京都タワーからの眺望
開設40周年の梅小路蒸気機関車館を見学した後、多客で賑わう京都水族館を眺めながら梅小路公園を横切り、京都駅まで歩く。
その途中でもC622の重厚な五音階汽笛が町家の路地にまで響いてきて、往年の彼の地もかくありやと思われた。
小学生の息子が、先日登った通天閣に味を〆て、京都タワーにも登りたいと言って来た。(実は彼にはガチャボンをやりたいという秘密の望みがあるのだ。)
そういえば、以前に登ったのは・・・・昭和46年頃だったと記憶しているから、もうすっかり内部の様子など忘れてしまっているので、それでは今一度登ってみるかと、いうことになった。

その途中でもC622の重厚な五音階汽笛が町家の路地にまで響いてきて、往年の彼の地もかくありやと思われた。
小学生の息子が、先日登った通天閣に味を〆て、京都タワーにも登りたいと言って来た。(実は彼にはガチャボンをやりたいという秘密の望みがあるのだ。)
そういえば、以前に登ったのは・・・・昭和46年頃だったと記憶しているから、もうすっかり内部の様子など忘れてしまっているので、それでは今一度登ってみるかと、いうことになった。

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 国鉄時代の山陰本線駅巡り (2023/01/28)
- 近江八幡フォト散歩と京阪プレミアムカー (2018/05/06)
- 京都タワーからの眺望 (2012/10/31)
- 京丹後リベンジ旅行(その3・久美浜にて) (2012/09/18)
- 亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて (2010/11/13)
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
スポンサーサイト
開設40周年の梅小路蒸気機関車館
- Sun
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
今年は、本邦鉄道開設140周年にあたるが、鉄道100年を記念して開設された京都・梅小路蒸気機関車館の40周年にもあたる。
その鉄道記念日である10月14日がちょうど日曜日であったので、小学生の息子とともに彼の地を訪れた。

山陰線・丹波口駅までJRを利用する。

旧二条駅駅舎の正面玄関もすっかりなじんできた。
開設当時の入り口はもう少し南側で山陰線の高架下のトンネルをくぐるような感じであったように記憶している。

鉄道記念日なので、今までの経験からきっと入場料は無料ではなかろうか・・・と思っていたが案に違わず無料であった。
その鉄道記念日である10月14日がちょうど日曜日であったので、小学生の息子とともに彼の地を訪れた。

山陰線・丹波口駅までJRを利用する。

旧二条駅駅舎の正面玄関もすっかりなじんできた。
開設当時の入り口はもう少し南側で山陰線の高架下のトンネルをくぐるような感じであったように記憶している。

鉄道記念日なので、今までの経験からきっと入場料は無料ではなかろうか・・・と思っていたが案に違わず無料であった。
[More...]
- 関連記事
-
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
- 京丹後リベンジ旅行(その1・大阪から福知山へ) (2012/09/10)
- 土讃線・善通寺より予讃線・豊浜へ向かう (2012/08/27)
平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて
- Tue
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
平成1年10月26日に続いて同年11月2日に再び宮崎を訪れる。
前回同様大淀川鉄橋を訪れた後は、南宮崎に向かう。
そこには、車輌基地があるので、写欲を満たすような車輌はいないか?との思いからである。

“JR”の文字が目新しいJR九州の宮崎駅
※平成5年10月には高架化に伴う新駅舎が完成して、この駅舎は姿を消した。後方に見える大型クレーンは、昭和63年からスタートした高架工事によるものと思われる。

15:40高鍋行きの普通列車630Dに乗車

1番ホームの柱に取り付けてある埴輪の飾りが、旅行客をして「神話のふるさと宮崎」のイメージを惹起せしめる。
また冨士号・彗星号の表示も今となりぬれば追憶の彼方なり。
前回同様大淀川鉄橋を訪れた後は、南宮崎に向かう。
そこには、車輌基地があるので、写欲を満たすような車輌はいないか?との思いからである。

“JR”の文字が目新しいJR九州の宮崎駅
※平成5年10月には高架化に伴う新駅舎が完成して、この駅舎は姿を消した。後方に見える大型クレーンは、昭和63年からスタートした高架工事によるものと思われる。

15:40高鍋行きの普通列車630Dに乗車

1番ホームの柱に取り付けてある埴輪の飾りが、旅行客をして「神話のふるさと宮崎」のイメージを惹起せしめる。
また冨士号・彗星号の表示も今となりぬれば追憶の彼方なり。
[More...]
- 関連記事
-
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
- 京丹後リベンジ旅行(その5・丹後由良から東舞鶴へ) (2012/09/26)
- 京丹後リベンジ旅行(その2・福知山から豊岡へ) (2012/09/14)
- 地下鉄梅田駅の壁面工事で思い出すこと♪ (2012/07/29)
平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問
- Thu
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
宮崎の日豊本線大淀川鉄橋といえば、鉄道写真撮影者にとっては聖地といえるところである。
特に蒸気機関車の場合は足回りがすっきりと見渡せ、良い写真が撮れるところとして有名であった。鉄道写真集でも数多く目にするビューポイントである。
そんな名所に一度は訪れたいと思っていたが、平成1年10月26日仕事で宮崎に行くことがあり、その合間を縫って初めて訪れた。

宮崎発博多行き 急行えびの4号 5614D キハ58×2+キハ65

この列車、宮崎を出発し都城から熊本を経由して博多までを約6時間余りの時間をかけて走る急行列車である。

日豊本線 大分発南宮崎行き 普通列車5530M
フェニックスが南国らしく好ましいアクセントになっている。
特に蒸気機関車の場合は足回りがすっきりと見渡せ、良い写真が撮れるところとして有名であった。鉄道写真集でも数多く目にするビューポイントである。
そんな名所に一度は訪れたいと思っていたが、平成1年10月26日仕事で宮崎に行くことがあり、その合間を縫って初めて訪れた。

宮崎発博多行き 急行えびの4号 5614D キハ58×2+キハ65

この列車、宮崎を出発し都城から熊本を経由して博多までを約6時間余りの時間をかけて走る急行列車である。

日豊本線 大分発南宮崎行き 普通列車5530M
フェニックスが南国らしく好ましいアクセントになっている。
[More...]
- 関連記事
-
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
- 京丹後リベンジ旅行(その5・丹後由良から東舞鶴へ) (2012/09/26)
- 京丹後リベンジ旅行(その2・福知山から豊岡へ) (2012/09/14)
- 地下鉄梅田駅の壁面工事で思い出すこと♪ (2012/07/29)
原鉄道模型博物館を訪ねて
- Thu
- 06:30
- ∇阿房列車 旅日誌 - ├阿房列車・関東甲信越
平成24年9月26日(水)晴れ 午前5時起床
本日は、東京出張の日である。新宿に10時30分に集合となれば、どうしても新大阪発午前7時頃の新幹線のぞみを利用することとなる。
絶対遅刻できないので、余裕をもって午後6時50分発ののぞみを予約する。さらにそののぞみに遅れないようにするため余裕をもって家を出ることとなり、余裕をもって5時に起床となる。もちろん念のため目覚まし時計も複数個用意して寝た。
ここまでしておくと、不思議とアラーム時刻前に目覚めるし、電車も定時運転で遅れも全くないという結果となるものだ。よって精神衛生上頗る良好にして、平常心をもって仕事もスムーズに片付くことと相成る。
ということで予定時刻より早く家を出たので、JR弁天町よりレア列車である新大阪行B快速に乗車することができた。

この列車午前5時前に和歌山を出発し新大阪へ向かう快速列車だが、特急くろしおやはるかと同様、西九条からは貨物線を利用して直接新大阪へショットカットして行く列車である。阪和線での事故などで遅れてしまうと元も子もないが、定時運行であれば、さらに時間短縮となり予定よりからり早く新大阪に到着する。

早朝というのに、いつもよく混んでいる車内である。
本日は定刻に弁天町を出発したので、新大阪ではモーニング珈琲を飲む時間すら生まれてきた。

本日は、東京出張の日である。新宿に10時30分に集合となれば、どうしても新大阪発午前7時頃の新幹線のぞみを利用することとなる。
絶対遅刻できないので、余裕をもって午後6時50分発ののぞみを予約する。さらにそののぞみに遅れないようにするため余裕をもって家を出ることとなり、余裕をもって5時に起床となる。もちろん念のため目覚まし時計も複数個用意して寝た。
ここまでしておくと、不思議とアラーム時刻前に目覚めるし、電車も定時運転で遅れも全くないという結果となるものだ。よって精神衛生上頗る良好にして、平常心をもって仕事もスムーズに片付くことと相成る。
ということで予定時刻より早く家を出たので、JR弁天町よりレア列車である新大阪行B快速に乗車することができた。

この列車午前5時前に和歌山を出発し新大阪へ向かう快速列車だが、特急くろしおやはるかと同様、西九条からは貨物線を利用して直接新大阪へショットカットして行く列車である。阪和線での事故などで遅れてしまうと元も子もないが、定時運行であれば、さらに時間短縮となり予定よりからり早く新大阪に到着する。

早朝というのに、いつもよく混んでいる車内である。
本日は定刻に弁天町を出発したので、新大阪ではモーニング珈琲を飲む時間すら生まれてきた。

[More...]
- 関連記事
-
- 東京スカイツリー 定点撮影 (2022/11/30)
- 追憶・・・昭和の土浦市内 (2022/09/19)
- 原鉄道模型博物館を訪ねて (2012/10/11)
- 昭和54年 霞ヶ浦の旧予科練訪問記 (2012/08/05)
- 聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店 (2010/08/10)
- 初めての“東武博物館” (2010/08/07)
- 初めての“東京スカイツリー” (2010/08/04)
- 特急「新雪」でスキーに行こう! (2010/01/30)
- 昭和55年12月 豪雪の白馬・八方尾根 (2009/12/29)
- 上毛電鉄大胡駅から伊香保温泉へ (2009/12/18)
- 厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ (2008/12/23)
- 千葉・佐原へ出張・・・ (2008/10/29)
- 「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」 (2007/06/25)
- ☆新宿区本塩町から望む (2006/11/08)
- ☆土砂降り (2006/10/07)
消えゆく片町駅夜景
- Fri
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
平成元年のことだった。
国鉄時代から計画されてようやくこの年に工事がスタートしている「JR東西線」
同線の完成とともに消滅する運命の「片町駅」
昼間は、駅前のタクシーなどが邪魔をして上手く写真が撮れない駅だったが、夜間ともなると駅前はひっそりして多少道路に飛び出しても自動車の迷惑になることがなかった。
何かの会合の帰りだと思われるが、そのようにして撮影した片町駅の写真が1枚手許にある。
昼間の同駅写真は枚挙にいとまがないが、夜の光景は珍しいのではなかろうか。

戦前の駅舎の特徴をもち、神戸駅と同様シンプルな造形にスクラッチタイルの外観が渋い。
また他の駅に先駆けて「自動改札機」いち早く導入された駅でもある。

玄関口をアップしてみた。木製の重厚なガラス扉が懐かしい。
国鉄時代から計画されてようやくこの年に工事がスタートしている「JR東西線」
同線の完成とともに消滅する運命の「片町駅」
昼間は、駅前のタクシーなどが邪魔をして上手く写真が撮れない駅だったが、夜間ともなると駅前はひっそりして多少道路に飛び出しても自動車の迷惑になることがなかった。
何かの会合の帰りだと思われるが、そのようにして撮影した片町駅の写真が1枚手許にある。
昼間の同駅写真は枚挙にいとまがないが、夜の光景は珍しいのではなかろうか。

戦前の駅舎の特徴をもち、神戸駅と同様シンプルな造形にスクラッチタイルの外観が渋い。
また他の駅に先駆けて「自動改札機」いち早く導入された駅でもある。

玄関口をアップしてみた。木製の重厚なガラス扉が懐かしい。
[More...]
- 関連記事
-
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
- 京丹後リベンジ旅行(その5・丹後由良から東舞鶴へ) (2012/09/26)
- 京丹後リベンジ旅行(その2・福知山から豊岡へ) (2012/09/14)
- 地下鉄梅田駅の壁面工事で思い出すこと♪ (2012/07/29)