JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・
- Sat
- 13:01
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
8月28日の毎日新聞の朝刊によれば、

大阪・吹田のJR西日本の社員研修センターに保存されていた0系の中でも特に貴重な「2番機」が東京の交通博物館(てっぱく)で展示されるため、搬出されたとのことである。

大阪・吹田のJR西日本の社員研修センターに保存されていた0系の中でも特に貴重な「2番機」が東京の交通博物館(てっぱく)で展示されるため、搬出されたとのことである。
[More...]
- 関連記事
-
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
- 「日車夢工房」 (2008/02/24)
- 「さらば・・・寝台急行『銀河』」 (2008/02/18)
スポンサーサイト
稲田朋美さんの出版記念パーティ
- Thu
- 00:00
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
先日、大阪・帝国ホテルで衆議院議員稲田朋美さんの出版記念パーティがあった。
朋美さんのご主人との仕事繋がりで、参加した。

一年前にも「百人斬り裁判から南京へ」の出版について同様のパーティーがあった。
朋美さんのご主人との仕事繋がりで、参加した。

一年前にも「百人斬り裁判から南京へ」の出版について同様のパーティーがあった。
[More...]
- 関連記事
-
- 帝国ホテル120周年にあたって (2010/01/27)
- 米寿のお祝い・・・いつまでも現役 (2008/12/21)
- 稲田朋美さんの出版記念パーティ (2008/08/28)
- 「黄綬褒章受賞記念祝賀会」 (2008/03/11)
- 「褒章受章記念祝賀会」 (2007/10/22)
- 「帝国ホテルにて・・・」 (2007/08/06)
- 「雨のお通夜・・・」 (2007/02/10)
- 「ソフトボールの優勝祝賀会」 (2006/12/21)
- ☆韓国からのお客様 Part3 (2006/10/21)
- ☆韓国からのお客様 Part2 (2006/10/20)
- ☆韓国からお客様がやってきた!! (2006/10/19)
- ☆茗渓会大阪支部総会 (2006/06/14)
- 「日弁連法務研究財団」 (2006/01/19)
- 「新年賀詞交換会」 (2006/01/11)
古典写真機同好会?ハッセル祭りだ!
- Mon
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
8月のとある日曜日、ライカ先生のクリニックで古典写真機同好会の例会があった。

前回の会合では、ライツのフォコマートでモノクロ写真の焼付けを愉しんだ。
本日のお題は、6×6の雄「ハッセル・ブラッド」である。
構成員がそれぞれご自慢の愛機を持ち寄った。

やはり、ハッセルには、白い鏡胴のレンズが似合うねえ。美しいねえ。

前回の会合では、ライツのフォコマートでモノクロ写真の焼付けを愉しんだ。
本日のお題は、6×6の雄「ハッセル・ブラッド」である。
構成員がそれぞれご自慢の愛機を持ち寄った。

やはり、ハッセルには、白い鏡胴のレンズが似合うねえ。美しいねえ。
[More...]
- 関連記事
-
- Super Ikonta 531で港町散歩 (2019/02/03)
- USJで六櫻社8年型Pearlの試写 (2010/03/10)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その4・猪苗代/天鏡閣ほか)
?前回からの続き?
昭和53年8月22日晴のち雨のち曇
今日のスタートはゆっくりのようだ。一人早朝の散歩を気取り、翁島の近くに古い洋館があると聞き、そこを表敬訪問する。
天鏡閣と称する旧有栖川宮威仁親王別邸である。


管理人はいるようだが、エントランス上部のテラス柵がボロボロに朽ちていたりと、状態はかなり悪いようだ。
(しかしながら、本館・別館・表門は半年後の昭和54年2月3日、国の重要文化財に指定され、その後は綺麗に修復されていると聞く。)
昭和53年8月22日晴のち雨のち曇
今日のスタートはゆっくりのようだ。一人早朝の散歩を気取り、翁島の近くに古い洋館があると聞き、そこを表敬訪問する。
天鏡閣と称する旧有栖川宮威仁親王別邸である。


管理人はいるようだが、エントランス上部のテラス柵がボロボロに朽ちていたりと、状態はかなり悪いようだ。
(しかしながら、本館・別館・表門は半年後の昭和54年2月3日、国の重要文化財に指定され、その後は綺麗に修復されていると聞く。)
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その5)はやぶさ編 (2015/12/20)
- 北海道青森紀行(その4)青森酸ヶ湯編 (2015/12/06)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(3) (2009/11/17)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(2) (2009/11/15)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(1) (2009/11/13)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その4・猪苗代/天鏡閣ほか) (2008/08/22)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その3・沼尻鉄道を求めて) (2008/08/18)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その2) (2008/08/15)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その1) (2008/08/12)
號外 臨時ニュース
- Thu
- 00:05
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - ├ ブログのツヰート
昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その3・沼尻鉄道を求めて)
(サイクリング部全体は、ここ猪苗代で集合したが、日程に余裕があったためか、終日自由行動となったこの日、単独行動をこころみ、宿願の日本硫黄沼尻鉄道跡地を訪ねた。)

日本鉄道旅行地図帳(新潮社)より
再び当時の日記より・・・
8月21日快晴
今日は自由行動。
みんな会津若松に出向いたが、ひとり昭和44年に廃線となった日本硫黄沼尻鉄道(最晩年の名称は、磐梯急行電鉄)の跡地をたずね行く。

安達太良山の山麓にある旧沼尻駅は観光事務所になっていて、線路は全く残っていなかった。
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その5)はやぶさ編 (2015/12/20)
- 北海道青森紀行(その4)青森酸ヶ湯編 (2015/12/06)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(3) (2009/11/17)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(2) (2009/11/15)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(1) (2009/11/13)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その4・猪苗代/天鏡閣ほか) (2008/08/22)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その3・沼尻鉄道を求めて) (2008/08/18)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その2) (2008/08/15)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その1) (2008/08/12)
昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その2)
前回に引き続き、サイクリングでの東北旅行記
・・・ここからは、当時の日記から拾ってみる。
8月16日雨
ユースの朝食に、牧場のしぼりたての牛乳が出る。実に美味。
ここから奥入瀬渓谷を遡り十和田湖を目指す。あいにく天気は雨天。
雨量の多いときは、ビニールのポンチョを頭から被って自転車を操縦するが、内側は蒸し暑く快適なものではなく、その姿もなにやらテルテル坊主のようで格好が悪い。

雨と悪路のため、道路の路肩で何台も転倒する・・・気をつけなくっちゃ。
・・・ここからは、当時の日記から拾ってみる。
8月16日雨
ユースの朝食に、牧場のしぼりたての牛乳が出る。実に美味。
ここから奥入瀬渓谷を遡り十和田湖を目指す。あいにく天気は雨天。
雨量の多いときは、ビニールのポンチョを頭から被って自転車を操縦するが、内側は蒸し暑く快適なものではなく、その姿もなにやらテルテル坊主のようで格好が悪い。

雨と悪路のため、道路の路肩で何台も転倒する・・・気をつけなくっちゃ。
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その5)はやぶさ編 (2015/12/20)
- 北海道青森紀行(その4)青森酸ヶ湯編 (2015/12/06)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(3) (2009/11/17)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(2) (2009/11/15)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(1) (2009/11/13)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その4・猪苗代/天鏡閣ほか) (2008/08/22)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その3・沼尻鉄道を求めて) (2008/08/18)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その2) (2008/08/15)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その1) (2008/08/12)
昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その1)
昭和53年の夏休み
所属するT大学のサイクリング部の合宿で東北地方を駆け巡った際に撮影した風景の数々をご紹介してみようと思う。
まず写真機の選択であるが、振動の多く、転倒の恐れある自転車のフロントバッグに上等なカメラは持っていけない、載せられない。
よって実家に残っていたミノルタ・ハイマチックを持ち出す。
しかし、この選択は残念ながら間違っていた。どうもセレン式露出計が正常に動いていなかったようだ。
宇宙に行ったカメラだというのに、頼りないものだ。
この当時は今のようなヘンテコなカメラ知識がなかったので、露出はカメラが適当にやってくれるものばかり思っていた節がある。
天候には恵まれない旅行だったため、過度の露出不足の写真が多い。パソコンで修正を試みたが、どれだけリカバリーできているのか・・・見苦しい写真ではありますが・・・お付き合いくだされ。
8月14日大阪発の寝台特急日本海で青森を目指す。
自転車はバラして輪行袋に詰めて列車に持ち込む。もちろん手荷物料金は別途必要。
ちゃんと支払いましたよ。

大館駅の写真があるが、ここでは下車しない。

オハユニ61が珍しかったので写真を撮ったようだ。
所属するT大学のサイクリング部の合宿で東北地方を駆け巡った際に撮影した風景の数々をご紹介してみようと思う。
まず写真機の選択であるが、振動の多く、転倒の恐れある自転車のフロントバッグに上等なカメラは持っていけない、載せられない。
よって実家に残っていたミノルタ・ハイマチックを持ち出す。
しかし、この選択は残念ながら間違っていた。どうもセレン式露出計が正常に動いていなかったようだ。
宇宙に行ったカメラだというのに、頼りないものだ。
この当時は今のようなヘンテコなカメラ知識がなかったので、露出はカメラが適当にやってくれるものばかり思っていた節がある。
天候には恵まれない旅行だったため、過度の露出不足の写真が多い。パソコンで修正を試みたが、どれだけリカバリーできているのか・・・見苦しい写真ではありますが・・・お付き合いくだされ。
8月14日大阪発の寝台特急日本海で青森を目指す。
自転車はバラして輪行袋に詰めて列車に持ち込む。もちろん手荷物料金は別途必要。
ちゃんと支払いましたよ。

大館駅の写真があるが、ここでは下車しない。

オハユニ61が珍しかったので写真を撮ったようだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その5)はやぶさ編 (2015/12/20)
- 北海道青森紀行(その4)青森酸ヶ湯編 (2015/12/06)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(3) (2009/11/17)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(2) (2009/11/15)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(1) (2009/11/13)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その4・猪苗代/天鏡閣ほか) (2008/08/22)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その3・沼尻鉄道を求めて) (2008/08/18)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その2) (2008/08/15)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その1) (2008/08/12)
証明写真の宣伝用ポスター
とある地下鉄の構内に証明写真の自動発行機が置いてある。
どこでもよく見かける機械なので、それ自体は珍しくはないのだが、おおっ!と足を止めてしまった。

どこでもよく見かける機械なので、それ自体は珍しくはないのだが、おおっ!と足を止めてしまった。

[More...]
- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災から20年目を前にして (2014/06/15)
- 京セラ大阪ドーム野球観戦記 (2010/07/24)
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
昔日の夏休みの一日
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
今から35年前の昭和48年8月16日のことだった。
京都では「大文字五山の送り火」が催されるその日、そして夏休みの残り日数を気にしだすようなそんな一日だった。
まず国鉄関西線で王寺まで行き、桜井線で奈良に向かい、そこから京都へ。

(奈良駅にて)
京都では「大文字五山の送り火」が催されるその日、そして夏休みの残り日数を気にしだすようなそんな一日だった。
まず国鉄関西線で王寺まで行き、桜井線で奈良に向かい、そこから京都へ。

(奈良駅にて)
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- Genre :
- 地域情報
- 京都からこんにちは!
核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん
プラネタリウムのある大阪市立科学館は、科学館というだけあって、いろいろな科学資料や実験施設があり、子供たちは楽しそうだ。


[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年大阪春景色 (2015/03/01)
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)