直方市石炭記念館
8月26日福岡県直方市(のおがたし)を訪れた際、JR直方駅の南側にある“直方市石炭記念館”を見学した。
駅から線路に沿って暫く歩くと、多賀神社の参道にその入口の表示があった。

鳥居をくぐって線路を跨ぐと記念館の前に至る。
※鳥居の奥に見えているグリーンの人道跨線橋は、扇形機関庫の転車台のプラットホームに使われていたものとの情報を発見した。そういえばそのままの形をしている。

筑豊炭田は明治の初めから昭和51年までの約100年間に、約8億トンの石炭を算出し、日本の産業発展、近代化に貢献してきた。
筑豊炭鉱が閉山した昭和46年7月、「炭鉱の歴史」を後生に伝えるため、直方市石炭記念館が誕生した。

これは、コッペル32号蒸気機関車
大正14年貝島大之浦炭坑が資材運搬用としてドイツ・コッペル社から輸入した炭鉱専用機関車で、昭和51年8月の閉山まで52年間稼動していた。

この高いところまで、線路にクレーンを設置して持ち上げたのだろうか?
駅から線路に沿って暫く歩くと、多賀神社の参道にその入口の表示があった。

鳥居をくぐって線路を跨ぐと記念館の前に至る。
※鳥居の奥に見えているグリーンの人道跨線橋は、扇形機関庫の転車台のプラットホームに使われていたものとの情報を発見した。そういえばそのままの形をしている。

筑豊炭田は明治の初めから昭和51年までの約100年間に、約8億トンの石炭を算出し、日本の産業発展、近代化に貢献してきた。
筑豊炭鉱が閉山した昭和46年7月、「炭鉱の歴史」を後生に伝えるため、直方市石炭記念館が誕生した。

これは、コッペル32号蒸気機関車
大正14年貝島大之浦炭坑が資材運搬用としてドイツ・コッペル社から輸入した炭鉱専用機関車で、昭和51年8月の閉山まで52年間稼動していた。

この高いところまで、線路にクレーンを設置して持ち上げたのだろうか?
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
スポンサーサイト