片町線のご意見番 クモハ31004
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年9月2日のつづきである。

これは、この日の最後に片町線・長尾駅で出会ったクモハ31004
運転席の窓下にあるトルベート型ベンチレータが、チャームポイント。
一癖も二癖もありそうな面持ちがなんとも魅力的で大好きな車両だが、なぜか写真はこの一枚だけだ。
どうも片町線の旧型国電の写真は、手元のアルバムの中には極端に少ない。
毎日のようにこれらの電車で放出(はなてん)にあるツカサ模型店に通っていたので・・・あまりに当たり前すぎでカメラを向ける気にもならなかったようだ。
思えば残念なことをした。

これは、この日の最後に片町線・長尾駅で出会ったクモハ31004
運転席の窓下にあるトルベート型ベンチレータが、チャームポイント。
一癖も二癖もありそうな面持ちがなんとも魅力的で大好きな車両だが、なぜか写真はこの一枚だけだ。
どうも片町線の旧型国電の写真は、手元のアルバムの中には極端に少ない。
毎日のようにこれらの電車で放出(はなてん)にあるツカサ模型店に通っていたので・・・あまりに当たり前すぎでカメラを向ける気にもならなかったようだ。
思えば残念なことをした。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
スポンサーサイト
さよならD51伊賀号
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
これも昔、昭和48年9月2日のことである。
休日になれば関西線詣を繰り返していた頃の或る日の写真
この日は、10月からの関西本線・湊町?奈良電化を目前にして、「さよならD51伊賀号」が運転されると聞いていたので、早くから出かけた。

湊町発8時45分の9336レの下り回送を関西本線・平野駅西側にある跨線橋の上から狙う。
朝の7時半頃ではなかっただろうか。
当時この駅前には大型マンションが出来たものの、駅の佇まいといい、周囲といいまだまだローカル色を漂わせている。

D51906+D51940
休日になれば関西線詣を繰り返していた頃の或る日の写真
この日は、10月からの関西本線・湊町?奈良電化を目前にして、「さよならD51伊賀号」が運転されると聞いていたので、早くから出かけた。

湊町発8時45分の9336レの下り回送を関西本線・平野駅西側にある跨線橋の上から狙う。
朝の7時半頃ではなかっただろうか。
当時この駅前には大型マンションが出来たものの、駅の佇まいといい、周囲といいまだまだローカル色を漂わせている。

D51906+D51940
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
時刻表 通巻第1000号
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年
平成21年4月20日に発売された5月号のJTBの時刻表がめでたく通巻第1000号を迎えた。

本号の表紙は、各地の列車デザインを手がけた水戸岡鋭治氏が担当した。
創刊当時の大正14年に活躍していた8620形から、平成23年に九州新幹線で運転開始する新型車両「さくら」までの五つの代表的な鉄道車輛を、吉祥雲たなびく金地に描いた。
マニア心をくすぐる意匠となっている。
思えば、大正14年4月の第1号以来84年の長きに渡り国民の鉄道利用の推進役を果たしてきた役割は大いなるものがある。
ご同慶の至りなり。

手許の現物は、こんなビニ本風にビニールがかかったままである。
巻中付録は、昭和21年2号の全国路線図の復刻版となっている。
内容は本屋の立読みで見ているのでわざわざ開封するまでもない。
ビニールを破ることなく隙間から取り出してみるとこんなものだ。

私見であるが、明治・大正期の全国鉄道地図を日々眺めている小生にとっては、何とも締まらない付録である。
鉄道寮・鉄道庁時代の鉄道地図なら大喜びするんだが・・・。

本号の表紙は、各地の列車デザインを手がけた水戸岡鋭治氏が担当した。
創刊当時の大正14年に活躍していた8620形から、平成23年に九州新幹線で運転開始する新型車両「さくら」までの五つの代表的な鉄道車輛を、吉祥雲たなびく金地に描いた。
マニア心をくすぐる意匠となっている。
思えば、大正14年4月の第1号以来84年の長きに渡り国民の鉄道利用の推進役を果たしてきた役割は大いなるものがある。
ご同慶の至りなり。

手許の現物は、こんなビニ本風にビニールがかかったままである。
巻中付録は、昭和21年2号の全国路線図の復刻版となっている。
内容は本屋の立読みで見ているのでわざわざ開封するまでもない。
ビニールを破ることなく隙間から取り出してみるとこんなものだ。

私見であるが、明治・大正期の全国鉄道地図を日々眺めている小生にとっては、何とも締まらない付録である。
鉄道寮・鉄道庁時代の鉄道地図なら大喜びするんだが・・・。
[More...]
阪神なんば線・西九条~九条界隈の変容
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年

(2007.10.05阪神・尼崎駅)
阪神なんば線が3月20日にめでたく開通したが、それからちょうど1カ月が経過した。
その喧騒も一段落した頃だろう。
西九条?九条界隈の工事過程を2年にわたって撮影していたので、まとめてみる。
意識的に定点撮影を試みたのではないが、結果としてその変わっていく様がわかるようなものとなった。
まず、阪神西九条駅からJR環状線をまたぐ路線の建設から。

(2008.1.13)
周囲に建物が林立している関係から大きな重機を持ち込んでの作業はできず、また環状線の運用を一日たりとも止めるわけには行かず、レール敷設面でパーツを組み立てた後すべり出させて連結させる工法を採用している。

(2008.6.29)
この時点では、既につながっているようだ。

(2009.3.8)
[More...]
隠れた焼き鳥の名店
- Fri
- 00:00
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・ミナミ

ここのお店は、随分前から利用しているが、いつ行っても開店前から行列が出来ている。
大阪市営地下鉄の中央線「朝潮橋駅」と「大阪港駅」のちょうど中ほどにあり、駅から徒歩だとちょっと辛いがタクシー乗るほどでもないという極めて微妙な位置にある焼き鳥屋さんである「かみがき」である。

ふつうの焼き鳥屋さんであるが、ネタが良いことと、値段が安いことと、他所にはない名物があることが人気の理由だ。
つまり安くて・美味くて・珍しい・・・というわけだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 美肴と名酒に出会った春の宵 (2013/03/24)
- 驚愕の「みや乃鍋」初体験! (2009/12/26)
- 伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里 (2009/11/25)
- 八丁味處 串の坊・法善寺本店 (2009/11/06)
- 隠れた焼き鳥の名店 (2009/04/17)
- 鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ (2008/09/24)
- 「納めの忘年会」 (2007/12/30)
- 「忘年会はカニスキ」 (2007/12/27)
- 「だるまとインディアンカレー」 (2007/12/04)
- 「酔い覚めのラーメン 一蘭」 (2007/09/28)
- 「豆腐よう」 (2007/05/16)
- 「居酒屋 6年4組」 (2007/03/09)
- 「フグの白子焼き♪」 (2006/12/29)
- 「今里あじ平で、てっちり忘年会」 (2006/12/23)
- 「忘年会は『カニすき』でした」 (2006/12/06)
天満橋・八軒家浜アラカルト
- Wed
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
この時季は、どうしても桜の話題が多くなる。
一年でわずかな期間しか楽しめない花なのでついついカメラを向けてしまう。

天満橋畔の八軒家浜から見た対岸の桜ももう見納めのようだ。
名残を楽しむ多くの人々が川堤を来去する。
こういう風景は昔も今も変わらないんだろうなあと思う。
一年でわずかな期間しか楽しめない花なのでついついカメラを向けてしまう。

天満橋畔の八軒家浜から見た対岸の桜ももう見納めのようだ。
名残を楽しむ多くの人々が川堤を来去する。
こういう風景は昔も今も変わらないんだろうなあと思う。
[More...]
- 関連記事
-
- “水都号アクアmini”で大阪橋めぐり(前編) (2009/08/01)
- 平成OSAKA天の川伝説2009 (2009/07/08)
- 熊野街道の起点を歩く(5) 安堂寺町~谷町九丁目 (2009/07/03)
- 熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町 (2009/05/19)
- 熊野街道の起点を歩く(3) 天満橋京町~和泉町 (2009/05/16)
- 熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮 (2009/05/10)
- 熊野街道の起点を歩く(1) 天満橋・八軒家 (2009/05/07)
- 天満橋・八軒家浜アラカルト (2009/04/15)
- 春宵一刻値千金 (2009/04/12)
- NHK連続テレビ小説「だんだん」スタジオセットの一般公開 (2008/11/16)
- 「NHKちりとてちん収録セット見学」 (2008/03/24)
- 「道修町の神農祭」 (2007/11/25)
- 「花に嵐のたとえを実践」 (2007/04/09)
- 「シティプラザ オオサカ」 (2007/01/12)
- ☆七夕飾り (2006/07/08)
春宵一刻値千金
- Sun
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
この時季になると、いつも仲間と大阪城・西ノ丸庭園で夜桜を楽しむ・・・という名目で盃を交わす。
昨年は雨で中止、一昨年は風が強く寒くて我慢大会のような花見だったが・・・
今年は風もそよそよ、気温も高めで、よさげな感じだ。

午後6時 各自勝手に買ってきたものを持参して大阪城に向かう。
西ノ丸庭園は、一人当たり350円の入園料はとられるが、ゆったりとレジャーシートが広げられるし、トイレも数多くあるので、いつも利用している。

昨年は雨で中止、一昨年は風が強く寒くて我慢大会のような花見だったが・・・
今年は風もそよそよ、気温も高めで、よさげな感じだ。

午後6時 各自勝手に買ってきたものを持参して大阪城に向かう。
西ノ丸庭園は、一人当たり350円の入園料はとられるが、ゆったりとレジャーシートが広げられるし、トイレも数多くあるので、いつも利用している。

[More...]
- 関連記事
-
- 平成OSAKA天の川伝説2009 (2009/07/08)
- 熊野街道の起点を歩く(5) 安堂寺町~谷町九丁目 (2009/07/03)
- 熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町 (2009/05/19)
- 熊野街道の起点を歩く(3) 天満橋京町~和泉町 (2009/05/16)
- 熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮 (2009/05/10)
- 熊野街道の起点を歩く(1) 天満橋・八軒家 (2009/05/07)
- 天満橋・八軒家浜アラカルト (2009/04/15)
- 春宵一刻値千金 (2009/04/12)
- NHK連続テレビ小説「だんだん」スタジオセットの一般公開 (2008/11/16)
- 「NHKちりとてちん収録セット見学」 (2008/03/24)
- 「道修町の神農祭」 (2007/11/25)
- 「花に嵐のたとえを実践」 (2007/04/09)
- 「シティプラザ オオサカ」 (2007/01/12)
- ☆七夕飾り (2006/07/08)
- ☆黄金の七人 (2006/05/19)
京都府庁旧本館の枝垂桜
京都府庁旧本館は、明治37年12月10日竣工したもので、平成16年12月10日に重要文化財に指定された京都市内の代表的な近代建築のひとつである。

烏丸丸太町の西側、釜座通りの北詰にあり、威風堂々とした構えにしてお洒落な雰囲気を湛えている。
3月23日(月曜)から4月5日(日曜)の期間、府庁旧本館中庭の一般公開をするというので、最終日に立ち寄ってみた。


烏丸丸太町の西側、釜座通りの北詰にあり、威風堂々とした構えにしてお洒落な雰囲気を湛えている。
3月23日(月曜)から4月5日(日曜)の期間、府庁旧本館中庭の一般公開をするというので、最終日に立ち寄ってみた。

[More...]
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の枝垂桜 (2009/04/09)
- 洛中徒然 (2009/04/07)
- 大大阪・ダイビル本館 (2009/03/04)
- 景観論争を考えながら鞆の浦を歩く (2009/02/26)
- 大阪府・知事公館一般公開 (2008/04/20)
- 「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」 (2007/12/13)
- 「大阪府庁の現代アート・・・螺旋状の21本の直線」 (2007/03/14)
- 「心斎橋ラルーチェ」 (2006/12/12)
- 「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」 (2006/11/29)
- 「五階百貨店」 (2006/11/07)
- ☆しはん志うわく (2006/07/06)
- ☆泉布観 (2006/03/29)
- ☆軍艦 最上 (2006/02/16)
- ☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!! (2006/01/12)
洛中徒然
四月五日(晴)
洛中ニ採訪シ櫻花愉シム

洛中ニ採訪シ櫻花愉シム

[More...]
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の枝垂桜 (2009/04/09)
- 洛中徒然 (2009/04/07)
- 大大阪・ダイビル本館 (2009/03/04)
- 景観論争を考えながら鞆の浦を歩く (2009/02/26)
- 大阪府・知事公館一般公開 (2008/04/20)
- 「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」 (2007/12/13)
- 「大阪府庁の現代アート・・・螺旋状の21本の直線」 (2007/03/14)
- 「心斎橋ラルーチェ」 (2006/12/12)
- 「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」 (2006/11/29)
- 「五階百貨店」 (2006/11/07)
- ☆しはん志うわく (2006/07/06)
- ☆泉布観 (2006/03/29)
- ☆軍艦 最上 (2006/02/16)
- ☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!! (2006/01/12)
急行かすがの車窓から・・・その2
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
(前回からのつづき)
関西本線・富田駅を後にすると近鉄名古屋線が併走する区間がある。
そこでたまたま同方向に逐走するオールドタイマーと出会う。
たちまち大歓声のもと、急行かすがの車窓を全開にしてシャッターを切りまくった。

往年の名車近鉄モ6301系の6319だ。
関西本線・富田駅を後にすると近鉄名古屋線が併走する区間がある。
そこでたまたま同方向に逐走するオールドタイマーと出会う。
たちまち大歓声のもと、急行かすがの車窓を全開にしてシャッターを切りまくった。

往年の名車近鉄モ6301系の6319だ。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
急行かすがの車窓から・・・その1
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年8月7日(火)
夏休みの真っ只中であったが、鉄研こと鉄道研究部の活動として天王寺から関西本線で名古屋まで行き、東海道線で大阪に戻ってくるというイージーな一日旅行に参加する。
予定時刻より早く天王寺に出向くと、「上の阪和線ホームにEF52が入線しているぞ!」という先輩の言葉に慌てて階段を駆け上がる。

EF524(竜)だ!
8時44分発の白浜行き臨時急行「きのくに53号」9106レの12系客車を牽引し、出発時刻を待っている。

臨時急行とはいえ、当時でもEF52が急行を牽引するのは珍しいことだった。
夏休みの真っ只中であったが、鉄研こと鉄道研究部の活動として天王寺から関西本線で名古屋まで行き、東海道線で大阪に戻ってくるというイージーな一日旅行に参加する。
予定時刻より早く天王寺に出向くと、「上の阪和線ホームにEF52が入線しているぞ!」という先輩の言葉に慌てて階段を駆け上がる。

EF524(竜)だ!
8時44分発の白浜行き臨時急行「きのくに53号」9106レの12系客車を牽引し、出発時刻を待っている。

臨時急行とはいえ、当時でもEF52が急行を牽引するのは珍しいことだった。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)