北新地「ご馳走 つた次郎」
- Tue
- 00:00
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・キタ
ライカ先生のお誘いを受けて、北新地の「ご馳走 つた次郎」へ行く
一年ほど前にも一度記事にしたことがあった→こちら
ここの大将は、小生と同い年
いつも美味しい品々と美酒が待っている

今日は、すずきのお造りから始まった
肉厚な造りは、食べ応え満点
旬の食材の有難さを満喫する

これは、スズキの肝と胃袋
キモは少し苦味があるが乙な一品
胃袋はシコシコと思いのほか歯ごたえがあり、その意外性に喜ぶ
一年ほど前にも一度記事にしたことがあった→こちら
ここの大将は、小生と同い年
いつも美味しい品々と美酒が待っている

今日は、すずきのお造りから始まった
肉厚な造りは、食べ応え満点
旬の食材の有難さを満喫する

これは、スズキの肝と胃袋
キモは少し苦味があるが乙な一品
胃袋はシコシコと思いのほか歯ごたえがあり、その意外性に喜ぶ
[More...]
- 関連記事
-
- 司法書士センター街の割烹“ゆみや” (2010/07/29)
- 青葉の候、桜肉に親しむ?北新地・馬春楼 (2010/06/03)
- 西梅田 さぬきうどん 四国屋 (2009/09/23)
- 天満橋・うなぎの伊賀喜 (2009/07/20)
- 北新地「ご馳走 つた次郎」 (2009/06/30)
- 参拾壱 ほっとこーなー (2008/09/01)
- うなぎ白焼きと森伊蔵スペシャルを楽しむ?北新地“つた次郎” (2008/07/08)
- 大阪市中央卸売市場のすし店「たちばな」 (2008/05/28)
- 「殻付生カキ入荷しました!!」 (2008/01/14)
- 「串カツ 萬時」 (2007/01/13)
- 「懇親会+マタギ」 (2006/12/17)
- ☆昨日はカニでした。 (2006/07/01)
- ☆中之島倶楽部 (2006/04/29)
- ☆関東煮 (2006/04/05)
- 「6年4組のこと」 (2006/01/25)
スポンサーサイト
日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ”
- Sat
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
平成21年7月5日まで、尼崎市総合文化センターで第9回上野彦馬賞のフォトコンテストをしているので前の日曜日に出かけてみた。

このフォトコンテスト前回も訪れたのであるが、「上野彦馬賞」と冠するくらいなので、写真コンテストもさりながら、併設される古写真に関する展示がとても魅力的なのだ。
前回は幕末写真の集大成だったが、今回は当時のカメラ「堆錦(ついきん)カメラ」が主役だった。

ちょうど21日(日)14時から古カメラに造詣が深い東野進氏による「日本最古のカメラメーカー」と題した講演会があったので、それに併せるように会場を訪れた。

このフォトコンテスト前回も訪れたのであるが、「上野彦馬賞」と冠するくらいなので、写真コンテストもさりながら、併設される古写真に関する展示がとても魅力的なのだ。
前回は幕末写真の集大成だったが、今回は当時のカメラ「堆錦(ついきん)カメラ」が主役だった。

ちょうど21日(日)14時から古カメラに造詣が深い東野進氏による「日本最古のカメラメーカー」と題した講演会があったので、それに併せるように会場を訪れた。
[More...]
- 関連記事
-
- Super Ikonta 531で港町散歩 (2019/02/03)
- USJで六櫻社8年型Pearlの試写 (2010/03/10)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
大阪偕行社の明治紀念標(2)
(前回からのつづき)
明治35年に、中之島から大阪偕行社の敷地内に移設された明治紀念標だが、その後どのように扱われていたかは詳らかではない。

大手前高等女学校(現府立大手前高校)の新築された校舎の上からみた風景。
三角地の明治紀念標がはっきりと見える。
紀念標のあたりから大阪城を見れば、現存する最古級の乾櫓のほか、京橋口の楼門と伏見櫓が見えた。

大手前高女の新校舎完成から少し後の大阪府庁完成の航空写真を見ても分かる。
昭和12年、大阪市が観光誘致のために作成した映画「大大阪観光」にも僅かながらその姿が映し出されている。
明治35年に、中之島から大阪偕行社の敷地内に移設された明治紀念標だが、その後どのように扱われていたかは詳らかではない。

大手前高等女学校(現府立大手前高校)の新築された校舎の上からみた風景。
三角地の明治紀念標がはっきりと見える。
紀念標のあたりから大阪城を見れば、現存する最古級の乾櫓のほか、京橋口の楼門と伏見櫓が見えた。

大手前高女の新校舎完成から少し後の大阪府庁完成の航空写真を見ても分かる。
昭和12年、大阪市が観光誘致のために作成した映画「大大阪観光」にも僅かながらその姿が映し出されている。
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪偕行社附属小学校時代の本館・講堂の惜別会 (2020/06/21)
- 金沢偕行社の遺構 (2017/03/04)
- 平成24年 続・善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/23)
- “出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”公開収録! (2010/10/06)
- 明治大帝と大阪偕行社と追手門学院の関係について (2009/12/23)
- 大阪偕行社の明治紀念標(2) (2009/06/24)
- 大阪偕行社の明治紀念標(1) (2009/06/21)
- 母校の第4期新校舎竣工式 (2009/02/15)
- 母校の新校舎落成式 (2008/05/07)
- 「陸軍の境界石」 (2007/07/22)
- 「校舎取毀しによる惜別会」 (2007/06/27)
- 「岡山偕行社の遺構」 (2007/06/20)
- 「母校の同窓会」 (2007/01/28)
- 「シンフォニーホール」 (2006/11/09)
- ☆山桜会90周年記念パーティー (2006/10/30)
大阪偕行社の明治紀念標(1)

母校が所蔵する資料の中に不思議な絵葉書が残っている。
絵葉書下に「大阪偕行社」とある。
大阪偕行社は、陸軍将校の親睦団体であることは分かるのだが、その前に聳える鉄塔は一体何なのか?
調べてみるとこれは「明治紀念標」というものであることが判明したが、それだけではよく分からない。
「記念」ではなく「紀念」というところが何やら一筋縄でない感じを漂わせているし、絵葉書になっているところからすると、それなりに大阪名所ではなかったのか?と推察される。
まず、上記の絵葉書と同様の場所が現在どうなっているのか・・・

歩道橋の中央部分の舳先のようになった三角地がこの紀念標があった場所である。
近づいて見ると、絵葉書の正面入り口部分の礎石が残っている。


左側の門灯礎石の跡である。

右側の門灯礎石は、少し埋まった形になっているが今でも確認できる。

右側の門灯跡から一列に伸びる御影石は、鉄柵の基盤であったものと思われる。
よく見ると鉄柵を切断した跡が今でも少し残っている。
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪偕行社附属小学校時代の本館・講堂の惜別会 (2020/06/21)
- 金沢偕行社の遺構 (2017/03/04)
- 平成24年 続・善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/23)
- “出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”公開収録! (2010/10/06)
- 明治大帝と大阪偕行社と追手門学院の関係について (2009/12/23)
- 大阪偕行社の明治紀念標(2) (2009/06/24)
- 大阪偕行社の明治紀念標(1) (2009/06/21)
- 母校の第4期新校舎竣工式 (2009/02/15)
- 母校の新校舎落成式 (2008/05/07)
- 「陸軍の境界石」 (2007/07/22)
- 「校舎取毀しによる惜別会」 (2007/06/27)
- 「岡山偕行社の遺構」 (2007/06/20)
- 「母校の同窓会」 (2007/01/28)
- 「シンフォニーホール」 (2006/11/09)
- ☆山桜会90周年記念パーティー (2006/10/30)
奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年
昭和53年6月21日大学のサイクリング部の活動として、奥久慈を走る。
水郡線の河合駅までは国鉄で移動する。
途中水戸駅では、なんとコンテナ特急「たから号」仕様の淡緑色のヨ5000に遭遇し、大いに驚く!

「たから号」は、昭和34年に東京(汐留)?大阪(梅田)に誕生したコンテナ特急だが、この列車の車掌車ヨ5000も、当時の一般的な貨物列車の最高速度65 km/hを大きく上回る85 km/hの高速運転に耐えるよう特別の車軸を装備していた。
・・・・・・・
あわてて輪行バックからカメラを取り出す。
取り出したカメラは、サイクリング中壊れても惜しくないものということで、いつものミノルタ・ハイマチック・・・(セレン露出計の具合が好くないので写りが悪いがご容赦の程を・・・)

水郡線の河合駅までは国鉄で移動する。
途中水戸駅では、なんとコンテナ特急「たから号」仕様の淡緑色のヨ5000に遭遇し、大いに驚く!

「たから号」は、昭和34年に東京(汐留)?大阪(梅田)に誕生したコンテナ特急だが、この列車の車掌車ヨ5000も、当時の一般的な貨物列車の最高速度65 km/hを大きく上回る85 km/hの高速運転に耐えるよう特別の車軸を装備していた。
・・・・・・・
あわてて輪行バックからカメラを取り出す。
取り出したカメラは、サイクリング中壊れても惜しくないものということで、いつものミノルタ・ハイマチック・・・(セレン露出計の具合が好くないので写りが悪いがご容赦の程を・・・)

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)
昭和55年の茨城交通・湊線
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
昭和55年5月10日茨城交通鉄道の湊線を探訪する。

常磐線・勝田駅
茨城交通鉄道は、国鉄の勝田駅から阿字ヶ浦までの14.3kmの非電化鉄道
(現在では、ひたちなか海浜鉄道湊線という)

中央に同鉄道の車両が見える。
ちょうど上り特急のひたちが出発していった。

常磐線・勝田駅
茨城交通鉄道は、国鉄の勝田駅から阿字ヶ浦までの14.3kmの非電化鉄道
(現在では、ひたちなか海浜鉄道湊線という)

中央に同鉄道の車両が見える。
ちょうど上り特急のひたちが出発していった。
[More...]
- 関連記事
-
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
- 「筑波鉄道 筑波線」 (2008/02/08)
- 「鹿島鉄道 鉾田線」 (2008/02/03)
- 「関東鉄道 竜ヶ崎線」 (2008/01/31)
- 「ベルニナ号」 (2008/01/23)
神戸のホテルで“阿波踊り”
先日神戸のとあるシティ・ホテルで会合があった。

ホテルの窓からこんな風景の見えるところだ。

長~い会議も無事終わり、懇親会となる。

立食パーティも一段落したな。と思った頃・・・
賑やかな一団が登場した。


ホテルの窓からこんな風景の見えるところだ。

長~い会議も無事終わり、懇親会となる。

立食パーティも一段落したな。と思った頃・・・
賑やかな一団が登場した。

[More...]
- 関連記事
-
- 雲海列車利用!天空の竹田城跡探訪 (2022/12/31)
- Pearl II と港町・神戸フォト散歩 (2022/02/13)
- JR西日本/灘駅訪問 (2021/02/14)
- 有馬温泉ぶらぶら散歩♪ (2010/10/27)
- 上野彦馬と内田九一の写真でめぐる幕末・明治の日本 (2010/06/06)
- 有馬温泉から六甲山へ (2009/09/08)
- かんぽの宿「有馬」へ・・・ (2009/09/06)
- 神戸のホテルで“阿波踊り” (2009/06/12)
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ”
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
あちこちブラブラと出かけていると、時たま妙なものに出会うことがある。

特急つばめのヘッドプレート
これは、或る日、岡山駅のホームの脇にある洗面所の入り口に置いてあったもの。

昭和40年10月から運用が始まった名古屋?熊本の481系のものだろうか?
とにかく、なんでこんなものが・・・と思い一応写真に撮っておいたが、生地が白と青灰色の二色表記のものは、この当時でも貴重なものだったのかもしれない。
ところでコレの撮影日は、昭和50年2月11日
岡山・笠岡にでも行ってみようか。井笠鉄道の遺構でもあれば・・・と軽い乗りで仲良しの同級生と出かけた時のものだ。

特急つばめのヘッドプレート
これは、或る日、岡山駅のホームの脇にある洗面所の入り口に置いてあったもの。

昭和40年10月から運用が始まった名古屋?熊本の481系のものだろうか?
とにかく、なんでこんなものが・・・と思い一応写真に撮っておいたが、生地が白と青灰色の二色表記のものは、この当時でも貴重なものだったのかもしれない。
ところでコレの撮影日は、昭和50年2月11日
岡山・笠岡にでも行ってみようか。井笠鉄道の遺構でもあれば・・・と軽い乗りで仲良しの同級生と出かけた時のものだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
阪和線・山中溪の或る場所
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和51年11月23日
阪和線・山中渓(やまなかだに)駅に近いお気に入りの撮影スポットである「或る場所」に向かう。

終着地天王寺を目指して快走するED61牽引の臨時急行きのくに

ここから見る阪和線の列車たちは最高にカッコいい。
内側に緩やかなカーヴを描いているので、長いスパンでその姿を見続けることができるし、小さいながら鉄橋もある。
阪和線・山中渓(やまなかだに)駅に近いお気に入りの撮影スポットである「或る場所」に向かう。

終着地天王寺を目指して快走するED61牽引の臨時急行きのくに

ここから見る阪和線の列車たちは最高にカッコいい。
内側に緩やかなカーヴを描いているので、長いスパンでその姿を見続けることができるし、小さいながら鉄橋もある。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
USJのペアチケットが当った!!
2009年6月のことだった。
USJが運営する大阪人による口コミサイト「おおさか遊ぶろぐ」に拙ブログをエントリーさせたら、USJのペアチケットが当った。(5月29日までの登録者について200組400名が当たるというもの)
これで、今年の運は使い果たしたか・・・と思いながらも・・・

USJは、二年前の父の日に、「父の日感謝チケット」で行ったきりだったし、ちょうど新型インフルエンザの影響で、場内が空いていると聞いていたので、5月31日(日)に家族4人で出かけた。

ペアチケットは終日有効だが、子ども2名を連れて行かなければならず、また一日中歩き回るのは体力的に不可能と見て、子ども達には午後3時からの入場に限るマジカル・トワイライト・パスを購入した。
子どもでも4才以上は一人3100円するので、二人で合計6200円の出費となる。

午後3時近くの出札口附近・・・やはりいつもの日曜日に比べれば混雑していないのではないだろうか?
USJが運営する大阪人による口コミサイト「おおさか遊ぶろぐ」に拙ブログをエントリーさせたら、USJのペアチケットが当った。(5月29日までの登録者について200組400名が当たるというもの)
これで、今年の運は使い果たしたか・・・と思いながらも・・・

USJは、二年前の父の日に、「父の日感謝チケット」で行ったきりだったし、ちょうど新型インフルエンザの影響で、場内が空いていると聞いていたので、5月31日(日)に家族4人で出かけた。

ペアチケットは終日有効だが、子ども2名を連れて行かなければならず、また一日中歩き回るのは体力的に不可能と見て、子ども達には午後3時からの入場に限るマジカル・トワイライト・パスを購入した。
子どもでも4才以上は一人3100円するので、二人で合計6200円の出費となる。

午後3時近くの出札口附近・・・やはりいつもの日曜日に比べれば混雑していないのではないだろうか?
[More...]
- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災から20年目を前にして (2014/06/15)
- 京セラ大阪ドーム野球観戦記 (2010/07/24)
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
- Genre :
- 旅行
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン