平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
南海電鉄が発表した関空連絡の新型「空港特急」なるものの設計図書を見たが、いままで見たこともないデザインの列車だった。
微かに戦前の流線型車輌の流れを感じるものの、その奇抜なデザインに瞠目するとともに、本当に実現可能なのかと猜疑心をもってその動向を見守っていた。
しかし、ついに現実の車輌として登場した!
平成6年9月4日のことである。 関西国際空港開業に伴い南海の新星「空港特急・ラピート」がその運用を開始したのだった。
それから3ヶ月ほどたった平成6年12月18日南海・貴志川線を訪問する経路として南海難波駅に立ち寄った。

難波駅では、9番線にラピート専用ホームが設けられ、専用の特別改札を設置して、女性アテンダントを配すという、南海電鉄の威信をかけた意気込みが感じられる設計となっていた。
パタパタと表示が変わるフラップ式表示板も懐かしい。

午前11時00分のラピート・α11号の発車シーン
もちろん乗客のほうもそれなりにステイタスを感じ、関空に行くならラピートに乗ってみたいと思うようになっていた。

当初、αは特別列車として難波駅 - 関西空港駅間無停車、βは途中駅として新今宮駅・堺駅・岸和田駅・泉佐野駅に停車していた。


「レトロフューチャー」をデザインコンセプトとした南海空港特急<ラピート>は、力強さと速さを融合させた先頭形状と人間味ある曲線、航空機のイメージから生まれた楕円窓がデザインのポイントです。最高時速120km/hで、南海なんば駅と関西空港駅の間をダイレクトに運行。国際都市なんばにふさわしく、都市景観としての充分なデザイン性を備えた、最先端の鉄道アクセスです。また、端正なそのフォルムの内部には、ゆとりある車内空間までも包み込みました。快適な居住性やゆきとどいたサービス施設・スタッフにより、快適に、しかもスピーディーに、お客さまを目的地までお運びします。(南海電鉄HPより)
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
- 平成6年錦秋の鞍馬路にデナ21を見送る (2014/03/30)
- 平成6年8月盛夏の南海線フォト散歩 (2014/03/02)
- 平成6年 桜島線から浪速駅へパトロール (2013/12/30)
- 平成6年 JR桜島線の可動橋レポート (2013/12/19)
- 平成6年 長野電鉄訪問・長野線(続) (2013/08/04)
スポンサーサイト