着した様子。最後尾の電源車カニ21である。
この列車は、昭和50年から3年間だけ走っていた寝台特急で、呉線経由で新大阪・下関を結んでいた。

早暁5時46分大阪駅発出雲市行の各駅列車721レに乗車。
牽引機関車は、DF50568である。

乗車した車両は前から5両目のオハ35737

宝塚で、DD5418牽引の大阪行き432レと対向
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
スポンサーサイト