景観論争を考えながら鞆の浦を歩く
対潮楼から日東第一の形勝を眺めた後は、町中を歩いてみる。



地元の手作り鯛めし(\450-)と鯛ちくわを、防波堤の上でのんびりといただく。
頭上ではトンビがピーヒョロロローと鳴きながら旋回している。
長閑なりや鞆の浦・・・
昼食の後は、ポカポカ陽気の鞆港をぶらぶらと・・・
港町らしい風情の中、細い道が網の目のように無秩序に伸びている。



地元の手作り鯛めし(\450-)と鯛ちくわを、防波堤の上でのんびりといただく。
頭上ではトンビがピーヒョロロローと鳴きながら旋回している。
長閑なりや鞆の浦・・・
昼食の後は、ポカポカ陽気の鞆港をぶらぶらと・・・
港町らしい風情の中、細い道が網の目のように無秩序に伸びている。
[More...]
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の枝垂桜 (2009/04/09)
- 洛中徒然 (2009/04/07)
- 大大阪・ダイビル本館 (2009/03/04)
- 景観論争を考えながら鞆の浦を歩く (2009/02/26)
- 大阪府・知事公館一般公開 (2008/04/20)
- 「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」 (2007/12/13)
- 「大阪府庁の現代アート・・・螺旋状の21本の直線」 (2007/03/14)
- 「心斎橋ラルーチェ」 (2006/12/12)
- 「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」 (2006/11/29)
- 「五階百貨店」 (2006/11/07)
- ☆しはん志うわく (2006/07/06)
- ☆泉布観 (2006/03/29)
- ☆軍艦 最上 (2006/02/16)
- ☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!! (2006/01/12)
スポンサーサイト
山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問
二月としてはかなり暖かい日となった2月14日(土)の事だった。
ライカ先生のお誘いで、恒例となった倉敷で新酒「荒走り」を飲む会に参加すべく山陽路に向かう。
夕方に倉敷に行けばいいので、それまで近くの福山・鞆の浦に寄ってこようと思う。
鞆の浦は、映画「崖の上のポニョ」の構想を練った場所と言われているのと、大規模開発の是か否で裁判沙汰になっている場所でもあるので、一度この目でこの足で確めたい気持ちもあり、初めて彼の地を訪れる次第であ?る。
百先生とは違い、仕事ではないので大阪からはゆっくりと在来線を新快速で姫路に向かう。

姫路駅では、播但線のラッピング電車に出会う。
「銀の馬車道」・・・何のことだろう?
播但線の生野は銀山で有名なのはわかるが、馬車道がピンと来ない。
調べてみると、銀の馬車道とは、「生野銀山道」「鉱山寮馬車道」とも呼ばれる生野―姫路間約49キロの馬車専用道を示すらしい。
1876(明治9)年完成させた馬車専用道は、フランス人技師の指揮の下、明治新政府が旧街道を大改修したもので、本邦最初の高速道路と言われるものである。
1895年の播但鉄道開通で役割を譲るまで、日本の近代化と地域の発展に貢献した。との事である。
今ではその大半が国道や県道に変わったが、一部にまだ面影が残るので、官民挙げて観光誘致合戦を繰り広げているらしい。
・・・ヘェ。
2007年8月に姫路駅を訪問したときは、播但線はまだ地上ホームにあったが、今では山陽線とともに高架化されている。

特急「はまかぜ」のキハ181を使って臨時特急「かにカニはまかぜ号」が運行されていた。

姫路発8時58分
ここで列車の方向が転換されるので、車内の乗客が一斉に座席を回転させる。
毎度の風景ながら、見ず知らずの者同士が文句も言わず協調して同じ作業をこなすのは、何度見ても不思議な光景ではある。
[More...]
- 関連記事
-
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
- 袋町小学校平和資料館 (2008/11/27)
- 「クラシックな総社の街中を散策」 (2008/03/04)
- 「吉備津神社と急行つやま」 (2008/03/02)
- 「平成19年8月 八雲立つ・・・」 (2007/08/01)
- 「雨の呉を散策・・・広島出張(3)」 (2007/07/11)
- 「倉敷の街をプラプラ」 (2007/04/23)
- 「備中高梁に行ってきました(2)」 (2007/04/19)
昭和49年5月2日 SL白鷺号
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年5月2日大阪~神戸開通100年を記念して"SL白鷺号"が運転された。
まずは梅小路からのC612の回送シーンを撮ろうと吹田の築堤に向かう。

ブルートレインの寝台特急「日本海」は、本日のカメラテストとして撮影したもの。
今日もシャッターは快調だ!

EF58と20系寝台なんて珍しくもなんともないので・・・。
まずは梅小路からのC612の回送シーンを撮ろうと吹田の築堤に向かう。

ブルートレインの寝台特急「日本海」は、本日のカメラテストとして撮影したもの。
今日もシャッターは快調だ!

EF58と20系寝台なんて珍しくもなんともないので・・・。
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
35年前の棄景・・・奈良機関区
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年11月23日奈良機関区訪問
11月3日に運転された「SL伊賀路の旅」が今日も運転されるので、その撮影とともに訪れたものだ。

(C1196とD51906)
11月3日に運転された「SL伊賀路の旅」が今日も運転されるので、その撮影とともに訪れたものだ。

(C1196とD51906)
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
母校の第4期新校舎竣工式
平成19年6月23日には、母校である追手門学院小学校に残る第二次世界大戦を経た最後の戦前の校舎が取壊されるということで、旧校舎の惜別会があった。
それからほぼ1年半、先ほどその新校舎が完成し、その竣工記念式が開催された。
学院からのお招きに預かり出席する。

生憎の雨模様であったが、多くの関係者で会場が埋まった。
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪偕行社附属小学校時代の本館・講堂の惜別会 (2020/06/21)
- 金沢偕行社の遺構 (2017/03/04)
- 平成24年 続・善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/23)
- “出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”公開収録! (2010/10/06)
- 明治大帝と大阪偕行社と追手門学院の関係について (2009/12/23)
- 大阪偕行社の明治紀念標(2) (2009/06/24)
- 大阪偕行社の明治紀念標(1) (2009/06/21)
- 母校の第4期新校舎竣工式 (2009/02/15)
- 母校の新校舎落成式 (2008/05/07)
- 「陸軍の境界石」 (2007/07/22)
- 「校舎取毀しによる惜別会」 (2007/06/27)
- 「岡山偕行社の遺構」 (2007/06/20)
- 「母校の同窓会」 (2007/01/28)
- 「シンフォニーホール」 (2006/11/09)
- ☆山桜会90周年記念パーティー (2006/10/30)
或る小倉日記
今日は、北九州の小倉に出張
スキスプレス予約でひかりレールスターの指定席を取ろうとしたが、生憎満席。
人気の程が覗える。
新大阪8時27分発の下りのぞみ1号にする。
新幹線の指定席はDE席から埋まっていくが、B席が空いていれば、AC席の方が楽だと思うね。
空席を探して、C席のみが予約されている列のA席を選択する。これでまずB席は埋まってこないはずだ。
A席は車窓から宮原・岡山・広島と、操車場がじっくり望められるので精神衛生上好ましい座席でもある。

ケイタイのカメラで撮影するもタイムラグのため鼻が欠けた・・・デジカメの最も嫌いなところ。
スキスプレス予約でひかりレールスターの指定席を取ろうとしたが、生憎満席。
人気の程が覗える。
新大阪8時27分発の下りのぞみ1号にする。
新幹線の指定席はDE席から埋まっていくが、B席が空いていれば、AC席の方が楽だと思うね。
空席を探して、C席のみが予約されている列のA席を選択する。これでまずB席は埋まってこないはずだ。
A席は車窓から宮原・岡山・広島と、操車場がじっくり望められるので精神衛生上好ましい座席でもある。

ケイタイのカメラで撮影するもタイムラグのため鼻が欠けた・・・デジカメの最も嫌いなところ。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
- Genre :
- 地域情報
- ■*福岡県 北九州市*■
昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年7月1日甲子園球場に阪神・巨人戦を見に行った時の写真から・・・
自家用車で甲子園に向かったようだ。
自動車のフロントガラス越しに撮影した一枚

なんか楽しそうなものがいっぱい写り込んでいる。
自家用車で甲子園に向かったようだ。
自動車のフロントガラス越しに撮影した一枚

なんか楽しそうなものがいっぱい写り込んでいる。
[More...]
- 関連記事
-
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
阪堺電車・今昔
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年
阪堺線の恵美須町から南霞町までと、上町線の住吉公園から住吉までの運転席の様子をデジカメで撮っていたので、ここで見比べてみる。
恵美須町から乗った車両は、モ501型。昭和32年の帝國車両製
住吉公園からの車両は、モ601型・・・だったと思う。
やはりブレーキ操作は、職人技ですなあ。
恵美須町から乗った車両は、モ501型。昭和32年の帝國車両製
住吉公園からの車両は、モ601型・・・だったと思う。
やはりブレーキ操作は、職人技ですなあ。
[More...]
銀塩カメラは、昔のカメラか?
デジタルカメラに慣れている子供たちを、たまに銀塩カメラで撮影すると・・・、
すぐに「うまく撮れた?見せて、見せて?」とカメラのモニターを見に寄って来る。
「これはモニターのないカメラだよ」と説明すると、「なぜないの?」と来る。
背中に冷たいものを感じ、悲しい気持ちになる一瞬だ。
・・・昔、二眼レフを覗いて、「どうして左右が逆に写っているの?」(※1)と尋ねられたのと同様に、もう銀塩カメラは昔のカメラなのか?

(※1)知らない世代のために、ここで二眼レフの神秘を紹介しよう。
上からのぞくと、ピントグラスに写った被写体は反転している。
(友情参加 RolleiFlex 2.8D)
すぐに「うまく撮れた?見せて、見せて?」とカメラのモニターを見に寄って来る。
「これはモニターのないカメラだよ」と説明すると、「なぜないの?」と来る。
背中に冷たいものを感じ、悲しい気持ちになる一瞬だ。
・・・昔、二眼レフを覗いて、「どうして左右が逆に写っているの?」(※1)と尋ねられたのと同様に、もう銀塩カメラは昔のカメラなのか?


(※1)知らない世代のために、ここで二眼レフの神秘を紹介しよう。
上からのぞくと、ピントグラスに写った被写体は反転している。
(友情参加 RolleiFlex 2.8D)
[More...]
昭和54年 江ノ電初乗車
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年
(前回からのつづき)・・・昭和54年11月30日のことである。
鶴見線の旧型国電を堪能した後、まだ時間があるので東海道線で藤沢まで下る。
まだ利用したことのない江ノ島電鉄の初乗車が目的だ。
この鉄道も明治35年開業の老舗である。

国鉄の藤沢駅も近々建て直されるようだ。
完成予想図が妻板に掲げられている。

鶴見線の旧型国電を堪能した後、まだ時間があるので東海道線で藤沢まで下る。
まだ利用したことのない江ノ島電鉄の初乗車が目的だ。
この鉄道も明治35年開業の老舗である。

国鉄の藤沢駅も近々建て直されるようだ。
完成予想図が妻板に掲げられている。

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)