時刻表 通巻第1000号
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年
平成21年4月20日に発売された5月号のJTBの時刻表がめでたく通巻第1000号を迎えた。

本号の表紙は、各地の列車デザインを手がけた水戸岡鋭治氏が担当した。
創刊当時の大正14年に活躍していた8620形から、平成23年に九州新幹線で運転開始する新型車両「さくら」までの五つの代表的な鉄道車輛を、吉祥雲たなびく金地に描いた。
マニア心をくすぐる意匠となっている。
思えば、大正14年4月の第1号以来84年の長きに渡り国民の鉄道利用の推進役を果たしてきた役割は大いなるものがある。
ご同慶の至りなり。

手許の現物は、こんなビニ本風にビニールがかかったままである。
巻中付録は、昭和21年2号の全国路線図の復刻版となっている。
内容は本屋の立読みで見ているのでわざわざ開封するまでもない。
ビニールを破ることなく隙間から取り出してみるとこんなものだ。

私見であるが、明治・大正期の全国鉄道地図を日々眺めている小生にとっては、何とも締まらない付録である。
鉄道寮・鉄道庁時代の鉄道地図なら大喜びするんだが・・・。

本号の表紙は、各地の列車デザインを手がけた水戸岡鋭治氏が担当した。
創刊当時の大正14年に活躍していた8620形から、平成23年に九州新幹線で運転開始する新型車両「さくら」までの五つの代表的な鉄道車輛を、吉祥雲たなびく金地に描いた。
マニア心をくすぐる意匠となっている。
思えば、大正14年4月の第1号以来84年の長きに渡り国民の鉄道利用の推進役を果たしてきた役割は大いなるものがある。
ご同慶の至りなり。

手許の現物は、こんなビニ本風にビニールがかかったままである。
巻中付録は、昭和21年2号の全国路線図の復刻版となっている。
内容は本屋の立読みで見ているのでわざわざ開封するまでもない。
ビニールを破ることなく隙間から取り出してみるとこんなものだ。

私見であるが、明治・大正期の全国鉄道地図を日々眺めている小生にとっては、何とも締まらない付録である。
鉄道寮・鉄道庁時代の鉄道地図なら大喜びするんだが・・・。
[More...]
- 関連記事
スポンサーサイト