帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
平成22年3月14日(日) 前回からのつづき・・・城崎からの帰路

帰りも同じ列車「かにカニはまかぜ」を選択する。

電車特急「北近畿」を利用し、福知山経由でさらりと帰ってもいいのだが、この際ディーゼル特急である181系の重厚なエンジン音を飽きるほど味わっておきたいと思い、再び15時49分発の臨時特急「かにカニはまかぜ」の車中の人となる。

帰りも同じ列車「かにカニはまかぜ」を選択する。

電車特急「北近畿」を利用し、福知山経由でさらりと帰ってもいいのだが、この際ディーゼル特急である181系の重厚なエンジン音を飽きるほど味わっておきたいと思い、再び15時49分発の臨時特急「かにカニはまかぜ」の車中の人となる。
[More...]
- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)
スポンサーサイト
城崎でカニと外湯を楽しむ
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
平成22年3月14日(日)のつづき・・・
湯の町城崎は、日曜日のお昼時の駅前は多客で賑わっていた。

向った昼食処は、ほぼ旅館街の中心にある「一の湯」前の王橋のたもとで、柳並木の大谿川(おおたにがわ)沿いにある「小林屋」さん。

古い構えの落ち着いた老舗旅館である。

なんとも懐かしい階段部分・・・昔はこんな感じがモダンな感じだったのだが・・・。
木造の廊下は隅々までピカピカに磨き上げられてとても気持ちがいい。
ここで働く人たちの建物に対する愛情を感じる。
湯の町城崎は、日曜日のお昼時の駅前は多客で賑わっていた。

向った昼食処は、ほぼ旅館街の中心にある「一の湯」前の王橋のたもとで、柳並木の大谿川(おおたにがわ)沿いにある「小林屋」さん。

古い構えの落ち着いた老舗旅館である。

なんとも懐かしい階段部分・・・昔はこんな感じがモダンな感じだったのだが・・・。
木造の廊下は隅々までピカピカに磨き上げられてとても気持ちがいい。
ここで働く人たちの建物に対する愛情を感じる。
[More...]
- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)
カニかにエキスプレスで城崎へ
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
3月も半ばとなり、「今シーズンは何故かカニにご縁がなかったなあ」と思うと、無性にカニが食べたくなった。
ちょうどJR西日本が企画した日帰りパック「かにカニ日帰りスキスプレス」のパンフレットを見ると、キハ181形の臨時特急「かにカニはまかぜ」に乗車して城崎でカニを食す企画があった。

おお、これならカニも味わえるとともに、消え行くキハ181を堪能することも出来る。おまけに少し早いが子供たちには春休みの旅行として認識させることもできる。
思ったが吉日、早速電話で、大阪⇔城崎温泉の往復特急指定席券+昼食(かにコース料理)+外湯券=12,500円(大人ひとり)のリーズナブルなコースを申し込む。
・・・ということで、3月14日(日)家族4人で出かけることとなった。

こういう旅行なら、早起きもへっちらなのだ。
ちょうどJR西日本が企画した日帰りパック「かにカニ日帰りスキスプレス」のパンフレットを見ると、キハ181形の臨時特急「かにカニはまかぜ」に乗車して城崎でカニを食す企画があった。

おお、これならカニも味わえるとともに、消え行くキハ181を堪能することも出来る。おまけに少し早いが子供たちには春休みの旅行として認識させることもできる。
思ったが吉日、早速電話で、大阪⇔城崎温泉の往復特急指定席券+昼食(かにコース料理)+外湯券=12,500円(大人ひとり)のリーズナブルなコースを申し込む。
・・・ということで、3月14日(日)家族4人で出かけることとなった。

こういう旅行なら、早起きもへっちらなのだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)
「海の御堂筋」構想とは・・・
平成22年3月20日(土)
大阪市政策企画室の主宰で市民向けシンポジウム「第4回なにわ元気アップフォーラム」というのがあった。

そして表題が「安治川エリアでの地域資源を活かしたまちづくり?みんなでつくる『海の御堂筋』」という興味深いものなので、覗いてみた。
定員100名のところ立見がでるほどの盛況ぶりで、関心をもつ市民が多いという証しとなった。
大阪市政策企画室の主宰で市民向けシンポジウム「第4回なにわ元気アップフォーラム」というのがあった。

そして表題が「安治川エリアでの地域資源を活かしたまちづくり?みんなでつくる『海の御堂筋』」という興味深いものなので、覗いてみた。
定員100名のところ立見がでるほどの盛況ぶりで、関心をもつ市民が多いという証しとなった。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月18日前回からのつづき・・・
後藤寺の次に訪れた直方(のうがた)駅は、SLパラダイスともいうべき誠に楽しい場所であった。

居ながらにして数多くの機関車の働く姿を目の当たりにできる。

29641(後)が牽引する貨物5597レ

次にやってくる直方止の1899レは、牽引機はD51であるとSLダイヤ情報に記していたが・・・
後藤寺の次に訪れた直方(のうがた)駅は、SLパラダイスともいうべき誠に楽しい場所であった。

居ながらにして数多くの機関車の働く姿を目の当たりにできる。

29641(後)が牽引する貨物5597レ

次にやってくる直方止の1899レは、牽引機はD51であるとSLダイヤ情報に記していたが・・・
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
昭和49年 後藤寺のキューロク
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月18日前回からのつづき・・・
国鉄田川線油須原を後にして、後藤寺に向かう。

途中の伊田駅の風景・・・昭和の炭鉱町という感じがするのだが如何だろうか。
縦書きの時刻表といい、ねんねこのお母さんもえ?感じ♪

9600の溜まり場・・・後藤寺駅に到着

59647(行)
だいぶ9600にも慣れたようで、駅構内でその姿を見てもドキドキしなくなった。
しかしながら、愛すべきサイドビューだわ。
国鉄田川線油須原を後にして、後藤寺に向かう。

途中の伊田駅の風景・・・昭和の炭鉱町という感じがするのだが如何だろうか。
縦書きの時刻表といい、ねんねこのお母さんもえ?感じ♪

9600の溜まり場・・・後藤寺駅に到着

59647(行)
だいぶ9600にも慣れたようで、駅構内でその姿を見てもドキドキしなくなった。
しかしながら、愛すべきサイドビューだわ。
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月18日 前回からのつづき
ここの田川線・内田信号所→油須原の急勾配では、後補機に9600をつかった列車が見られるというので、名所となっている。



名物列車5492レがついにやってきた。
かなりの重量なのか速度はかなり遅い。
三脚にとりつけた8ミリのスイッチを入れる。

(ダブルマガジンを使用するsankyoの8ミリを当時使っていた。)
当時の動画をアップできないのがなんとも残念至極!!
ここの田川線・内田信号所→油須原の急勾配では、後補機に9600をつかった列車が見られるというので、名所となっている。



名物列車5492レがついにやってきた。
かなりの重量なのか速度はかなり遅い。
三脚にとりつけた8ミリのスイッチを入れる。

(ダブルマガジンを使用するsankyoの8ミリを当時使っていた。)
当時の動画をアップできないのがなんとも残念至極!!
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
これも昔むかし・・・今から36年前のことだった。
大好きだった大正時代の代表的な蒸気機関車である9600に会いに行きたいという思いが昂じて、昭和49年3月17日春休みになるや否や寝台急行「日南」2号で北九州に向かった。

勿論、この日を迎えるまでには綿密な行動計画が練られている。
特に迷路のような後藤寺附近に踏み込むと訳がわからなくなりそうになったが、時刻表を眺め眇めつ自分なりに納得する経由を決めたことを思い出す。

その計画を一筆書きのような乗車区間の切符を作ってもらった。

行き先が白木原(現:大野城)となっているのは、博多で途中下車して切符を手に入れるためだ。
今になってみると、よくこんな手間のかかる切符を作ってくれたと思うね。
弁天町の交通公社(現:JTB)さん、感謝してますよ。

急行「比叡」が並ぶホームを横目に4番ホームに停車中の大阪始発19時43分発の寝台急行「日南2号」9号車16番の上段の寝台に陣取る。
初めての寝台車だ。
大好きだった大正時代の代表的な蒸気機関車である9600に会いに行きたいという思いが昂じて、昭和49年3月17日春休みになるや否や寝台急行「日南」2号で北九州に向かった。

勿論、この日を迎えるまでには綿密な行動計画が練られている。
特に迷路のような後藤寺附近に踏み込むと訳がわからなくなりそうになったが、時刻表を眺め眇めつ自分なりに納得する経由を決めたことを思い出す。

その計画を一筆書きのような乗車区間の切符を作ってもらった。

行き先が白木原(現:大野城)となっているのは、博多で途中下車して切符を手に入れるためだ。
今になってみると、よくこんな手間のかかる切符を作ってくれたと思うね。
弁天町の交通公社(現:JTB)さん、感謝してますよ。

急行「比叡」が並ぶホームを横目に4番ホームに停車中の大阪始発19時43分発の寝台急行「日南2号」9号車16番の上段の寝台に陣取る。
初めての寝台車だ。
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
USJで六櫻社8年型Pearlの試写
- Wed
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
前回からのつづき・・・
平成22年2月20日(土)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に出かけた。
もちろんジャバラの再生により70年前の姿に甦った六櫻社8年型パールをお供に・・・。

純正のフードがないのだが、手許にある戦後に発売されたコニカI型(昭和23年)のチープなかぶせの角型フードがなぜかしっくりと合致した。
戦前と戦後、ブローニ判と35mmの違いはあれど、同じ会社のカメラだけあって融通が効くものだ・・・と感心しきり。
ショートレリーズは、外様であるイーストマン・コダック社(米)のNo.29 Cable Release

フイルムは、ブローニ判のフジのNew PRO 400 (自宅の冷凍庫で保存してあるものを解凍して使用)
このカメラのフイルムサイズは、6cm×9cmなので、1本のフイルムで8枚しか撮影できない。
デジカメのようにバシバシ連写してあとでバッサリ消去すればよいという代物ではなく、一枚一枚をいとおしむ様にして撮影する。
また古典写真機の場合、お茶の作法のような一連の所作が欠かせない。
その壱、静かに前蓋を開き、鏡玉(レンズ)を正しく屹立させるべし。
その弐、フアインダーを覗き、被写枠を定むべし。
その参、底の螺子(ネジ)を静かに巻き上げ、フイルムを正位置に留むべし。
その四、正しき絞りとシヤツター速度を撰ぶべし。
(手馴ともなれば適正値は露出計なしにて撰びたし)
その五、ピントは目測で合わすべし。
(近距離に於いてはピンボケ生み易きが故に慎重怠るべからず)
その六、両脚を開き体を安定せしめ、両脇を閉ぢ両手にて写真機を確実に保持すべし。
その七、息を殺し心静かにシャッターレリーズをゆるりと押込むべし・・・ カシャリ!
平成22年2月20日(土)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に出かけた。
もちろんジャバラの再生により70年前の姿に甦った六櫻社8年型パールをお供に・・・。

純正のフードがないのだが、手許にある戦後に発売されたコニカI型(昭和23年)のチープなかぶせの角型フードがなぜかしっくりと合致した。
戦前と戦後、ブローニ判と35mmの違いはあれど、同じ会社のカメラだけあって融通が効くものだ・・・と感心しきり。
ショートレリーズは、外様であるイーストマン・コダック社(米)のNo.29 Cable Release

フイルムは、ブローニ判のフジのNew PRO 400 (自宅の冷凍庫で保存してあるものを解凍して使用)
このカメラのフイルムサイズは、6cm×9cmなので、1本のフイルムで8枚しか撮影できない。
デジカメのようにバシバシ連写してあとでバッサリ消去すればよいという代物ではなく、一枚一枚をいとおしむ様にして撮影する。
また古典写真機の場合、お茶の作法のような一連の所作が欠かせない。
その壱、静かに前蓋を開き、鏡玉(レンズ)を正しく屹立させるべし。
その弐、フアインダーを覗き、被写枠を定むべし。
その参、底の螺子(ネジ)を静かに巻き上げ、フイルムを正位置に留むべし。
その四、正しき絞りとシヤツター速度を撰ぶべし。
(手馴ともなれば適正値は露出計なしにて撰びたし)
その五、ピントは目測で合わすべし。
(近距離に於いてはピンボケ生み易きが故に慎重怠るべからず)
その六、両脚を開き体を安定せしめ、両脇を閉ぢ両手にて写真機を確実に保持すべし。
その七、息を殺し心静かにシャッターレリーズをゆるりと押込むべし・・・ カシャリ!
[More...]
- 関連記事
-
- Super Ikonta 531で港町散歩 (2019/02/03)
- USJで六櫻社8年型Pearlの試写 (2010/03/10)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
クラシックカメラのジャバラ再生について(2)
- Mon
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
前回からのつづき・・・
ナベル社に、新しい蛇腹を作ってもらうには、正確な寸法を指定用紙に記入しなければならない。
まず8年型パールから蛇腹をはずす。
シャッターマウントは4つのねじで台座から取り外すことが出来るので、苦もなくできる。
しかし、手前のボディー側は、接着剤でベタリと貼り付けてあるので、簡単にはいかない。
手許にリムーバーがあったので、それを張り合わせ箇所に垂らして暫く置くことに・・・。

そうすると70年前の接着剤がゆるんで来た。
程なくして完全に取り外すことができ、これならなんとか寸法が計測できそうだ。

ただ、かなりのヘタリがあるので、寸法が測りにくい。中央と端とでは長さが異なる。う?ん困ったなあ。
まあ昔のカメラなので、そう厳密にしなくても何とかなると思い、長さを特定し、用紙に記入した。
会社には、用紙と併せて実物も添付して送った。
数日後、設計図面が出来上がって送られてきた。

その立派な図面に精密機械を見るような思いがする。
内容OKの回答をして、代金+送料の振込みを済ませ、製作に取り掛ってもらった。
ナベル社に、新しい蛇腹を作ってもらうには、正確な寸法を指定用紙に記入しなければならない。
まず8年型パールから蛇腹をはずす。
シャッターマウントは4つのねじで台座から取り外すことが出来るので、苦もなくできる。
しかし、手前のボディー側は、接着剤でベタリと貼り付けてあるので、簡単にはいかない。
手許にリムーバーがあったので、それを張り合わせ箇所に垂らして暫く置くことに・・・。

そうすると70年前の接着剤がゆるんで来た。
程なくして完全に取り外すことができ、これならなんとか寸法が計測できそうだ。

ただ、かなりのヘタリがあるので、寸法が測りにくい。中央と端とでは長さが異なる。う?ん困ったなあ。
まあ昔のカメラなので、そう厳密にしなくても何とかなると思い、長さを特定し、用紙に記入した。
会社には、用紙と併せて実物も添付して送った。
数日後、設計図面が出来上がって送られてきた。

その立派な図面に精密機械を見るような思いがする。
内容OKの回答をして、代金+送料の振込みを済ませ、製作に取り掛ってもらった。
[More...]
- 関連記事
-
- Super Ikonta 531で港町散歩 (2019/02/03)
- USJで六櫻社8年型Pearlの試写 (2010/03/10)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
クラシックカメラのジャバラ再生について(1)
- Sat
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
思えば・・・平成21年の暮れのことだった。
会議が終わった後、仲間で、いつものように居酒屋で盃を傾けていた時のお話。
酔いが回ってきた頃からF(ファジー)とS(仲良しグループの女性)との趣味の話に入ってきた頃の・・・何とも不思議な会話
F:「私は戦前のクラシックカメラを集めては、廃棄直前のようなモノを修理して最新のフイルムを入れてやってですね・・・現代社会の様子を撮影してそのカメラを驚かせてやるのが趣味なんですよ♪」
S:「ヘェー」
F:「ところが・・・多少の修理ならば何とか出来る自信はあるのですが、手許にあるカメラ「小西六(六櫻社)8年型パール」というカメラのジャバラがボロボロになって、撮影に適さないんですよ。」
「小さなピンホールの一つや二つは塞ぐことが出来るのですが、一旦補修しても、いざ撮影の段になるとまた光漏れがあるという繰り返しでお手上げ状態なのです。」
「レンズがヘキサーという良いものを装備しているだけに、このまま棚の肥やしにしてしまうのは、つくづく勿体なくて残念で・・・(泣)」

(ジャバラがお手上げ状態の「六櫻社8年型パール」ヘキサー11.5cm f4.5付 昭和11年製)
S:「カメラのジャバラが具合悪いんですか・・・?」
F:「そうです。当時のカメラは個体差があるようで、大正・明治期のジャバラでも完璧なものもあるのですが、手許のこのカメラはダメでした。ジャバラさえ取替えてやれば完全に復活できる自信があるんですけどなあ?」
S:「それなら新しいジャバラが手に入ればOKですよね。」
F:「そうなんですが、今時新品のジャバラなんてないですから・・・ヤフーオークションなどで同形式でジャバラの状態のいいものをゲットして取り替えようかと画策してるんですが・・・これだれの古い機種となると出品自体なかなかなくてね・・・」
S:「私、ジャバラを作っている会社知ってますよ♪ 」
F:「ええっ。何ですって・・・ジャバラのメーカーを・・・」
S:「はい♪」
F:「あの?。肩こりがひどいのでいい医者を知らないか?という問いかけに回答はあっても、クラシックカメラのジャバラが具合悪いので困っている・・・の問いに即座にクリーンヒットする回答があるなんて・・・1万人に問いかけても絶対100パーセント『知らな?い』と答えますよ・・・ホントですか?」
S:「でもジャバラって、昔の写真機についていて伸び縮みするアコーディオンみたいなモノですよね。」
F:「まあ?なんということでしょう♪・・・是非ご紹介ください!」
会議が終わった後、仲間で、いつものように居酒屋で盃を傾けていた時のお話。
酔いが回ってきた頃からF(ファジー)とS(仲良しグループの女性)との趣味の話に入ってきた頃の・・・何とも不思議な会話
F:「私は戦前のクラシックカメラを集めては、廃棄直前のようなモノを修理して最新のフイルムを入れてやってですね・・・現代社会の様子を撮影してそのカメラを驚かせてやるのが趣味なんですよ♪」
S:「ヘェー」
F:「ところが・・・多少の修理ならば何とか出来る自信はあるのですが、手許にあるカメラ「小西六(六櫻社)8年型パール」というカメラのジャバラがボロボロになって、撮影に適さないんですよ。」
「小さなピンホールの一つや二つは塞ぐことが出来るのですが、一旦補修しても、いざ撮影の段になるとまた光漏れがあるという繰り返しでお手上げ状態なのです。」
「レンズがヘキサーという良いものを装備しているだけに、このまま棚の肥やしにしてしまうのは、つくづく勿体なくて残念で・・・(泣)」

(ジャバラがお手上げ状態の「六櫻社8年型パール」ヘキサー11.5cm f4.5付 昭和11年製)
S:「カメラのジャバラが具合悪いんですか・・・?」
F:「そうです。当時のカメラは個体差があるようで、大正・明治期のジャバラでも完璧なものもあるのですが、手許のこのカメラはダメでした。ジャバラさえ取替えてやれば完全に復活できる自信があるんですけどなあ?」
S:「それなら新しいジャバラが手に入ればOKですよね。」
F:「そうなんですが、今時新品のジャバラなんてないですから・・・ヤフーオークションなどで同形式でジャバラの状態のいいものをゲットして取り替えようかと画策してるんですが・・・これだれの古い機種となると出品自体なかなかなくてね・・・」
S:「私、ジャバラを作っている会社知ってますよ♪ 」
F:「ええっ。何ですって・・・ジャバラのメーカーを・・・」
S:「はい♪」
F:「あの?。肩こりがひどいのでいい医者を知らないか?という問いかけに回答はあっても、クラシックカメラのジャバラが具合悪いので困っている・・・の問いに即座にクリーンヒットする回答があるなんて・・・1万人に問いかけても絶対100パーセント『知らな?い』と答えますよ・・・ホントですか?」
S:「でもジャバラって、昔の写真機についていて伸び縮みするアコーディオンみたいなモノですよね。」
F:「まあ?なんということでしょう♪・・・是非ご紹介ください!」
[More...]
- 関連記事
-
- Super Ikonta 531で港町散歩 (2019/02/03)
- USJで六櫻社8年型Pearlの試写 (2010/03/10)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
昭和55年の早春のこと。
水戸・偕楽園で梅祭りをやっていると聞いた。
しかも普段は営業していない常磐線の「偕楽園臨時乗降場」が使用されていると知り、それではと・・・3月3日暇な仲間を連れて出かけた。
土浦駅の寸景

上りの寝台特急ゆうづる14号が、前面に雪を付着させたまま上野に向かっていった。
北国は、まだまだ梅の季節というわけではなさそうだ。
関東鉄道から筑波鉄道となった筑波線は、昔から変わらない毎日の風景である。

元国鉄キハ1047・・・国鉄からは昨年(昭和54年)譲り受けたばかりの新車!

次位の車輛は元雄別鉄道キハ105で昭和45年に譲受けたキハ812

2番線は、8時11分発平行き・・・これに乗車して水戸へ
水戸・偕楽園で梅祭りをやっていると聞いた。
しかも普段は営業していない常磐線の「偕楽園臨時乗降場」が使用されていると知り、それではと・・・3月3日暇な仲間を連れて出かけた。
土浦駅の寸景

上りの寝台特急ゆうづる14号が、前面に雪を付着させたまま上野に向かっていった。
北国は、まだまだ梅の季節というわけではなさそうだ。
関東鉄道から筑波鉄道となった筑波線は、昔から変わらない毎日の風景である。

元国鉄キハ1047・・・国鉄からは昨年(昭和54年)譲り受けたばかりの新車!

次位の車輛は元雄別鉄道キハ105で昭和45年に譲受けたキハ812

2番線は、8時11分発平行き・・・これに乗車して水戸へ
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(後編) (2012/11/10)
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(前編) (2012/11/03)
- 昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場 (2010/03/03)
- 昭和56年の国鉄・小海線訪問記 (2010/02/25)
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)