ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2)
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年
(前回からのつづき)
北大社では、許可を得て車庫見学をする。
ヘルメットを着用して構内をうろうろと・・・

北大社では、許可を得て車庫見学をする。
ヘルメットを着用して構内をうろうろと・・・

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)
スポンサーサイト
ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1)
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年
昭和53年2月15日近鉄北勢線を探訪したときの様子
上本町から近鉄特急に乗って桑名へ行き、西桑名から日近鉄北勢に乗車。
数少ないナローゲージを味わおうと思う。

上本町にて。
この10100系(ビスタII世)も随分数が減ってきた・・・この後1年後の昭和54年10月には全車が姿を消すことになる。
上本町から近鉄特急に乗って桑名へ行き、西桑名から日近鉄北勢に乗車。
数少ないナローゲージを味わおうと思う。

上本町にて。
この10100系(ビスタII世)も随分数が減ってきた・・・この後1年後の昭和54年10月には全車が姿を消すことになる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)
厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ
- Tue
- 00:00
- ∇阿房列車 旅日誌 - ├阿房列車・関東甲信越
12月18日 今日の出張は、神奈川県
新幹線で新横浜へ行き、そこから横浜線で町田まで向かう。
町田で小田急に乗り換えるのに一旦駅舎を出てみると、この町の立派なことに驚いた。
著しく都市化が進んでいることに仰天した。
大型ビルが林立し店舗も多く、都心に出なくてもなんでも一通り揃ってしまうんじゃないか・・・とおもってしまう。
それと行きかう人の多さ・・・平日の昼間になんでこんなに人が多いの?みんなどこ行くの? 何してんの?
混雑する小田急で本厚木に行くが、目的地は愛甲郡愛川町というところだ。
ここがくせもの。バスが一時間に1本しかない。それも乗ってから40分近くかかる。
相鉄バスに乗って車窓を楽しんでいたら、厚木の中央公園になにやら不思議な球体群を発見。

何だコリャ?
新幹線で新横浜へ行き、そこから横浜線で町田まで向かう。
町田で小田急に乗り換えるのに一旦駅舎を出てみると、この町の立派なことに驚いた。
著しく都市化が進んでいることに仰天した。
大型ビルが林立し店舗も多く、都心に出なくてもなんでも一通り揃ってしまうんじゃないか・・・とおもってしまう。
それと行きかう人の多さ・・・平日の昼間になんでこんなに人が多いの?みんなどこ行くの? 何してんの?
混雑する小田急で本厚木に行くが、目的地は愛甲郡愛川町というところだ。
ここがくせもの。バスが一時間に1本しかない。それも乗ってから40分近くかかる。
相鉄バスに乗って車窓を楽しんでいたら、厚木の中央公園になにやら不思議な球体群を発見。

何だコリャ?
[More...]
- 関連記事
-
- 追憶・・・昭和の土浦市内 (2022/09/19)
- 原鉄道模型博物館を訪ねて (2012/10/11)
- 昭和54年 霞ヶ浦の旧予科練訪問記 (2012/08/05)
- 聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店 (2010/08/10)
- 初めての“東武博物館” (2010/08/07)
- 初めての“東京スカイツリー” (2010/08/04)
- 特急「新雪」でスキーに行こう! (2010/01/30)
- 昭和55年12月 豪雪の白馬・八方尾根 (2009/12/29)
- 上毛電鉄大胡駅から伊香保温泉へ (2009/12/18)
- 厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ (2008/12/23)
- 千葉・佐原へ出張・・・ (2008/10/29)
- 「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」 (2007/06/25)
- ☆新宿区本塩町から望む (2006/11/08)
- ☆土砂降り (2006/10/07)
- ☆タウンウォッチング (2006/06/28)
- Genre :
- 旅行
- 国内、史跡・名勝巡り
米寿のお祝い・・・いつまでも現役
- Sun
- 00:00
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
同職の大先輩が米寿を迎えられた。
そのお祝いの席に招かれて末席に加わる。

そのお祝いの席に招かれて末席に加わる。

[More...]
- 関連記事
-
- 帝国ホテル120周年にあたって (2010/01/27)
- 米寿のお祝い・・・いつまでも現役 (2008/12/21)
- 稲田朋美さんの出版記念パーティ (2008/08/28)
- 「黄綬褒章受賞記念祝賀会」 (2008/03/11)
- 「褒章受章記念祝賀会」 (2007/10/22)
- 「帝国ホテルにて・・・」 (2007/08/06)
- 「雨のお通夜・・・」 (2007/02/10)
- 「ソフトボールの優勝祝賀会」 (2006/12/21)
- ☆韓国からのお客様 Part3 (2006/10/21)
- ☆韓国からのお客様 Part2 (2006/10/20)
- ☆韓国からお客様がやってきた!! (2006/10/19)
- ☆茗渓会大阪支部総会 (2006/06/14)
- 「日弁連法務研究財団」 (2006/01/19)
- 「新年賀詞交換会」 (2006/01/11)
Carl Zeiss Planar 75mmf3.5
- Fri
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc

これは、二眼レフのRolleiflex3.5fの装着レンズであるツアイスのプラナー75mmf3.5を取り出して一眼レフで使えるように加工してM42マウントに仕上げたもの。
どこの御仁がこんな荒業を思いついたか知るすべもないが、とある中古カメラ店で手に入れたもの。

[More...]
- 関連記事
-
- Super Ikonta 531で港町散歩 (2019/02/03)
- USJで六櫻社8年型Pearlの試写 (2010/03/10)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
西梅田 100万人のキャンドル・ナイト
12月11日夕方、西梅田付近を徘徊していたら学生らしき面々が何やら路上で作業をしていた。

見れば、ローソクが入っているビンを並べている。
今夜は、この付近でキャンドル・ナイトがあるらしい。
実行委員らしき女性からパンフレットも貰った。


見れば、ローソクが入っているビンを並べている。
今夜は、この付近でキャンドル・ナイトがあるらしい。
実行委員らしき女性からパンフレットも貰った。

[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年大阪春景色 (2015/03/01)
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
国鉄時代・列車食堂の領収書
- Sat
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
実家が小商いをしていたので、ふとしたことからこんなものを見つけた。
出張で列車の食堂車を利用した時の領収書である。
費用が経費として払戻されるため、出金伝票とともに何年も会社内で保管されていたもの。
その経理伝票も保存期間を過ぎれば破棄されるだけのことではあるが、物好きなドラ息子が目を付けて、不要となった食堂車の領収書(正しくは、列車食堂の領収書)を貰い受けた。
いつのころだったが定かではないが、もう30年ほど前のことだ。

比較的古いものを数枚並べてみる。(パンチ穴は伝票綴りの穴である。)
出張で列車の食堂車を利用した時の領収書である。
費用が経費として払戻されるため、出金伝票とともに何年も会社内で保管されていたもの。
その経理伝票も保存期間を過ぎれば破棄されるだけのことではあるが、物好きなドラ息子が目を付けて、不要となった食堂車の領収書(正しくは、列車食堂の領収書)を貰い受けた。
いつのころだったが定かではないが、もう30年ほど前のことだ。

比較的古いものを数枚並べてみる。(パンチ穴は伝票綴りの穴である。)
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始” (2013/01/20)
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
仙台空港鉄道に乗って空港へ・・・そしてボーイング767?300プレミアムクラス
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
今回の旅行のもう一つのお楽しみは、昨年3月18日に開業したばかりの仙台空港鉄道に初乗車すること。

JR仙台駅にて

JR仙台駅にて
[More...]
- 関連記事
-
- 仙台空港鉄道に乗って空港へ・・・そしてボーイング767?300プレミアムクラス (2008/12/11)
- 仙台市電保存館 (2008/12/09)
- 惜別 0系新幹線 (2008/11/30)
- おおさか市営交通フェスティバル(補遺) (2008/11/14)
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
仙台市電保存館
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
仙台市内には、大正15年から昭和51年まで市電が活躍していた。
今では街中にその面影を偲ぶことは出来ないが、地下鉄南北線の富沢車庫の構内に「仙台市電保存館」として、歴代の車両が保存されていて、一般公開されている。

仙台にやってきたこの機会に一度訪問してみたいと思い足を伸ばす。
今では街中にその面影を偲ぶことは出来ないが、地下鉄南北線の富沢車庫の構内に「仙台市電保存館」として、歴代の車両が保存されていて、一般公開されている。

仙台にやってきたこの機会に一度訪問してみたいと思い足を伸ばす。
[More...]
- 関連記事
-
- 仙台空港鉄道に乗って空港へ・・・そしてボーイング767?300プレミアムクラス (2008/12/11)
- 仙台市電保存館 (2008/12/09)
- 惜別 0系新幹線 (2008/11/30)
- おおさか市営交通フェスティバル(補遺) (2008/11/14)
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
“牛タン定食” 杜の都・仙台にて
- Sun
- 00:00
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・全国

仙台の駅前に立つのは、一体何年ぶりだろうか?
昭和55年7月の新幹線開業前に一度訪れているので、28年ぶりということか・・・。

28年前の仙台駅前風景
ペデストリアンも一部しかできていないし、自動車も懐かしい。
サントリー・オールドの広告が存在感あるなあ。
[More...]
- Genre :
- グルメ
- 美味しくて、オススメ!
東京から仙台へ

11月下旬のある日、早朝から東京・大手町でお仕事
その後重要書類を少しでも早く郵便に付したいと、東京中央郵便局に向かうが・・・

ガーン!!
営業していない・・・大時計も12時を示したママで・・・全くやる気ナシ!
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪中央郵便局は移転しました! (2009/05/13)
- 堺の裁判所が・・・ (2009/03/18)
- 東京から仙台へ (2008/12/05)
- 「棄景・・・弁天埠頭」 (2008/02/05)
- 「現代アート・時の交差点」 (2007/03/27)
- 「大阪中央郵便局が危ない!!」 (2007/01/26)
- 「建直し中の梅田・阪急百貨店」 (2007/01/15)
- 「しはわうせ?」 (2006/11/30)
- ☆高射砲住宅 (2006/07/15)
- ☆動かない白い客船 (2006/04/15)
- ☆51階建て分譲マンション (2006/03/23)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱりの答え (2006/03/19)
- ☆大阪ガスビルの不思議なでっぱり (2006/03/16)
- ☆愛日小学校 (2006/03/09)
- ☆バブルの塔の崩壊 (2006/03/05)
美協子ども展
- Wed
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - └筐底の我楽苦多
2年前、幼稚園児だった長女の描いた絵が選ばれて「美協子ども展」で展示されたことがあったが、今年は長男の作品が同展で入選した。
絵画の才能のない父親の劣性遺伝子は、姉弟揃って引き継いでいないようでなりより也。
母親の家系はこのあたりが得意なので、そちらに似たのか?
「何描いたの?0系新幹線?消防自動車?」と訪ねると・・・、
その答えは、なんと「ちょう」。
「へ?」と意外な答えに、声にならない声を発してしてしまった。

会場にはあちこちの幼稚園から選ばれたたくさんの園児の絵が展示されている。
絵画の才能のない父親の劣性遺伝子は、姉弟揃って引き継いでいないようでなりより也。
母親の家系はこのあたりが得意なので、そちらに似たのか?
「何描いたの?0系新幹線?消防自動車?」と訪ねると・・・、
その答えは、なんと「ちょう」。
「へ?」と意外な答えに、声にならない声を発してしてしまった。

会場にはあちこちの幼稚園から選ばれたたくさんの園児の絵が展示されている。
[More...]
- 関連記事
-
- 森永ミルクキヤラメル 復刻版秘話 (2009/12/04)
- Skysensor5500 (ICF-5500) (2009/07/17)
- このゲームは・・・何といいましたかねぇ? (2009/05/04)
- 美協子ども展 (2008/12/03)
- 「携帯電話の世代交代」 (2007/10/11)
- 「なつかしのファンタグレープ」 (2007/05/25)
- AERO SOARER (2006/09/19)
- ☆むりから周期表 (2006/08/30)
- ☆SONY BRAVIA (2006/08/11)
- ☆かわいい目覚まし時計 (2006/04/13)
- ☆京阪特急とトーマス (2005/12/29)
- ☆FAX (2005/12/20)
- Tag :
- 美協子ども展