昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江)
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月19日 前回からのつづき・・・

貨物560列車 D51620(浜)
さまざまな貨車の種類と色合いが楽しい。

煙が渦巻いているが、これは春先の強風が日本海から斜面を駆け上がってくるためだ。

貨物560列車 D51620(浜)
さまざまな貨車の種類と色合いが楽しい。

煙が渦巻いているが、これは春先の強風が日本海から斜面を駆け上がってくるためだ。
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
スポンサーサイト
昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀)
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月19日 前回からのつづき・・・
気を取り直して、田儀駅に撮影場所を変え、海岸べりの土手でカメラを構える。


DF50の姿もちらほらと・・・

貨物866レ D51376



チップ材を満載にした無蓋貨車トラが目立つ・・・
東京からの遠距離を走ってきた特急「出雲」の姿が見えた・・・
気を取り直して、田儀駅に撮影場所を変え、海岸べりの土手でカメラを構える。


DF50の姿もちらほらと・・・

貨物866レ D51376



チップ材を満載にした無蓋貨車トラが目立つ・・・
東京からの遠距離を走ってきた特急「出雲」の姿が見えた・・・
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月19日北九州筑豊地域に9600を求めて訪問した後、そのまま帰阪せずに山陰を巡ってみた。
21時48分博多から乗車した米子行きの寝台急行「さんべ3号」の牽引機関車が何であったかはすっかり忘れてしまったが、乗車した車両が10系寝台の中でも珍しいオロハネ10であったことは、しっかりと憶えている。

乗車口が両端にはなくて車両の中央に一箇所だけついてある。そしてその扉を境にA寝台とB寝台が配置されている。
オロハネ10-3 夜明け前午前5時03分大田市駅にて

(参考)昭和32年完成当時のナロハネ10・・・後日冷房装置設置により重量が増したため、オロハネ10と形式変更された

10系のB寝台は三段寝台で窮屈そうだが、最上段は、通路の天井裏が物置になるので割りとゆったりと過ごす事ができるのだった。

21時48分博多から乗車した米子行きの寝台急行「さんべ3号」の牽引機関車が何であったかはすっかり忘れてしまったが、乗車した車両が10系寝台の中でも珍しいオロハネ10であったことは、しっかりと憶えている。

乗車口が両端にはなくて車両の中央に一箇所だけついてある。そしてその扉を境にA寝台とB寝台が配置されている。
オロハネ10-3 夜明け前午前5時03分大田市駅にて

(参考)昭和32年完成当時のナロハネ10・・・後日冷房装置設置により重量が増したため、オロハネ10と形式変更された

10系のB寝台は三段寝台で窮屈そうだが、最上段は、通路の天井裏が物置になるので割りとゆったりと過ごす事ができるのだった。

[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
熊野街道の起点を歩く(13) 堺・山之口~鳳
ライカ鉄道写真全集 第8巻 西尾克三郎
今年3月20日に待望の「ライカ鉄道写真全集 第8巻」がついに・・・というより突然発売された!
プレス・アイゼンバーンさん 驚かさないでくださいよ!

ライカ鉄道写真全集 第8巻 定価:7980円(本体7600円)
まだかまだか・・・とその発売を待ち焦がれて、頻繁に書店をパトロールしているときには、発刊せずに、こちらがちょっと気を抜いた間に発売するなんて・・・
プレス・アイゼンバーンさん 驚かさないでくださいよ!

ライカ鉄道写真全集 第8巻 定価:7980円(本体7600円)
まだかまだか・・・とその発売を待ち焦がれて、頻繁に書店をパトロールしているときには、発刊せずに、こちらがちょっと気を抜いた間に発売するなんて・・・
[More...]
堺の町をぶらぶらと・・・
3月27日(土)仲間内で「堺市内を歩く」というウォーキングの催しがあったので、参加してみた。
集合は9時30分に南海本線堺駅
少し早い時刻であるが、天気晴朗にして、早起きもまた一興なり。
まず堺港のシンボル旧堺燈台を目指す。

駅の南側にある南蛮橋にかかると・・・

異人さんの姿が・・・東を向いて、故郷を偲んでいるのだろうか・・・でもお里は西側だと思うのだが。
まあ地球の裏側を見つめていると考えれば、どちらを向いていても正解だわ。
集合は9時30分に南海本線堺駅
少し早い時刻であるが、天気晴朗にして、早起きもまた一興なり。
まず堺港のシンボル旧堺燈台を目指す。

駅の南側にある南蛮橋にかかると・・・

異人さんの姿が・・・東を向いて、故郷を偲んでいるのだろうか・・・でもお里は西側だと思うのだが。
まあ地球の裏側を見つめていると考えれば、どちらを向いていても正解だわ。
[More...]
昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2)
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
前回からのつづき・・・


つぎは、神戸電鉄との連絡駅である粟生(あお)駅を訪問

軒先などに昭和の香りを漂わせている、え?感じの駅舎。
そして・・・ここでは、またまた感涙のX線駅名板を発見!!!


「あを」と綴るならば、ローマ字表記はAWOとなるわけで、何だか国連関係組織みたいだ♪
こういうX線駅名板は、以前桜井線の香久山駅で見て以来の出来事だった。
昭和54年3月18日発見した桜井線・香久山駅のX線駅名板 (友情出演)


つぎは、神戸電鉄との連絡駅である粟生(あお)駅を訪問

軒先などに昭和の香りを漂わせている、え?感じの駅舎。
そして・・・ここでは、またまた感涙のX線駅名板を発見!!!


「あを」と綴るならば、ローマ字表記はAWOとなるわけで、何だか国連関係組織みたいだ♪
こういうX線駅名板は、以前桜井線の香久山駅で見て以来の出来事だった。
昭和54年3月18日発見した桜井線・香久山駅のX線駅名板 (友情出演)
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
- 昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1) (2010/04/11)
- 「昭和57年・京都近郊の鉄道事情」 (2007/05/10)
昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
大学を卒業して社会人としての最初の春だった
昭和57年4月11日 鉄友のイバさんと廃止が噂される加古川線の盲腸線を訪れてみようということで、大阪駅から福知山線の福知山行き普通735列車に乗り込んだ。
当時の福知山線は、武庫川に沿ってクネクネと北上していた。ここ武田尾駅は、そんな山あいにある小さな駅だ。

大阪行き738列車 DD51-1180と対向する。

篠山口では急行の通過待ちのため、随分待合時間があったようで一旦途中下車している。

上り急行「丹波1号」(左)と下り急行「丹波4号」(右)との出会い。右隅の客車列車は、我々の735列車
春先の華やいだ雰囲気が漂う篠山口である。

この訪問時は、ホームの高さが低いままだが、電化に向けて嵩上げ工事がもうすぐ始まる。
昭和57年4月11日 鉄友のイバさんと廃止が噂される加古川線の盲腸線を訪れてみようということで、大阪駅から福知山線の福知山行き普通735列車に乗り込んだ。
当時の福知山線は、武庫川に沿ってクネクネと北上していた。ここ武田尾駅は、そんな山あいにある小さな駅だ。

大阪行き738列車 DD51-1180と対向する。

篠山口では急行の通過待ちのため、随分待合時間があったようで一旦途中下車している。

上り急行「丹波1号」(左)と下り急行「丹波4号」(右)との出会い。右隅の客車列車は、我々の735列車
春先の華やいだ雰囲気が漂う篠山口である。

この訪問時は、ホームの高さが低いままだが、電化に向けて嵩上げ工事がもうすぐ始まる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
- 昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1) (2010/04/11)
- 「昭和57年・京都近郊の鉄道事情」 (2007/05/10)
大阪・白髪橋と土佐との関係とは?
前回、大阪・西長堀にある岩崎彌太郎ゆかりの土佐稲荷をご紹介したが、ここを訪れた帰りに大阪市バスの「白髪橋(しらがばし)」停留所から路線バス(55番系統)に乗ってあみだ池筋を北上し、大阪駅に向った。

因みに、白髪橋の次は、立売堀と書いて、イタチボリと読む。
このバス停標識の裏側には、時刻表が貼付してあるが、傍らにある2次元QRコードをケイタイで読取るとバスが何処にいるか判るという便利なサービスがある。この路線は30分に1本しかないのでこのサービスはあり難い。

これは、サンプル・・・天満橋のもの
(閑話休題)
この白髪橋というのは、もと西長堀川に架かっていた少々変わった名前の橋なのだが、実はこれも土佐藩が大きく係わっているのだ。
このあたりを少し掘り下げて調べてみると・・・

この大阪パノラマ地図(大正12年)を見ると土佐稲荷の桜が鮮やかに描かれている。
また、土佐稲荷の東となりの区画は、岩崎彌太郎が明治初年に土佐藩から譲り受けて邸宅としていたところだ。
岩崎彌太郎が、明治7年に転居と共に三菱本社を東京に移すと、ここは大阪支店となり、その支店も明治33年に中之島にに移転してしまう。その跡地は大阪府に払い下げられ、昭和12年には市立高等西華女学校が建設されることとなるが、パノラマ地図が作成された大正12年頃は、屋敷塀だけが残る大きな空き地だったことがよく分かる。
中央の鰹座橋と、右上に白髪橋が望める。この二つの橋は、ともに長堀の開鑿とともに1622年?1655年までに架設された橋梁と考えられる。

因みに、白髪橋の次は、立売堀と書いて、イタチボリと読む。
このバス停標識の裏側には、時刻表が貼付してあるが、傍らにある2次元QRコードをケイタイで読取るとバスが何処にいるか判るという便利なサービスがある。この路線は30分に1本しかないのでこのサービスはあり難い。

これは、サンプル・・・天満橋のもの
(閑話休題)
この白髪橋というのは、もと西長堀川に架かっていた少々変わった名前の橋なのだが、実はこれも土佐藩が大きく係わっているのだ。
このあたりを少し掘り下げて調べてみると・・・

この大阪パノラマ地図(大正12年)を見ると土佐稲荷の桜が鮮やかに描かれている。
また、土佐稲荷の東となりの区画は、岩崎彌太郎が明治初年に土佐藩から譲り受けて邸宅としていたところだ。
岩崎彌太郎が、明治7年に転居と共に三菱本社を東京に移すと、ここは大阪支店となり、その支店も明治33年に中之島にに移転してしまう。その跡地は大阪府に払い下げられ、昭和12年には市立高等西華女学校が建設されることとなるが、パノラマ地図が作成された大正12年頃は、屋敷塀だけが残る大きな空き地だったことがよく分かる。
中央の鰹座橋と、右上に白髪橋が望める。この二つの橋は、ともに長堀の開鑿とともに1622年?1655年までに架設された橋梁と考えられる。
[More...]
- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災から20年目を前にして (2014/06/15)
- 京セラ大阪ドーム野球観戦記 (2010/07/24)
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷
大阪西区西長堀・鰹座橋畔にある土佐稲荷は、江戸の昔から桜の名所である。


もともとは、ここにあった土佐藩蔵屋敷内の稲荷であった。
享保2年(1717年)、藩主山内豊隆が社殿を造営して蔵屋敷の鎮守社とし、一般の参拝を許した。
以来、山内家は参勤交代で大坂を通る際には必ず当社に参拝し、社殿の修繕は藩費で行われた。
明治元年のフランス兵殺傷事件(堺事件)の時、明治政府がフランス公使ロッシュの要求を容れて20名が切腹することになり、29名の者が、この神社で、籤を引いて決め、翌日堺の妙国寺へ護送されたと聞く。
明治初年、土佐藩蔵屋敷とともに当社は岩崎彌太郎に譲り渡された。

(岩崎家旧邸址 昭和12年築)

岩崎彌太郎は当地で事業を営み、三菱の発祥の地となる。
岩崎彌太郎は明治6年にここで三菱を名乗り、翌年本社を東京に移した際に、西長堀の大半の地所・建物を大阪府に譲渡した。
しかし、土佐稲荷だけは引き続き三菱で守ることにし、その後も社殿の造替を行い続けた。


もともとは、ここにあった土佐藩蔵屋敷内の稲荷であった。
享保2年(1717年)、藩主山内豊隆が社殿を造営して蔵屋敷の鎮守社とし、一般の参拝を許した。
以来、山内家は参勤交代で大坂を通る際には必ず当社に参拝し、社殿の修繕は藩費で行われた。
明治元年のフランス兵殺傷事件(堺事件)の時、明治政府がフランス公使ロッシュの要求を容れて20名が切腹することになり、29名の者が、この神社で、籤を引いて決め、翌日堺の妙国寺へ護送されたと聞く。
明治初年、土佐藩蔵屋敷とともに当社は岩崎彌太郎に譲り渡された。

(岩崎家旧邸址 昭和12年築)

岩崎彌太郎は当地で事業を営み、三菱の発祥の地となる。
岩崎彌太郎は明治6年にここで三菱を名乗り、翌年本社を東京に移した際に、西長堀の大半の地所・建物を大阪府に譲渡した。
しかし、土佐稲荷だけは引き続き三菱で守ることにし、その後も社殿の造替を行い続けた。
[More...]
- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災から20年目を前にして (2014/06/15)
- 京セラ大阪ドーム野球観戦記 (2010/07/24)
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
重要文化財・泉布観 拝見
前回からのつづき・・・

平成22年3月22日に造幣局の泉布観を訪れたが、館内には入らずに外観を眺めて帰ってきた。


これは、フェンスの隙間にレンズをあてて撮影したもの。
館内の様子は、平成18年の一般公開の時に撮影したものがあるので、その時の写真で代用することに。

平成22年3月22日に造幣局の泉布観を訪れたが、館内には入らずに外観を眺めて帰ってきた。


これは、フェンスの隙間にレンズをあてて撮影したもの。
館内の様子は、平成18年の一般公開の時に撮影したものがあるので、その時の写真で代用することに。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年大阪春景色 (2015/03/01)
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
造幣局・泉布観の一般公開
平成22年3月20日(土)から22日(月)の3日間だけ大阪市北区の造幣局の重要文化財である泉布観が一般公開された。
最終日の午後、訪れてみた。
今日のお供は、ローライフレックス3.5Fである。レンズはシュナイダーの名玉クセノターがついている。

網島の大阪市長公邸をバックに記念写真だぁ♪
なぜか今日は、ゆっくりとした間合いで真四角の写真が撮りたくてこのカメラを選んだ。
上からスクリーンを覗くと、周りを遮光された薄暗い中に浮き出る景色を見つめるのもまた愉しみなのだ。
キリキリとピントを合わしていくとある一点で合焦するその気持ちの良さがなんともいえない。
桜にはまだ早い大川端を天満橋から遡っていくと、途中、藤田邸跡公園というのを見つけたので、立ち寄る。


立派な屋敷門が語るが如く、ここはその昔、藤田傳三郎男爵の邸宅だったところ。
今の太閤園や藤田美術館となった敷地の一部である。
昔はこの門も固く閉ざされて内部を覗くことも叶わずままだったが、今はこうして市民の憩いの場となっている。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年大阪春景色 (2015/03/01)
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
- Tag :
- 大阪
- 泉布観
- 造幣寮鋳造所正面玄関
- ローライ