初めての“東武博物館”
- Sat
- 00:00
- ∇阿房列車 旅日誌 - ├阿房列車・関東甲信越
前回からのつづき・・・
7月30日東京スカイツリーを初見学したあと、東武の業平橋駅から2駅乗車して「東向島駅」で下車する。

そこには、レアな車輛が展示してあるオタクの殿堂“東武博物館”があるのだ。

東武電車の高架下という狭隘な場所であるが、小生にとっては垂涎モノの貴重な車輛が大人200円で一日中楽しめる楽園であるうえに、去年7月にリニューアルオープンしたばかりなので、自ずと期待度がアップする。

クーラーの良く効いた館内で最初に目に飛び込んでくるのは、東武鉄道を代表するSLピーコックだ。
これは、明治31年に英国のベヤーピーコック社から輸入した12輛の機関車のうちの一台で、
昭和40年まで現役で活躍していた長寿の機関車である。

赤く塗られた半円の名板には、BEYER. PEACOCK & Co.Ltd, MANCHESTER,1898 とある。
このランボードが途中で斜めになっているところが何とも堪らない魅力!
明治期の数ある輸入機関車の中でも最も美しい機関車といっても過言ではないだろう。
典雅の極みなり♪

またこの横にある正面5枚窓の木造電車であるモハ1101(デハ5)もいい感じ。
これは、南海・近鉄にあった同様の車輛と比べると洗練されたスマートさはないが、無骨な感じがこれまたしみじみとした趣がある。

古典車輛の特徴ともいえる室内のWルーフの具合も完全に復元されている。


子供たちに囲まれて、古典車輌たちも楽しそうだ。
7月30日東京スカイツリーを初見学したあと、東武の業平橋駅から2駅乗車して「東向島駅」で下車する。

そこには、レアな車輛が展示してあるオタクの殿堂“東武博物館”があるのだ。

東武電車の高架下という狭隘な場所であるが、小生にとっては垂涎モノの貴重な車輛が大人200円で一日中楽しめる楽園であるうえに、去年7月にリニューアルオープンしたばかりなので、自ずと期待度がアップする。

クーラーの良く効いた館内で最初に目に飛び込んでくるのは、東武鉄道を代表するSLピーコックだ。
これは、明治31年に英国のベヤーピーコック社から輸入した12輛の機関車のうちの一台で、
昭和40年まで現役で活躍していた長寿の機関車である。

赤く塗られた半円の名板には、BEYER. PEACOCK & Co.Ltd, MANCHESTER,1898 とある。
このランボードが途中で斜めになっているところが何とも堪らない魅力!
明治期の数ある輸入機関車の中でも最も美しい機関車といっても過言ではないだろう。
典雅の極みなり♪

またこの横にある正面5枚窓の木造電車であるモハ1101(デハ5)もいい感じ。
これは、南海・近鉄にあった同様の車輛と比べると洗練されたスマートさはないが、無骨な感じがこれまたしみじみとした趣がある。

古典車輛の特徴ともいえる室内のWルーフの具合も完全に復元されている。


子供たちに囲まれて、古典車輌たちも楽しそうだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 東京スカイツリー 定点撮影 (2022/11/30)
- 追憶・・・昭和の土浦市内 (2022/09/19)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- 原鉄道模型博物館を訪ねて (2012/10/11)
- 昭和54年 霞ヶ浦の旧予科練訪問記 (2012/08/05)
- 聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店 (2010/08/10)
- 初めての“東武博物館” (2010/08/07)
- 初めての“東京スカイツリー” (2010/08/04)
- 特急「新雪」でスキーに行こう! (2010/01/30)
- 昭和55年12月 豪雪の白馬・八方尾根 (2009/12/29)
- 上毛電鉄大胡駅から伊香保温泉へ (2009/12/18)
- 厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ (2008/12/23)
- 千葉・佐原へ出張・・・ (2008/10/29)
- 「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」 (2007/06/25)
- ☆新宿区本塩町から望む (2006/11/08)
スポンサーサイト