昭和の絵葉書(2) 別府航路
- Sun
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
シリーズ第1弾は、「東京の空から」だった。
第2弾は、関西汽船の別府航路

表紙の写真には説明がないので、この撮影場所はどこだろう?と随分悩んだ。
背景の島影は、備讃瀬戸に浮かぶ塩飽(しわく)諸島のひとつである与島(左)と鍋島(中央の小島)、後ろの長い島は、小与島ではなかろうか。

小さな島である鍋島の頂上付近にみえる小さな白い燈台は、「鍋島燈台」と思われる。
この灯台は、「日本の灯台の父」と称えられた英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンにより、明治5年に建築された日本最古級の近代灯台として有名であり、今では近代化産業遺産群に指定されている。
またよ?く見ると、現在では貴重な石造りの建築物だとして屋島の四国村にて復元保存されている「鍋島退息所」の瓦屋根もうかがえる。国・登録有形文化財(2000.04.28)
こんな小島の灯台を見ると昔の松竹映画「喜びも悲しみも幾歳月」を思い出してしまうのだが・・・やっぱトシかなあ。

世界之公園 瀬戸内海地圖(大阪・日下和樂路屋刊 大正9年)

大正9年当時の瀬戸内海の航路図を披くと・・・

この当時にはすでに与島の南側は、瀬戸内の幹線航路となっているのが分かる。(丸く囲んだところが与島・鍋島・小与島・・・鍋島燈台の姿もうかがえる。)
ちょうど絵葉書の観光船がいるあたりは、現在では、巨大な本四架橋が与島から右手前に伸びているその真下に当たると思われる。
鍋島と与島は、現在では堤防でつながれ陸続きとなっているので、昔とは随分様子が異なって想像すらつかなくなってしまっている。
昭和35年2月 関西汽船は、大型観光船「くれない丸」・「むらさき丸」の建造により、 阪神?高松?別府航路に昼間航行の観光便を開設したので、この写真のように瀬戸内の日中風景も楽しめたようだ。

250mm×150mmのビッグサイズの絵葉書となっている。
一枚ものの切手代は、10円。 全体として7枚入って30円の切手を貼るよう指示がある。
第2弾は、関西汽船の別府航路

表紙の写真には説明がないので、この撮影場所はどこだろう?と随分悩んだ。
背景の島影は、備讃瀬戸に浮かぶ塩飽(しわく)諸島のひとつである与島(左)と鍋島(中央の小島)、後ろの長い島は、小与島ではなかろうか。

小さな島である鍋島の頂上付近にみえる小さな白い燈台は、「鍋島燈台」と思われる。
この灯台は、「日本の灯台の父」と称えられた英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンにより、明治5年に建築された日本最古級の近代灯台として有名であり、今では近代化産業遺産群に指定されている。
またよ?く見ると、現在では貴重な石造りの建築物だとして屋島の四国村にて復元保存されている「鍋島退息所」の瓦屋根もうかがえる。国・登録有形文化財(2000.04.28)
こんな小島の灯台を見ると昔の松竹映画「喜びも悲しみも幾歳月」を思い出してしまうのだが・・・やっぱトシかなあ。

世界之公園 瀬戸内海地圖(大阪・日下和樂路屋刊 大正9年)

大正9年当時の瀬戸内海の航路図を披くと・・・

この当時にはすでに与島の南側は、瀬戸内の幹線航路となっているのが分かる。(丸く囲んだところが与島・鍋島・小与島・・・鍋島燈台の姿もうかがえる。)
ちょうど絵葉書の観光船がいるあたりは、現在では、巨大な本四架橋が与島から右手前に伸びているその真下に当たると思われる。
鍋島と与島は、現在では堤防でつながれ陸続きとなっているので、昔とは随分様子が異なって想像すらつかなくなってしまっている。
昭和35年2月 関西汽船は、大型観光船「くれない丸」・「むらさき丸」の建造により、 阪神?高松?別府航路に昼間航行の観光便を開設したので、この写真のように瀬戸内の日中風景も楽しめたようだ。

250mm×150mmのビッグサイズの絵葉書となっている。
一枚ものの切手代は、10円。 全体として7枚入って30円の切手を貼るよう指示がある。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
スポンサーサイト
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島
昭和56年の国鉄・小海線訪問記
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
前回からのつづき・・・
昭和56年11月30日 4泊5日の日程で行われた軽井沢におけるスケートの集中授業も無事終了し、お昼には現地での解散となった。
せっかく軽井沢まで来たのだから、そのまま帰るのは何とも惜しい・・・いつもの放浪癖がむずむずと騒ぎ出した。
次回浅間山を眺めるのはいつの日になるか判らないし、思い切って小海線を探訪することとした。
もちろん「高原のポニー」と称されたC56の現役の姿は望むべきもないが、日本最高地点を通過する路線であるので、訪れても損はないだろう。

中軽井沢駅では、みんなとは反対側のホームに佇み、13:25急行「信州1号」長野行きに乗車する。
右手に浅間山をながめつつ、信濃追分・御代田を経て13:43小諸に到着。ここからは小海線である。

乗車すべき列車は、13:56発の普通列車小海行 142D
車輌は、キハ52とキハ57の二輌編成だが、もちろん味わい深いキハ52135に乗車する。
昭和56年11月30日 4泊5日の日程で行われた軽井沢におけるスケートの集中授業も無事終了し、お昼には現地での解散となった。
せっかく軽井沢まで来たのだから、そのまま帰るのは何とも惜しい・・・いつもの放浪癖がむずむずと騒ぎ出した。
次回浅間山を眺めるのはいつの日になるか判らないし、思い切って小海線を探訪することとした。
もちろん「高原のポニー」と称されたC56の現役の姿は望むべきもないが、日本最高地点を通過する路線であるので、訪れても損はないだろう。

中軽井沢駅では、みんなとは反対側のホームに佇み、13:25急行「信州1号」長野行きに乗車する。
右手に浅間山をながめつつ、信濃追分・御代田を経て13:43小諸に到着。ここからは小海線である。

乗車すべき列車は、13:56発の普通列車小海行 142D
車輌は、キハ52とキハ57の二輌編成だが、もちろん味わい深いキハ52135に乗車する。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(後編) (2012/11/10)
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(前編) (2012/11/03)
- 昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場 (2010/03/03)
- 昭和56年の国鉄・小海線訪問記 (2010/02/25)
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
軽井沢スケートセンターでのスケート授業
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
熱戦が続くバンクーバー冬季五輪であるが、TVに映し出されるスケートリンクを見ていて思い出した。
それは・・・
昭和56年11月26日 大学のスポーツ集中講義(スケート)を受講すべく軽井沢に向った時のことである。
4泊5日の課程となるので、それなりの荷物を抱えて列車に飛び乗り、上野から高崎までは普通列車で行った。
高崎駅では、昭和48年の中学修学旅行以来の再会となる上信電鉄を確認するために、当該ホームまで足を運ぶ。

新旧取り混ぜての車輛がうかがえた。

この先にも新車がいるようだが・・・。
また高崎駅は、翌年の昭和57年11月の上越新幹線の開通に向けホーム改装の真っ最中であった。
後方に巨大な新幹線ホームが建設中である。

ここからは数少ないEF6229が牽引する客車列車に揺られて難所碓氷峠を越える。
(このEF6229は、来る昭和59年2月の改正により、下関に配置転換となり、山陽・東海道線で荷物列車を牽引する姿を見せるようになるのだが、この時はそんなことは知らない。)

横川では、後尾にEF63を二輌連結し、本機と後補機とのホイッスルの掛け合いも心地よく、66.7パーミルを登りゆく。
昨夜の雨はこの地では雪だったようで所々に積雪が見られ初冬を感じる。
煉瓦造りのメガネ橋を左方に眺めつつ隧道をいくつも抜けて軽井沢に到着する。
駅前のEC40も多少色あせた感じはあったが昔のままに鎮座しているのを確認したが、これより先は未踏の地となる。
心がけて車窓を眺む。
しかしながら、程なくして下車駅「中軽井沢」に到着。
同じ学生らしき数名と降り立ち、ともにバスにて合宿地である「塩壺温泉ホテル」に向う。
それは・・・
昭和56年11月26日 大学のスポーツ集中講義(スケート)を受講すべく軽井沢に向った時のことである。
4泊5日の課程となるので、それなりの荷物を抱えて列車に飛び乗り、上野から高崎までは普通列車で行った。
高崎駅では、昭和48年の中学修学旅行以来の再会となる上信電鉄を確認するために、当該ホームまで足を運ぶ。

新旧取り混ぜての車輛がうかがえた。

この先にも新車がいるようだが・・・。
また高崎駅は、翌年の昭和57年11月の上越新幹線の開通に向けホーム改装の真っ最中であった。
後方に巨大な新幹線ホームが建設中である。

ここからは数少ないEF6229が牽引する客車列車に揺られて難所碓氷峠を越える。
(このEF6229は、来る昭和59年2月の改正により、下関に配置転換となり、山陽・東海道線で荷物列車を牽引する姿を見せるようになるのだが、この時はそんなことは知らない。)

横川では、後尾にEF63を二輌連結し、本機と後補機とのホイッスルの掛け合いも心地よく、66.7パーミルを登りゆく。
昨夜の雨はこの地では雪だったようで所々に積雪が見られ初冬を感じる。
煉瓦造りのメガネ橋を左方に眺めつつ隧道をいくつも抜けて軽井沢に到着する。
駅前のEC40も多少色あせた感じはあったが昔のままに鎮座しているのを確認したが、これより先は未踏の地となる。
心がけて車窓を眺む。
しかしながら、程なくして下車駅「中軽井沢」に到着。
同じ学生らしき数名と降り立ち、ともにバスにて合宿地である「塩壺温泉ホテル」に向う。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(後編) (2012/11/10)
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(前編) (2012/11/03)
- 昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場 (2010/03/03)
- 昭和56年の国鉄・小海線訪問記 (2010/02/25)
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
- Tag :
- 信越本線
- 軽井沢スケートセンター
昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
前回からのつづき・・・
紀三井寺駅を16時37分に立ち和歌山には16時44分到着
和歌山構内にはお役目を終えたC577の姿があった。まだまだホームには鉄道ファンの姿が多く見受けられる。



紀三井寺駅を16時37分に立ち和歌山には16時44分到着
和歌山構内にはお役目を終えたC577の姿があった。まだまだホームには鉄道ファンの姿が多く見受けられる。



[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
・・・前回からの続き
湯浅の駅で下車した後は、しばらく時間があるので海岸まで歩いて散策
何をしていたのかよく憶えていないが、町の角々では醤油の香りが漂ってきたことは憶えている。

1時間半ほどの時間をつぶし、13時54分発の下り普通列車和歌山行き331Dに乗車。
そのまま紀三井寺まで乗車し、14時39分に下車する。

紀三井寺駅は、戦時設計のようなかなり古ぼけた駅舎だった。


下りの「さよならSL南紀号」がやってくる16時30分頃までまだ2時間ほどあるので、それまで駅を通過する列車と駅員の振る舞いを何枚か連続して撮影している。
湯浅の駅で下車した後は、しばらく時間があるので海岸まで歩いて散策
何をしていたのかよく憶えていないが、町の角々では醤油の香りが漂ってきたことは憶えている。

1時間半ほどの時間をつぶし、13時54分発の下り普通列車和歌山行き331Dに乗車。
そのまま紀三井寺まで乗車し、14時39分に下車する。

紀三井寺駅は、戦時設計のようなかなり古ぼけた駅舎だった。


下りの「さよならSL南紀号」がやってくる16時30分頃までまだ2時間ほどあるので、それまで駅を通過する列車と駅員の振る舞いを何枚か連続して撮影している。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
昭和48年有田鉄道のキハ07
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
前回からのつづき・・・
海南から紀伊田辺行きの322列車に乗車したが、その車窓から停車する駅ごとにあちこちとカメラを向けた。

この当時の駅名板は、統一感がなく様々なデザインが見受けられて楽しかった。


12時05分 初島で和歌山市行きの普通123列車と対向する。
この列車は新宮を6時28分に立ち、終着の和歌山市には12時57分に到着する各駅停車であるが、計算すると走行距離の約200kmを6時間半かけてゆっくりやって来るので、評定速度が何と30.7kmの立派な鈍行列車である。

12時08分 箕島で下り急行「しらはま1号・きのくに4号」303Dと対向する。
新宮からやって来たこの急行は、新宮を8時30分に出発し、西回りに紀勢線を進み、和歌山から分割して「きのくに」は阪和線を天王寺に向かうが、一方の「しらはま1号」は極めて不可解な行動を取るのだ。
和歌山から和歌山線を北上し、高田からは桜井線を経由して奈良から関西線を東に向かい、16時21分亀山では紀伊勝浦から東回りでやって来た急行「紀州3号」と併結して名古屋まで突っ走る。
そして名古屋には17時29分到着するというミステリー列車顔負けのルートを毎日運行していたのだった。

箕島のDF5063
海南から紀伊田辺行きの322列車に乗車したが、その車窓から停車する駅ごとにあちこちとカメラを向けた。

この当時の駅名板は、統一感がなく様々なデザインが見受けられて楽しかった。


12時05分 初島で和歌山市行きの普通123列車と対向する。
この列車は新宮を6時28分に立ち、終着の和歌山市には12時57分に到着する各駅停車であるが、計算すると走行距離の約200kmを6時間半かけてゆっくりやって来るので、評定速度が何と30.7kmの立派な鈍行列車である。

12時08分 箕島で下り急行「しらはま1号・きのくに4号」303Dと対向する。
新宮からやって来たこの急行は、新宮を8時30分に出発し、西回りに紀勢線を進み、和歌山から分割して「きのくに」は阪和線を天王寺に向かうが、一方の「しらはま1号」は極めて不可解な行動を取るのだ。
和歌山から和歌山線を北上し、高田からは桜井線を経由して奈良から関西線を東に向かい、16時21分亀山では紀伊勝浦から東回りでやって来た急行「紀州3号」と併結して名古屋まで突っ走る。
そして名古屋には17時29分到着するというミステリー列車顔負けのルートを毎日運行していたのだった。

箕島のDF5063
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
昭和48年 野上電鉄連絡口の風景
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
前回からのつづき・・・
本命のC57をゲットした後は、海南駅まで戻り湯浅まで行く予定。
しかし、海南といえは、野上電鉄を忘れるわけにはいかない。

国鉄の海南駅ホームから野上電鉄を望む
始発駅は日方駅だが、その次の駅として国鉄の海南駅に接して国鉄「連絡駅」というチープな駅がある。

この駅の出札口で「入場券」を求めると駅員が「こんなものしかない!」と、ぶすっとしながら国鉄との連絡切符を出して来た。
2等で55円との文字が見える。
一体何年前のものであろうか??? まあ何でもいいので1枚求める。
そこから野上電鉄の様子を覗いてみた。


向こうに始発駅の日方駅が見える。
この「連絡駅」とは200mしか離れていない。ほとんど日方駅の構内のような風情である。
右の電車は、床下にトラス棒が見えるのでモハ23だろうか。(元 阪急1形26号・大正3年 汽車会社)
本命のC57をゲットした後は、海南駅まで戻り湯浅まで行く予定。
しかし、海南といえは、野上電鉄を忘れるわけにはいかない。

国鉄の海南駅ホームから野上電鉄を望む
始発駅は日方駅だが、その次の駅として国鉄の海南駅に接して国鉄「連絡駅」というチープな駅がある。

この駅の出札口で「入場券」を求めると駅員が「こんなものしかない!」と、ぶすっとしながら国鉄との連絡切符を出して来た。
2等で55円との文字が見える。
一体何年前のものであろうか??? まあ何でもいいので1枚求める。
そこから野上電鉄の様子を覗いてみた。


向こうに始発駅の日方駅が見える。
この「連絡駅」とは200mしか離れていない。ほとんど日方駅の構内のような風情である。
右の電車は、床下にトラス棒が見えるのでモハ23だろうか。(元 阪急1形26号・大正3年 汽車会社)
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
昭和48年 さよならSL南紀号
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年9月9日 残暑厳しい折に紀伊田辺のC577が「さよならSL南紀号」を牽引するというので、テツ仲間の何人かと撮影旅行に出かけた。
紀勢線のC57を訪ねるのは、前年の昭和47年11月の「汽車ポッポ南紀号」以来10カ月ぶりである。

天王寺8時40分発の特急「くろしお1号」白浜行き 全車指定席である。
また、終点の白浜には午前中の11時13分着であるが、食堂車のキシ80を併結している。
この先頭車はキハ82 ヘッドライトの両端を絞ったデザインがなんともお洒落!
もちろん、これには乗らずに8時00分発の新宮行の急行「きのくに2号」で向かったようだ。

これは、その「きのくに2号」のキハ58の車窓から、阪和鉄道時代の上屋が残る天王寺駅阪和線ホームを望んだもの。
手前に横切る煤けた荷物運搬用通路が懐かしい・・・いつまで残っていたのだろうか?

上の写真を拡大したもの・・・列車前面の行き先板をひっくり返すのが如何に大変かがよく分かる。

H22.1.10現在の阪和線ホーム
全体にホームが手前に延長されていて全体の様子が変わってしまったが、ホームの大屋根は当時のままである。

紀勢線のC57を訪ねるのは、前年の昭和47年11月の「汽車ポッポ南紀号」以来10カ月ぶりである。

天王寺8時40分発の特急「くろしお1号」白浜行き 全車指定席である。
また、終点の白浜には午前中の11時13分着であるが、食堂車のキシ80を併結している。
この先頭車はキハ82 ヘッドライトの両端を絞ったデザインがなんともお洒落!
もちろん、これには乗らずに8時00分発の新宮行の急行「きのくに2号」で向かったようだ。

これは、その「きのくに2号」のキハ58の車窓から、阪和鉄道時代の上屋が残る天王寺駅阪和線ホームを望んだもの。
手前に横切る煤けた荷物運搬用通路が懐かしい・・・いつまで残っていたのだろうか?

上の写真を拡大したもの・・・列車前面の行き先板をひっくり返すのが如何に大変かがよく分かる。

H22.1.10現在の阪和線ホーム
全体にホームが手前に延長されていて全体の様子が変わってしまったが、ホームの大屋根は当時のままである。

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影)
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年
先日のブログ記事に掲載した建設中の大阪駅ターミナルの様子に読者各位の関心を引いたようなので、ここに昔の定点撮影写真を一挙公開する。
現在4代目となる現大阪駅ターミナルビルは、北口の駅改装工事に伴い、増床工事の真最中である。

(現在の様子 H22.1.4撮影)
以下は昭和55年3月から昭和58年9月までの3年半にわたり、折に触れ定期的に撮影してきた現大阪駅の建築の様子である。

(1)昭和55年3月12日阪急グランドビル31階より
昭和54年12月15日大阪駅北口駅舎完成により取壊し中の旧3代目の中央本屋

(2)昭和56年4月6日阪急グランドビル31階より
いよいよ新ターミナルの基礎部分が建設されようとしている。
前回の写真から1年ほど経ているが、旧建物の撤去と地階部分の掘り込みなど基礎工事にかなりの手間がかかっているようだ。

(2-1)本屋の基礎部分を拡大してみた。

(2-2)現在では、大阪ガーデンシティとして高層ビルが林立する中央郵便局の西側は、コンテナ基地として利用されていた。
南側の道路には、阪神高速の入口もありました。
現在4代目となる現大阪駅ターミナルビルは、北口の駅改装工事に伴い、増床工事の真最中である。

(現在の様子 H22.1.4撮影)
以下は昭和55年3月から昭和58年9月までの3年半にわたり、折に触れ定期的に撮影してきた現大阪駅の建築の様子である。

(1)昭和55年3月12日阪急グランドビル31階より
昭和54年12月15日大阪駅北口駅舎完成により取壊し中の旧3代目の中央本屋

(2)昭和56年4月6日阪急グランドビル31階より
いよいよ新ターミナルの基礎部分が建設されようとしている。
前回の写真から1年ほど経ているが、旧建物の撤去と地階部分の掘り込みなど基礎工事にかなりの手間がかかっているようだ。

(2-1)本屋の基礎部分を拡大してみた。

(2-2)現在では、大阪ガーデンシティとして高層ビルが林立する中央郵便局の西側は、コンテナ基地として利用されていた。
南側の道路には、阪神高速の入口もありました。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
昭和48年 福知山・山陰大回りの旅
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年5月29日大阪→福知山→京都→大阪の近畿大回りの一日旅行に出かける。
乗車する列車は、大阪9時50分発の益田行きの急行「だいせん1号」701Dだが、1時間ほど前に大阪駅構内をパトロール

大阪駅2番線には福知山線の443列車(8時34分発)を牽引するDD5421
4番線には新快速の看板を倒した横三本線表示の快速電車の姿がみえる。

スハフ42の2222 (この記事をアップした平成22年2月2日と2が並ぶ日記念として)
福知山線の篠山口行き普通443列車にはこんなナンバーの車輌をつないでいたので、記念に一枚
(この僅か2ケ月後の同年7月には福井でスハネ16の2222と遭遇することとなる。)

1番線にはお馴染みの特急「日本海」が本日は定時の8時23分に到着したようだ。
(手前の荷物用エレベーターやホームに横倒しされた荷車は当時は邪魔な存在だったが、今となっては懐かしい。)

3番線の東海道線下り特急「みどり1号」1Mが定刻8時25分に大分に向って出発した。
これは列車は特定できないが、東海道線の快速列車

ステンレス製として有名だったサロ110-901・・・この当時は、他の車輛と同じ東海色を纏っていたが、特徴のコルゲート板はそのままだった。
昭和55年のグリーン車廃止まで使われた。

この特急「明星」は2号か3号かよく分からない。
ただし、隣のホームに大阪止まりの快速列車(10番線の8時39分着)が見えるので、11番線の8時46分発の新大阪行きの「明星2号」であろう。(同特急の3号はわずか20分後に9番線に到着する。)
乗車する列車は、大阪9時50分発の益田行きの急行「だいせん1号」701Dだが、1時間ほど前に大阪駅構内をパトロール

大阪駅2番線には福知山線の443列車(8時34分発)を牽引するDD5421
4番線には新快速の看板を倒した横三本線表示の快速電車の姿がみえる。

スハフ42の2222 (この記事をアップした平成22年2月2日と2が並ぶ日記念として)
福知山線の篠山口行き普通443列車にはこんなナンバーの車輌をつないでいたので、記念に一枚
(この僅か2ケ月後の同年7月には福井でスハネ16の2222と遭遇することとなる。)

1番線にはお馴染みの特急「日本海」が本日は定時の8時23分に到着したようだ。
(手前の荷物用エレベーターやホームに横倒しされた荷車は当時は邪魔な存在だったが、今となっては懐かしい。)

3番線の東海道線下り特急「みどり1号」1Mが定刻8時25分に大分に向って出発した。
これは列車は特定できないが、東海道線の快速列車

ステンレス製として有名だったサロ110-901・・・この当時は、他の車輛と同じ東海色を纏っていたが、特徴のコルゲート板はそのままだった。
昭和55年のグリーン車廃止まで使われた。

この特急「明星」は2号か3号かよく分からない。
ただし、隣のホームに大阪止まりの快速列車(10番線の8時39分着)が見えるので、11番線の8時46分発の新大阪行きの「明星2号」であろう。(同特急の3号はわずか20分後に9番線に到着する。)
[More...]
- 関連記事
-
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)