昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年

茨城県の筑波山の麓のつくば市に、小田というところがある。
そこには、筑波鉄道・筑波線の常陸小田駅というのが・・・あった。

駅近くには北畠親房が神皇正統記を著した場所として伝えられている小田城址がある。
北畠顕家ゆかりの地として、阪堺線の北畠電停を前々回のブログ記事「熊野街道の起点を歩く(10)」で掲載したが、そのときふと思った・・・確か顕家の父親である北畠親房ゆかりの常陸国小田城址の写真があったはずだと。
探すときちんとネガが保存されていたので、今回はその父親である北畠親房ゆかりの地と筑波鉄道・筑波線を記事にしてみた。
北畠親房は、後醍醐の建武の新政が開始されると、関東地方に南朝勢力を拡大するために、常陸国に入り各地の豪族を頼ったのちこの小田氏の本拠地であるここ小田城に移った。親房はそこを地盤として陸奥国白河の結城親朝はじめ関東各地の反幕勢力の結集を呼びかけるとともに、南朝を正史とする歴史書「神皇正統記」を著したのだった。

その城跡の小山のようなところから筑波鉄道・筑波線を見下ろすと、つくば山をバックに走るディーゼルカーの姿を美しく望むことが出来た。
昭和54年5月3日の憲法記念日にその旧跡を訪れるとともに、しばらく写真撮影を試みた。

常陸小田~常陸北条にて
この日は、筑波山もはっきり見え黄金週間らしく天気の頗る良い穏やかな日和だった。
筑波まで つづく青田の ひろさかな 平塚らいてう
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)
スポンサーサイト