観音寺での忘れ物
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
今年の正月、讃岐にお年始に伺ったとき、JRの駅でうっかり見落したものがあった。
予讃線 多度津~観音寺間 開通百周年記念入場券 である。
こんな記念すべき周年祝賀があったことも気づかずに、正月には観音寺駅をスルーしてしまった。
翌日大阪への帰路の途中、高松駅でこの列車を見て気づいた次第だが・・・、

帰阪してから調べてみると、大正2年12月20日に同区間が開通しているので、昨年12月20日が100年目にあたる。
また、観音寺駅では、それを記念して記念入場券まで発売していることが判明した。
何度も利用している駅だけに、全く情報が欠落していたことが何とも情けない気分に陥る。
全く縁もゆかりもない駅であれば、さほど気にすることはないのだが、家族のご縁をいただいた小生にとっては大切な駅であるので、もしまだ売れ残っていたら・・・と思い、岳父にお願いして買い求めていただいた。

これや!
1月下旬でもまだ入手できたようだ。
西讃の手作り農作物とともに届いたダンボールに入っていた・・・感謝・感謝!お父さんありがとう。

高瀬・本山・観音寺のなつかしの駅舎の写真が印刷された入場券の3枚組

裏面の拡大写真
前掲列車のトレインマークに書かれた文字は小さくて見にくかったが、これでようやく細部まで読めた。
予讃線 多度津~観音寺間 開通百周年記念入場券 である。
こんな記念すべき周年祝賀があったことも気づかずに、正月には観音寺駅をスルーしてしまった。
翌日大阪への帰路の途中、高松駅でこの列車を見て気づいた次第だが・・・、

帰阪してから調べてみると、大正2年12月20日に同区間が開通しているので、昨年12月20日が100年目にあたる。
また、観音寺駅では、それを記念して記念入場券まで発売していることが判明した。
何度も利用している駅だけに、全く情報が欠落していたことが何とも情けない気分に陥る。
全く縁もゆかりもない駅であれば、さほど気にすることはないのだが、家族のご縁をいただいた小生にとっては大切な駅であるので、もしまだ売れ残っていたら・・・と思い、岳父にお願いして買い求めていただいた。

これや!
1月下旬でもまだ入手できたようだ。
西讃の手作り農作物とともに届いたダンボールに入っていた・・・感謝・感謝!お父さんありがとう。

高瀬・本山・観音寺のなつかしの駅舎の写真が印刷された入場券の3枚組

裏面の拡大写真
前掲列車のトレインマークに書かれた文字は小さくて見にくかったが、これでようやく細部まで読めた。
[More...]
- 関連記事
-
- 餘部・鳥取の夏休み(その1) (2017/10/15)
- さよなら梅小路蒸気機関車館・・・義経号記念運転 (2015/09/13)
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
スポンサーサイト
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島