リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)”
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
嬉しくも再開を果たした車輌のひとつがモハ1系(モハ1035)
木目正しい山栗色の車体に三等車表示の赤帯が凛々しい。

国鉄最古の電車として鉄道博物館で展示されている院電ナデ6141とともに、こういう貴重な車輌が復元展示されるのは誠に嬉しい。

木目正しい山栗色の車体に三等車表示の赤帯が凛々しい。

国鉄最古の電車として鉄道博物館で展示されている院電ナデ6141とともに、こういう貴重な車輌が復元展示されるのは誠に嬉しい。

[More...]
- 関連記事
-
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
- 京丹後リベンジ旅行(その1・大阪から福知山へ) (2012/09/10)
- 土讃線・善通寺より予讃線・豊浜へ向かう (2012/08/27)
スポンサーサイト
リニア・鉄道館初訪問
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
平成25年8月14日お盆の最中ながら三重県の津市に仕事で出向く。
ただ、それだけで戻ってくるのは面白くない。
そこで些少ながら夏休み気分を味わいたくて、少しだけ足を伸ばして名古屋の“リニア・鉄道館”を訪れることとした。
このテーマパークの開設は平成23年春だが、訪れるのはこれが最初である。

津からは、伊勢志摩ライナーで名古屋入り

新幹線ホームが良く見えるあおなみ線を利用して終点の金城ふ頭まで約25分の鉄道の旅。
大阪でいうと、南港のようなところにある。
ただ、それだけで戻ってくるのは面白くない。
そこで些少ながら夏休み気分を味わいたくて、少しだけ足を伸ばして名古屋の“リニア・鉄道館”を訪れることとした。
このテーマパークの開設は平成23年春だが、訪れるのはこれが最初である。

津からは、伊勢志摩ライナーで名古屋入り

新幹線ホームが良く見えるあおなみ線を利用して終点の金城ふ頭まで約25分の鉄道の旅。
大阪でいうと、南港のようなところにある。
[More...]
- 関連記事
-
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
- 京丹後リベンジ旅行(その1・大阪から福知山へ) (2012/09/10)
- 土讃線・善通寺より予讃線・豊浜へ向かう (2012/08/27)
平成6年 長野電鉄訪問・長野線(続)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
前回からのつづき・・・
長野電鉄の屋代駅から乗車して須坂駅で本線に乗り換え
今日の宿泊地は、渋温泉・・・湯田中行きの特急が来るまで暫し構内パトロール

長野行きの特急は、阪神電車の3011系によく似た、タマゴ形ののっぺりとしたマスクの2000系
昭和32年から39年にかけて12輌が、長野電鉄のオーダーで日本車輌で製作されたものだ。

通勤車輌として導入された新OSカー・・・まだまだ利用可能と思われるが、この後2年ほどで全車廃車となっている。

須坂車庫の様子
ご存知、元東急の“青ガエル”5000系が、ここでは長野電鉄2600系として現役で活躍中である。
長野電鉄の屋代駅から乗車して須坂駅で本線に乗り換え
今日の宿泊地は、渋温泉・・・湯田中行きの特急が来るまで暫し構内パトロール

長野行きの特急は、阪神電車の3011系によく似た、タマゴ形ののっぺりとしたマスクの2000系
昭和32年から39年にかけて12輌が、長野電鉄のオーダーで日本車輌で製作されたものだ。

通勤車輌として導入された新OSカー・・・まだまだ利用可能と思われるが、この後2年ほどで全車廃車となっている。

須坂車庫の様子
ご存知、元東急の“青ガエル”5000系が、ここでは長野電鉄2600系として現役で活躍中である。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
- 平成6年錦秋の鞍馬路にデナ21を見送る (2014/03/30)
- 平成6年8月盛夏の南海線フォト散歩 (2014/03/02)
- 平成6年 桜島線から浪速駅へパトロール (2013/12/30)
- 平成6年 JR桜島線の可動橋レポート (2013/12/19)
- 平成6年 長野電鉄訪問・長野線(続) (2013/08/04)
- 平成6年 長野電鉄訪問・屋代線屋代駅 (2013/07/28)