特急「新雪」でスキーに行こう!
- Sat
- 00:00
- ∇阿房列車 旅日誌 - ├阿房列車・関東甲信越
今は昔・・・昭和54年1月30日朝、上野から臨時特急「新雪3号」で一路、上越線・越後中里に向かった。
ウイークディなのでゆったりとした特急の車内では、苗場プリンスホテルの一泊券やリフトの一日券の籤引きが行われた。
残念ながら当籤には至らなかったが、官営の日本国有鉄道にしては本当にユニークな企画だった。
長いループの新清水トンネルを抜けると、最初の停車駅は越後中里である。

ここの駅名板の左下の隣接駅を表示している場所には、なにやらボードがぶら下がっている。

これは、スキーシーズンのみに営業する「岩原(いわっぱら)スキー場前」と書かれた駅名板である。
この駅は、読みの長いことでファンには知られていた臨時駅であるが、この写真では字が多いためか、拡大してもよく読めない。
越後中里の東側改札口は、聞いていた通りゲレンデの中にあるのだ。ゲレンデまで徒歩0分である。
スキーをつけたままでも改札口を出られそうな感じである。実際スキーをかかえ、スキー靴を履いたまま改札口を通る乗客が何人もいる。あたかもスキー場のリフトやロープウェイを利用するときのように・・・。
宿屋となる茂倉スキーロッヂからお迎えの自動車がやって来た。
何と真っ赤な雪上車である。驚きながら背の高い雪上車に乗ると、キャタピラをガタガタいわせながら宿屋へ。
また嬉しいことに、宿屋が上越線のスグ隣ときている。食事中や入浴中でも窓の外にEF16や特急ときの往来する姿が目の当たりに望める。 う?満足!
ウイークディなのでゆったりとした特急の車内では、苗場プリンスホテルの一泊券やリフトの一日券の籤引きが行われた。
残念ながら当籤には至らなかったが、官営の日本国有鉄道にしては本当にユニークな企画だった。
長いループの新清水トンネルを抜けると、最初の停車駅は越後中里である。

ここの駅名板の左下の隣接駅を表示している場所には、なにやらボードがぶら下がっている。

これは、スキーシーズンのみに営業する「岩原(いわっぱら)スキー場前」と書かれた駅名板である。
この駅は、読みの長いことでファンには知られていた臨時駅であるが、この写真では字が多いためか、拡大してもよく読めない。
越後中里の東側改札口は、聞いていた通りゲレンデの中にあるのだ。ゲレンデまで徒歩0分である。
スキーをつけたままでも改札口を出られそうな感じである。実際スキーをかかえ、スキー靴を履いたまま改札口を通る乗客が何人もいる。あたかもスキー場のリフトやロープウェイを利用するときのように・・・。
宿屋となる茂倉スキーロッヂからお迎えの自動車がやって来た。
何と真っ赤な雪上車である。驚きながら背の高い雪上車に乗ると、キャタピラをガタガタいわせながら宿屋へ。
また嬉しいことに、宿屋が上越線のスグ隣ときている。食事中や入浴中でも窓の外にEF16や特急ときの往来する姿が目の当たりに望める。 う?満足!
[More...]
- 関連記事
-
- 東京スカイツリー 定点撮影 (2022/11/30)
- 追憶・・・昭和の土浦市内 (2022/09/19)
- 原鉄道模型博物館を訪ねて (2012/10/11)
- 昭和54年 霞ヶ浦の旧予科練訪問記 (2012/08/05)
- 聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店 (2010/08/10)
- 初めての“東武博物館” (2010/08/07)
- 初めての“東京スカイツリー” (2010/08/04)
- 特急「新雪」でスキーに行こう! (2010/01/30)
- 昭和55年12月 豪雪の白馬・八方尾根 (2009/12/29)
- 上毛電鉄大胡駅から伊香保温泉へ (2009/12/18)
- 厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ (2008/12/23)
- 千葉・佐原へ出張・・・ (2008/10/29)
- 「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」 (2007/06/25)
- ☆新宿区本塩町から望む (2006/11/08)
- ☆土砂降り (2006/10/07)
スポンサーサイト
帝国ホテル120周年にあたって
- Wed
- 00:00
- ∇或る日の出來事 - ├浮世ノ柵(しがらみ)
先日、とある団体の新年賀詞交換会が大阪帝国ホテルであった。
そこで、タクシーを捨てて同ホテルの1階エントランスから入るとそこでは何やら面白そうな催し物をしていた。

「帝国ホテル120周年の歴史展」


帝国ホテルというと、フランク・ロイド・ライト設計によるライト館が夙に有名であるが、それは2代目の建物であり、初代はこんな具合だった。

明治23年11月3日 開業
説明書きによると・・・帝国ホテル開業の3週間後の明治23年11月24日国会議事堂が竣工し、翌日第1回帝國議会が召集された。
貴族院議長の伊藤博文は、帝国ホテルに宿泊して国会に臨んでいたが、翌年24年1月20日国会議事堂は一部を除いて焼失し、24日からは仮議場を帝国ホテルに移して3月末に記念すべき第1回帝国議会を無事終了したとのことであった。
そしてそこに展示していた自然石の装飾品が展示してあった。
松に鷹が止まったような模様のある自然石板の謂れが面白い。

これは、明治期から長らく貴族院玄関に飾られていたもので、戦後帝国ホテルに移設され賓客用スイートルーム244号室に飾られていたものである。
その後ライト館解体に至るまで、飾られていた明治より現在までの歴史的遺産となっている。
しかし、これははじめて見た! 確かに枝振りの良い老松の下に振り返る鷹の姿が見えるね。
そこで、タクシーを捨てて同ホテルの1階エントランスから入るとそこでは何やら面白そうな催し物をしていた。

「帝国ホテル120周年の歴史展」


帝国ホテルというと、フランク・ロイド・ライト設計によるライト館が夙に有名であるが、それは2代目の建物であり、初代はこんな具合だった。

明治23年11月3日 開業
説明書きによると・・・帝国ホテル開業の3週間後の明治23年11月24日国会議事堂が竣工し、翌日第1回帝國議会が召集された。
貴族院議長の伊藤博文は、帝国ホテルに宿泊して国会に臨んでいたが、翌年24年1月20日国会議事堂は一部を除いて焼失し、24日からは仮議場を帝国ホテルに移して3月末に記念すべき第1回帝国議会を無事終了したとのことであった。
そしてそこに展示していた自然石の装飾品が展示してあった。
松に鷹が止まったような模様のある自然石板の謂れが面白い。

これは、明治期から長らく貴族院玄関に飾られていたもので、戦後帝国ホテルに移設され賓客用スイートルーム244号室に飾られていたものである。
その後ライト館解体に至るまで、飾られていた明治より現在までの歴史的遺産となっている。
しかし、これははじめて見た! 確かに枝振りの良い老松の下に振り返る鷹の姿が見えるね。
[More...]
- 関連記事
-
- 帝国ホテル120周年にあたって (2010/01/27)
- 米寿のお祝い・・・いつまでも現役 (2008/12/21)
- 稲田朋美さんの出版記念パーティ (2008/08/28)
- 「黄綬褒章受賞記念祝賀会」 (2008/03/11)
- 「褒章受章記念祝賀会」 (2007/10/22)
- 「帝国ホテルにて・・・」 (2007/08/06)
- 「雨のお通夜・・・」 (2007/02/10)
- 「ソフトボールの優勝祝賀会」 (2006/12/21)
- ☆韓国からのお客様 Part3 (2006/10/21)
- ☆韓国からのお客様 Part2 (2006/10/20)
- ☆韓国からお客様がやってきた!! (2006/10/19)
- ☆茗渓会大阪支部総会 (2006/06/14)
- 「日弁連法務研究財団」 (2006/01/19)
- 「新年賀詞交換会」 (2006/01/11)
昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air”
- Mon
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
先日記事にした昭和40年前後の絵葉書コレクションから・・・
第1回は、「東京の空から“Views of Tokyo from the air”」を取り上げてみた。
この絵葉書の制作(撮影)年月を特定したいと思っているのだが、ケースには書かれていなく、なかなか難しい。

(表紙)皇居と祝田橋附近

(表紙-部分)桜田門の懐かしい警視庁の建物や法務省の赤レンガの建物が窺える。
右手前の法曹会館もかなりの年代モノだったが、今でも健在なのだろうか?
お堀沿いに都電の半蔵門線(昭和43年9月29日廃止)が写っている。

ケースの裏には、日本交通出版株式会社発行とある。定価は120円

またコダック,エクタクロームカラーフイルム使用と明記してあり、自信の程が見て取れる。
第1回は、「東京の空から“Views of Tokyo from the air”」を取り上げてみた。
この絵葉書の制作(撮影)年月を特定したいと思っているのだが、ケースには書かれていなく、なかなか難しい。

(表紙)皇居と祝田橋附近

(表紙-部分)桜田門の懐かしい警視庁の建物や法務省の赤レンガの建物が窺える。
右手前の法曹会館もかなりの年代モノだったが、今でも健在なのだろうか?
お堀沿いに都電の半蔵門線(昭和43年9月29日廃止)が写っている。

ケースの裏には、日本交通出版株式会社発行とある。定価は120円

またコダック,エクタクロームカラーフイルム使用と明記してあり、自信の程が見て取れる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
熊野街道の起点を歩く(12) 堺・遠里小野町~花田口
(本シリーズの第1回は→こちら)
早いものでこのシリーズも12回を数えることとなった。
前回の「熊野街道の起点を歩く(11)」は、住吉大社から大和川畔の大阪市最南端の遠里小野までやってきた。
今回はそこからの続き・・・
大和川の南側に渡り、阪堺電車の大和川駅の東にある遠里小野橋が堺市の最北端である。

川向こうには大阪市住吉区に遠里小野という地域があるが、実はこの堺市にも同名の地域がある。

大和川にかかる同名の橋の南詰辺りに「遠里小野町」がある。後に「町」がついて、大阪市の地名とは区別しているようだ。

そこからしばらく府道「大阪和泉泉南線」を南下し途中から左折して南海高野線・浅香山駅の方へ行く。

駅裏の寂れた公園・・・今時危険だ何のといって姿を消した回転遊具(回転ジャングルジム)が現存していた。
この周囲には遊ぶべき子供がいないのか(いや、遊具の下の土の色が違うので利用者はいるようだ!)、行政や自治会がやる気がないのか不明であるが・・・この古色に彩られた遊具には凄みすら感じるね。
チープな橋上駅である浅香山駅・南の線路を渡り浅香山病院の脇をさらに南に進む。

大阪市内と違って堺市内に入ってからは、熊野街道を示す石標は全くなく、地形や古人の言い伝えなどを頼りに進むしかなく、甚だ心もとない。

そうしているうちに前方に高くて長いコンクリート塀が目に入ってきた。
早いものでこのシリーズも12回を数えることとなった。
前回の「熊野街道の起点を歩く(11)」は、住吉大社から大和川畔の大阪市最南端の遠里小野までやってきた。
今回はそこからの続き・・・
大和川の南側に渡り、阪堺電車の大和川駅の東にある遠里小野橋が堺市の最北端である。

川向こうには大阪市住吉区に遠里小野という地域があるが、実はこの堺市にも同名の地域がある。

大和川にかかる同名の橋の南詰辺りに「遠里小野町」がある。後に「町」がついて、大阪市の地名とは区別しているようだ。

そこからしばらく府道「大阪和泉泉南線」を南下し途中から左折して南海高野線・浅香山駅の方へ行く。

駅裏の寂れた公園・・・今時危険だ何のといって姿を消した回転遊具(回転ジャングルジム)が現存していた。
この周囲には遊ぶべき子供がいないのか(いや、遊具の下の土の色が違うので利用者はいるようだ!)、行政や自治会がやる気がないのか不明であるが・・・この古色に彩られた遊具には凄みすら感じるね。
チープな橋上駅である浅香山駅・南の線路を渡り浅香山病院の脇をさらに南に進む。

大阪市内と違って堺市内に入ってからは、熊野街道を示す石標は全くなく、地形や古人の言い伝えなどを頼りに進むしかなく、甚だ心もとない。

そうしているうちに前方に高くて長いコンクリート塀が目に入ってきた。
[More...]
昭和遺産の阪堺電車と明治遺産の大和川橋梁
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年
シリーズ化している「熊野街道の起点を歩く」の大和川以南の取材のために、平成21年12月29日阪堺電軌鉄道の天王寺駅前の歩道橋に立つ。

旭町の更地は、すでに多くの鉄骨が立ち、大規模開発の様相を呈し始めた。

一方東側の近鉄百貨店はもうすっかり取壊されたようで、敷地内にクレーンの首の部分だけが覗いている。

この開発工事に伴い、この歩道橋の南西大階段も閉鎖されるようだ。
この時期の阪堺電車は、正月の住吉詣での多客をこなすために大増発される電車の慣らし運転が行われている。
いつもはひがな一日我孫子道の車庫で昼寝をしている、日本最古の営業車輌モ161形(昭和3年製)の元気な姿が見られるかも・・・と出かけたのだった。

いきなり姫松電停では、旧南海大阪軌道線色のモ163に出会う。
[高画質で再生]
古豪モ163の走行シーン
豪快な吊掛けモーター音も轟轟と・・・矍鑠たるものである。

旭町の更地は、すでに多くの鉄骨が立ち、大規模開発の様相を呈し始めた。

一方東側の近鉄百貨店はもうすっかり取壊されたようで、敷地内にクレーンの首の部分だけが覗いている。

この開発工事に伴い、この歩道橋の南西大階段も閉鎖されるようだ。
この時期の阪堺電車は、正月の住吉詣での多客をこなすために大増発される電車の慣らし運転が行われている。
いつもはひがな一日我孫子道の車庫で昼寝をしている、日本最古の営業車輌モ161形(昭和3年製)の元気な姿が見られるかも・・・と出かけたのだった。

いきなり姫松電停では、旧南海大阪軌道線色のモ163に出会う。
[高画質で再生]
古豪モ163の走行シーン
豪快な吊掛けモーター音も轟轟と・・・矍鑠たるものである。
[More...]
柘植駅附近の様子とD51伊賀号
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
・・・引き続き昭和47年5月の風景
腕木信号機と「ハエタタキ」と称する電信柱が林立する柘植駅西方・・・空に向けて林立するモノドモが何とも面白うてならぬ。

草津線の普通列車が往く
この当時の鉄道ファンはさまざまのスタイルがあった。
カメラを向ける者、草叢に座って列車の往来を只眺めている者、目の前を通過する列車の形式・番号を必死にメモする者など多彩だった。
一ついえることは、昨今の鉄道ファンのような血眼の形相でカリカリした者はひとりもおらず、のんびりしたものだった。

これは、湊町行きの下り急行「かすが2号」

これだけの腕木信号が並ぶと壮観である。 そして、これを操作するのは極めてアナログなワイヤーケーブルによる人力転轍機ゆえ、それを操作するケーブルが数多く足元を走っている。
腕木信号機と「ハエタタキ」と称する電信柱が林立する柘植駅西方・・・空に向けて林立するモノドモが何とも面白うてならぬ。

草津線の普通列車が往く
この当時の鉄道ファンはさまざまのスタイルがあった。
カメラを向ける者、草叢に座って列車の往来を只眺めている者、目の前を通過する列車の形式・番号を必死にメモする者など多彩だった。
一ついえることは、昨今の鉄道ファンのような血眼の形相でカリカリした者はひとりもおらず、のんびりしたものだった。

これは、湊町行きの下り急行「かすが2号」

これだけの腕木信号が並ぶと壮観である。 そして、これを操作するのは極めてアナログなワイヤーケーブルによる人力転轍機ゆえ、それを操作するケーブルが数多く足元を走っている。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
前回からのつづき・・・
草津線経由で目的地である柘植(つげ)駅に到着


駅構内の様子 加太方面を望む


列車を待つハイキングの親子連れの後ろをD51がシュポシュポと通過していく・・・いつもどおり普段の風景

草津⇔柘植のサボが見受けられるので、それなりに客車列車の運用があったように思われるが、昭和47年10月改正後の時刻表を見ると草津1202発→柘植1255着の722レの上りの一本しか見当たらない。


因みに、手許のファジーコレクションでは、裏表で行き先を示しているものが一枚ある。


一方京都⇔柘植の定期運用は、上記のものより多く、一日2往復の運転があった。
したがってこのサボは、それらの列車が廃止になってから中古市で一般販売されたものだから、それほど古いものでも珍しいものでもなさそうだ。
さてさて、この駅は、関西本線と草津線との分岐駅にして、東に加太越えを控えてSLの往来豊かなパラダイスである。

奈良庫のD51は、すべて煙突には、烏帽子のような集煙装置を被り、背中のドームの後ろには重油タンクを備えており、その姿は秀麗というよりまさしく働く現役機関車の面構えであった。

そのような重装備のD51が前引き後押しして貨物列車を東へと運んでいく。
草津線経由で目的地である柘植(つげ)駅に到着


駅構内の様子 加太方面を望む


列車を待つハイキングの親子連れの後ろをD51がシュポシュポと通過していく・・・いつもどおり普段の風景

草津⇔柘植のサボが見受けられるので、それなりに客車列車の運用があったように思われるが、昭和47年10月改正後の時刻表を見ると草津1202発→柘植1255着の722レの上りの一本しか見当たらない。


因みに、手許のファジーコレクションでは、裏表で行き先を示しているものが一枚ある。


一方京都⇔柘植の定期運用は、上記のものより多く、一日2往復の運転があった。
したがってこのサボは、それらの列車が廃止になってから中古市で一般販売されたものだから、それほど古いものでも珍しいものでもなさそうだ。
さてさて、この駅は、関西本線と草津線との分岐駅にして、東に加太越えを控えてSLの往来豊かなパラダイスである。

奈良庫のD51は、すべて煙突には、烏帽子のような集煙装置を被り、背中のドームの後ろには重油タンクを備えており、その姿は秀麗というよりまさしく働く現役機関車の面構えであった。

そのような重装備のD51が前引き後押しして貨物列車を東へと運んでいく。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
草津線はD51832の客レに乗って・・・
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
昭和47年5月28日 ピカピカの中学1年生だった頃のお話
中学入学とともにクラブ活動は、迷わず「鉄道研究部」を選択した。
その後、充実の鉄道三昧の6年間を送ることとなるのだが・・・これは、最初の「部活」である鉄道旅行だった。
大阪から東海道線で草津まで行き、草津線で柘植に出て、SL伊賀号で関西線を天王寺に戻るというループコースである。

(D51885)
ど真ん中に架線柱を入れたナイスショット・・・写真の腕はとにかく、当時の東海道線草津駅にはこのように普段着のSLが往来していた。
また、線路内に降りての写真撮影がお咎めもなく出来た良き時代だった。
野球帽や登山帽をかぶった同級生が写りこんでいる。これも当時の一般的な風俗ではなかっただろうか。

EH10の単機回送もやってくる。(EH1014) ホームには荷物の山が見える。

草津13時15分発の柘植行き列車は、京都仕立てのもの。京都?草津は、EF58128が牽引する。
ここで牽引機が交代する。

この先の草津線は、D51832が務める。
(この機関車は昭和43年に亀山区から奈良機関区に転属していたが、この後ほどなく昭和47年11月7日に廃車となった。)

中学入学とともにクラブ活動は、迷わず「鉄道研究部」を選択した。
その後、充実の鉄道三昧の6年間を送ることとなるのだが・・・これは、最初の「部活」である鉄道旅行だった。
大阪から東海道線で草津まで行き、草津線で柘植に出て、SL伊賀号で関西線を天王寺に戻るというループコースである。

(D51885)
ど真ん中に架線柱を入れたナイスショット・・・写真の腕はとにかく、当時の東海道線草津駅にはこのように普段着のSLが往来していた。
また、線路内に降りての写真撮影がお咎めもなく出来た良き時代だった。
野球帽や登山帽をかぶった同級生が写りこんでいる。これも当時の一般的な風俗ではなかっただろうか。

EH10の単機回送もやってくる。(EH1014) ホームには荷物の山が見える。

草津13時15分発の柘植行き列車は、京都仕立てのもの。京都?草津は、EF58128が牽引する。
ここで牽引機が交代する。

この先の草津線は、D51832が務める。
(この機関車は昭和43年に亀山区から奈良機関区に転属していたが、この後ほどなく昭和47年11月7日に廃車となった。)

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
昭和57年正月風景アラカルト
昭和57年といえば、今から思えば社会人になった年である。
モラトリアムの大学生活もあっという間に終わり、厳しい世間に放り出された年だった。
そんな大学生活終焉に近い昭和57年のお正月風景・・・相変わらずあちこち出かけては写真に撮っていたようだ。

当時の自家用車はこれだった。 日産ローレル・セダン(2nd C130型)
正月には注連縄を吊るし事故のないことを祈ることは珍しいことではなかったが、最近は注連縄付の自動車は、トンと見ないねえ。
ドライバーは実弟だけと、今とは随分雰囲気違うなあ。

街中のガソリンスタンドにて・・・ダイハツ・ミゼットを見つけた!

阪急32番街からの眺望・・・戦時中にできた3代目大阪駅本屋が取壊され、4代目となるアクティ大阪が建設中

これは、同じ場所から平成21年11月末に撮ったもの
あまりの違いに地元民でもびっくりだわ!! 現在の方が、街が狭く見えて仕方がない。
モラトリアムの大学生活もあっという間に終わり、厳しい世間に放り出された年だった。
そんな大学生活終焉に近い昭和57年のお正月風景・・・相変わらずあちこち出かけては写真に撮っていたようだ。

当時の自家用車はこれだった。 日産ローレル・セダン(2nd C130型)
正月には注連縄を吊るし事故のないことを祈ることは珍しいことではなかったが、最近は注連縄付の自動車は、トンと見ないねえ。
ドライバーは実弟だけと、今とは随分雰囲気違うなあ。

街中のガソリンスタンドにて・・・ダイハツ・ミゼットを見つけた!

阪急32番街からの眺望・・・戦時中にできた3代目大阪駅本屋が取壊され、4代目となるアクティ大阪が建設中

これは、同じ場所から平成21年11月末に撮ったもの
あまりの違いに地元民でもびっくりだわ!! 現在の方が、街が狭く見えて仕方がない。
[More...]
天保山から夕陽を撮る
- Tue
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア
大阪・天保山マーケットプレイスから海に沈む夕陽が眺望できるという事は、周知のところであるが、大阪港の左右の灯台の間いわゆる大関門に沈む夕陽が見られる期間は一年でも極僅かである。
クリスマスから年始にかけてといわれているので、天気の具合を見ながらトライしてみた。
この時季は西風か兎に角強く、強風対策と寒さ対策が大切である。
寒さ対策としては、防寒着はもちろん手袋、カイロは必須であり、体内から温めるアルコールを持参するとなお良い!
また望遠レンズを用いるので三脚が必要だが、やわな三脚だと強風にあおられるとカメラが揺らされるので、とにかく丈夫なものが必要である。
さてさて、前置きはそれくらいにして、今回の成果は下記の通り。
第1回 12月27日(日)

普通の寒さだったが、モヤがかかってあえなく失敗
次のトライは・・・
クリスマスから年始にかけてといわれているので、天気の具合を見ながらトライしてみた。
この時季は西風か兎に角強く、強風対策と寒さ対策が大切である。
寒さ対策としては、防寒着はもちろん手袋、カイロは必須であり、体内から温めるアルコールを持参するとなお良い!
また望遠レンズを用いるので三脚が必要だが、やわな三脚だと強風にあおられるとカメラが揺らされるので、とにかく丈夫なものが必要である。
さてさて、前置きはそれくらいにして、今回の成果は下記の通り。
第1回 12月27日(日)

普通の寒さだったが、モヤがかかってあえなく失敗
次のトライは・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和58年大阪世界帆船まつり(昼) (2010/12/21)
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
- 「大きいねェ! パシフィックビーナス」 (2006/12/18)
- ☆日本丸 (2006/11/06)
- ☆天保山花火大会 (2006/07/12)
- Genre :
- 写真
- 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
YouTubeで見つけたもの
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
正月休みで、パソコンから離れている時間が長くなっている。
自分で撮影したものでないものを記事にするのは、甚だ気が引けるが、正月休みということでご容赦願いたい。
ある日、何かの拍子でYouTubeにたどり着いたとき、あれこれ見ているうちに面白いものを見つけた。
指導をうけているのは、姿三四郎の若き藤田進ではないかな。
中ほどから始まる2本の列車の並走シーンは、今となっては夢また夢の物語だ。
国防婦人会の女性は、永遠の処女・原節子では・・・?
これらは、映画「指導物語」(昭和16年)の一シーンである。
この映画は、東宝により公開された日本映画である。国鉄の老機関士と鉄道連隊の若い機関特業兵との蒸気機関車の運転の指導を通じた心の交流を描いたものだ。戦時色一辺倒の時代、苦労して作成されたものと思われる。
鉄道研究家の久保田博は、この映画を「この作品以上に蒸気機関車を良く撮られた映画はない」と高く評価し、「この映画の主人公はC58である」と述べているが、むべなるかな。
また、木造客車ナハ22000形の動画もこれまた貴重な映像である。
自分で撮影したものでないものを記事にするのは、甚だ気が引けるが、正月休みということでご容赦願いたい。
ある日、何かの拍子でYouTubeにたどり着いたとき、あれこれ見ているうちに面白いものを見つけた。
指導をうけているのは、姿三四郎の若き藤田進ではないかな。
中ほどから始まる2本の列車の並走シーンは、今となっては夢また夢の物語だ。
国防婦人会の女性は、永遠の処女・原節子では・・・?
これらは、映画「指導物語」(昭和16年)の一シーンである。
この映画は、東宝により公開された日本映画である。国鉄の老機関士と鉄道連隊の若い機関特業兵との蒸気機関車の運転の指導を通じた心の交流を描いたものだ。戦時色一辺倒の時代、苦労して作成されたものと思われる。
鉄道研究家の久保田博は、この映画を「この作品以上に蒸気機関車を良く撮られた映画はない」と高く評価し、「この映画の主人公はC58である」と述べているが、むべなるかな。
また、木造客車ナハ22000形の動画もこれまた貴重な映像である。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
平成22年 謹賀新年
- Fri
- 00:00
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - └ 一筆啓上ツヰート候

いつの間にかまた正月が巡ってきた。 数え年であればまた年齢を重ねることとなる。
昨年はひどい不景気で、いまだかつて経験したことのない不況だった。
毎年書道教室で娘が書いてくるカレンダーの一文字については、昨年平成21年のものは、「休」だった。
残念ながら文字通り・・・開店休業状態の一年となった。
しかしながら、とまれかくまれ元日を家族一同息災で迎えることが出来たので「吉」としなければならないであろう。
今年の一字は「柊・ヒイラギ」・・・彼女も、ようやく季節感を感じる文字を書いてくれるようになった。

今年は、冬の時代が続くのではなくて・・・鰯の頭も併せ供えて、悪霊退散といきたいところだ!
・・・どなたさんも今年一年が素晴らしいものになりますように

平成二十二年 元 旦 不 爾

