平成4年9月 再び小諸・望月町へ
- Sat
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
(前回からのつづき)
平成2年に小諸を訪れたが、それから2年ぶりとなる同地訪問である。
前回と違い、学習がすすんで、小海線の北中込駅からだと望月町へは程近いということが分かったので、今回はそのルートを取った。

北中込駅は、ホームに上屋もない簡易な駅だった。
キハ110-106ほか

周りを山々に囲まれた佐久地方・・・北中込・岩村田間にて
1年前の平成3年7月に導入されたばかりの最新車輌のキハ110は、乗り心地の良いものである。
そしてレールバスというには、少々上等な感じがして、外観の配色も朱一色の“たらこ”バージョンではなく上品な感じがする。
しかし、前回訪れたのは11年前の昭和56年だったか、大学のスケート合宿の帰りの小海線のキハ52の搭乗記のようなローカル旅情を感じることはできなかった。
平成2年に小諸を訪れたが、それから2年ぶりとなる同地訪問である。
前回と違い、学習がすすんで、小海線の北中込駅からだと望月町へは程近いということが分かったので、今回はそのルートを取った。

北中込駅は、ホームに上屋もない簡易な駅だった。
キハ110-106ほか

周りを山々に囲まれた佐久地方・・・北中込・岩村田間にて
1年前の平成3年7月に導入されたばかりの最新車輌のキハ110は、乗り心地の良いものである。
そしてレールバスというには、少々上等な感じがして、外観の配色も朱一色の“たらこ”バージョンではなく上品な感じがする。
しかし、前回訪れたのは11年前の昭和56年だったか、大学のスケート合宿の帰りの小海線のキハ52の搭乗記のようなローカル旅情を感じることはできなかった。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート(続) (2013/03/17)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート (2013/03/10)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その3) (2013/03/03)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その2) (2013/02/24)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その1) (2013/02/17)
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
スポンサーサイト