観音寺での忘れ物
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
今年の正月、讃岐にお年始に伺ったとき、JRの駅でうっかり見落したものがあった。
予讃線 多度津~観音寺間 開通百周年記念入場券 である。
こんな記念すべき周年祝賀があったことも気づかずに、正月には観音寺駅をスルーしてしまった。
翌日大阪への帰路の途中、高松駅でこの列車を見て気づいた次第だが・・・、

帰阪してから調べてみると、大正2年12月20日に同区間が開通しているので、昨年12月20日が100年目にあたる。
また、観音寺駅では、それを記念して記念入場券まで発売していることが判明した。
何度も利用している駅だけに、全く情報が欠落していたことが何とも情けない気分に陥る。
全く縁もゆかりもない駅であれば、さほど気にすることはないのだが、家族のご縁をいただいた小生にとっては大切な駅であるので、もしまだ売れ残っていたら・・・と思い、岳父にお願いして買い求めていただいた。

これや!
1月下旬でもまだ入手できたようだ。
西讃の手作り農作物とともに届いたダンボールに入っていた・・・感謝・感謝!お父さんありがとう。

高瀬・本山・観音寺のなつかしの駅舎の写真が印刷された入場券の3枚組

裏面の拡大写真
前掲列車のトレインマークに書かれた文字は小さくて見にくかったが、これでようやく細部まで読めた。
予讃線 多度津~観音寺間 開通百周年記念入場券 である。
こんな記念すべき周年祝賀があったことも気づかずに、正月には観音寺駅をスルーしてしまった。
翌日大阪への帰路の途中、高松駅でこの列車を見て気づいた次第だが・・・、

帰阪してから調べてみると、大正2年12月20日に同区間が開通しているので、昨年12月20日が100年目にあたる。
また、観音寺駅では、それを記念して記念入場券まで発売していることが判明した。
何度も利用している駅だけに、全く情報が欠落していたことが何とも情けない気分に陥る。
全く縁もゆかりもない駅であれば、さほど気にすることはないのだが、家族のご縁をいただいた小生にとっては大切な駅であるので、もしまだ売れ残っていたら・・・と思い、岳父にお願いして買い求めていただいた。

これや!
1月下旬でもまだ入手できたようだ。
西讃の手作り農作物とともに届いたダンボールに入っていた・・・感謝・感謝!お父さんありがとう。

高瀬・本山・観音寺のなつかしの駅舎の写真が印刷された入場券の3枚組

裏面の拡大写真
前掲列車のトレインマークに書かれた文字は小さくて見にくかったが、これでようやく細部まで読めた。
[More...]
- 関連記事
-
- 餘部・鳥取の夏休み(その1) (2017/10/15)
- さよなら梅小路蒸気機関車館・・・義経号記念運転 (2015/09/13)
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
スポンサーサイト
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島
懐かしの連絡航路・高松~宇野
(前回からのつづき)
わざわざ高松まで来たのには、訳がある。
数少ないイタリア・デルタ社製のとある万年筆を探していたのだ。関西の店舗やインターネットではすでに完売表示をみるのみであった。
高松三越はデルタを取扱う店舗ということが分かったので、もしやあれば・・・と淡い期待を寄せて立ち寄った次第である。
しかし結果は目論見とおりで、なんと1本だけ残っていた。

去年3月に日本のみに限定150本だけ発売されたイタリア・デルタ社製万年筆・コラッジオ~邦訳:勇気である。
東日本大震災を契機に、デルタ社が日本向けのメッセージ商品として発信したもののひとつである。

デルタといえば、太陽のように鮮やかなオレンジ色の軸をもつドルチェビータが夙に有名であるが、これはその軸色がオレンジより茶寄りの渋い色合いで、そこが何とも魅力的で手に入れたかった一品である。
外箱はド派手で極めて大層なものではあるが、迷わず買い求め、自分自身へのお年玉とする。
これで当初の目的は早々と達成したので、あとは意気揚々として、懐かしの連絡船と同じ航路で本州・宇野に渡ろうと思う。

宇高国道(うたかこくどう)フェリーは、平成24年10月17日をもって休止路線となってしまった。
ただ、高松の桟橋は、いまだに往年の繁栄を伝える巨大看板と建物が存在していた。

現在では、こちらの四国急行フェリー1社だけが宇野・高松間を現役でがんばっている。

こういうガラス張りの出札窓口を見ていると、何か懐かしい気持ちにさせる。
子供の頃よく遊んでいた大阪・弁天埠頭の関西汽船や加藤汽船の待合室にある出札窓口を思い出させるためだろうか。体内に組み込まれた何らかのDNAが働いているように感じられてならない。
わざわざ高松まで来たのには、訳がある。
数少ないイタリア・デルタ社製のとある万年筆を探していたのだ。関西の店舗やインターネットではすでに完売表示をみるのみであった。
高松三越はデルタを取扱う店舗ということが分かったので、もしやあれば・・・と淡い期待を寄せて立ち寄った次第である。
しかし結果は目論見とおりで、なんと1本だけ残っていた。

去年3月に日本のみに限定150本だけ発売されたイタリア・デルタ社製万年筆・コラッジオ~邦訳:勇気である。
東日本大震災を契機に、デルタ社が日本向けのメッセージ商品として発信したもののひとつである。

デルタといえば、太陽のように鮮やかなオレンジ色の軸をもつドルチェビータが夙に有名であるが、これはその軸色がオレンジより茶寄りの渋い色合いで、そこが何とも魅力的で手に入れたかった一品である。
外箱はド派手で極めて大層なものではあるが、迷わず買い求め、自分自身へのお年玉とする。
これで当初の目的は早々と達成したので、あとは意気揚々として、懐かしの連絡船と同じ航路で本州・宇野に渡ろうと思う。

宇高国道(うたかこくどう)フェリーは、平成24年10月17日をもって休止路線となってしまった。
ただ、高松の桟橋は、いまだに往年の繁栄を伝える巨大看板と建物が存在していた。

現在では、こちらの四国急行フェリー1社だけが宇野・高松間を現役でがんばっている。

こういうガラス張りの出札窓口を見ていると、何か懐かしい気持ちにさせる。
子供の頃よく遊んでいた大阪・弁天埠頭の関西汽船や加藤汽船の待合室にある出札窓口を思い出させるためだろうか。体内に組み込まれた何らかのDNAが働いているように感じられてならない。
[More...]
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島