昭和40年前後の絵葉書について・・・
- Mon
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
これはひとつの思い出話である。
昭和30年代後半から40年前半にかけて、祖父や父があちこち出張した際、ご当地の絵葉書を買ってきて、われわれ子供たちへのお土産としていた。
併せて、ひよこ饅頭・吉備だんご・かるかん・鶴の玉子・にわか煎餅・もみぢ饅頭・ポエム・・・等が手許に届けられたのだった。
(今になって考えると・・・ひょっとしてこれは彼らの煙幕「アリバイ作り」であったのかもしれない・・・?)
それはともかく、食べ物は、食べてしまうと消えてなくなるが、絵葉書は一度は取り出して見るものの、引き出しの肥やしとなって溜まっていった。
最近、あの頃の絵葉書はどうなったのかなあ・・・もう捨ててしまったのかなあ?とふと思って母に尋ねたところ、「段ボール箱に入れてしまってありますよ♪」とのこと。
何十年振りかにその封印を解くと、懐かしい絵葉書が続々と出てきた。

しかしながら、足摺岬や松島といった純日本観光地については、今と大して風景が変わっていないので面白くない。

本来この変わっていないことを重視すべきだが、小生は「昭和」の時代を切り取ったような絵葉書を喜ぶので、それらはさほど面白みを感じない。
そこで小生の基準をもって面白そうなものをピックアップしてみた。

遅くとも大阪万博までの絵葉書と思われるので、どれからご紹介しようかと思案している。
東京の空から・・・は新幹線と都電が写っている。しかし撮影年月が不明なのだ。ぜひ読者のお助けを得たい写真集なり。
別府航路も年代不明・・・ごばると丸は登場していないので、それなりに古いものと思われる。
滋味豊かな瀬戸内風景も見逃せない。
どれからご紹介していこうかと・・・思案している。
ぽちっとね♪
昭和30年代後半から40年前半にかけて、祖父や父があちこち出張した際、ご当地の絵葉書を買ってきて、われわれ子供たちへのお土産としていた。
併せて、ひよこ饅頭・吉備だんご・かるかん・鶴の玉子・にわか煎餅・もみぢ饅頭・ポエム・・・等が手許に届けられたのだった。
(今になって考えると・・・ひょっとしてこれは彼らの煙幕「アリバイ作り」であったのかもしれない・・・?)
それはともかく、食べ物は、食べてしまうと消えてなくなるが、絵葉書は一度は取り出して見るものの、引き出しの肥やしとなって溜まっていった。
最近、あの頃の絵葉書はどうなったのかなあ・・・もう捨ててしまったのかなあ?とふと思って母に尋ねたところ、「段ボール箱に入れてしまってありますよ♪」とのこと。
何十年振りかにその封印を解くと、懐かしい絵葉書が続々と出てきた。

しかしながら、足摺岬や松島といった純日本観光地については、今と大して風景が変わっていないので面白くない。

本来この変わっていないことを重視すべきだが、小生は「昭和」の時代を切り取ったような絵葉書を喜ぶので、それらはさほど面白みを感じない。
そこで小生の基準をもって面白そうなものをピックアップしてみた。

遅くとも大阪万博までの絵葉書と思われるので、どれからご紹介しようかと思案している。
東京の空から・・・は新幹線と都電が写っている。しかし撮影年月が不明なのだ。ぜひ読者のお助けを得たい写真集なり。
別府航路も年代不明・・・ごばると丸は登場していないので、それなりに古いものと思われる。
滋味豊かな瀬戸内風景も見逃せない。
どれからご紹介していこうかと・・・思案している。

- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
スポンサーサイト