平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その2)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成11年-平成17年
前回からのつづき・・・当時の日記から
平成7年1月30日 明石からJRで姫路に向かうと被災した家屋の姿が徐々に少なくなり、姫路の町は全くいつもどおりの表情を見せた。
本日の仕事を滞りなく終えて、夕方大阪への帰路に着く。今日から須磨・神戸間が復旧したので、今回初めて被災地の中心部を通って帰ろうとする。
JR線の下り電車は帰宅のサラリーマンで満席の様子だが、上りの神戸行きはガラガラだった。

明石の天文科学館の大時計は、震災発生時の5時47分のままで止まっているのが印象的である。内部の傷みも大きく、復旧にはまだ随分日数が掛かりそうだ。
車窓の外は暗くなり、窓外の風景は近くの様子しか見えないが、須磨を越えると倒壊家屋が目立ってきた。大きなビルが傾いているのを目の当たりにすると地震の威力の甚大なことを思い知らされる。
長田付近の焼失区域の規模の大きさは、夜でも判る。
しかし、兵庫駅付近のメチャクチャになった街の中で、ビルの一室にある学習塾で熱心に勉強している小中学生たちの姿が明るい蛍光灯であぶりだされた時、ふただび頭の中で混乱が生じた。

平成7年1月30日 明石からJRで姫路に向かうと被災した家屋の姿が徐々に少なくなり、姫路の町は全くいつもどおりの表情を見せた。
本日の仕事を滞りなく終えて、夕方大阪への帰路に着く。今日から須磨・神戸間が復旧したので、今回初めて被災地の中心部を通って帰ろうとする。
JR線の下り電車は帰宅のサラリーマンで満席の様子だが、上りの神戸行きはガラガラだった。

明石の天文科学館の大時計は、震災発生時の5時47分のままで止まっているのが印象的である。内部の傷みも大きく、復旧にはまだ随分日数が掛かりそうだ。
車窓の外は暗くなり、窓外の風景は近くの様子しか見えないが、須磨を越えると倒壊家屋が目立ってきた。大きなビルが傾いているのを目の当たりにすると地震の威力の甚大なことを思い知らされる。
長田付近の焼失区域の規模の大きさは、夜でも判る。
しかし、兵庫駅付近のメチャクチャになった街の中で、ビルの一室にある学習塾で熱心に勉強している小中学生たちの姿が明るい蛍光灯であぶりだされた時、ふただび頭の中で混乱が生じた。

[More...]
- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災の復興インフラを担った“サンタマリア”&“スーパーはくと” (2014/07/06)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その2) (2014/06/29)
スポンサーサイト
- Genre :
- 日記
- 伝えたいこと・残しておきたいこと