昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景
拙ブログのアクセス状況を見ると、“在りし日の大阪臨港線・港のスイッチャー”の記事が常に上位に入っている。
これは、同様の記事が少ないのでアクセス数が多いためか、どこかの人気ページにリンクが貼られているものと思われる。
そこで、大阪臨港線に関する他の写真はないかと探したところ、昭和58年5月に天保山?大阪臨港線(浪速貨物線)をフォト散歩したもの等があった。
そのネガを改めて見ていると、現在との相違に少なからず驚かされるので、少しご紹介しようと思う。
(その1)大阪市営地下鉄・大阪港

昭和58年5月 大阪市営高速鉄道(地下鉄中央線)“大阪港”駅
昭和36年弁天町?大阪港が高架鉄道として誕生したが、その当時のままの佇まいを残していた。
“築港”の表示あるこの交差点も広々というより、なにやら閑散とした風情である。

高架部分に表示された“地下鉄”の表示もユニークであった。

平成22年7月 現在の同場所からの光景
平成9年には大阪港から海底トンネルを通じて南港のコスモスクエアまで延伸したことにより終着駅としての役割を終えた。

大阪港中央突堤の付け根から東側を望む。
大阪港を出ると急勾配で地上に降りてきて、そのまま咲州トンネルに吸い込まれていく。

白いフェンスで囲まれたところが地下鉄路線で、両側は自動車専用トンネル。
(その2)天保山の渡し

昭和58年5月天保山渡船場
平成3年9月に開通する阪神高速湾岸線・天保山大橋はもちろんなく、遠方の対岸には、平成13年USJに様変わりすることになる工場群が望める。

平成22年7月現在の渡船場の風景
昭和58年の頃と比べ場所自体もかなり東側に移っている。現在は明治天皇の観艦式記念塔の北側にある。
これは、同様の記事が少ないのでアクセス数が多いためか、どこかの人気ページにリンクが貼られているものと思われる。
そこで、大阪臨港線に関する他の写真はないかと探したところ、昭和58年5月に天保山?大阪臨港線(浪速貨物線)をフォト散歩したもの等があった。
そのネガを改めて見ていると、現在との相違に少なからず驚かされるので、少しご紹介しようと思う。
(その1)大阪市営地下鉄・大阪港

昭和58年5月 大阪市営高速鉄道(地下鉄中央線)“大阪港”駅
昭和36年弁天町?大阪港が高架鉄道として誕生したが、その当時のままの佇まいを残していた。
“築港”の表示あるこの交差点も広々というより、なにやら閑散とした風情である。

高架部分に表示された“地下鉄”の表示もユニークであった。

平成22年7月 現在の同場所からの光景
平成9年には大阪港から海底トンネルを通じて南港のコスモスクエアまで延伸したことにより終着駅としての役割を終えた。

大阪港中央突堤の付け根から東側を望む。
大阪港を出ると急勾配で地上に降りてきて、そのまま咲州トンネルに吸い込まれていく。

白いフェンスで囲まれたところが地下鉄路線で、両側は自動車専用トンネル。
(その2)天保山の渡し

昭和58年5月天保山渡船場
平成3年9月に開通する阪神高速湾岸線・天保山大橋はもちろんなく、遠方の対岸には、平成13年USJに様変わりすることになる工場群が望める。

平成22年7月現在の渡船場の風景
昭和58年の頃と比べ場所自体もかなり東側に移っている。現在は明治天皇の観艦式記念塔の北側にある。
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
スポンサーサイト