昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
昭和57年9月12日国鉄・多度津工場で驚愕物件を見学した後は、ふたたび多度津駅に戻る。
駅への道すがら仲ノ町の交叉点で見つけた何とも味わいのある道しるべ・・・思わずシャッターを押した。

右の石標は、駅への道しるべである。
きしやばという言葉の響きが明治の鉄道黎明期の雰囲気を伝えていて何とも興味深い♪
きしやば→汽車場→停車場(多度津駅)
また左の石標は、お遍路用だと思われる。
右はしくら道 すくことひら道 (右:箸蔵道 直進:金刀比羅道)である。
この写真では写っていない右側の面には、すくふなば(直進:船場)とある。多度津港は、瀬戸内航路の寄港地であったことがわかる。
駅への道すがら仲ノ町の交叉点で見つけた何とも味わいのある道しるべ・・・思わずシャッターを押した。

右の石標は、駅への道しるべである。
きしやばという言葉の響きが明治の鉄道黎明期の雰囲気を伝えていて何とも興味深い♪
きしやば→汽車場→停車場(多度津駅)
また左の石標は、お遍路用だと思われる。
右はしくら道 すくことひら道 (右:箸蔵道 直進:金刀比羅道)である。
この写真では写っていない右側の面には、すくふなば(直進:船場)とある。多度津港は、瀬戸内航路の寄港地であったことがわかる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年 福知山線・武田尾駅界隈をパトロール (2010/11/25)
- 昭和57年国鉄宮津線・小浜線を巡って・・・ (2010/08/19)
- 昭和57年播但線の旅 (2010/08/16)
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
スポンサーサイト