徳島・大歩危峡探訪
先日とある団体旅行に紛れ込んで、徳島の大歩危?祖谷峡へ遊びに行った。

日本旅行の貸し切りバスでゆったり旅行だ。

「赤い風船」って昭和40年代からやってませんかあ?
国内旅行の老舗ブランドだねえ。

日本旅行の貸し切りバスでゆったり旅行だ。

「赤い風船」って昭和40年代からやってませんかあ?
国内旅行の老舗ブランドだねえ。
[More...]
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
スポンサーサイト
しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ
- Fri
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
実家の荷物の中から新聞紙に包まれたアルものがでてきた。
中身は、下記のとおり。

中身は、下記のとおり。

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ
- Wed
- 00:00
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・ミナミ
大阪・鶴橋の近鉄線高架脇に焼肉店が軒を競っている。
夜になると界隈の様子が一変する。

昨日の早朝の様子は→こちら
夜になると界隈の様子が一変する。

昨日の早朝の様子は→こちら
[More...]
- 関連記事
-
- 美肴と名酒に出会った春の宵 (2013/03/24)
- 驚愕の「みや乃鍋」初体験! (2009/12/26)
- 伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里 (2009/11/25)
- 八丁味處 串の坊・法善寺本店 (2009/11/06)
- 隠れた焼き鳥の名店 (2009/04/17)
- 鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ (2008/09/24)
- 「納めの忘年会」 (2007/12/30)
- 「忘年会はカニスキ」 (2007/12/27)
- 「だるまとインディアンカレー」 (2007/12/04)
- 「酔い覚めのラーメン 一蘭」 (2007/09/28)
- 「豆腐よう」 (2007/05/16)
- 「居酒屋 6年4組」 (2007/03/09)
- 「フグの白子焼き♪」 (2006/12/29)
- 「今里あじ平で、てっちり忘年会」 (2006/12/23)
- 「忘年会は『カニすき』でした」 (2006/12/06)
十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4)
十津川村の「上湯温泉」は、ホテル昴から龍神方面に狭隘な山道を進んだ山中の秘湯である。
尋ねた「神湯荘」は残念ながら休業していたので、露天風呂だけを撮影(道端から簡単に覗ける。)して、入浴したつもりになって・・・

(休業中でもお湯はザアザアと音を立てて流れ出ている。)
同じ源泉である近くの出谷温泉に行くことにする。
尋ねた「神湯荘」は残念ながら休業していたので、露天風呂だけを撮影(道端から簡単に覗ける。)して、入浴したつもりになって・・・

(休業中でもお湯はザアザアと音を立てて流れ出ている。)
同じ源泉である近くの出谷温泉に行くことにする。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成10年3月奈良町フォト散歩 (2021/04/18)
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3)
十津川村の二つ目の温泉である「ホテル昴」のお湯は、ナトリウム炭酸水素塩泉・塩化物泉とある。

深い山々に囲まれたところなので森林浴も一緒に楽しめる温泉である。
やはり少し硫化硫黄の匂いが漂う。

深い山々に囲まれたところなので森林浴も一緒に楽しめる温泉である。
やはり少し硫化硫黄の匂いが漂う。
[More...]
- 関連記事
-
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2)
谷瀬の吊橋がある上野地から十津川村役場前までは奈良交通バスで40分ほどの乗車。
八木を出てからほぼ4時間後の13時10分 ようやく最初の下車地に到着!!
そこで下りると、さすがに空気が美味い。
杉の香りが漂い清々しい 。 大きく深呼吸ひとつ!

役場の隣にある道の駅「十津川郷」で昼食。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
- ☆初詣 (2006/01/02)
秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1)
同職の仲良し連中と年一度一泊旅行をしている。
去年は福井・越前をめぐるグルメ旅、一昨年は、セントレア空港と知多半島の街めぐりだった。
今年は13回目となり、近くて遠いところである奈良県十津川村へ源泉掛け流しの温泉を楽しみに行くことになった。
集合は、9月6日午前8時に近鉄鶴橋駅

去年は福井・越前をめぐるグルメ旅、一昨年は、セントレア空港と知多半島の街めぐりだった。
今年は13回目となり、近くて遠いところである奈良県十津川村へ源泉掛け流しの温泉を楽しみに行くことになった。
集合は、9月6日午前8時に近鉄鶴橋駅

[More...]
- 関連記事
-
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
- ☆初詣 (2006/01/02)
阪堺電車・浜寺公園駅から
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
南海本線の浜寺公園駅から阪堺電車の浜寺公園駅までは、これ位の距離しか離れていない。


[More...]
- 関連記事
-
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
続・南海本線・浜寺公園駅の近況
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
普段の地上駅としての浜寺公園駅もあとわずか・・・完成は平成30年というが、それまでの過程でその様子は随分変わっていくであろう。

下りホームより南を望む

下りホームより南を望む
[More...]
- 関連記事
-
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
- 「日車夢工房」 (2008/02/24)
南海本線・浜寺公園駅の近況
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
平成20年8月の最後の日曜日、お天気もよさそうなので、ショートトリップと洒落る。
過日、南海本線の浜寺公園駅の高架工事が計画されて、登録文化財の駅本屋は大丈夫か?と心配したものだった。
しかし、高架工事後も移築して使用するとのことで一応は安堵したものの、そのときには随分イメージが異なっているであろうという想いもあって、工事柵や覆板が無粋な姿を見せないうちに今一度、南海・浜寺公園駅に訪れようとおもった次第である。
もちろん子守を兼ての行動である。
難波から南海本線で浜寺公園まで行き、帰りは阪堺電車でのんびり帰ってこようと思う。
往き復りにメリハリをつけるため、難波?堺は、特急ラピートβ(南海50000系)に乗車。
特急料金は500円・・・出札口の駅員さん曰く「堺までなら10分ほどですよ。それでもよければ・・・特急料金は、関空まででも同じ料金なのでこれで出しておきました。」

過日、南海本線の浜寺公園駅の高架工事が計画されて、登録文化財の駅本屋は大丈夫か?と心配したものだった。
しかし、高架工事後も移築して使用するとのことで一応は安堵したものの、そのときには随分イメージが異なっているであろうという想いもあって、工事柵や覆板が無粋な姿を見せないうちに今一度、南海・浜寺公園駅に訪れようとおもった次第である。
もちろん子守を兼ての行動である。
難波から南海本線で浜寺公園まで行き、帰りは阪堺電車でのんびり帰ってこようと思う。
往き復りにメリハリをつけるため、難波?堺は、特急ラピートβ(南海50000系)に乗車。
特急料金は500円・・・出札口の駅員さん曰く「堺までなら10分ほどですよ。それでもよければ・・・特急料金は、関空まででも同じ料金なのでこれで出しておきました。」

[More...]
- 関連記事
-
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
- 「日車夢工房」 (2008/02/24)
- 「さらば・・・寝台急行『銀河』」 (2008/02/18)
登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航
- Thu
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア
大阪港天保山岸壁に8月20日入港していたエクアドル海軍の練習帆船「グアヤス(Guayas)」号が8月24日(日)早朝に出航するというので、見送りに行った。

グアヤス号の全長は78.4mで総トン数1,250噸、3本のマストと白い船体が特徴。
日本とエクアドルの外交樹立90周年を記念し、今年4月にエクアドルを出港、アカプルコ(メキシコ)、サンディエゴ(米国)、バンクーバー(カナダ)東京、ウラジオストック(ロシア)を経て大阪港に入った。アジアへの航海は今回が初めてだった。
また南米の帆船が大阪に入港したのは1997年9月のチリ「エスメラルダ」号以来。
(WEB-NEWSより)

グアヤス号の全長は78.4mで総トン数1,250噸、3本のマストと白い船体が特徴。
日本とエクアドルの外交樹立90周年を記念し、今年4月にエクアドルを出港、アカプルコ(メキシコ)、サンディエゴ(米国)、バンクーバー(カナダ)東京、ウラジオストック(ロシア)を経て大阪港に入った。アジアへの航海は今回が初めてだった。
また南米の帆船が大阪に入港したのは1997年9月のチリ「エスメラルダ」号以来。
(WEB-NEWSより)
[More...]
- 関連記事
-
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
- 「大きいねェ! パシフィックビーナス」 (2006/12/18)
- ☆日本丸 (2006/11/06)
- ☆天保山花火大会 (2006/07/12)
- ☆日本最低の山 (2006/06/02)
参拾壱 ほっとこーなー
- Mon
- 00:00
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ
先日、古くからの友人に誘われて、うら若きレディ2人をエスコートしつつ、晩夏の一宵を愉しんだ。
お店は、京阪・天満橋の近くにある鶏料理店「参拾壱 ほっとこーなー」

掛布雅之氏のプロデュースだけあって、店名は、背番号と三塁(手)の意味。
なぜ三塁(手)がホットコーナーと呼ばれるのか分からなかったので、野球マニアのゴンちゃんに尋ねると、「打者に最も近く、強烈な打球がよく飛んでくるからだ・・・」との即答を得る。
納得!勉強になりました。
さてさて、そのお店の中に入ってみると・・・
お店は、京阪・天満橋の近くにある鶏料理店「参拾壱 ほっとこーなー」

掛布雅之氏のプロデュースだけあって、店名は、背番号と三塁(手)の意味。
なぜ三塁(手)がホットコーナーと呼ばれるのか分からなかったので、野球マニアのゴンちゃんに尋ねると、「打者に最も近く、強烈な打球がよく飛んでくるからだ・・・」との即答を得る。
納得!勉強になりました。
さてさて、そのお店の中に入ってみると・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 司法書士センター街の割烹“ゆみや” (2010/07/29)
- 青葉の候、桜肉に親しむ?北新地・馬春楼 (2010/06/03)
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
- Genre :
- グルメ
- こんな店に行ってきました